秩父鉄道800系

Oct 18, 2003.

秩父鉄道800系は小田急電鉄の1800系を譲り受けた車輛です。元々は運輸省規格型のロクサン型を車体更新して使用していたのので、ロクサン型と言うほどには悲惨な車輛では無かったように記憶しています。もっとも、私自身も国鉄時代のロクサン型には乗車した経験はありますが、その時には既に73系になってからのロクサン型でしたからソコソコ綺麗な状態で使用されてはいましたが。

20m・4扉の車輛が秩父鉄道で使用されるようになったのはこの車輛が初めてです。もしかしたら、東武東上線から7800系とかが乗り入れて来たことの方が年代的には早いのかも?。車輛限界寸法の問題を除いて、軸重の点だけであれば既に40t級の電気機関車やヲキ・ヲキフのような重い車輛が走り回っていますから特に不安は無かったのかも?。

この系列以前の100系300系・500系までの秩父鉄道の車輛はほぼ全てが自社仕様の生え抜き車輛でしたが、この系列以降の車輛は中古車の寄せ集めとなった記念すべき?車輛です。クモハ相当のデハ800と、同型車体のクハ850を常時背中合わせにして使用されていました。編成はあくまでも2連か4連しかないので、常時1M1Tですから大した動力性能では無いのですが、元来が電動車の方は142kWだったかのモーターを4基搭載していての1M1Tですから、動力性能としてはそれ程悲観的なものでもありません。そう言えば、御殿場線の73系もかなりの山岳区間を走るのに1M1TのMT比で編成を組んでいたんでしたっけ?。

私が記憶している限りでは三峰口向きの車輛が全てデハ800型、羽生向きの車輛が全てクハ850型で、例外はありませんでした。型式はあくまでもこの2型式のみ、他系列に類似した車輛が居たわけでも無いので、あくまでもこの2型式だけで2連か4連、これ以外の編成はありません。秩父鉄道は他系列との併結もしないので、単調と言ってしまえば単調です。

この800系以降、一時的に転がって来ていた?東急7000系を出自とする18m級の2000系を除けば、全ての車輛は20m車となります。同様に、急行用の車輛を除けば全てが4扉ロングシート車になります。秩父鉄道は物凄く乗客が多いわけでは無いし、物凄く混雑するわけでも無いのですが、それでも20m車が2連なり3連なりで走らなければならない程度の需要はあるようです。尤も全車輛を2連にしているのは800系までで、これ以降は20m車の3連が主流となります。



秩父鉄道デハ809。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ809。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。下の写真のクハ860と一緒に4連編成で熊谷駅に留置されている処を撮影したものです。それならば中間に封じ込めになっている車輛も撮影しておけば良さそうなものなんですが、運転台付きの車輛で正面を拝めない写真を撮影することが気に入らないので撮影しなかったみたいです。今にして思えば、勿体ないことをしました。



秩父鉄道クハ860。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ860。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。こちらの車輛は、貫通路の扉が交換されているようです。上述の通り、上の写真のデハ809と同じ編成の反対側に連結されていた状態で撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード