秩父鉄道300系

Oct 25, 2003.

秩父鉄道300系は1959年(昭和34年)に日本車輛で製造された急行列車用のセミ・クロスシート車です。確か、戸袋の辺りだけがロングシートになっていたと記憶しています。正面2枚窓の意匠は湘南型の流れを汲んでいるものですが、湘南顔としてはかなり時流に乗り遅れ気味で、最後発に近い状態ではないかと思います。恐らくは、在来車の100系でソコソコの需要は賄えていたために、昭和30年代半ばになるまで新車を増備する機会に恵まれなかったのと、ロマンスカー的な車輛を製造したいと言う機運によって新型急行専用車を製造したからこうなったのではないかと思います。

2輛永久固定編成で当初はデハ同士を背中合わせにした2連で使用されており、後に1966年(昭和41年)に中間に付随車のサハ350型を挟んで3連で使用されるようになりました。最終的な一族の合計はデハ4輛+サハ2輛=合計6輛です。これ以降、後年の3000系(JR出身の165系からの改造車)や、現行の6000系(西武鉄道出身の新101系からの改造車)に至るまで、急行用の車輛は3連を組みMT比は2M1Tとなります。率直に言って急行列車は人気が高いので3連で走らせる必要があるし、そうなれば山岳区間のある秩父鉄道では2M1T程度のMT比に落ち着くのが当然の決着と言えます。

そうは言ってもデハ300型は1輛辺り75kWのモーターを4基搭載しているだけなので、実態としては全M2連にした処で150kW級のモーターを4基搭載した最近の通勤用電車と比較すれば大した出力ではありません。急勾配区間が多いにしても、運転本数が少なくてダイヤに余裕があるからこの程度の比較的虚弱な電車でも実用上の問題は無いのでしょう。編成の組み方もデハ+サハ+デハとなっている急行用車輛は300系のみで、後年の3000系・6000系は当初から3連での運行を考えていたので中間電動車を連結するようになっています。取り敢えず2連で運行しておいて、後からサハを増結した300系時代とは少々事情が異なります。実の処、秩父鉄道の急行列車は需要が多く「ドル箱」だそうです(非公式の乗務員氏談)。

製造時期の近い富士急行3100型と良く似た外観をしています。但し、富士急行の3100型は運転台扉の直後に乗客用扉があるのに対し、300系は運転台扉と乗客用扉の間に窓が2枚割り込んでいます。尤も、広い目の窓の片開き2扉で、少々丸みを付けた湘南顔的妻面、と言う点では阪神の特急用車3011型だとか、富山地方鉄道の車輛など、類例はかなり見つかります。時代背景を考えると、この種のゆったりとした意匠が流行っていたと言う事なんでしょう。



秩父鉄道デハ303。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ303。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。



秩父鉄道サハ352。1984年5月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅付近にて撮影。
300系の中間車、サハ350型です。サハ351とサハ352の2輛があり、サハ351は鋼製車体ですが、サハ352の方はご覧のようなアルミ無塗装車体に茶色の帯を巻いています。この帯の色は、他の鋼製車体の車輛の下半色と同じ色です。現状では、秩父鉄道のアルミ車体の車輛はサハ352が最初で最後です。



秩父鉄道500系

Oct 18, 2003.

秩父鉄道500系は、300系の通勤仕様とも言うべき車輛です。湘南顔の2扉車と言う点は共通ですが狭窓となり、車内はロングシートです。1962年(昭和37年)から1967年(昭和42年)に掛けて、クハ・デハが各9輛製造されました。電動車のデハ500は1M方式の車輛で、永久固定編成では無いものの同型車体のクハ600と常時背中合わせにして使用されていました。

流石に1M1Tの編成を組むために300系よりも強力なモーターを使っており、デハ500型に110kWのモーターを4基搭載しています。この500系までが秩父鉄道生え抜きの車輛で、これ以降の車輛は全て他社からの譲渡車です。

単に通勤用にするだけならば、300系の座席だけをロングシート化して「310系?」とでもしても悪くは無いと思うのですが、明確な差異を付けたかったからなのか500系はご覧の通りの小窓が整然とした外観をしています。小さい窓が多数整列している側面の意匠は100系にも通じる処があります。秩父鉄道はこの種の几帳面そうな外観を好む社風なんでしょうか?。

秩父鉄道クハ604。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ604。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。ご覧の通り、戸袋窓は全て車体の外側寄りにあります。この点は300系も同様です。背後に写っている高架構造物は上越新幹線の線路です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード