秩父鉄道トキ500

June 1, 2019.

秩父鉄道トキ500は1968年(昭和43年)に製造された2軸ボギー無蓋車で、車体外観からも判る通り国鉄トキ25000のコピー車です。東武鉄道にも似たような車輛が居たように記憶しています。製造当初はアオリ戸も妻板も鋼板プレス製だったものが、後に側アオリのみ単純な平らな鋼鐵板に交換されています。

用途は武甲山から国鉄内房線蘇我までの石灰石輸送用で、車体の上半分が無いだけにテキ100ワキ800よりも荷重制限?が緩く、36tまで積むことが出来ます。現役時代を目撃していない人間としてはこの車体形状でどうやって石灰石を運ぶのか考え込まざるを得ませんが、恐らくはフレコンパック、所謂「トン袋」と言う奴を使っているのだと思われます。簡単に言ってしまえば「手提げ付きのビニール袋」で、セメントも普通の紙袋ではなくトン袋を使う場合があります。

大雑把ですが1袋辺り1t程度なので、4tユニック車が1台あれば荷役は可能です。施設側の問題だけですが、天井クレーで吊るすとか、フォークリフトを使うとか、側板が低くて屋根が無い単純な無蓋車はフレコンパック≒トン袋の荷役には最適です。妙にこんな事を細かく書くのは、若い頃に2t車や4t車に乗っていた頃にセメント会社に専属的に常駐していて積込係的な仕事をやっていたからです。1t入りのトン袋を空車の4tユニック車で荷役する事は少々微妙ですが、ユニック車自体に重し代わりに2袋とか3袋とかのトン袋を載せておけば大した苦労もなく荷役可能になります。

運送業界的にはフレコンパック≒トン袋はかなり一般的なモノです。秩父鉄道の場合は車輛の汎用性を言い出しても余り意味があるとも思えませんが、普通の運送会社にしてみれば単なる平ボディートラックでも粉体輸送が出来る=タンクローリーとかが無くても粉体輸送が出来るし荷役が簡単だから非常にありがたい、と言う事です。恐らくは、蘇我駅での荷役にはトン袋入りで石灰石を積んできた方が好都合、とかなんとか言う理由でトキ500なり、(国鉄の)トキ25000なりが使用されていたのでしょう。因みに、秩父鉄道にワキやヲキは複数ありますが、36tまで積載可能な輸送力の高い車輛はトキ500が唯一です。

秩父鉄道トキ500型トキ502。2006年(平成18年)3月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道トキ500型トキ502。2006年(平成18年)3月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は羽生方から撮影しています。



秩父鉄道トキ500型トキ502。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道トキ500型トキ502。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は三峰口方から撮影しています、、、って、撮影場所自体が三峰口ですけど。



秩父鉄道トキ500型トキ502。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真は秩父鉄道トキ500型トキ502の荷台内部。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。妻板のみは製造当時のままの、プレスのリブが残ったままの状態です。側アオリは平鋼板製のモノに交換されています。



秩父鉄道トキ500型トキ502。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真は秩父鉄道トキ500型トキ502の説明看板。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。



秩父鉄道トキ500型トキ502。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真は秩父鉄道トキ500型トキ502が履く台車。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。私は貨車の台車には疎いので正確な型番は断定できかねますが、本家のトキ25000が履いているTR209とそっくりの外観をしているので、秩父車もTR209で間違いないと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード