秩父鉄道5000系
Apr 30, 2005.
秩父鉄道5000系は都営地下鉄三田線で使用されていた旧・6000型を譲り受けた車輛で、20m級のスキンステンレス車です。東急目黒線・東京メトロ南北線との相互直通運転開始に伴い、手間と資金を掛けて改修するよりも新車の6300型に入れ換えてしまった方が効率的だからなのか、廃車・放出された車輛です。都営地下鉄の車輛は譲渡例が少なく、この旧・6000型に関しては、日本国内では秩父鉄道と熊本電気鉄道だけと思われます。外国まで含めればインドネシアのジャカルタ都市圏の鉄道向けに譲渡された車輛がある程度でしょうか。
譲渡されたのは3連が4編成(=12輛)と部品取りが2輛、合計14輛ですが、5004Fは踏切事故でダンプカーと接触して運転台を大破したために、風の噂によるとインドネシア送りになったみたいです。
同じく秩父鉄道の車輛であっても、5000系は1000系や3000系とは異なり、羽生方からデハ5000+デハ5100+クハ5200となる編成を組みます。運転台妻面に貫通路がある車輛ですが、この貫通路は実際には使用していません。秩父鉄道では現状では途中分割併合する運用は無くて全部の列車が3連貫通編成か2連貫通編成ですし、中間に運転台が入るような編成の組み方もしないからです。
なによりも、秩父鉄道の車輛は小田急出身の800系のような正面貫通路月の2連編成を重連にして使用する場合であっても、中間に入った運転台同士の間は貫通路を使用していなかった筈です。大体、貫通路はあっても、貫通幌は取り付けていないのだからどうにもならないですけど。3連化に伴い、半数の制御電動車(クモハ)が電装解除されてクハ化されています。その一方で中間車への運転台取り付け改造は行われていないし、中間電動車のサハ化も行われていません。
デハ5000
Apr 30, 2005.
秩父鉄道デハ5000型は羽生向きの制御電動車です。パンタグラフは三峰口方(運転台とは反対側)に1基装備しています。この車輛は三田線時代からパンタグラフ付きのクモハだったようです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ5001他3連。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ5002。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ5003。2017年(平成29年)5月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。
デハ5100
Apr 30, 2005.
秩父鉄道デハ5100型は、パンタグラフは三峰口方に1基装備している中間電動車です。この鉄道は固定編成的な車輛の使い方をして、途中駅での増解結を一切しないのでローカル私鉄としてはかなり中間電動車が多いです。湘南電車(=国鉄の80系)以前でしたら、中間電動車なんて驚天動地の存在だったんですけどねぇ。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ5103。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ5104。2006年(平成20年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
クハ5200
Apr 30, 2005.
秩父鉄道クハ5200型は三峰口向きの制御付随車です。入線に際して電装解除されてクハになった車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ5201他3連。2006年(平成20年)2月、秩父鉄道武川(たけかわ:埼玉県深谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ5201。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ5203。2006年(平成20年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ5203。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。