秩父鉄道1000系
Oct 13, 2007.
秩父鉄道1000系は国鉄101系を譲り受けた車輛で、この文章を書いている時点での主力車輛です。羽生方からクハ1200型+デハ1100型+デハ1000型となる3連の編成を組みます。要するに、7+3で運転されていた中央線時代の付属編成と同じ組み方です。
国鉄、と言うかJRの営業用の101系は全廃されましたので、現役で旅客営業している101系は秩父鉄道が所有する車輛が唯一のものとなりましたが、かなり廃車が進んでいます。台車は国鉄時代のDT21台車のままで、履き替えはしていません。一般に秩父鉄道は、余程必要が無い限りは台車の履き替えはさせないようです。1067mmゲージの鉄道会社からしか中古電車を調達していないからと言う事情もあるのでしょうけど。
デハ1000型
Oct 13, 2007.
秩父鉄道デハ1000型は三峰口(みつみねぐち)向きのクモハで、国鉄時代はクモハ100型だった車輛です。冷房化に際して運転台側にパンタグラフを追加した前パンの2丁パンタに改造されていますので、かなり勇ましい感じになりましたが、前パンになる電車は格好が宜しいですね。後述のクハ1200型と共に冷房化されています。「後述のクハ1200型と共に冷房化」と言うのが実はミソでして、それと言うのも中間に入るデハ1100型には冷房自体が取り付けられていないからです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1001。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、三峰口方から撮影しています。埼玉県内しか走らない鉄道会社の車輛で「海側側面」とか書くのも空しいですが、熊谷から高崎線→湘南新宿ライン→東海道本線と走って行くと海側になる側面の事です。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1001。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、三峰口方から撮影しています。行き先の駅名は些か判り難いですが、「羽生」と書いて「はにゅう」と読みます。東武伊勢崎線との接続駅で線路は繋がっています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1002他3連(左)とデハ1004他3連(右)。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて俯瞰気味に撮影。この写真は山側側面を、三峰口方から撮影しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1002他3連。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1003他3連。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道和銅黒谷(わどうくろや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1004他3連。2007年(平成19年)10月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1006。2005年(平成17年)5月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、三峰口方から撮影しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1007他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道西羽生(にしはにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この編成は入線当時の塗装に復元されています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1008。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1009他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。国鉄時代のオレンジ色に黄緑色に復元されたデハ1011他3連、、、と書きたいところですが、関西線色のような微妙な配色です。正面のヘッドマークは創立110周年を記念してものです。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1011他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。国鉄時代のオレンジ色に塗装復元されたデハ1011他3連です。正面のヘッドマークは創立110周年を記念してものです。
デハ1100型
Oct 13, 2007.
秩父鉄道デハ1100型は純粋な中間電動車で、国鉄時代はモハ101型だった車輛です。従って、パンタグラフも運転台もありません。悲しいことに、冷房も取り付けられていません。僅かながら両隣のクハ1200型とデハ1000型から漏れてくる冷気のおこぼれに預かるだけのコバンザメのような哀れな車輛と言うか、クーラーを取り付けないのに車内冷房が出来てしまう超画期的な車輛になり下がっています。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1107。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ1108。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
クハ1200型
Oct 13, 2007.
秩父鉄道クハ1200型は羽生向きの制御付随車で、国鉄時代はクハ101型だった車輛です。前述のデハ1000型と共に冷房化されており、冷房コバンザメ状態のデハ1100の面倒を見てやっている奇特な車輛です。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1201他3連。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1203。2007年(平成19年)10月、秩父鉄道羽生(はにゅう:埼玉県羽生市)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1204他3連。2007年(平成19年)10月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1205他3連。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1206他3連。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、羽生方から撮影しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1207他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。この編成は入線当時の塗装に復元されています。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1208他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1209他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。国鉄時代のオレンジ色に黄緑色に復元されたクハ1209他3連、、、と書きたいところですが、関西線色のような微妙な配色です。正面のヘッドマークは創立110周年を記念してものです。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1210他3連。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1211他3連。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道武川(たけかわ:埼玉県深谷市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、羽生方から撮影しています。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1211他3連。2009年(平成21年)11月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅=新郷(しんごう:埼玉県羽生市)駅間にて撮影。国鉄時代のオレンジ色に塗装復元されたデハ1011他3連です。正面のヘッドマークは創立110周年を記念してものです。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ1212。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道影森(かげもり:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
デハ1001の車内です。運転台の一部を荷物室として仕切る事が出来るように、カーテンが設置されています。国鉄の電車が簡易クハニ、キハニなどに出来るようになっている車輛と、同じような構造です。
クハ1207の車内です。この部分は優先席なので座席の布地が灰色になっています。
DT21台車
Jan 5, 2008.
秩父鉄道1000系が履いている台車で、国鉄101系電車用として開発された台車です。それ以前のDT17やDT20などとも類似していますが、固定軸距離も短く、車輪直径も小さくしてあります。旧来の設計を踏襲しながらも、精一杯の軽量化はなされたようです。DT**と言うからには付随車用のTR**はあるわけですが、対応するTR62なりTR64なりは本家本元の101系には使用していなかったんじゃないかと思います。
101系は元来全電動車編成を前提としているので、クハ、サハ、共に比較的簡単に電装出来るようになっており、使用した台車もDT21Tと言う型式だったようです。この時期の国鉄の台車は電動車用が両締め式ブレーキ、付随車用がディスクブレーキだったと思いますが、101系に関しては全部の車輛がDT21台車を履いている関係で、クハ、サハであっても両締めブレーキとなっています。
西武鉄道でも同じ形状のFS324台車を601系、701系、801系などに使用しています。軸距離:2100mm、車輪直径:860mm、軌間:1067mmです。