伊豆急行100系

Apr 1, 2024.

伊豆急行100系は1M方式のいわゆる新性能電車で、開業時に製造されたのを振り出しに相当に多くの種類が製造されます。開業時に同じく伊東線を走る可能性があった国鉄の153系をデッキ無しのセミクロスシート化したような車輛ですから、東武鉄道の6000系と同様の性格の車輛です。反面、分割・併合を日常的に繰り返す東武の車輛がMcとTcの2車種しか無いのに対して伊豆急の方は異様に車種が豊富です。伊豆急の方は運行系統が単純、と言うか本線しかないので、分割・併合と言うよりは増結・解結が頻繁に行える事を前提に設計してあるからのようです。

両運クモハのクモハ100、片運クモハのクモハ110、片運クハのクハ150辺りまではローカル私鉄としては一般的ですが、クロハ、中間モハ、サハ、サロハ、、、おまけにサシまであったとは私鉄の車輛としては少々驚異的です。もっとも、サシはビール会社が協賛した車輛だったようですし、全線走っても1時間程度ですから単純な食堂車と言うよりは、移動ビアホールというか所謂「ビア電」的な使い方が前提だったようです。

設計時点で親会社である東急の最新型電車は初代5000系ですが、デハ5000+サハ5050+デハ5000の2M1T編成の3連で伊豆急線を運転した場合、概ね47分で伊東=伊豆急下田間をそうは出来ると計算出来た?ので、120kWのモーターを4基装備した電動車を中心に編成を展開して行く事に決まったようです。動力性能的には103系の高速仕様と言う事でしょうか。車輛自体は国鉄車並みの車体幅2890mmで製造されていますが、車体裾を絞ってある事が幸いしたのか1961年(昭和36年)10月に東横線で問題も無く試運転が行われています。未だ東急には、20m車なんて影も形も無かった頃の話です。



クモハ100型

Aug 1, 2021.

伊豆急行クモハ100型クモハ110型に対応する両運転台のクモハです。クモハ110型が国鉄クモハ11とすれば、クモハ100型は国鉄クモハ12に相当するような車輛と考えればよろしいでしょう。開業時に4輛製造されています。多分に機関車代用を意識していたのではないかと思いますが、後に機関車(ED25)が導入されてからは純粋に増結用として使用されていたらしく、密着連結器を装備した状態でしか撮影した記憶がありりません。果たして、どの程度の頻度で、どのような時期まで機関車代用に使われたものやら。パンタグラフは菱形のモノが1基のみ熱海方に装備されています。

伊豆急行クモハ104。1966年(昭和41年)頃、国鉄伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ104。1966年(昭和41年)頃、国鉄伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この写真は下り方(伊豆急下田方)から、山側側面を撮影しています。



伊豆急行クモハ103。2005年(平成17年)8月、伊豆急伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ103。2005年(平成17年)8月、伊豆急伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて許可を得て撮影。この写真は下り方(伊豆急下田方)から、山側側面を撮影しています。



伊豆急行クモハ100型は創業時に4輛製造されたものの、現在ではクモハ103のみが事業用として残されて、伊豆高原電車区に常駐しているのみとなりました。「事業用」とは言っても、営業用に使用していた当時の印象を良く残しています。冷房が取り付けられた点以外では、登場当時と大差無い外観です。概ね、2005年(平成17年)頃に本線走行が可能な状態まで整備されたのですが、現在では伊豆高原電車区に留置されて惰眠をむさぼっています。

なお、私が上梓したコンテンツに出てくる総天然色写真のうち、クモハ103の写真の発色が最も正解に近いです。他の写真は、、、原版が古くなっているのと、悪天候の日に撮影したりしているので、かなり発色が怪しいです。クモハ103は相当に天候の宜しい時に相応のカメラを使って撮影していますので。



伊豆急行クモハ103。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ103。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。この写真は上り方(熱海方)から、海側側面を撮影しています。



伊豆急行クモハ103。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
上の写真は伊豆急行クモハ103の連結器周辺。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。熱海側の連結器周辺です。



伊豆急行100系が履くTS316台車。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
上の写真は伊豆急行100系が履くTS316台車。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。クモハ103が履いている熱海寄りの台車ですこの種の形状のTS700系、TS800系などの台車の先駆けとなった台車です。



伊豆急行100系が履くTS316台車。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。
上の写真は伊豆急行100系が履くTS316台車。2021年(令和3年)6月、伊豆急行伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて撮影。



伊豆急行クモハ103の車内。2005年(平成17年)8月、伊豆急伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて許可を得て撮影。
上の写真は伊豆急行クモハ103の車内です。乗客用扉は車端部に寄せられ、デッキはありません。扉横の窓1個分のみがロングシートで残りは全てボックスシート、吊革はロングシート部分にのみ設置されています。扇風機が見えていますが、これは東急的に小出力のクーラーを使用して、足りない部分は扇風機をぶんぶん廻して補う(≒ごまかす)ためのものだと思われます。製造時期は古いですが、この車輛も間違いなく冷房改造はされています。2005年(平成17年)8月、伊豆急伊豆高原(いずこうげん:静岡県伊東市)電車区にて許可を得て撮影。



クモハ110型

Sept 13, 2003.

伊豆急行クモハ110型は、クモハ100型に対応する片運転台のクモハです。100系全体としては、この型式が主力車種です。伊豆急下田向きの車輛が奇数車、熱海向きの車輛が偶数車となります。冷房化に際し、元々あったベンチレータを撤去したり、移動したり、と言った作業をしていません。つまり、ベンチレータの隙間にクーラーを押し込むように取り付けてあるために、少々独特の外観となっています。冒頭のクモハ104の写真は非冷房時代のものですが、下の写真のクモハ121も元来は角型ベンチレータが整然と並んだすっきりとした外観でした。

伊豆急行クモハ121。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ121。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。この車輛は伊豆急下田向きなので奇数車で、山側側面を撮影しています。



こちらも同じくクモハ110型ですが、1964年(昭和39年)の増備車からは同じく片運のままで高運転台となっています。対するクモハ100型は創業時に低運転台の4輛が製造されただけなので、高運転台の車輛はありません。

伊豆急行クモハ128。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クモハ128。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。熱海方から、山側側面を撮影しています。



クハ150型

Sept 13, 2003.

伊豆急行クハ150型は、クモハ110型と同一車体の片運転台のクハです。クモハ110型は奇数車・偶数車で向きが違っているのに対し、クハ150型は奇数・偶数に関係なく全車輛が熱海向きです。この辺りの車番の振り方は、親会社である東京急行(=東急)の初代5000系のデハ5000・クハ5150などと同様です。

屋根上の四角い物体はベンチレータです。いわゆる押し込み型ベンチレータというのか、国鉄のモハ90型が使っているのと良く似た印象の代物です。未だこの写真を撮影した時代には冷房化されていないので、随分と整然、かつすっきりとしたものです。

伊豆急行クハ157。1986年(昭和61年)10月、国鉄伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ157。1986年(昭和61年)10月、国鉄伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



クハ150型はクモハ110型と同一車体の片運転台のクハですが、下の写真のクハ160はクモハ110型の後期車同様の高運転台で製造されています。この車輛も熱海向きです。写真の発色が少々変ですが、実物がスカ色?に塗られていたわけではありませんので念のため。クモハ103とかの写真の色が正解です。

伊豆急行クハ160。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行クハ160。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



モハ140型・サハ170型・サロハ180型

Sept 13, 2003.

伊豆急行モハ140型・サハ170型・サロハ180型は乗客数の増加に伴い増備された中間車です。車体形状はクモハ100型クモハ110型クハ150型から運転台を撤去しただけで、この3型式は基本的には共通意匠です。サロハ180型はサハ170型として製造中であった車輛をサロハ化した車輛なので外観はサハ170型と相違無く、後に正式にサハ170型に編入されます。

伊豆急行サハ172。JR伊東線熱海駅(あたみ:静岡県熱海市)にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行サハ172。JR伊東線熱海駅(あたみ:静岡県熱海市)にて撮影。



サロ180型・サハ180型

Sept 13, 2003.

伊豆急行サロ180型・サハ180型は元来はサロとして製造された車輛ですが、後に線内普通列車のグリーン車が廃止されたのに伴い、サハ化されています。サロハ180型が2輛製造されて、その続き番号としてサロ180型が付番されたので、当初はサロ183がトップナンバー車でした。サロ181とサロ182は欠番と言うか、サロハ181とサロハ182が番号を使っています。

伊豆急行サロ183。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行サロ183。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。



伊豆急行サハ181。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆急行サハ181。JR伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。こちらはサハ化後の写真です。サロハ181・サロハ182がサハ170型に編入された後に製造されたサロ181を格下げしたサハ181です。そのために、上の写真のサロ183よりも若番ですが車輛自体は新しく、側窓もユニットサッシ化されています。



表紙日本の鉄道写真館伊豆急行> 伊豆急行100系