初めて買う機関車

Apr 28, 2020.

最近の鉄道は機関車を持っていない会社が多いですが、どんな鉄道でも機関車は便利な存在です。組み合わせる車輛として(牽引させる車輛として)客車や貨車は必要になりますが、その事が却って車輛を増やす口実になるので尚更楽しむことが出来ます。

殆ど電車専業じゃないかと思うような鉄道であっても、以前のように国鉄と線路が繋がっていて貨物営業しているような場合では華やかな特急電車を退避して駅に止まっている短い貨物列車とか、寝台特急が走るような路線では颯爽と走る機関車が牽引する列車とか、楽しみ方は色々です。



SL C11 D51(デゴイチ) 8620(ハチロク)
1号機関車(やえもん) 7100(弁慶号)
EL EF65 EF210 ED16
東芝戦時型機関車 民鉄用凸型機 民鉄用箱型機
DL DD13 DD51 DE10
DF50 DF200

SL:Steam Locomotive(蒸気機関車の事です)
EL:Electric Locomotive(電気機関車の事です)
DL:Diesel Locomotive(ディーゼル機関車の事です)



蒸気機関車

Apr 28, 2020.

C11

Oct 1, 2016.

C11型と言うタンク機関車です。普通の蒸気機関車は燃料である石炭と水は別の車輛に載せて引っ張りながら走るんですが、ご覧のように機関車本体に石炭と燃料を載せておくて機関車だけで走ることが便利、その代わりに大量の水や石炭は載せられないので余り航続距離は長く無い、、、結果として大都市近郊とかローカル線とかで使用されます。大井川鉄道で「機関車トーマス」として使用されているのはこの機関車です。

国鉄C11292。2007年(平成19年)6月、JR新橋駅前にて撮影。
実物の国鉄C11-292。2007年(平成19年)6月、JR新橋(しんばし:東京都港区)駅前にて撮影。TVの夕方ニュース番組とかで「仕事帰りのサラリーマンにインタビュー」とかってやっていると必ず出て来そうなアノ場所に展示されている機関車です。



C11型の詳細な記述はこちら



D51

Apr 1, 2020.

C51型は「デゴイチ」と言う愛称で知られる貨物用機関車です。1100輛以上製造されていて、これは日本国内では最多記録です。結構巨大な機関車ですが、こう見えて最大軸重は14t少々、、、要するに巨大だけど超巨大では無いので、ローカル線であっても走り回っていた実績があります。貨物列車用機関車ですが、強力機なので勾配の多い区間で旅客列車に使っても違和感はありません。

国鉄D5114。2006年(平成18年)4月、千葉県流山市総合運動公園にて撮影。
実物の国鉄D5114。2006年(平成18年)4月、千葉県流山市総合運動公園にて撮影。柵の内側に展示されているんですが、この車輛は結構撮影しやすい展示方法が採られています。



D51型の詳細な記述はこちら



8620型(通称ハチロク)

Sept 6, 2020.

8620型(通称ハチロク)は大正時代を代表する旅客用の中型機関車です。この時期は日本全体がプロイセンのような軍事強国を志向していたからだと言う説もあるのですが、なんとなくプロイセン国鉄の車輛に良く似た外観をしています。実はプロイセンっぽい機関車はこれ以外にも複数あります。型式番号の上2桁を愛称としているので「ハチロク」と呼ばれますが、これと同様に貨物用機関車の9600型は「キューロク」と呼ばれます。

8620型(通称ハチロク)は余り大型の機関車ではありませんから、特急用とかには不似合です。反面、旅客用として設計されていますから、直径1600mmの動輪を履いていて如何にも俊足そうな雰囲気です。亜幹線の急行とか、都市近郷の快速列車とかに使うと良い雰囲気です。

国鉄8620型。2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄8620型。2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(東京都青梅市)に保存されている車輛を撮影したものです。8620型の8620号機、、、要するに8620型の第1号車確か、国鉄が鉄道100周年の記念事業として青梅鉄道公園を企画立案した際に出来るだけ各形式の第1号機に近い番号の車輛を集めていたら、幸いにもハチロクの場合は第1号機が残っていた、と言う事です。2020年(令和2年)になって、鉄道模型メーカーのカトー(KATO)がNゲージでこの機関車を製品化したら売れに売れまして、この文章を書いている時点では既に完売店が続出だそうです。



8620型(ハチロク)の詳細な記述はこちら



1号機関車・150型(機関車やえもん)

Apr 28, 2020.

阿川博之氏が岩波書店の子供向け童話として書き下ろした「きかんしゃやえもん」のモデルになったと言われている車輛です。尤も、実際には400型と言う別の蒸気機関車がモデルになったとか諸説あるようですが、この150型は明治初期に日本の鉄道が初めて営業を始めた際にイギリスから輸入された機関車の中に入っています。物凄く有名な機関車ではありません、と言うか、知名度では恐らくは後述の7100型(弁慶号)には叶わないでしょうが、明治初期の機関車としては模型化して販売される機会の多い車輛です狙って待っていれば、比較的入手できる機会の多い車輛です。

国鉄150型(きかんしゃやえもん)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄150型(きかんしゃやえもん)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。




7100型(弁慶号)

Apr 28, 2020.

「国鉄7100型」と言うよりも「弁慶号」と言った方が判り易いかと思いますが、大宮に在る鉄道博物館に展示されている西部劇から出て来たような機関車です。これは北海道に初めて鉄道を建設した際に、アメリカのポーターと言う機関車メーカーのカタログ製品を発注して使っているからです。あくまでも北海道ローカルの機関車に過ぎないのですが、歌舞伎の人気作品である「勧進帳」に出て来るような名前を付けてしまうと言う秀逸な宣伝策が当たったと言うか、今では完璧に全国区的な人気のある機関車です。模型屋さん的には、この車体形状の機関車だったらそのままアメリカ向けにも輸出できると言う思惑もあったのでは?。

国鉄7100型(弁慶号)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄7100型(弁慶号)。2019年(平成31年)2月、JR東日本鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。7100型は1880年(明治13年)から1889年(明治22年)に掛けて8輛が製造されています。この内の固有名詞が付いているのは6輛で、勧進帳的な名前が付いた「弁慶」「義経」「静」は現在でも保存されています。


  • 弁慶→鉄道博物館に保存(埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目)。
  • 義経→京都鉄道博物館に保存(京都府京都市下京区観喜寺町)。
  • 静→小樽市総合博物館本館に保存(北海道小樽市手宮1丁目)。


電気機関車

Apr 28, 2020.

EF65

Apr 4, 2015.

EF65はブルートレインなどにも使われていた機関車ですが貨物列車も牽引していたりと、かなり多彩な使われ方をしています。言い換えれば、何に使っても不自然さが無いと言うことですから、模型として考えた場合には非常に便利な車輛ですね。但し、かなりの大型機には違いないですからローカル線的な長閑な雰囲気を求めるとちょっと、、、。

国鉄EF65。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
ブルートレインに使用されていたEF65で、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)に保存されています。2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



EF210

Oct 1, 2016.

EF210はJR貨物の大型の電気機関車で, 。在来線の電化区間であれ関東以南の直流電化の区間ではかなり見掛ける機会の多い機関車です。丸っこい車体デザインはDF200にも似ていますが、なんとなく微笑ましいデザインで良い感じです。実例は無い筈ですが、この機関車にブルートレインを牽引させるのも良いような。

日本貨物鉄道EF200型。2014年(平成26年)4月、JR品鶴線新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)付近にて撮影。
JR貨物EF210。2014年(平成26年)4月、JR品鶴線新鶴見信号所(しんつるみしんごうじょ:神奈川県川崎市幸区)付近にて撮影。



ED16

Apr 28, 2020.

上越線などの亜幹線で使うために製造された60t機です。1931年(昭和6年)に18輛製造されましたが、最終的には国立(くにたち)機関区に集結して南武線・青梅線を直通する石灰石輸送用貨物列車に使われていたので、還暦程度以上の年齢の方ならご覧になっているのでは?。かく言う私、高校時代の通学途上で頻繁に見掛けてます。

国鉄ED16型。1983(昭和58年)年3月、国鉄青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ED16型。1983(昭和58年)年3月、国鉄青梅線拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。屋根先端がヒサシのようになっている車体はスイス製機関車の影響を受けているんじゃないかと思いますが、この時期の鉄道省の機関車に良く有り勝ちです。



東芝戦時型機関車

Oct 1, 2016.

大東亜戦争の際に、東芝が量産していた機関車です。車輛不足の時期であったために各地の鉄道が仲良く新車を分け合うような事をしたからなのか、結構見掛けることの多い機関車でした。私が記憶している限りでは国鉄、東武鉄道、伊豆箱根鉄道、遠州鉄道、名古屋鉄道にはこの型の機関車が在籍していた筈です。

伊豆箱根鉄道ED32。2011年(平成23年)11月、伊豆箱根鉄道大場工場(静岡県三島市)にて許可を得て撮影。
伊豆箱根鉄道ED32。2011年(平成23年)11月、伊豆箱根鉄道大場工場(静岡県三島市)にて許可を得て撮影。伊豆箱根鉄道にはED32とED33の2輛があって、大雄山線の電車が駿豆線の工場に入る時の甲種輸送に今でも使われています。



名古屋鉄道デキ601。2010年(平成22年)10月、名古屋鉄道常滑線大江(おおえ:愛知県名古屋市南区)駅にて撮影。
名古屋鉄道デキ601。2010年(平成22年)10月、名古屋鉄道常滑線大江(おおえ:愛知県名古屋市南区)駅にて撮影。



民鉄用凸型機関車

Apr 28, 2020.

「車体の真ん中に運転台を作って、両側に機械室を作ったら凸型機関車になった」と言う事です。発想は合理的なんですが、後述の箱型車体の機関車に比べると狭い分だけ運転台の居住性は落ちます。尤も、民鉄の車輛では何100kmも連続して走る訳では無いので、余り問題にするまでもないのかも?。模型的に考えると、小さい車体にモーターを収納しなければならないので少々工作が面倒になって来ます。

銚子電鉄デキ3。2006年(平成18年)12月、銚子電鉄仲の町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は銚子電鉄デキ3。2006年(平成18年)12月、銚子電鉄仲の町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。1922年(大正11年)にドイツのメーカーで製造された機関車で、1067mmゲージの機関車としては日本最小級の10t機関車です。ご覧のような可愛らしい外観で人気のある車輛で、比較的頻繁に模型化されています。但し、この小ささで調子の良い模型を作るのは結構大変です。



遠州鉄道ED282。2011年(平成23年)4月、遠鐵二俣線遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は遠州鉄道ED282。2011年(平成23年)4月、遠鐵二俣線遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。1925年(大正14年)にイングリッシュ・エレクトリックで製造された25t機です。外観が非常に洗練されているので人気のある機関車です。連結器は台車側に取り付けてあって、曲線を通過する際に台車が首を振ると連結器も一緒に首を振ります。要するにオーバーハングが極めて短いと言う事ですから、急曲線通過には非常に有利です。この辺りは、車体が長めの2t車や4t車を運転なさっている方は身に染みてお判りになるのでは。



弘南鉄道ED33。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線平賀(ひらか:青森県平川市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道ED33。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線平賀(ひらか:青森県平川市)駅にて撮影。ボールドウィンと言うアメリカの大手機関車メーカーが製造した33t機で、主要な電装部品にはウェスチングハウスの製品を使っています。ウェスチングハウスと言うのは東芝の原発関連子会社ですが、元来は重電機メーカーです。この機関車、アメリカ型と言ってしまえばその通りなんですが、日本の鉄道の風景にも十分似合っているように思います。



民鉄用40t~50t箱型機

Apr 28, 2020.

「箱型機」と言う表現は耳新しいかと思いますが、下の写真のような機関車が箱型機です。東芝戦時型機関車のような凸型(とつがた)機関車と対比するための用語と考えればよろしいでしょう。普通の、JRでは無い民鉄には、この種の40t機や50t機が多いですが、この大きさだと12m級、13m級が中心ですから車体が長過ぎないし、箱型車体だと車内容積が大きいので大型のモーターを収納し易くて強力な機関車を作り易いと言う利点もあります。

名古屋鉄道デキ401。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線矢作橋(やはぎばし:愛知県岡崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は名古屋鉄道デキ401。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線矢作橋(やはぎばし:愛知県岡崎市)駅にて撮影。この車輛は1930年(昭和5年)に製造された日本車輛製の40t機です。



西武鉄道E43。2011年(平成23年)11月、西武鉄道横瀬車輛基地(よこぜしゃりょうきち:埼玉県秩父郡横瀬町)にて、許可を得て撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道E43。2011年(平成23年)11月、西武鉄道横瀬車輛基地(よこぜしゃりょうきち:埼玉県秩父郡横瀬町)にて、許可を得て撮影。この車輛はイングリッシュ・エレクトリックと言うメーカーが青梅鉄道向けに製造した40t機です。同型機が各地の鉄道で走っていてそこそこの知名度があるのと、なによりもOゲージ全盛の時代にカツミが「EB50」と言う名前で販売していた電気機関車がこの車輛の短縮型なので高齢者中心に非常に有名な車輛です。こう言う書き方をすること自体が私が高齢者であることの証明に他ならないですが、Oゲージを愛好している困った友人S君が今でもこの車輛の類似型を所有しています。



秩父鉄道デキ102。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デキ102。2013年(平成25年)10月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この機関車は1954年(昭和29年)に日立製作所が製造した50t機です。撮影場所の武州原谷(ぶしゅうはらや)駅は貨物線用の駅なので、普通の市販時刻表などには掲載されていません。大雑把ですが、大野原駅と和同黒谷駅の中間位の場所です。



ディーゼル機関車

Apr 28, 2020.

DD13

Apr 28, 2020.

DD13は国鉄時代に製造された液体変速機を持つ入換用ディーゼル機関車です。車体中央に運転台があり、両側のボンネットにエンジンを1基づつ収納しています。いわゆる「凸型(とつがた)」と呼ばれる車体形状です。「液体変速機」と言うのは、オートマチックの自動車に使っている「トルコン(トルク・コンバータ)」と同じモノです。後述のDD51は旅客列車を牽引して本線を走る想定の仕様もあるのに対し、こちらのDD13は例外的に旅客列車にも使用すると言う程度で、あくまでも貨物用・入換用が本来の用途です。

DD13。1985年(昭和60年)2月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛はDD13。1985年(昭和60年)2月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。オレンジとグレーの車体に白い帯が入っていますが、これが国鉄時代のディーゼル機関車の標準的な塗装色です。機関出力は1000馬力です。



神奈川臨海鉄道DD559。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道本牧線横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は神奈川臨海鉄道DD559。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道本牧線横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。こちらはDD13の同型機で、神奈川臨海鉄道のDD55型です。「臨海鉄道」と言うのは各地の臨海工業地帯などで物流をやっている貨物専業の第3セクターの鉄道ですが、多くの鉄道でDD13の同型機が使われています。



DD51

Apr 28, 2020.

DD51は国鉄時代に製造された液体変速機を持つ大型のディーゼル機関車です。車体中央に運転台があり、両側のボンネットにエンジンを1基づつ収納しています。いわゆる「凸型(とつがた)」と呼ばれる車体形状です。この辺りは上述のDD13と同様ですが、DD13はあくまでも中型の入換用、貨物列車専用であるのに対し、DD51の方は本線用の大型機関車なので出力は大雑把に2倍くらいあります。

DD51。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はDD51。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。寝台特急「北斗星」を牽引していた頃に撮影したものです。



DE10

Oct 1, 2016.

DE10は国鉄時代に製造されたディーゼル機関車ですが、出力は上述のDD51の半分くらいで大雑把にDD13よりも少し大きい程度です。実はこの車輛、長い方のボンネットにしかエンジンを載せていません。短い方のボンネットの中はどうなっているのかと言うと、旅客用列車に使う機関車は暖房用の蒸気発生器を収納しています。貨物用で、暖房の心配をしないで済む車輛は、牽引力を強くするための重しを載せています。この仲間には、貨物専用のDE11、ラッセルヘッドが用意されていて除雪用にも使えるDE15などがあります。

JR貨物DE10。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道DE10。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



DF50

Apr 28, 2020.

DF50は電気式の大型機関車です。電気式と言うのはエンジンで発電機を回し、その電力でモーターを回すと言うモノです。効率は余り宜しくないと言ってしまえばそれまでですが、純粋に電気的な回路だけで機関車を制御できますから、世界的に見ると主流です。DD51のような大型機関車に使えるような液体変速機を作れるのはドイツと日本だけ、と言うまことしやかな話もあるくらいです。この機関車、格好は良いのですが100kWのひ弱なモーターを使っているために、機関車全体の出力は600kWでしかありません。最近の新型機関車には及ぶべくもないですが、通勤用の電車にも負けます。亜幹線の急行用とか、特急だったら短い編成程度がお似合いです。

国鉄DF50。2012年(平成24年)3月、交通科学館(交通科学館:大阪府大阪市港区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄DF50。2012年(平成24年)3月、交通科学館(交通科学館:大阪府大阪市港区)にて撮影。



DF200

Apr 28, 2020.

DF200も電気式機関車ですが、流石に技術が進歩しているので機関車全体では1920kWですから、DF50に比べて3倍以上の出力、電気機関車のEF65にも多少見劣りする程度にまで出力は向上しています。その分だけ車体も大きくて、そろそろ限度に近いんじゃないかと言うような体積です。DD51以降は、試作機のDE50辺りの段階で大型機関車用の液体変速機の研究開発が止まってしまっているので、現時点では電気式にせざるを得ないようです。

JR貨物DF200型。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。
JR貨物(日本貨物鉄道)のDF200型の写真です。2007年(平成19年)6月、JR室蘭本線苫小牧(とまこまい:北海道苫小牧市)駅にて撮影。