初めて買う貨車

Apr 28, 2020.

客車や貨車は種々雑多な種類があります。それ以外の車輛でも種類は多いですが、編成を組む際の自由度が高いです。自分自身に動力を持っている訳では無くて、他人(≒機関車)に引っ張られて行くだけなので当然とも言えますが、そのような混然とした、曖昧模糊とした風情を楽しんでみてください。

特に貨車は色々な種類がありますが、多くの車輛は1輛だけで使えます。要するに1編成全部が違う種類の車輛が混合編成になっているような場合もあります。整然と同じ車種で揃った編成も美しいですが、雑多な貨車が色々と混ざった編成も楽しいです。



タンク車 無蓋車 有蓋車
コンテナ用貨車 車掌車各種 ホッパ車
冷蔵車 その他の貨車 私有貨車ってなんだろう?


模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。



タンク車

Oct 1, 2016.

タンク車は多くの鉄道車輛と違って丸パイプをブツ切りにしたような独特の形状をしています。その為に目立つと言うか、ちょっと欲しくなるような外観をしています。この種の変わり種ばかりを揃えているとなんとなく嫌味に感じると言うか鼻につくと言うような印象がありますが、タンク車は車輛数が多いだけにこればかりを多数揃えても持て余したような感じにはならないのがありがたい処です。現実に、日本の鉄道貨物輸送の中ではタンク車は花形の一つと言って良いでしょう。



タム500

Apr 28, 2020.

タム500と言うかなり小柄な15t積みのガソリン用タンク車です。1931年(昭和6年)から700輛近くが製造されており、2軸タンク車としては恐らく最多輛数ではないかと思います。大雑把ですが、タキ****などの半分程度の積載量です。

[鉄道模型]ワールド工芸 (HO) 16番 タム2945 ガソリン専用タンク車 (沼垂駅常備) 塗装済完成品【特別企画品】

価格:46,170円
(2020/4/28 22:34時点)
感想(0件)


これはワールド工芸製の16番ゲージ(≒HOゲージ)の模型で、タム2945です。大量に製造されたので車番が「2945」になってしまっていますが、これもタム500の仲間に相違ありません。



日本石油輸送タム500型タム2842。1985年(昭和60年)5月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タム500型。1985年(昭和60年)5月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



タキ1000

Apr 28, 2020.

タキ1000は以前にも同じ型番の車輛がありましたから、この車輛は二代目となります。かなり大型のタンク車で、この1輛で45t積むことが出来るガソリン用タンク車で、最近はこの車輛の比率が相当に高いです。自重が17t程度なので中身を積んだ状態では60tをあっさり突破しますから、ローカル線をのんびり走るような列車には不向きです。タンク体の上側が一直線で、下側にのみ垂下している形状が最新のタンク車のトレンドです。

[鉄道模型]トミックス 【再生産】(HO) HO-728 私有貨車 タキ1000形(日本石油輸送)

価格:4,349円
(2020/4/28 22:40時点)
感想(0件)


これはトミックス製の16番ゲージ(≒HOゲージ)のタキ1000型です。プラスチック製なのでかなり安く販売されています(と言っても、Nゲージよりは高額ですけど)。



日本石油輸送タキ1000。2013年(平成23年)8月、JR根岸線根岸(ねぎし:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000。2013年(平成23年)8月、JR根岸線根岸(ねぎし:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。この車輛はプラレールの3輛セットにEH500とセット売りされていますので、迂闊に幼児を相手に自慢すると「ボクも持ってる~」とウケてしまうのが難点です。



タキ1200

June 1, 2020.

タキ1200は東邦亜鉛の私有貨車貨車で、粉末状の亜鉛焼鉱を積むための車輛です。東邦亜鉛の福島県内の精練所と、群馬県内の精錬所の間を走っています。セメントとか、小麦粉とか、麦芽とか、粉っぽい品物を積むためにもタンク車は使用されます。多分、この文章を書いている時点で最新の貨車だと思います。

[鉄道模型]ポポンデッタ (N) 7501 タキ1200 東邦亜鉛 12両セット

価格:23,464円
(2020/5/6 10:01時点)
感想(0件)


ポポンデッタ製のタキ1200(Nゲージ)の12輛セット。積み降ろしの関係からなのか、タキ1200は他の型式の貨車と連結する場合は、必ずタキ1200だけで集団を組んで中間に他の型式の貨車が混ざることはありません。東邦亜鉛の貨物列車は、他型式の貨車を連結する場合は必ず集団ごと?に纏まって連結されます。

東邦亜鉛タキ1200型。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東邦亜鉛タキ1200型。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。牽引している機関車は、JR貨物のEH500型です。



タキ25000

Apr 28, 2020.

タキ25000は長~いタンク車の代表的存在です。ガス化したままのLPガスを積む車輛です。「気体のまま」と言う事ですから、見事なくらい長い車輛です。

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 8733 私有貨車 タキ25000形(日通商事)

価格:1,078円
(2020/4/30 07:41時点)
感想(0件)


これは長~いタンク車で、トミックス製のタキ25000(Nゲージ)です。LPガス用のタンク車なのでタンク体の長さは16m程になります。これでもタンク体の材料を変えて積み荷の圧力を高くしてかなり頑張った結果25t積に出来た画期的な車輛です。長い方のタンク車としては努力賞モノです。長くて目立って楽しいからなのか、Nゲージでも時折製品化されています。

日本石油タキ25000。1984年(昭和59年)4月、神奈川臨海鉄道浮島線末広町(すえひろちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油タキ25000。1984年(昭和59年)4月、神奈川臨海鉄道浮島線末広町(すえひろちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



無蓋車

Oct 1, 2016.

トラ70000

June 1, 2020.

トラ70000は1967年(昭和42年)から5100輛製造された長尺の無蓋車です。セットになる?短尺の無蓋車は1962年(昭和37年)から3200輛が製造されたトラ55000で、両方併せると8300輛程の大勢力です。これ以前の無蓋車は木造車か、アオリ戸に木製の部分が残っていましたが、このトラ55000・トラ70000は全鋼製になった画期的な車輛です。

トラ70000形【TOMIX・2713】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」

価格:654円
(2020/5/6 10:25時点)
感想(0件)


トミックス製トラ70000(Nゲージ)です。車体が小さいせいもあって、普通に売られている鉄道模型としては最安価格帯の製品です。

JR貨物トラ70000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本貨物鉄道トラ70000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



トキ15000とトキ25000

Apr 28, 2020.

トキ15000は1948年(昭和23年)から1957年(昭和32年)に掛けて製造された大型の無蓋車です。トキ25000の方は1966年(昭和41年)から1976年(昭和51年)に掛けて製造されたトキ15000の後継車輛と言うべき鋼鐵製仕様です。確か、製造数はトキ15000が5600輛、トキ25000が4500輛だったかですから、両方併せると10000輛です。外観は、、、大雑把に言えば相似形です。



[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 8001 トキ15000形

価格:538円
(2020/4/30 08:20時点)
感想(0件)

カトーの販売しているトキ15000(Nゲージ)です。この車輛はカトーがかなり早い時期にNゲージで製品を発売していますから、実物よりも模型の世界で却って有名かも?。台車とか、車体形状がアメリカ型の貨車にそっくりですから、対米輸出を意識して製品化されたのではないかと思います。



[鉄道模型]トラムウェイ (HO) TW-25000F 国鉄トキ25000 積荷:車輪

価格:5,780円
(2020/4/28 22:46時点)
感想(0件)


これはトラムウェイ製のトキ25000で、車輪輸送用に使われている想定の車輛です。HOゲージ(≒16番ゲージ)の車輛ですが、プラスチック製なのでかなり安いです。



JR貨物トキ25000型。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道小名浜(おなはま:福島県いわき市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物トキ25000型。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道小名浜(おなはま:福島県いわき市)駅にて撮影。



東邦亜鉛トキ25000型。2017年(平成29年)5月、JR常磐線石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東邦亜鉛トキ25000型。2017年(平成29年)5月、JR常磐線石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。この車輛もトキ25000ですが、東邦亜鉛が所有している私有貨車です。上の写真のJR貨物のトキ25000よりも製造時期が新しいので、台車なども違う機種を使っています。



相模鉄道トフ400

Apr 28, 2020.

これは車掌室付き無蓋車で、相模鉄道のトフ400と言う車輛です。車掌室の面積は専用の車掌車に比べると圧倒的に狭いですから居住性は推して知るべしですが、民鐵の貨物列車は余り長い距離を走る訳では無いので、この程度の車輛が普通です。開業初期に砂利採取を営業の中心に据えていたからなのか、小田急電鉄と相模鉄道はトフを愛用していたようです。

相模鉄道トフ400。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
相模鉄道トフ400。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。国鉄にもこの種の車輛がないわけでは無いですが、トムフ1のように無駄に立派?過ぎて可愛らしさに欠けます。



有蓋車

Apr 28, 2020.

屋根付きの貨車の総称が「有蓋車(ゆうがいしゃ)」です。「蓋」と言うのも他では余り目にしない文字ですが、王侯貴族のご令嬢がお休みなるような屋根付きベッドの屋根の部分を「天蓋(てんがい)」と言いますから、、、「蓋(ふた)」のようなモノですね。英語では有蓋車的な車輛を一切合財ひっくるめて表現する際には「ハウスカー」と言う言葉を用います。



ワム80000

Oct 1, 2016.

ワム80000はフォークリフトでのパレット荷役がやりやすいように側面が総開き構造となっている有蓋車です。1960年(昭和35年)から20年ほどの間に260000輛程が製造された車輛です。1型式で20万輛を超える車種ってのも滅多に見掛けませんが、この種の車輛が一番汎用性が高いとも言えますね。「フォークリフトでのパレット荷役」は側面が総開きでない車輛でも出来ますが、一旦車内に入れたパレットを移動するのにハンドパレット(所謂"ビシャモン")を用意しなければならなかったりかなり面倒です。そう言った点では、かなり画期的な車輛です。最末期の国鉄貨物列車の代表格です。

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 8033 ワム380000 2両セット

価格:1,010円
(2020/4/30 07:48時点)
感想(0件)


トミックス製のワム80000(Nゲージ)です。軸受けが改良されているので青く塗られていますが、本来のワム80000の塗装色は下の写真のような「鳶色(とびいろ)」です。

JR貨物ワム80000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物ワム80000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。車体に太い筋?のような模様がありますが、これは車体強度を向上させるために波状態の模様をプレスして付けているモノです。段ボール紙が波打った様態のモノを中間に挟んでいるのと同じ発想です。



[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 8029 ワム90000 2両セット

価格:1,139円
(2020/4/30 07:53時点)
感想(0件)


カトー製のワム90000(Nゲージ)です。1953年(昭和28年)から既存の車輛を改造したり、新車で作ったり、かなり大量に製造された車輛です。国鉄時代の「黒貨車」を代表する車輛と言えます。この種の車輛は私鉄でも、貨物営業をしている鉄道では同型車を持っている場合が多いです。私鉄の貨車は、国鉄線に乗り入れさせる場合が多いので、一番手間の掛からない方法は国鉄の貨車と同じ型の車輛作ってしまう事なので、こう言う現象が起きるんです。



[鉄道模型]津川洋行 (N) 14038 木造貨車 有蓋車 ワ1形(一般仕様)

価格:797円
(2020/4/30 08:07時点)
感想(0件)


津川洋行製のかなり小さいワ1(Nゲージ)です。「ワム」ではなくて「ワ」と言う型式記号になっている10t積み貨車です。余りにも小さいからなのか、かなり多くの車輛が私鉄に払い下げられています。これ、レタリングさえ工夫してやれば、あっと言う間に私鉄の貨車に早変わりできます。



コンテナ用貨車

Oct 1, 2016.

JR化後に量産されているコンテナ輸送用の貨車です。恐らく、現状ではこの種類のコンテナ車が一番数多く走っているんじゃないかと思います。この車輛に限りませんが、コンテナが交換できるようになっている車輛も多いので、、、簡単に言ってしまえば大きいお友達の着せ替え人形用車輛みたいなものです。

[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2742 JR貨車 コキ50000形(コンテナなし グレー台車)

価格:845円
(2020/4/30 08:30時点)
感想(0件)


トミックスの製品で、JR貨物のコキ55000(Nゲージ)と言う貨車です。最近はJR貨物の3桁型番のコキ101、コキ104、コキ107などの貨車が増殖していますが、以前はコキ50000などが主流でした。



[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 23-573 19Dコンテナ(旧塗装) 5個入

価格:930円
(2020/4/30 08:38時点)
感想(0件)


模型のコンテナ貨車は荷台部分のみでコンテナ無しで販売されることも多いです。それでは余りにも殺風景で面白くないので、この製品のような「コンテナだけ」での販売も行われています。この製品はカトーが販売しているJR貨物の「19D型」と言うコンテナです。コンテナとコンテナ貨車のメーカーが揃っていないと巧く乗せることが出来ない場合もあるので要注意です。奥の手は、、、規格違いのコンテナは適当に線路横に積み重ねておけば、貨物駅の雰囲気が楽しめます。



JR貨物コキ104型に載せられた19D型コンテナ。2013年(平成25年)10月、JR東海道本線富士(ふじ:静岡県富士市)駅にて撮影。
JR貨物コキ104型に載せられた19D型コンテナです。生憎、載っている貨車がコキ50000ではないのですが、、、。2013年(平成25年)10月、JR東海道本線富士(ふじ:静岡県富士市)駅にて撮影。



ホッパ車

Apr 28, 2020.

ホッパ車と言う車種は無蓋車の一種とも考えられますが、概ね粒の小さい粉末的なモノとか、精々がコブシ大程度の大きさに積み荷に用途が限られます。積み込む時は車体の上からガバっと荷台にぶち撒けて、降ろす時は荷台の下側から蓋を外すとザーっと積み荷が降ろせます。こんなオノマトペばかりの表現をするのは退化の始まりみたいで恐縮ですが、独特の境地にある車輛です。



ホキ800

Apr 28, 2020.

ホキ800は1958年(昭和33年)から1974年(昭和49年)に掛けて1000輛程製造された砂利散布用のホッパ車で、保線作業などに使われていた車輛です。使用されていた時期が時期だけに、国鉄の分割民営化に伴って多くの車輛が国鉄清算事業団経由で各地の民鐵に譲渡されています。恥ずかしながら私、ホキ800を国鉄線やJRの線路上で見掛けた記憶が全く無くて、撮影した記憶が残っているのは民鐵の路線上ばかりです。この車輛、鉄道模型の世界でも「保線用貨車セット」と言うような売られ方をしていますから、入手し易い車輛とも言えます。

[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2777 JR貨車 ホキ800形(2両セット)

価格:1,900円
(2020/4/30 09:17時点)
感想(3件)


この車輛はトミックス製のホキ800(Nゲージ)です。2輛セット販売なので「1輛だけ買いたい」と言う訳には行きませんが、、、それ程邪魔にもならないでしょうから纏めて買ってあげてください。

弘南鉄道ホキ800。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道ホキ800。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。この車輛は満載にすると砂利を30t積めます。自重が17t位ですから、合計で47t、4軸車ですから軸重は12tを僅かに切ります。軸重12tだと、かなりひ弱な線路のローカル私鉄でも運行可能な数値です。



ドコービルのナベトロ

Apr 28, 2020.

ドコービルと言うフランスのメーカーで製造されたナベトロです。「ナベトロ」と言うのは「お鍋のような容器を載せたトロッコ」と言う意味で、簡単に言えばナローゲージ用のホッパ車です。主に客土工事の現場などで使用されるので、積み荷を載せて何100kmも走るような車輛ではありません。

トコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。
上の写真の車輛はトコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。



車掌車各種

Apr 28, 2020.

ヨ5000

June 1, 2020.

ヨ5000は国鉄に車籍があった車掌車としては最も一般的な形状をしています。大雑把ですが、1937年(昭和12年)~1939年(昭和14年)に製造されたヨ2000、1950年(昭和25年)~1958年(昭和38年)に製造されたヨ3500、1959年(昭和34年)~1968年(昭和43年)に製造されたヨ5000は車体形状がほぼ同じです。

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 8705 ヨ5000

価格:2,440円
(2020/5/6 00:13時点)
感想(0件)


トミックス製のヨ5000(Nゲージ)です。

日本国有鉄道ヨ2000型。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(かやえすえるひろば:京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は、この種の車掌車の元祖とも言うべき日本国有鉄道ヨ2000型です。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(かやえすえるひろば:京都府与謝郡与謝野町)にて撮影しています。



ヨ8000

Apr 28, 2020.

ヨ8000はかなり新しく、1974年(昭和49年9から1979年(昭和54年)までの5年間で1200輛程が製造されています。但し、1986年(昭和61年)に制度が変更されて貨物列車には原則として車掌車を連結しなくなってしまったために、本来の用途で使用された期間はごく短期間です。可愛らしさと言う点では最右翼です。

[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2702 国鉄 ヨ8000形 車掌車

価格:1,890円
(2020/4/28 23:02時点)
感想(0件)


これはトミックス製のNゲージの車掌車のヨ8000です。やはりこの大きさだと可愛らしさが目立ちます。鉄道模型の趣味の中では、最もロリコン趣味?の対象に近い存在と言えますかな。

JR貨物ヨ8719型。2003年(平成15年)5月、神奈川臨海鉄道水江線水江町(みずえちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物ヨ8719型。2003年(平成15年)5月、神奈川臨海鉄道水江線水江町(みずえちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



秩父鉄道ワフ40

Apr 28, 2020.

これは車掌室付き有蓋車で、秩父鉄道のワフ40と言う車輛です。一般的な民鐵であれば1輛は持っていて不思議ではありません。貨物量が少なければ、機関車1輛にワフを連結しただけで貨物列車が出来上がりますから、考えようによっては超高機能です。貨物営業を止めた鉄道であっても自家用の荷物を運ぶ場合があったりするので、1輛持っていればなかなか楽しめます。言い換えると、専用の車掌車を持っている民鐵は東武鉄道や秩父鉄道などの、ごく一部の鉄道に限られます。大多数の民鐵はワフ、トフなどの、貨車の一部に車掌室を取り付けたような車輛を使っている場合が殆どです。

秩父鉄道ワフ40。1984年(昭和59年)、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道ワフ40。1984年(昭和59年)、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この写真を撮影した時点で、貨物重量の表記とかは塗り潰されていました。秩父鉄道はセメント輸送が中心の鉄道ですから、撮影した時点ではセメント以外の一般貨物の取り扱いは終了していて、単なる車掌車として使われていたんじゃないかと思います。



[鉄道模型]ワールド工芸 (HO) 16番 私鉄タイプ ワフ 有蓋緩急車 塗装済完成品【特別企画品】

価格:32,319円
(2020/5/5 10:14時点)
感想(0件)


ワールド工芸の私鉄ワフ(HOゲージ)。特定の車種を模型化したのではないみたいですが、秩父鉄道の車輛に良く似ているように思います。一般に、私鉄ワフって、このような外観をしていますので。



冷蔵車

Apr 28, 2020.

鉄道貨物輸送の場合は「冷凍車」は比較的少なくて、多くは「冷蔵車」です。構造は普通の有蓋車と大差無いのですが、断熱構造にして氷を一緒に積み込んで使いう「抱き氷」をします。やっている事はキャンプやBBQの時に食材を入れて使うクーラーボックスと同じです。

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 8006 レ12000

価格:575円
(2020/4/28 23:08時点)
感想(0件)


この車輛はカトー製のNゲージの冷蔵車でレ12000型です。屋根の上のでっぱりが目立ちますが、この部分は車内に氷を入れるためのハッチを再現しています。



こちらはGゲージの模型の冷蔵車で、コロラド・アンド・サザンと言う鉄道の冷蔵車を想定したモノです。英語では冷蔵車の事を「リーファー」と呼びます。「Refrigerater car(リフリジェレーターカー)」の略称です。

USAトレインズ製Gゲージの木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはコロラド・アンド・サザン。
上の写真の車輛はUSAトレインズ製Gゲージの木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはコロラド・アンド・サザン。黄色く塗られているのが特徴的ですが、アメリカのリーファーはリーファーイエローか、リーファーオレンジに塗られる事が多いです。



その他の貨車

Apr 28, 2020.

色々とお目に掛けて来ましたが、上に書いた範疇には収まらないような変わった貨車をお目に掛けます。変わった貨車は、、、外観が面白いので思わず手を出してしまいがちですが、そればかりに嵌っていると偏食志向がバレてしまうので程々に。でも、変わった車輛はやはり楽しいです。



ラッセル車キ100

June 1, 2020.

ラッセル車としては、恐らくは全国区的な知名度のある車輛です。理由は判然としませんが、国鉄からかなり大量にバラ撒かれているので各地の民鐵が保有しています。恐らくは一挙に好条件で払い下げの意向が示されたので、「この際、新しい車輛に買い替えておこうか」と言う思惑が合致した結果じゃないかと思います。「好条件」じゃなければ誰も引き取らないでしょうけれど。

[鉄道模型]ワールド工芸 (N) 国鉄 キ100形 ラッセル車 II 塗装済完成品 リニューアル品【特別企画品】

価格:27,170円
(2020/5/6 09:31時点)
感想(0件)


ワールド工芸製のキ100(Nゲージ)の塗装済み完成品です。キットもありますが、このキットは真鍮製のバラキットの筈です。普通の箱型車体の車輛ならば兎も角も、ラッセル車は、、、多少高価ですが、素直に完成品を買うのが吉です。



津軽鉄道のラッセル車キ101。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょうがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道のラッセル車キ101。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょうがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。車輛基地公開のイベントの際に出て来た処を撮影したものです。運転台の窓に目玉が描かれたようになっていますが、これは「旋回窓」と言って、目玉の部分がグルグル回るようになっています。雪が強く降ると普通のワイパーだけでは始末しきれないので雪国の鉄道では旋回窓を使う場合が多いです。



大物車シキ610

Apr 28, 2020.

シキ610と言う大物車です。此処まで巨大で特殊な車輛となると、大抵の場合は私有貨車で、鉄道会社が所有していると言うことは滅多にありません。実際に運行する場合には、この車輛の両側に車掌車を連結して、随行する人が一緒に移動します。

日本通運シキ610型。2005年(平成17年)10月、日本通運高岳製作所側線にて撮影。
上の写真の車輛は日本通運シキ610型。2005年(平成17年)10月、日本通運高岳製作所側線にて撮影。運送会社の日本通運が所有している車輛で24軸車です。栃木県小山市に在る高岳(たかおか)製作所と言うトランスメーカーの工場から、各地の変電所などにトランスを運ぶための車輛です。中央の逆台形のような物体が荷物積み付け装置で、これを左右に分離して挟むようにして荷物を取り付けて輸送します。



除草薬散布車ヤ550

June 1, 2020.

ヤ550と言う除草薬散布車です。タンク車を改造した車輛みたいに見えますが、無蓋車を改造して新調したタンク体を載せたります。流石にヤ550を製品化したと言う話は聴きませんから、この種の車輛の完成品とかが出回っていたら「買い」です。

国鉄の除草薬散布車ヤ550。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄の除草薬散布車ヤ550。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。タンク体の左端の方に「西」と書いてありますが、これは「東京"西"鉄道管理局」の略号だったと記憶しています。



運材車と長物車

Apr 28, 2020.

運材車と呼ばれるトロッコのような車輛で、森林鉄道で使用されます。伐採現場で切り出した材木を、製材機の在る場所まで運ぶのが目的の車輛です。ごく短い車輛で、普通は2輛組みにして使用されます。長さは、、、運材車自体の長さはごく短いですが、載せる材木の長さに拠って変幻自在です。尤も、材木を切り出す時の長さは或る程度規格があるのだとは思いますけど。

木曽森林鉄道の運材車。2008年(平成20年)11月、ハイランドしらびそ(長野県飯田市)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道の運材車。2008年(平成20年)11月、ハイランドしらびそ(長野県飯田市)にて撮影。いわゆる「ナローゲージ」などで使用される車輛です。



城南モデル製のHOゲージの運材車(ディスコネクト・ロッグカー)。
上の写真の車輛は城南モデル製のHOゲージの運材車(ディスコネクト・ロッグカー)です。森林鉄道の運材車。殆ど真鍮の塊のような鋳物部品ばかりで作られた車輛です。



バックマン製のGゲージの長物車(フラットカー)。
上の写真の車輛はバックマン製のGゲージの長物車(フラットカー)。製材所に運ばれた材木(原木)は製材・加工されて「角材」や「板材」になりますが、そこまで加工が済むとこの種の車輛に載せて運ばれて行きます、この車輛、材木輸送専業と言う訳でもありませんので小さなコンテナハウスとか、自動車とかも積載可能です。アメリカの子供用入門セットでは、この種の貨車にはミサイルとかロケットが軒並み載っています。



私有貨車ってなんだろう?

Apr 28, 2020.

このコンテンツに出て来る貨車の中には石油元売り会社の名前で出て来るような貨車が色々とありますが、これは鉄道会社が所有している貨車ではありません。客車や、貨車の中までも車掌車とかは鉄道会社名義で写真を載せてありますが、タンク車は軒並み荷主企業(≒石油元売り会社)や、運送会社の名前が出て来ます。これらの貨車は「私有貨車」と呼ばれます。「私鉄」ではなくて「私有」です。

「鉄道会社が用意した貨車を使わないで自前の貨車で輸送する」と言う事なんですが、高度成長期には国鉄の貨車は出払ってしまっていて、荷主企業が自前で用意した方が輸送手配し易かったからです。また、積み荷の種類によっては専用の車輛にしないと品物の品位が下がって商品価値が無くなってしまうからです。アルコール専用のタンク車だからメチルアルコールとエチルアルコールと清酒を十把一絡げにしては拙い、、、とまぁ、そう言う事です。

1960年代に入ると「物資別適合貨車」と言う考え方が提唱されます。「積み荷に応じて、貨車の種類を細分化しよう」と言う事で、この時期に私有貨車の種類が大幅に増えます。荷主企業にしてみれば、自社商品専用設計の貨車にするだけなので、汎用貨車を用意していたのを専用化するだけですから大した手間ではありません。迂闊に国鉄の貨車で痛い目に遭う?より自前貨車の方が安心です。

こうやって順調に私有貨車も増えてはいったのですが、鉄道貨物輸送の衰退と共に私有貨車も減って行きます。以前はホッバ車にもかなり専用設計の私有貨車があったのですが、現在残っている私有貨車は殆どがタンク車のみになっているようです。