初めて買う貨車

July 1, 2025.

客車や貨車は種々雑多な種類があります。それ以外の車輛でも種類は多いですが、編成を組む際の自由度が高いです。自分自身に動力を持っている訳では無くて、他人(≒機関車)に引っ張られて行くだけなので当然とも言えますが、そのような混然とした、曖昧模糊とした風情を楽しんでみてください。

特に貨車は色々な種類がありますが、多くの車輛は一輛だけで使えます。要するに一編成全部が違う種類の車輛が混合編成になっているような場合もあります。整然と同じ車種で揃った編成も美しいですが、雑多な貨車が色々と混ざった編成も楽しいです。



タンク車 無蓋車 有蓋車 トフとワフ
コンテナ車 車掌車 ホッパ車 冷蔵車
その他の貨車 私有貨車

以下にお目に掛ける貨車は、そこそこ大量に市場に出回っているので模型としても比較的入手しやすい車輛ばかりを集めてあります。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



タンク車

Oct 1, 2016.

タンク車は多くの鉄道車輛と違って丸パイプをブツ切りにしたような独特の形状をしています。その為に目立つと言うか、ちょっと欲しくなるような外観をしています。この種の変わり種ばかりを揃えているとなんとなく嫌味に感じると言うか鼻につくと言うような印象がありますが、タンク車は車輛数が多いだけにこればかりを多数揃えても持て余したような感じにはならないのがありがたい処です。現実に、日本の鉄道貨物輸送の中ではタンク車は花形の一つと言って良いでしょう。



タム500

Apr 28, 2020.

タム500型と言うかなり小柄な15t積みのガソリン用タンク車です。1931年(昭和6年)から700輛近くが製造されており、二軸タンク車としては恐らく最多輛数ではないかと思います。大雑把ですが、タキ****などの半分程度の積載量です。

日本石油輸送タム500型タム2842。1985年(昭和60年)5月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タム500型。1985年(昭和60年)5月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



タサ3000

July 1, 2025.

ブツ切りタンク形状の代表的な存在とも言えるタサ3000型と言うアルコール輸送用の貨車です。かなり古い車輛で、1938年(昭和13年)から1944年(昭和19年)に掛けて80輛程製造されています。

内外輸送タサ3000型タサ3028。1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は内外輸送タサ3000型タサ3028。1987年(昭和62年)11月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。新興駅常備。積載荷重は20t、自重は16.2t。



タキ1000

Apr 28, 2020.

タキ1000は以前にも同じ型番の車輛がありましたから、この車輛は二代目となります。かなり大型のタンク車で、この一輛で45t積むことが出来るガソリン用タンク車で、最近はこの車輛の比率が相当に高いです。確か、在籍車輛数は1000輛を超えていたかも、、、。自重が17t程度なので中身を積んだ状態では60tをあっさり突破しますから、専ら幹線輸送に使用されています。タンク体の上側が一直線で、下側にのみ垂下している形状が最新のタンク車のトレンドです。

日本石油輸送タキ1000。2006年(平成18年)1月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ1000。2006年(平成18年)1月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。この車輛はプラレールの三輛セットにEH500とセット売りされていますので、迂闊に幼児を相手に自慢すると「ボクも持ってる~」とウケてしまうのが難点です。



タキ1200

June 1, 2020.

タキ1200は東邦亜鉛の私有貨車貨車で、粉末状の亜鉛焼鉱を積むための車輛です。東邦亜鉛の福島県内の精練所と、群馬県内の精錬所の間を走っています。

東邦亜鉛タキ1200型。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東邦亜鉛タキ1200型。2017年(平成29年)4月、JR常磐線磯原(いそはら:茨城県北茨城市)駅にて撮影。牽引している機関車は、JR貨物のEH500型です。



タキ1900

July 1, 2025.

タキ1900はセメント輸送用のタンク車で、1964年(昭和39年)から1981年(昭和56年)に掛けて凡そ1700輛が製造された私有貨車です。「セメントをタンク車で運ぶのか?」と不思議に思われるかも知れませんが、タンク車での輸送は一般的ですし自動車のセメント用タンクローリーも一般的です。当然ですがタンク車で一挙に30tもセメントをホームセンターやらに持って来られても困るので、この種の車輛の行き先は概ね生コン工場とかになります。

チチブセメントタキ1900型。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はチチブセメントタキ1900型。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。「武州原谷駅なんて知らない」と思われるかも知れませんが、和銅黒谷駅と大野原駅の途中にある秩父太平洋セメントの本社工場の横に在る貨物駅です。一応、駅としては2006年(平成18年)3月に廃止されているみたいですが、ゼンリンの住宅地図には今でも駅名が記載されています。大昔から今に至るまでやっている事は変わりないみたいですし、、、。



太平洋セメントタキ1900型。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道東藤原(ひがしふじわら:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は太平洋セメントタキ1900型。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道東藤原(ひがしふじわら:三重県いなべ市)駅にて撮影。小野田セメント、浅野セメント、秩父セメントが合同してできた会社が「太平洋セメント」で、しかもそれぞれの工場のセメントを扱っている訳ですから、秩父鉄道(埼玉県)と三岐鉄道(三重県)は兄弟的な関係にあると言えます。



タキ25000

Apr 28, 2020.

タキ25000は長~いタンク車の代表的存在で、ガス化状態のままのLPガスを積む車輛です。「気体のまま」と言う事ですから、見事なくらい長い車輛です。これだけ長細い車輛でも、25tしか荷物を積む事が出来ません。

日本石油輸送タキ25000。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道浮島線浮島町(うきしまちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ25000。1988年(昭和63年)10月、神奈川臨海鉄道浮島線浮島町(うきしまちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



タキ43000

July 1, 2025.

タキ43000型はガソリン専用のタンク車で、43t積・44t積です。上述のタキ1000が登場するまで製造されていた車輛で、この文章を書いている時点(2025年・令和7年)では、タキ1000とタキ43000が混合して編成されている列車が非常に多いです。

日本石油輸送タキ243836。2023年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ243836。2023年(令和5年)8月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



日本石油輸送タキ143645。2022年(令和4年)11月、JR内房線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送タキ143645。2022年(令和4年)11月、JR内房線蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)駅にて撮影。タキ43000型の中で、たった一輛だけの銀色のタキ143645です。非常に珍しくて有名な車輛ですが、その割には比較的見る機会が多いです。



タキ44000

July 1, 2025.

タキ44000型は上述のタキ43000型の仲間です。タキ43000がガソリン専用のタンク車であるのに対し、こちらのタキ44000は石油類用(除ガソリン)です。少し混ぜて連結すると面白いですね。

日本オイルターミナル所属のタキ44162。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本オイルターミナル所属のタキ44162。1988年(昭和63年)10月、日本石油輸送川崎メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



無蓋車

Oct 1, 2016.

トラ70000

July 1, 2025.

トラ70000は1967年(昭和42年)から5100輛製造された長尺の無蓋車です。セットになる?短尺の無蓋車は1962年(昭和37年)から3200輛が製造されたトラ55000で、両方併せると8300輛程の大勢力です。これ以前の無蓋車は木造車か、アオリ戸に木製の部分が残っていましたが、このトラ55000・トラ70000は全鋼製になった画期的な車輛です。

国鉄トラ74778。2024年(令和6年)9月、韮崎市立韮崎中央公園(山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄トラ74778。2024年(令和6年)9月、韮崎市立韮崎中央公園(山梨県韮崎市)にて撮影。



トキ15000とトキ25000

Apr 28, 2020.

トキ15000は1948年(昭和23年)から1957年(昭和32年)に掛けて製造された大型の無蓋車です。トキ25000の方は1966年(昭和41年)から1976年(昭和51年)に掛けて製造されたトキ15000の後継車輛と言うべき鋼鉄製仕様です。確か、製造数はトキ15000が5600輛、トキ25000が4500輛だったかですから、両方併せると10000輛です。外観は、、、大雑把に言えば相似形です。

トキ15000はカトーがかなり早い時期にNゲージで製品を発売していますから、実物よりも模型の世界で却って有名かも?。台車とか、車体形状がアメリカ型の貨車にそっくりですから、対米輸出を意識して製品化されたのではないかと思います。生憎、トキ15000は撮影していないので、以下にお目に掛けるのはトキ25000系列の車輛ばかりです。

JR貨物トキ25000型。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道小名浜(おなはま:福島県いわき市)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物トキ25000型。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道小名浜(おなはま:福島県いわき市)駅にて撮影。



東邦亜鉛トキ25000型。2017年(平成29年)5月、JR常磐線石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は東邦亜鉛トキ25000型。2017年(平成29年)5月、JR常磐線石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。この車輛もトキ25000ですが、東邦亜鉛が所有している私有貨車です。上の写真のJR貨物のトキ25000よりも製造時期が新しいので、台車なども違う機種を使っています。



秩父鉄道トキ508。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道トキ508。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。国鉄(≒JR貨物)のトキ25000型と同じ車輛を、民鉄である秩父鉄道が自社用に作った車輛です。模型化するには、大雑把ですが塗り替えとレタリングの交換だけで民鉄最大級の無蓋車が手に入ります。



民鉄の無蓋車

July 1, 2025.

一部の例外を除けば、民鉄の無蓋車は木造車が多いです。大手の民鉄であっても余り貨物部門は儲からないのか?古い木造車がそのままず~っと使い続けられている事も多いです。以下、写真を撮りに行った際に各地でカメラに収めた民鉄の無蓋車をお目に掛けます。この種の車輛はどれも「大差無い」と言う程度の違いしかないと言ってしまえばそれまでですが、その点を応用してどのメーカーの車輛でもレタリングさえ換えてやれば架空鉄道の車輛に簡単に変更できると言う利点があります。



静岡鉄道ト1型

July 1, 2025.

静岡鉄道ト1型(ト2号)。2003年(平成15年)8月、静岡鉄道長沼車庫(静岡県静岡市葵区)にて撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道ト1型(ト2号)。2003年(平成15年)8月、静岡鉄道長沼車庫(静岡県静岡市葵区)にて撮影。これは開業時に、自社直営の発電所に石炭を運ぶ目的で導入された無蓋車です。石炭を降ろしやすいように、荷台の内部の床は坂になっていますから実態としてはホッパ車のような使い方をしていたとも言えます。



津軽鉄道トム1型

July 1, 2025.

津軽鉄道トム1型(トム3号)。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道トム1型(トム3号)。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。今となっては些か珍しい観音開きの側面扉を持つ無蓋車です。この当時に鉄道省に多数在籍していたトム5000型に範をとって製造したので、このような車体形状になってみたいです。概ね、観音開き側扉は戦前製の車輛ばかりですので「古くから連綿と歴史を重ねている鉄道」と言うイメージにはもってこいの車輛です。



小湊鉄道型番不明車

July 1, 2025.

小湊鉄道の、型番不明の無蓋車。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい:千葉県市原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は型番が消えてしまって正体がやや不明なんですが、小湊鉄道の木造二軸貨車です。確か、里見駅まで開通した時に製造された貨車だったと思います。「里見」と言うのは「南総里見八犬伝」の「里見(さとみ)」です。妻板の上部が出っ張ってなくてまっ平になっているのは比較的古い目の木造無蓋車の外観上の特徴です。ありふれているんですが、その「なんでもない」感じが良いんです。



外国型無蓋車

July 1, 2025.

「外国型」と言っても、無蓋車の場合は国籍が余り判然としません極論してしまえば、レタリングさえ変えてしまうなら何処の国の車輛でも、何処かの国の車輛らしくしてしまう事が可能です。余り実物に拘らいで良いのならば、適当な外国型の安い品物でも探し出せれば色々と楽しめて面白いのではないかと思います。



バックマン(Bachmann)製無蓋車

July 1, 2025.

バックマン(Bachmann)製の、Oナローの無蓋車。
上の写真の車輛はバックマン(Bachmann)製の、On30ゲージの無蓋車です。On30なので縮尺が1/48、線路は16.5mmゲージなので普通のHOゲージ並み、16.5mmゲージの線路が使えます。側枠がかなり高い目ですから、普通の日本型的な貨車よりも積載可能重量は相当に多そうです。



メルクリン((Märklin)製無蓋車

July 1, 2025.

メルクリン((Märklin)製の、HOゲージの無蓋車。
上の写真の車輛はメルクリン((Märklin)製の、HOゲージの二軸無蓋車です。ヨーロッパのこの種の二次軸無蓋車は、大抵は日本製の小型無蓋車に外観が似ています。「恰好がほんのちょっとだけ違う」と言うような外観ですから、自由型貨車と考えてご自分でレタリングがどうにかお出来になれる方には悪くない選択かも。但し、メルクリン((Märklin)製のHOゲージ製品は、原則として普通の直流二線式では運転する事が出来ませんから、購入する際に交換用の車輪も併せて購入するなどの工夫が必要です。



ホーンビー(Hornby)製無蓋車

July 1, 2025.

ホーンビー(Hornby)製の、OOゲージの無蓋車。
上の写真の車輛はホーンビー(Hornby)製の、OOゲージの無蓋車です。OOゲージ(ダブルオウゲージ)と言うのは1/76の縮尺で作った車輛を、HOゲージ・16番ゲージと同じ16.5mmゲージの線路で走らせる鉄道模型で、主にイギリスで使用されています。要は、ヨーロッパやアメリカと、イギリスの鉄道は同じレール幅の線路を使っていながら車体が小振りなのでこのような現象が起きます。結果的に、イギリスの貨車はなんとなくずんぐりむっくりした可愛らしい感じの車輛が多くなっています。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



有蓋車

Apr 28, 2020.

屋根付きの貨車の総称が「有蓋車(ゆうがいしゃ)」です。「蓋」と言うのも他では余り目にしない文字ですが、王侯貴族のご令嬢がお休みなるような屋根付きベッドの屋根の部分を「天蓋(てんがい)」と言いますから、、、「蓋(ふた)」のようなモノですね。英語では有蓋車的な車輛を一切合財ひっくるめて表現する際には「ハウスカー」と言う言葉を用います。



ワラ1型とワム70000型

July 1, 2025.

ワラ1型とワム70000型は、後述のワム80000型が登場する直前まで製造されていた、所謂「黒い二軸貨車」です。屋根の丸いのがワラ1型で1962年(昭和37年)から1966年(昭和41年)に掛けて約17000輛が製造されています。屋根にリブのあるのがワム70000型で1958年(昭和33年)から1960年(昭和35年)に掛けて約6000輛が製造されています。

国鉄ワラ1型とワム70000型。1987年(昭和62年)10月、JR新鶴見(しんつるみ:神奈川県横浜市鶴見区)信号所にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ワラ1型とワム70000型。1987年(昭和62年)10月、JR新鶴見(しんつるみ:神奈川県横浜市鶴見区)信号所にて撮影。後述のワム80000型と共に、最末期の国鉄を代表するような貨車と言って宜しいでしょう。



ワム80000

Oct 1, 2016.

ワム80000型はフォークリフトでのパレット荷役がやりやすいように側面が総開き構造となっている有蓋車です。1960年(昭和35年)から20年ほどの間に260000輛程が製造された車輛です。1型式で20万輛を超える車種ってのも滅多に見掛けませんが、この種の車輛が一番汎用性が高いとも言えますね。「フォークリフトでのパレット荷役」は側面が総開きでない車輛でも出来ますが、パレットが車輛のどの位置にあっても荷役がしやすいので、やはりこの方が便利であり、画期的な車輛です。最末期の国鉄貨物列車の代表格です。

JR貨物ワム80000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物ワム80000型。2006年(平成18年)1月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。車体に縦の太い筋?のような模様がありますが、これは車体強度を向上させるために波状態の模様をプレスして付けているモノです。段ボール紙が波打った様態のモノを中間に挟んでいるのと同じ発想です。



ワキ5000

Oct 1, 2016.

ワキ5000型は上述のワム80000型を大型化した車輛でボギー車となっています。1965年(昭和40年)から1969年(昭和44年)に掛けて1500輛程製造された車輛で、「フォークリフトでのパレット荷役」を前提としているのでワム80000型と同様の側面総開きです。車体が大きい分だけ、どちらかと言えば幹線向きの車輛かも?。

秩父鉄道ワキ800型。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道秩父(ちちぶ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道ワキ800型。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道秩父(ちちぶ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。これは国鉄のワキ5000型と同じ車輛を、埼玉県で営業している秩父鉄道がコピーして(パクって)作った車輛です。



ワキ10000

July 1, 2025.

ワキ10000型もフォークリフトでのパレット荷役を意識した側面総開き構造となっている有蓋車ですが、専用の車輛だけを連結した高速貨物列車で使用するために製造された車輛です。その為に、車体がアルミ製だったり、空気バネ台車を履いているなどの特徴があります。Nゲージの世界では関水金属(≒KATO)がかなり早い時期に発売したので、実物以上に有名な車輛です。

国鉄ワキ10000型。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ワキ10000型。車体がアルミ地肌?の銀色、屋根が山手線の黄緑色、とまぁ、かなり目立つ存在です。たしか、関水金属がトキ15000に続く車輛としてスニ40と共に発売したNゲージ初期の車輛だった筈です。1987年(昭和62年)5月、国鉄新鶴見操車場(神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。



アメリカ型の有蓋車

July 1, 2025.

アメリカ型の有蓋車(=ボックスカー)をお目に掛けます。長さ40ft≒約12mの貨車で、アメリカ型の貨車としては標準的な長さで、高速路線バスとか、その種の車輛と同じ程度の長さです。大雑把ですが1940年代を中心に前後20年づつ程度の時期に製造された車輛は、概ねこのような外観をしています。細かい事を言い出すとキリがありませんが、余程新しい・古い機関車でなければどんな車輛とも組み合わせて使える便利な貨車です。

リヴァロッシ社製のアメリカ型40ftボックスカー(Boxcar)、ロードネームはNYC。
上の写真の車輛はリヴァロッシ(Rivarossi)社製のアメリカ型40ftボックスカー(Boxcar)、ロードネームはNYC。「NYC」と言うのは「ニュー・ヨーク・セントラル鉄道」の略称です。



フライシュマン社製のアメリカ型40ftボックスカー(Boxcar)、ロードネームはWP。
上の写真の車輛はフライシュマン(Fleischmann)社製のアメリカ型40ftボックスカー(Boxcar)、ロードネームはWP。「WP」と言うのは「ウエスターン・パシフィック鉄道」の略称です。



ここで写真をお目に掛けたリヴァロッシ(Rivarossi)はイタリアの模型メーカーで、フライシュマン(Fleischmann)はドイツの模型メーカーです。共通しているのは日本と同様に第二次世界大戦で敗戦した側(枢軸国側)の国で、アメリカ側(連合国側)から手酷い攻撃を受けて重工業が壊滅的な攻撃を受けています。戦争が終結したからと言って即座に重工業が復旧できる訳ではありませんから手始めは軽工業→鉄道模型の生産、、、とまぁ、それそれの国でアメリカ向けでの輸出し易い模型の生産が行われた結果、各メーカーがアメリカ型を、アメリカに向けて輸出すると言う結果になります。連合国が勝ったとは言っても連合国側のイギリスやフランスは相応の打撃を受けていますし、自国の国土がほぼ無傷で済んでいるのはアメリカですからアメリカ向けの輸出がし易いと言う事になります。

結果的に、日本、ドイツ、イタリアの参加国では敗戦後に著しくアメリカ型製品の比率が高まります。私と同程度以上の年配の方ならご承知かと思いますが、アメリカ向けの模型を展示・販売していた模型屋さんは相当に多いです。敗戦した側の日本人は困窮していますが、勝った側のアメリカの軍人はそれなりに豊かな状態で日本に進駐して来て金を落として行きます。「負けた戦争の仕返し代わりに、アメリカ人から模型の代金をぶったくってやろう→その為には良い製品をたくさん作らなければダメ」と言うのがどうやら、世界的に見てアメリカ型鉄道模型の生産が増えた最大の理由であるみたいです。尤もこの話は、子供の時に模型屋さんで聴かされただけの話なので、何処まで内容が正しいのかは判りかねます。リヴァロッシ(Rivarossi)とフライシュマン(Fleischmann)は、アメリカ向け輸出で稼いでいた代表的な模型メーカーですけどね。



トフとワフ

July 1, 2025.

トフ・ワフはそれぞれ無蓋車・有蓋車の一種ですが、車掌室付きの車輛です。「フ」と言うのは「ブレーキ」の意味だそうで、会社によっては「ワブ」などのように濁る音にする事があります。荷物を置く場所の一部を潰して車掌乗務場所に転用しているので、どうしても広くはし難いです。広くしたければ普通の車掌車を用意すれば済む事なのに、敢えてそれをしないで済まそうとしているの無理がありますがその辺りが外観的な面白さに繋がるのかも知れません。ホッパ車の欄に記述してある秩父鉄道のヲキフ100もトフ・ワフの仲間と言えます。



相模鉄道トフ400

Apr 28, 2020.

これは車掌室付き無蓋車で、相模鉄道のトフ400型と言う車輛です。車掌室の面積は専用の車掌車に比べると圧倒的に狭いですから居住性は推して知るべしですが、民鉄の貨物列車は余り長い距離を走る訳では無いので、この程度の車輛が普通です。開業初期に砂利採取を営業の中心に据えていたからなのか、小田急電鉄と相模鉄道はトフを愛用していたようです。

相模鉄道トフ400。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
相模鉄道トフ400。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。国鉄にもこの種の車輛がないわけでは無いですが、トムフ1のように無駄に立派?過ぎる車輛は、些か可愛らしさに欠けます。



秩父鉄道ワフ40

Apr 28, 2020.

これは車掌室付き有蓋車で、秩父鉄道のワフ40と言う車輛です。一般的な民鉄であれば一輛は持っていて不思議ではありません。貨物量が少なければ、機関車一輛にワフを連結しただけで貨物列車が出来上がりますから、考えようによっては超高機能です。貨物営業を止めた鉄道であっても自家用の荷物を運ぶ場合があったりするので、一輛持っていればなかなか楽しめます。

秩父鉄道ワフ40。1984年(昭和59年)、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道ワフ40。1984年(昭和59年)、秩父鉄道行田市(ぎょうだし:埼玉県行田市)駅にて撮影。この写真を撮影した時点で、貨物重量の表記とかは塗り潰されていました。秩父鉄道はセメント輸送が中心の鉄道ですから、撮影した時点ではセメント以外の一般貨物の取り扱いは終了していて、単なる車掌車として使われていたんじゃないかと思います。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



コンテナ用貨車

July 1, 2025.

コンテナ用貨車はJR化後に最も多く量産されている貨車です。恐らく、現状ではこの種類のコンテナ車が一番数多く走っているんじゃないかと思います。この車輛に限りませんが、コンテナが交換できるようになっている車輛も多いので、、、簡単に言ってしまえば大きいお友達の着せ替え人形用車輛みたいなものです。



JR貨物コキ104型に載せられたJR貨物のコンテナ。2013年(平成25年)10月、JR東海道本線富士(ふじ:静岡県富士市)駅にて撮影。
JR貨物コキ104型に載せられた、JR貨物の自社所有のコンテナです。現時点では、最も標準的な貨車の姿かも?。2013年(平成25年)10月、JR東海道本線富士(ふじ:静岡県富士市)駅にて撮影。



JR貨物コキ106型に載せられた20ft海上コンテナ。2025年(令和7年)6月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
JR貨物コキ106型に載せられた20フィートの海上コンテナで、コンテナの所有者は萬海海運(ばんかい・かいうん)と言う台湾籍の海運会社だと思います。新しいコンテナ用貨車は、ご覧のように普通のISO規格海上コンテナを搭載する事が出来ます。2025年(令和7年)6月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。



JR貨物コキ200型に載せられた20ft海上コンテナ。2020年(令和2年)2月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
JR貨物コキ200型で、20フィートの海上コンテナを2本同時搭載する時の重量を考量して、かなり軽量化が図られていた車輛じゃなかったかと思います。車体が赤く塗られているのが最大の特徴でしょうか。ンテナを搭載する事が出来ます。2020年(令和2年)2月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



空車状態のJR貨物コキ104型。2023年(令和5年)8月、JR貨物川崎貨物(かわさきかもつ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
空車状態のJR貨物コキ104型です。コンテナを取り外す(コンテナを降ろす)と、ハシゴに台車を取り付けたような見掛けになります。この状態で上から覗くと、当然ですが線路が見えます。2023年(令和5年)8月、JR貨物川崎貨物(かわさきかもつ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



ホッパ車

Apr 28, 2020.

ホッパ車と言う車種は無蓋車の一種とも考えられますが、概ね粒の小さい粉末的なモノとか、精々がコブシ大程度の大きさに積み荷に用途が限られます。積み込む時は車体の上からガバっと荷台にぶち撒けて、降ろす時は荷台の下側から蓋を外すとザーっと積み荷が降ろせます。こんなオノマトペばかりの表現をするのは退化の始まりみたいで恐縮ですが、独特の境地にある車輛です。



ホキ800

July 1, 2025.

ホキ800型は1958年(昭和33年)から1974年(昭和49年)に掛けて1000輛程製造された砂利散布用のホッパ車で、保線作業などに使われていた車輛です。使用されていた時期が時期だけに、国鉄の分割民営化に伴って多くの車輛が国鉄清算事業団経由で各地の民鉄に譲渡されています。恥ずかしながら私、ホキ800を国鉄線やJRの線路上で見掛けた記憶が全く無くて、撮影した記憶が残っているのは民鉄の路線上ばかりです。この車輛、鉄道模型の世界でも「保線用貨車セット」と言うような売られ方をしていますから、入手し易い車輛とも言えます。

弘南鉄道ホキ800。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道ホキ800。2010年(平成22年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。この車輛は満載にすると砂利を30t積めます。自重が17t位ですから、合計で47t、四軸車ですから軸重は12tを僅かに切ります。軸重12tだと、かなりひ弱な線路のローカル私鉄でも運行可能な数値です。



大井川鐡道ホキ800。2025年(令和7年)3月、大井川鐡道大井川本線家山(いえやま:静岡県島田市)駅にて撮影。
これもホキ800型ですが、所有社は静岡県の大井川鐡道です。ホキ800型は相当に出回っていて、各地で見る事が出来ます。2025年(令和7年)3月、大井川鐡道大井川本線家山(いえやま:静岡県島田市)駅にて撮影。



ホキ2200

July 1, 2025.

ホキ2200型は1966年(昭和41年)から1974年(昭和49年)に掛けて1000輛程製造された穀物輸送用のホッパ車です。要は小麦でも、トウモロコシでも、粒々状になっているモノを輸送するためのホッパ車で30t積です。積める量は前述のホキ800と同じく30tですが、こちらのホキ2200型はホッパ内の容積をできるだけ稼ぐために丸っこいホッパ体にしてあります。要はホキ2200の方が積み荷の比重が軽いのでホッパ体の形状を変えてあると言う事です。

国鉄ホキ2200型。1987年(昭和62年)10月、国鉄新鶴見(しんつるみ:神奈川県横浜市鶴見区)信号所にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄ホキ2200型。1987年(昭和62年)10月、国鉄新鶴見(しんつるみ:神奈川県横浜市鶴見区)信号所にて撮影。「新鶴見信号所」は横須賀線新川崎駅の横に在る施設ですが、元来は「新鶴見操車場」と言う名前の貨車入れ換え施設だった場所です。この写真を撮影した頃は、廃車・解体する貨車の一時保管場所のような役割があったようです。



秩父鉄道ヲキ100・ヲキフ100

July 1, 2025.

秩父鉄道ヲキ100型・ヲキフ100型は自社線内しか走らないホッパ車ですが、この鉄道は親会社がセメント会社であるせいもあって非常に頻繁に運転されている事で有名です。セメント原料を掘り出している影森(かげもり)駅から武州原谷(ぶしゅうはらや)駅までを、一体どれだけ頻繁に往復しているのだろうかと言う点がしばしば話題になるくらいです。ヲキ100型が普通のホッパ車で、ヲキフ100型は車掌室付きです。

秩父鉄道ヲキフ100型。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道ヲキフ100型、車掌室付きの車輛です。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。



秩父鉄道ヲキ100型。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道ヲキ100型、車掌室の無い車輛です。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。



ナベトロ各種

July 1, 2025.

「ナベトロ」と言うのは「お鍋のような容器を載せたトロッコ」と言う意味で、簡単に言えばナローゲージ用のホッパ車です。実際に見てみると、余りお鍋とは似ていないような気がしますけど、、、。それは兎も角、微笑ましい形状をしているのでかなり人気のある車輛です。主に客土工事、河川工事の現場などで使用されるので、積み荷を載せて何100kmも走るような車輛ではありません。



国土交通省のナベトロ。2007年(平成19年)12月、国土交通省利根川上流工事事務所(埼玉県久喜市)にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は国土交通省のナベトロ。2007年(平成19年)12月、国土交通省利根川上流工事事務所(埼玉県久喜市)にて許可を得て撮影。二十年ほど前に撮影したものですが、現在では「利根川上流“河川”事務所」と名前が変わっているようです。



国土交通省のナベトロ。2011年(平成23年)7月、水の郷さわら(千葉県香取市)にて撮影。
上の写真の車輛は国土交通省のナベトロ。2011年(平成23年)7月、水の郷さわら(千葉県香取市)にて撮影。これも国土交通省の工事用ナベトロですが、「水の郷さわら」と言う道の駅に保存されている車輛です。撮影し易いと言う点では最右翼でしょうか。



横浜市水道技術資料館のナベトロ。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館≒西谷浄水場(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。
上の写真の車輛は横浜市水道技術資料館のナベトロ。2004年(平成16年)9月、横浜市水道技術資料館≒西谷浄水場(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)にて撮影。浄水用沈殿池の砂利?、砂?の入れ換えに使っていたらしきナベトロです。これも展示施設の建物内に静態保存されていますから、撮影し易いと言う点では文句なしでしょうねぇ。



メルクリン製のナベトロ、これは模型の写真です。
上の写真の車輛はメルクリン製ナベトロ、要するに実物ではなくて模型のナベトロです。メルクリン製の、HOゲージの模型です。ヤフオクで買い集め過ぎて手に負えなくなったので、ホンの一輛、二輛を残して、またしてもヤフオクで売り飛ばしてしまいました。そうしたら落札者は余り知識のないリサイクルショップだったようで持て余したのか、ロクに上乗せもしないで出品してました。一体、揃いも揃ってなにをやっているものやら。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



車掌車各種

Apr 28, 2020.

「車掌車」とは貨物列車専業の車掌さんが乗務するだけの専門の車輛で、荷物を積む場所は基本的にはありません。「荷物を積めないのに、一輛連結しなきゃならないのは無駄じゃん」と言う意見が多かったからなのか、今では世界的にも見ても「車掌車」を連結している鉄道は少数派になりつつあります。その一方で、普通の貨物車とは明確に外観が異なる車輛ですから、貨物列車で遊ぼうと言う立場からしてみれば連結しておいた方が絶対的に楽しいと言えます。



ヨ5000

July 1, 2025.

ヨ5000型は国鉄に車籍があった車掌車としては最も一般的な形状をしています。大雑把ですが、1937年(昭和12年)~1939年(昭和14年)に製造されたヨ2000、1950年(昭和25年)~1958年(昭和38年)に製造されたヨ3500、1959年(昭和34年)~1968年(昭和43年)に製造されたヨ5000は車体形状がほぼ同じです。

日本国有鉄道ヨ5000型ヨ14041。2024年(令和6年)9月、韮崎市立韮崎中央公園(山梨県韮崎市)にて撮影。
上の写真の車輛は日本国有鉄道ヨ5000型ヨ14041。2024年(令和6年)9月、韮崎市立韮崎中央公園(山梨県韮崎市)にて撮影。この種の車掌車の中で最多数派のヨ5000型ですが、車輛数が多過ぎて桁溢れしたために車輛番号が「ヨ14041号」となっています。



日本国有鉄道ヨ2000型ヨ2047。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真の車輛は日本国有鉄道日本国有鉄道ヨ2000型ヨ2047。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。この系列で、最初に作られた車輛です。



ヨ6000

July 1, 2025.

ヨ6000型は前述のヨ5000型に続く車掌車で、屋根が低くなっているのが外観上の特徴です。1962年(昭和37年)から1969年(昭和44年)に掛けて、約900輛が製造されています。

日本国有鉄道ヨ6000型。1987年(昭和62年)10月、国鉄新鶴見操車場(しんつるみそうしゃじょう:神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本国有鉄道ヨ6000型。1987年(昭和62年)10月、国鉄新鶴見操車場(しんつるみそうしゃじょう:神奈川県横浜市鶴見区)にて撮影。大雑把ですが、現在の横須賀線新川崎駅の西側一帯に広がっていた貨物列車用の操車場での撮影です。



ヨ8000

Apr 28, 2020.

ヨ8000はかなり新しく、1974年(昭和49年9から1979年(昭和54年)までの5年間で1200輛程が製造されています。但し、1986年(昭和61年)に制度が変更されて貨物列車には原則として車掌車を連結しなくなってしまったために、本来の用途で使用された期間はごく短期間です。可愛らしさと言う点では最右翼です。

JR貨物ヨ8719。2003年(平成15年)5月、神奈川臨海鉄道水江線水江町(みずえちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上の写真の車輛はJR貨物ヨ8000型。2003年(平成15年)5月、神奈川臨海鉄道水江線水江町(みずえちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



東武鉄道ヨ101

July 1, 2025.

普通の民鉄は殆ど車掌車は持っておらず、大抵の鉄道は「トフとワフ」のような貨車の一部に車掌室を併設したような車輛ばかりです。その中にあって東武鉄道ヨ101型は珍しくも純粋な車掌車です。9年9から1979年(昭和54年)までの5年間で1200輛程が製造されています。但し、1986年(昭和61年)に制度が変更されて貨物列車には原則として車掌車を連結しなくなってしまったために、本来の用途で使用された期間はごく短期間です。可愛らしさと言う点では最右翼です。

東武鉄道ヨ101型。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東武鉄道ヨ101型。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)駅=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。かなりの珍車の範疇に入りますけれど、東武鉄道はファンが多いからなのか時折特注車輛のような模型が市中に出回ります。これ以外の民鉄の車掌車と言うと秩父鉄道に無くは無いですが、さすがにこちらは製品があったかどうか些か疑問が付く程度にしか流通はしていないと思います。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



冷蔵車

July 1, 2025.

実は冷蔵車(冷蔵貨車)の実物の撮影は殆どしていません。拙宅周辺の国鉄線でも、冷蔵車はそこそこ走っていた筈なんですが、どうしたんだろう?。そのような訳で模型の写真飲み、それもアメリカ型が中心となります。

最初はGゲージの模型の冷蔵車で、コロラド・アンド・サザンと言う鉄道の冷蔵車を想定したモノです。英語では冷蔵車の事を「リーファー」と呼びます。「Refrigerater car(リフリジェレーターカー)」の略称です。模型のメーカーは「USA Trains」です。

USAトレインズ製Gゲージの木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはコロラド・アンド・サザン。
上の写真の車輛はUSAトレインズ製Gゲージの木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはコロラド・アンド・サザン。屋根両端のハッチの部分が些か大袈裟ですが、この部分から車内に氷を入れて冷やすためのこのような形状になっています。



次はOナローの車輛なので縮尺は1/48、載っている線路は16.5mmゲージのHOゲージ用(16番ゲージ用)のモノです。車輛のメーカーはバックマン(Bachmann)です。このメーカーは、ナローゲージの製品が多いです。

バックマン(Bachmann)製の木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはリヴァー・ホース・ブリューイング(川馬醸造)。
上の写真の車輛はバックマン(Bachmann)製の木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはリヴァー・ホース・ブリューイング(川馬醸造)。Oナロー(On30)ゲージの木造リーファーです。



ラウンドハウス(モデル・ダイ・キャスティング)製のHOゲージの木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはクアーズ。
上の写真の車輛はラウンドハウス(モデル・ダイ・キャスティング)製の木造リーファー(冷蔵車)。ロードネームはクアーズ。メーカー名が「モデル・ダイ・キャスティング」で、ブランド名が「ラウンドハウス(扇形機関庫)」です。扉の形状は間違いなく冷蔵車なんですが、それにしてはアイスハッチの形状は妙に簡易的です。この車輛が、本当に実在したのかどうかは些か怪しい。この車輛はHOゲージです。

此処までに黄色・オレンジ・白の車輛を並べましたが、アメリカ型のリーファー(冷蔵車)では、「リーファーイエロー」「リーファーオレンジ」「ホワイト」に塗装されている車輛が多いです。序でに、比較的市中の流通量が多い種類の模型である「Gゲージ」「Oナロー」「HOゲージ」と揃えてみました。「Nゲージ」が出て来ないのは、単に私がNゲージの車輛を持っていないからです。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



その他の貨車

Apr 28, 2020.

色々とお目に掛けて来ましたが、此処までに書いた範疇には収まらないような変わった貨車をお目に掛けます。変わった貨車は、、、外観が面白いので思わず手を出してしまいがちですが、そればかりに嵌っていると偏食志向がバレてしまうので程々に。でも、変わった車輛はやはり楽しいです。



ラッセル車キ100

June 1, 2020.

ラッセル車としては、恐らくは全国区的な知名度のある車輛です。理由は判然としませんが、国鉄からかなり大量にバラ撒かれているので各地の民鉄が保有しています。恐らくは一挙に好条件で払い下げの意向が示されたので、「この際、新しい車輛に買い替えておこうか」と言う思惑が合致した結果じゃないかと思います。「好条件」じゃなければ誰も引き取らないでしょうけれど。



津軽鉄道のラッセル車キ101。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょうがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道のラッセル車キ101。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょうがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。車輛基地公開のイベントの際に出て来た処を撮影したものです。運転台の窓に目玉が描かれたようになっていますが、これは「旋回窓」と言って、目玉の部分がグルグル回るようになっています。雪が強く降ると普通のワイパーだけでは始末しきれないので雪国の鉄道では旋回窓を使う場合が多いです。



加悦鉄道のラッセル車キ165の車内。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真は加悦鉄道のラッセル車キ165の車内。違う個体ですが、国鉄キ100型の譲渡車輛と言う点では生い立ちが同じ、加悦鉄道キ165の車内です。ラッセル車の車内は余り見る機会が多くないと思いますのでご参考にどうぞ。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



ロータリーヘッドを装着した国鉄DD53-1。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真は加悦鉄道のロータリーヘッドを装着した国鉄DD53-1。これは少々微妙な存在ですが、純粋な「ロータリーヘッドを備えているロータリー車」と言う事であれば貨車扱いになります。この写真の車輛のように特定の機関車専用で「ロータリーヘッド」と名乗っている」とすると立ち位置が微妙で機関車扱いになります。純粋な貨車扱いされるロータリー車との決定的な違いは自前でロータリー翼を旋回させるための動力を持っていないので、機関車からの動力供給でロータリー翼を回転させているので機関車の一部分扱いしていると言う事なのだと思います。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



操重車ソ300

July 1, 2025.

ソ300型と言う「操重車(そうじゅうしゃ)」で、これはクレーン車の事です。橋梁の建設などに使うクレーン車です。橋を新しく架けるような場所は線路しか到達していなくて自動車的なクレーン車では辿り着けない事が多いので、そのような場合に「鉄道クレーン」と言うべき「操重車」を使用します。事故復旧などにもクレーン車的な車輛を使用しますが、その場合には操重車ではなく「救援車」が使用され記号は「ソ」ではなくて「エ」となります。尤も、普通の救援車でこの写真のソ300型程に建設機械的な外観をしている車輛は滅多には無いですけど。なお、ソ300型に限りませんが、大抵の操重車は自走出来ます。但し「自走」とは言っても工事現場内での位置調整が必要な場合に備えて自走できるだけなので、現場までたどり着く際には引っ張って連れて行ってくれる機関車は必要です。

ロータリーヘッドを装着した国鉄DD53-1。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
上の写真の車輛は操重車ソ300型。奇妙な外観ですが、クレーン車としてのブーム全体が車体の主要部分となりますからそれに併せて、、、と言う事なんだと思います。重いせいもあって、やたらに車輪が多いです。2023年(令和5年)5月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



大物車シキ610

Apr 28, 2020.

シキ610と言う大物車です。此処まで巨大で特殊な車輛となると、大抵の場合は私有貨車で、鉄道会社が所有していると言うことは滅多にありません。実際に運行する場合には、この車輛の両側に車掌車を連結して、随行する人が一緒に移動します。

日本通運シキ610型。2005年(平成17年)10月、日本通運高岳製作所側線にて撮影。
上の写真の車輛は日本通運シキ610型。2005年(平成17年)10月、日本通運高岳製作所側線にて撮影。運送会社の日本通運が所有している車輛で2四軸車です。栃木県小山市に在る高岳(たかおか)製作所と言うトランスメーカーの工場から、各地の変電所などにトランスを運ぶための車輛です。中央の逆台形のような物体が荷物積み付け装置で、これを左右に分離して挟むようにして荷物を取り付けて輸送します。



除草薬散布車ヤ550

June 1, 2020.

ヤ550と言う除草薬散布車です。タンク車を改造した車輛みたいに見えますが、無蓋車を改造して新調したタンク体を載せたります。流石にヤ550を製品化したと言う話は聴きませんから、この種の車輛の完成品とかが出回っていたら「買い」です。

国鉄の除草薬散布車ヤ550。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は国鉄の除草薬散布車ヤ550。1982年(昭和57年)12月、国鉄拝島(はいじま:東京都昭島市)駅にて撮影。タンク体の左端の方に「西」と書いてありますが、これは「東京"西"鉄道管理局」の略号だったと記憶しています。



運材車と長物車

Apr 28, 2020.

運材車と呼ばれるトロッコのような車輛で、森林鉄道で使用されます。伐採現場で切り出した材木を、製材機の在る場所まで運ぶのが目的の車輛です。ごく短い車輛で、普通は二輛組みにして使用されます。長さは、、、運材車自体の長さはごく短いですが、載せる材木の長さに拠って変幻自在です。尤も、材木を切り出す時の長さは或る程度規格があるのだとは思いますけど。

リヴァロッシ(Rivarossi)社製ロッグカー。
上の写真の車輛はリヴァロッシ(Rivarossi)社製の「ロッグカー(Log car)」で、その名の通り材木運搬用車輛です。元来がアメリカで多数使用されていましたが、このロッグカーと組み合わせにしたいような機関車などもリヴァロッシ(Rivarossi)は製造していました。



木曽森林鉄道の運材列車。2023年(令和5年10月)、王滝村林鉄フェスにて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道の運材列車。2023年(令和5年10月)、王滝村林鉄フェスにて撮影。毎年秋に開催されている「王滝村林鉄フェス」にて撮影。いわゆる「ナローゲージ」の、一番典型的な運材列車の編成です。伐採現場の近くでこのような編成にて、製材所のある場所に向かいます。



木曽森林鉄道の運材台車。2005年(平成17年)12月、習志野市藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。
種明かしのようなものですが、上の写真の運材列車は、この写真の運材台車を二台一組にして材木を跨がせるようにして編成を組んで行きます。序でに書くと、この写真の左端に一寸顔を出している客車もこの運材台車を利用して、ニ台一組の上に車体を載せています。この写真は意外な場所で撮影していまして、撮影場所は千葉県習志野市に在る「藤崎森林公園」と言う市立公園がその場所です。大雑把ですが、JR総武線の津田沼駅から自動車で10分位の場所です。森林鉄道の穴場撮影場所でもあるんですが、バードウォッチングの有名観察場所でもあります。



バックマン製のGゲージの長物車(フラットカー)。
上の写真の車輛はバックマン製のGゲージの長物車(フラットカー)。製材所に運ばれた材木(原木)は製材・加工されて「角材」や「板材」になりますが、そこまで加工が済むとこの種の車輛に載せて運ばれて行きます、この車輛、材木輸送専業と言う訳でもありませんので小さなコンテナハウスとか、自動車とかも積載可能です。アメリカの子供用入門セットでは、この種の貨車にはミサイルとかロケットが軒並み載っています。



私有貨車ってなんだろう?

Apr 28, 2020.

このコンテンツに出て来る貨車の中には石油元売り会社の名前で出て来るような貨車が色々とありますが、これは鉄道会社が所有している貨車ではありません。客車や、貨車の中までも車掌車とかは鉄道会社名義で写真を載せてありますが、タンク車は軒並み荷主企業(≒石油元売り会社)や、運送会社の名前が出て来ます。これらの貨車は「私有貨車」と呼ばれます。「私鉄」ではなくて「私有」です。

「鉄道会社が用意した貨車を使わないで自前の貨車で輸送する」と言う事なんですが、高度成長期には国鉄の貨車は出払ってしまっていて、荷主企業が自前で用意した方が輸送手配し易かったからです。また、積み荷の種類によっては専用の車輛にしないと品物の品位が下がって商品価値が無くなってしまうからです。アルコール専用のタンク車だからメチルアルコールとエチルアルコールと清酒を十把一絡げにしては拙い、、、とまぁ、そう言う事です。

1960年代に入ると「物資別適合貨車」と言う考え方が提唱されます。「積み荷に応じて、貨車の種類を細分化しよう」と言う事で、この時期に私有貨車の種類が大幅に増えます。荷主企業にしてみれば、自社商品専用設計の貨車にするだけなので、汎用貨車を用意していたのを専用化するだけですから大した手間ではありません。迂闊に国鉄の貨車で痛い目に遭う?より自前貨車の方が安心です。

こうやって順調に私有貨車も増えてはいったのですが、鉄道貨物輸送の衰退と共に私有貨車も減って行きます。以前はホッバ車にもかなり専用設計の私有貨車があったのですが、現在残っている私有貨車は殆どがタンク車のみになっているようです。



お買い求めになった貨車の連結順序などは
「車輛を連結する話」に記載してありますのでご参照ください。



表紙鉄道模型への招待> 初めて買う貨車