鉄道模型製造会社一覧

Nov 1, 2018.

鉄道模型を製造している製造元の一覧表です。始めて鉄道模型を手にする際にはいろいろな不安もあるかと思いますが、多少でも不安解消にお役に立てるようにこんなコンテンツを作ってみました。特定の製造元の製品を買ったからと言って損害を被るような事はありませんが、無定見に買い物すると余計な苦労を抱え込む可能性があるので、多少の事前調査はなさった方が宜しいと思います。





  1. 整列順序は社名(またはブランド名)の50音順です。外国製造元に関しては、妥当と思われる日本語読みの50音順です。
  2. 社名(またはブランド名)の右に廃業と記載しているものは、文字通り既に廃業していますが、現在でも比較的容易に製品を入手できる可能性がある場合のみ注釈付き?として記載しています。
  3. 社名(またはブランド名)の右に推薦と記載しているものは、不肖私が初心者の方にもお勧めできる製造元です。「松本が推しているなら買わない」とかって言われても困るんですけど、、、。


アルモデル推薦

Nov 1, 2018.
Oナロー HO・16番 HOナロー Nゲージ

「アルモデル」は車輛のキットを中心にしている模型製造元です。On30ゲージからNゲージに至るまで真鍮製(≒金属製)キットばかりですが、エッチング板を折り畳んで重ねて、、、と言った折り曲げ加工して組み立てるキットを販売しており、「爪を挿し込んで折り曲げるだけ」とか、場合によっては接着剤で組み立てられたり、この会社のサイトの「自由型凹電」の説明に拠れば「0.5㎜真鍮板を使ったエッチング板,折曲げに万力など不要です。ミゾに沿って曲げるだけ!簡単に形になります。」とのことです。ハンダごてを用意した方が良いキットであっても容易に組み立てられる品物が大部分です。初めて金属製キットに挑戦なさる方にはお勧めできる製造元です。鉄道模型のキットとしては、かなり丁寧な組み立て説明書も付属しています。酷い製造元だとキットに部品図程度しか入れないで平然としていますから、その種の低水準企業とは大違いです。

アルモデルの製品の内、「とて簡」と表示されている品物は、特に工作が容易なキットです。「とて簡」とは「とても簡単」と言う意味です。反面、本当に難しいキットにはその旨が表示されていますから、ご自分の技量をお考えになって買い求められればよろしいでしょう。「技量」とは簡単に言ってしまえば「ハンダ付けの技量」のことなので、、、自分の技量は自分で判断して決めてください。当サイトの中に「ささやかなパワーパック用ケーブル」と言うコンテンツがあって、私がハンダ付けを実践した工作例の写真を載せてありますので、この作例写真と同等以上の作業が出来るならば、間違いなくアルモデルのキットは組み立てられます。私、恥ずかしながら「普通にハンダ付けが出来る」「ハンダ付け不良で(オーディオ機器の)音が出なかったような事は無い」と言う程度の技量ですから、私と同じ程度以上のハンダ付けが出来るなら大丈夫です。

キットを販売する一方で、塗装時未完成品も販売しています。組み立て済み・調整済みの動力部のみと言う品物も販売をしていますので、車輛を自作する方にも有益な品物が潤沢に揃っています。



アダチ製作所

Nov 1, 2018.
HO・16番

アダチ製作所車輛のキットを中心にしている模型製造元です。前述のアルモデルとは異なり組み立て難易度はかなり高くて、少なくとも、ハンダごてを初めて握る人が手出しできるような代物ではありません。説明書も、、、余り親切とは言えないなぁ。恐らくはOEM専業でやっていたアダチが、自社で組み立てる前提の部品を箱詰め・セット売りにして「この内容で宜しかったらどうぞ、、、」と言うようなつもりで販売しているのではないかと思います。アルモデルは率直に言って独立系?の模型屋さんとしては異様に親切な説明書を付属させるようになった先駆け的製造元なので、それと同列に論じてしまったのではアダチが気の毒ですけど。

主力は蒸気機関車と貨車です。アダチは他社のOEM製品を受託していた筈なので、完成品の機関車を買い求めたら(買った本人が気が付かないだけで実は)アダチ製の機関車だったなんてこともあります。キットに使用されている部品類の分売も多いので、重宝な部品の有力供給元でもあります。



エコーモデル(実店舗あり)推薦

Nov 1, 2018.
Oナロー HO・16番 HOナロー

エコーモデルは模型製造元と言うよりは普通の模型屋さんですが、小さな部品類は自社独自で製造販売している品物が膨大に揃っています。普通の模型製造元でも、此処までの品揃えは珍しいでしょう。キット類も僅かには出しているようですが、、、。小さな、気の利いた部品を1個とか2個とか取り付けるだけで車輛の印象が大幅に変わる事がありますから、エコーモデルの部品類は良く利くワサビのような存在です。帯状に裁断された金属素材類も便利な存在です。



エンドウ(実店舗あり)

Dec 1, 2022.
HO・16番

エンドウは金属製の完成車輛を中心にしている模型製造元ですが、一部にはプラスチック製の車輛も販売されています。「MPギヤ」と言う名称で、キヤノン製モーターを床下に吊るした動力装置を販売しており、実質的な国内標準となっています。電車とか気動車を自作なさるなら、動力部分はMPギヤにすると宜しいでしょう。金属製の床板にMPギヤの仕掛けを組み込んだ状態で販売している品物もありますので、これに車体を取り付けさえすれば完成車輛を手にする事が出来ます。品質は宜しいのですが、最近の製品は少数多品種生産で非常に高額です。



カツミ

Nov 1, 2018.
Oゲージ HO・16番

カツミは金属製の完成車輛を中心にしている模型製造元です。プレス技術は非常に高く、「どうやったら一発プレスで此処まで絞れるのだろう?」と舌を巻くような製品を多数販売していたことでも有名です。金属製の車輛は、プラスチック製の車輛と比べると金型に要する経費が少なくて済むので少量多品種販売が可能であると言う特徴があります。要は、ローカル私鉄で使用されているような地味な車輛であっても製品化されやすいと言う事です。



カトー(実店舗あり)推薦

Nov 1, 2018.
HO・16番 Nゲージ

カトー(KATO)はプラスチック製の完成車輛を中心にしている模型製造元です。創業家の苗字が「加藤」さんなので以前は加藤金属と名乗っていましたが、工場が小石川区関口水道町に在ったので関水金属と名乗りを変え、「カトー」の方はブランド名として今でも使われています。走行性能は大変素晴らしく、大昔に懇意にしていた某模型店でカトー製の機関車を買う際に「カトーの機関車だけど、、、試験走行します?」と問われて妙に納得してしまった記憶があります。

品質に自信があるのだと思いますが、その点が災いしていると言うちょっと独善的な点があります。一番気に入らない点は手摺り類は購入者が取り付けるようになっている点です。ホビーセンターKATO(カトーの直営売店)に行けば取り付け済みで販売している品物もありますが、当然ながら取り付け手数料のような金額は上乗せされています。この手摺り類たるやフニャフニャの軟質プラスチック製なので作業し辛いこと夥しい。こう言う事を書くと必ず「自分で取り付ければ良いじゃないか」と難癖を付けてくる輩が多いですが、この辺りも鐵ッチャンとオーディオマニアが世間から爪弾きにされる嫌われる最大の要因でしょうなぁ。

DCC関連商品にも力を入れており、明確には記載されていないですがデジトラックス社製品の代理店並みの商売はしているようです(代理店契約をしているとは明記されていませんが、普通の代理店以上の仕事をしています)。DCCに初めて手を染めるならば、カトーのDCCフレンドリー車輛を選ばれると宜しいでしょう。トミックス・トミーテック製品と共に、非常に優秀な製品を作る鉄道模型製造元と考えて宜しいでしょう。余り有名な事ではありませんが、外国向けの製品も多数製造しておりホビーセンターカトー(と言う名前のショールーム)に行くと、一部は店頭で購入することも可能です。



カワイモデル(実店舗あり)

Nov 1, 2018.
HO・16番

カワイモデルは金属製車輛を中心にしている模型製造元です。東京都千代田区の神田駅の近く、靖国通り・中央通りの「須田町交差点」近くで戦前から営業している製造元で、創業は1928年(昭和3年)で日本国内では最古の模型店・模型製造元です。世界的に見ても、かなり古い部類に入ります。現状では自社製品をどの程度製造しているのかは定かではありませんが、社歴が長い分だけ市中に出回った品物が多い理屈で、中古店やネットオークションなどでも頻繁に見かけます。カワイモデルの製品は仕様違いが豊富で、塗装済み完成品の他に塗装済みキットと未塗装キットがあり、更に塗装済み車体と未塗装車体があり、最大で5仕様売り分けている品物があります。

以前のカツミ製品が片っ端から?プレス加工で作っていたのと同様に、カワイ製品は片っ端からソフトメタルの鋳造部品を使ったモノが多く、中には車体が丸ごとソフトメタルで一体鋳造なんて品物もあります。ソフトメタルは悪い工法ではないですがどうしても肉厚になるので窓ガラス(窓プラスチック?)が妙に奥まっている印象があるので現在の水準で品物を見ると、少々疑問が残るようなモノも散見されます。動力部は骨董品のようなモノが使われていますので、多少は工夫した方が良さそうです。



クマタ貿易

Nov 1, 2016.
O・OJ HOm

クマタ貿易はOゲージとOJゲージの完成車輛を中心にしている模型製造元です、、、と言っても実際にはOJが殆どです。「OJ」とは、Oゲージの車輛を24mmゲージの線路に走らせる模型の事です。車輛自体は高額ですが、天賞堂のHOゲージ・16番ゲージの機関車が30万円とか40万円とかの値付けですから、それに比べると大して高価ではありません。なんだか、金銭感覚が可笑しくなって来そうですけど。これ以外にはBEMO(ベモ)のHOm製品を取り扱っています。確か、ベモ製品はクマタ貿易が輸入代理店じゃなかったかと思いますが、違うかな?。

元来は1959年(昭和34年)に創業した貿易会社、と言うか、日本製の高品質なブラスモデルを外国向けに輸出する商売をしていた会社です。その一方で、BEMOのHOm製品や、DCC関連製品としてESU(エズー)、LENZ(レンツ)、SoundTraxx(サウンドトラックス)などの品物を販売しており、車輛持ち込みでのDCCデコーダー取り付け加工も受け付けています。他社製品も含めてDCCデコーダーの取り付けを受け付けている模型屋さんは希少な存在なので、DCC化をお考えの場合は相談なさると宜しいかも。



ケーディー(Kadee)

Nov 1, 2018.
1番ゲージ Gゲージ Oゲージ Oナロー HO・16番

ケーディー(Kadee)は連結器製造元です。台車や貨車なども販売していますが基本はあくまでも連結器製造元です。「連結器だけで商売になるのか?」と言うと、普通には連結器だけでは商売にならないですが、それが実現してしまうだけの実績があったと言う事です。暫く前にNゲージ・Zゲージはマイクロトレインズと言う会社に分社化しています。概ねアメリカと日本のHOゲージ・16番ゲージ以上の大きさの模型の世界ではケーディー社製の連結器と、それと互換性のある連結器が標準となっています。ケーディー製品が優秀であると同様に、ケーディーの特許が切れたからでもあるんですが。

種類は色々とあって、中にはかなり組み立てが面倒なモノもあります。5番とか、158番とかを買い求めておけば、かなり簡単に組み立てることが出来ます。電磁石式の解放ランプ(アンカプラー)を使えば、列車を自動的に切り離すような操作もできます。余談ですが、連結器を使って車輛を連結することは「連結」と表現しますが、切り離すことは「解放」と表現します。「開放」ではなくて「解放」です。

ケーディー社製連結器を取り付けた、ハートランド・ロコモティヴ・ワークス製小型カブース(Gゲージ)。
ケーディー社製連結器を取り付けた、ハートランド・ロコモティヴ・ワークス製小型カブース(Gゲージ)。



小高模型廃業?

Nov 1, 2018.
HO・16番

小高模型はペーパー車体キットを中心にしている模型製造元です。「ペーパー車体キット」と言うのはプレス加工で窓を開けた側板・妻板と、材木製の屋根板・床板を纏めてセット販売しているもので、以前にはかなり多く見かけたモノです。価格は比較的安くて買い易いですが、丁寧に下地仕上げをして塗装しないとプラスチック製、金属製の車体を持つ模型に比べてかなり見劣りする結果となります。入門用・初心者用と言うとやたらにペーパー車体が推奨されましたが、果たして綺麗に仕上げることが出来たのかどうか大いに疑問です。

この製造元、既に廃業していますので品物の入手は困難ですが、車種によって人気差があるので残る車輛は残ってます。クハ・クモハは影も形も無いのにサハ・モハだけは在庫の山だったり、スハネフは無いのにオハネばかり大量に残っていたりとか、ご興味がおありでしたら手を出してみるのも一興かも。お勧めはしませんが、2輛や3輛だったら今から買い足してみたい気もします。

価格は1輛辺り2500円前後が最終価格です。小高製のダイキャスト台車も売られていましたが、車体のキットが残っている可能性はあっても台車が残っている可能性は先ずありません。車体キットはどう組み立てても小高製でしかありませんが、小高の台車は日光モデル製の台車と同様に秀逸な出来なので汎用性が高くて他社の車輛にも使える、廃業の噂が聴こえるとアっと言う間に台車が市場から消える、、、有り勝ちな話ではあります。



追記

Dec 1, 2018.

「この製造元、既に廃業しています」と書きました。実は創業オーナーが2005年(平成17年)に逝去なさって実際に廃業状態だったのですが、現在はご遺族が復刻的に販売なさっているようです。ご住所とか、お名前とかから察する処、嫁がれたご令嬢が事業を引き継がれたようです。不確かなので、これ以上は触れないこととします。



天賞堂(実店舗あり)

Nov 1, 2018.
HO・16番 Zゲージ

天賞堂は完成車輛を中心にしている模型製造元です。プラスチック製の車輛と金属製の車輛を併売しており、金属製の車輛は1輛辺り30万円、40万円と言った価格設定のものが多いのでどなたにでもお勧めできると言う訳には行きません。プラスチックやダイキャスト製の機関車でも10万円近い価格の車輛が多いので、この点はちょっと。流石にプラスチック製の客車などは1万円をちょっと越えた程度ですけど。実店舗は東京の銀座4丁目などに在る有名な宝石店の模型部門、とも言うべき存在です。晴海通り沿いのオメガの時計のロゴが貼り付けられているビル、あれが天賞堂の本店です。宝石や貴金属のみを取り扱っていて鉄道模型を扱っていない支店もあります。



トミックス・トミーテック推薦

Nov 1, 2018.
HO・16番 HOナロー Nゲージ

トミックス・トミーテックはプラスチック製の完成車輛を中心にしている模型製造元です。母体となっているのは玩具製造元のトミーですが、この製造元はアフターサービスも充実しており安心して買い求めることが出来ます。最近になって「猫屋線」と言うナローゲージ製品が発売されまして、まさかトミックス・トミーテックがナローゲージに手を出すなんて誰も?想像していなかっただけに、ちょっとしたカルチャーショックです。カトー(関水金属)製品と共に、最も優秀な鉄道模型製品を作る製造元と考えて宜しいでしょう。



日光モデル(実店舗あり)

Nov 1, 2018.
Oナロー HO・16番

日光モデルは16.5mmゲージ用のダイキャスト製台車専業の製造元です。以前はナローゲージで1/87・10.5mmゲージの模型も製造販売していましたが、現在製造している品物は上述の通りの16.5mmゲージ用の台車のみです。現状では、日本国内に於ける16.5mmゲージ用台車や車輪の規格の一翼を担っていると考えて宜しいでしょう。もう片方の一翼はカツミ製品と言う事になりますけど。実際に、日光モデル製の台車は秀逸で、素晴らしい製品です。完成品車輛を販売している製造元でも、訴求点の一つとして「日光モデル製台車使用」なんて文言を正々堂々と書ける程度の信頼感があります。

以前は小高模型製の台車と日光モデル製の台車が双璧をなしていましたが、今では日光モデルの独壇場となっている感があります。他の製造元が台車を販売していないわけではありませんが、網羅的に系統立てて製造・販売していると言う点では逆立ちしても日光モデルに追い付けそうにありません。結果として他社製品であるにも拘らず「日光モデルの台車を使おう」と言う事になるわけです。希望の形状の台車があるならば、日光モデル製品を買っておけば間違いはありません。

日光モデル本社社屋(≒店舗)。
日光モデル本社社屋(≒店舗)、2022年(令和4年)11月撮影。



追記

Dec 1, 2018.

日光モデル自体は「Oナロー用」の台車を売っているなんてことは標榜していませんが、現実に16番ゲージ用・HOゲージ用の台車は16.5mmゲージであるからにはOn30ゲージ用に転用できますので店名直下に奇妙な?アイコンを表示しています。13mmゲージ用台車も販売していますが、説明が煩瑣になるので省略します。



バックマン(Bachmann)推薦

Nov 1, 2018.
Gゲージ Oゲージ Oナロー HO・16番 Nゲージ

バックマン(Bachmann)はアメリカの模型製造元で、完成車輛を中心にしている模型製造元です、、、と以前ならば書いていましたが、現在では中国資本でバミューダ国籍の製造元です。それでもアメリカ型製品を中心に商品展開していると言う点に相違はありません。遡れば「バックマン兄弟商会(バックマン・ブラザーズ)」と言う名前で1833年(天保4年)に創業した玩具製造元、と言う辺りにまでたどり着くことが出来ます。阿片戦争(1840年~1842年)やクリミア戦争(1853年~1856年)よりも前のことですから世界的に見て最古級のブランドです。商売の内容は手広く、小はNゲージに始まって最大でGゲージまで販売しています。

バックマン製品の品質は、以前は玩具まがいの低水準な品物ばかりでしたが一皮剥けたと言うのか、現状では非常に水準は高いです。「スペクトラム」と言う高級仕様の品物を出していましたが、「スペクトラム」を名乗らない品物も非常に高水準です。私自身はGゲージとOn30ゲージの品物しか買った事が無いのでそれ以外のHOゲージやNゲージの製品についてはなんとも評価しかねますが、手摺り類や蒸気機関車のロッド類に金属製の部品を使っているので繊細であり乍ら強度が高い、好感の持てる仕上がりになっています。

バックマン製Oナローの機関車。
バックマン製Oナロー(On30)の機関車。「Oナロー(On30)」と言うのはOゲージ並の縮尺(1/48)の車輛でありながら、HOゲージ・16番ゲージ並の16.5mmゲージの線路を走る模型と言う事です。線路はバックマン製ではなく、以前に横浜市内で営業していた篠原模型店製のベニヤ板製道床(どうしょう)にアトラス製線路を取り付けて私自身で自作したHOゲージ・16番ゲージ用線路の流用です。



ピコ(Peco)

Nov 1, 2018.
1番 Gゲージ Oゲージ Oナロー HO・16番 HOナロー Nゲージ

ピコ(PECO)はイギリスの模型製造元で、線路類を中心としている模型製造元です。車輛のキットもありますが、中心はあくまでも線路の方です。雑誌も販売しています、、、と言うか、経営母体は模型雑誌の出版社です。上のアイコンはごく一部だけなんですが、実はこれ以外にもSM-32や1番ゲージ、HOm、HOn3を出しており、かなり網羅的であり、線路自体の品質も非常に宜しいです。

ピコ製の線路類は道床(どうしょう)が無いモノばかりですから、実際に使用する際にはレイアウトに固定して使うか、木製の道床などを用意するかのどちらかです。エンドウカトー(関水金属)トミックス・トミーテックバックマン(Bachmann)などの線路のように道床付きでは無いので、買い求めてそのまま床の上に置いて車輛を走らせる訳には行きません。「バラストインレイ」と称するウレタン製なんだかスポンジ製なんだか、その種の合成樹脂製の道床も売られていますが、この種のモノは数年経つと風化?してボロボロの粉末状になって崩壊します。間違ってもバラストインンレイだけは使ってはいけません。

PECO製のYポイント(HO/OOゲージ用)。
PECO製のYポイント、16.5mmゲージのHOゲージ・OOゲージ用として販売されているモノです。



ご参考:PECO製線路写真集



フジモデル(実店舗あり)

Nov 1, 2018.
HO・16番

フジモデルは真鍮製車体キットを中心にしている模型製造元です。その一方でキット製品を組み立てて塗装済みキットとしたものも販売しています。塗装済みキットと言うのは単にネジ止め程度で完成しますから、ハンダごてを使って組み立てなければならい真鍮製キットと比べると圧倒的に作り易いです。その分だけ高額になる点は止むを得ないですが、本職が組み立てたキットを入手できる訳ですから、実はかなりお買い得と言えます。製品は非常に種類が多く、同じ型式の車輛であっても仕様違いの車輛を複数販売しています。

例えば国鉄のマニ36と言う荷物車、1966年(昭和41年)以降に余剰になった1等車(≒グリーン車)を改造した荷物車なんですが、改造種車に拠って外観がかなり異なるし窓配置なんて千差万別、しかも改造種車にする余剰の1等車(≒グリーン車)が尽きてくるとオハ35系やスハ32系の2等車(≒普通車)にも魔改造?の手が伸びてきたので途方も無い仕様違い車が存在します。当然、同じマニ36でも仕様違い車を複数連結したくなりますが、このような場合は正しくフジモデル製客車の真価?が発揮されます。

カトー(関水金属)トミックス・トミーテックのような量産製造元の製品で同じ型式の車輛を買い揃えると全ての車輛が同じ形状になってちょっと白々しいので、そのような時にはフジモデル製品を適宜混結すると、かなりエンスーな気分が味わえます。マニアックな楽しみ方ですが、フジモデルの塗装済みキットを使えばそれ程苦労しなくても大丈夫、、、金銭的な苦労となると話は別ですけど。



フライシュマン(Fleischmann)推薦

Nov 1, 2018.
HO・16番 Nゲージ

フライシュマン(Fleischmann)は後述のメルクリンと共に、ドイツを代表する模型製造元で、完成車輛を中心にしている模型製造元です。品質は非常に高く、鉄道模型製造元としては最高峰の一つだと思います。メルクリンが交流3線式であるのに対し、フライシュマンは直流2線式を採用しています。「直流2線式」と言うのは、普通に日本国内で市販されているNゲージや16番ゲージ・HOゲージなどと同じ方式です。

創業は1887年(明治20年)ですから、1833年(天保4年)に創業したバックマン(Bachmann)のような例を除けば最古級の部類に入ります。生憎ながら、バックマンもフライシュマンも、創業当時の資本家(≒創業家)がそのまま現在でも経営に携わっていると言う訳では無いですけど、、、。以前はOナロー製品も販売していましたが、現在ではHOゲージとNゲージのみを販売しており、Nゲージ製品には「ピッコロ」の名前が付けられています。尤も、更に大昔まで遡るとOゲージ製品とかも販売しています。

フライシュマン製Oナローの蒸気機関車。
フライシュマン(Fleischmann)が嘗て販売していたOナローの蒸気機関車。Oゲージ並の縮尺で、16番ゲージ・HOゲージと同じ16.5mmゲージの線路を走る模型です。写真に写っている線路もフライシュマン製です。

社名は「Fleischmann」と言うスペルで「ふらいしゅまん」と読みます。英語に比べると小文字が妙に多いの多少違和感を感じますが、この辺りはドイツ語特有の現象です。ギリシア語も似たような印象があります、、、とかなんとか書いていても、私の履修した第3外国語はラテン語の方なので余り偉そうなことは書けません。ギリシア語は辞書をチラ見した程度でしかないですから、、、。なんとなく想像は付くと思いますが、「フライシュマン」と言うのは創業オーナーと言うか、創業家の苗字です。



ご参考1:フライシュマン製線路写真集
ご参考2:フライシュマン製車輛(私の鉄道模型コレクションから)



宮沢模型

Nov 1, 2018.
HO・16番

宮沢模型は鉄道模型を手広く扱っている問屋さんですが、以前は16番ゲージ・HOゲージの完成品を自社ブランドで製造販売していました。この時期は、製造元的側面もあったと考えて宜しいでしょう。長らくC54は宮沢模型しか製品が無いと言う独特の状態が続いていました。恐らく余り人気が無い車種であるのと、大手問屋の宮沢模型が売っているのだから製造元側としても気が進まない?ので競作にならなかったのでしょう。今では考えにくい事ですが、長らく「ED11はつぼみ堂のみ・ED14はカワイモデルのみ」と言う状態が続いていましたが、市場規模が小さかった頃の名残でしょう。

一般に「黎明期のNゲージを支えていたのはカトー(関水金属)」とばかり考えられがちですがそんな事は無くて、宮沢模型が輸入販売していた(している?)フライシュマンの「ピッコロ」や、トリックスの「ミニトリックス」と言ったドイツ製のNゲージ製品も非常に大きな影響を与えています。特に、国鉄103系とC50+オハ31とトキ15000程度しか日本型Nゲージ製品しか無かった時期に、日本市場にミニトリックスのプロイセン王立鉄道T-3型タンク機が与えた影響は非常に大きなものがあります。ミニトリックスが、と言うよりは背後で営業活動をしていた宮沢模型の功績が非常に大きいと言うべきでしょうか。

問屋さんの立場を活用して売りまくったからなのか、宮沢模型製の森林鉄道風Bタンク機はかなり頻繁にネットオークションにも出品されています。これ、途方も無い輛数を売ったのでしょう。社屋は東京都墨田区横網(よこあみ)に在り、蔵前橋通りを秋葉原方面から走ってくると蔵前橋で隅田川を渡り切った直ぐ左側です。小売りはしていないので場所が判ったからと言ってどうなるものでもありませんが、やはり見慣れた模型製造元の名前を見掛けるとなんとなく嬉しくなるものです。実は、建物の上部に銀文字で「宮沢模型株式会社」の名前が掲出されているんです。この会社は創業は1934年(昭和9年)ですから、かなり長い歴史があります。



メルクリン(Märklin)推薦

Nov 1, 2018.
HO・16番 Zゲージ

メルクリン(Märklin)は前述のフライシュマンと共にドイツを代表する模型製造元で、完成車輛を中心にしている模型製造元です。品質は非常に高く、鉄道模型製造元としては最高峰の一つだと思います。但し、メルクリンのHOゲージの製品は「交流3線式」と言う、やや独特な方式が採用されていますから他社製品と一緒に使うには少々難があります。客車や貨車の場合は車輪を交換するだけで他社の線路に乗り入れ可能になる場合もありますが、動力部を持つ機関車などの場合はそれほど簡単には行かないので。線路も3線式用のモノを用意する必要があります。但し、最新のC式線路のようにごく簡単な加工で2線式に転用できる品物もあります。

反面、ごく簡単な加工で3線式に転用できる品物は世界中の何処を探しても売っていないので、メルクリン製品を使うにはそれなりの覚悟は必要です。そうは言っても、ドイツ型やヨーロッパ型の鉄道模型をおやりになるならば、メルクリンと心中することになったとしてもそれなりの価値はあります。実はメルクリンの持つ市場占有率はかなり大きいので他社としても無視できないために、前述のフライシュマンなどにもメルクリン並みの「交流3線式」で走行する車輛が販売されています。同様に、メルクリンの製品にもフライシュマンなどの車輛と同様に一般的な直流2線式で走ることが出来る「HAMO(ハモ)」と称する仕様の品物があります。相互乗り入れしているようなモノですね。

創業は1859年(安政5年)ですから、歴史の長さと言う点ではバックマンの次ぎ、恐らくは現存する模型ブランドとしては世界で2番目に古い筈です。此処まで古くなってしまうと1年古いとか新しいとか言っても始まらないですから、単純に「最古級」の称号を奉ってもよろしいでしょう。



U-TRAINS(ユー・トレインズ)(実店舗あり)

Nov 1, 2018.
Oゲージ HO・16番

U-TRAINS(ユー・トレインズ)は国籍不明な印象がありますが、母体はユーオーディオドットコムと言うオーディオ機器の販売会社で、そのまた更に母体は完実電気と言うオーディオ機器の販売会社(≒問屋さん)です。その昔に「パーフェクション」と言うブランド名でスピーカー類を製造・販売していた会社です。要するにこの会社、純粋に日本国籍の会社です。製品は金属製の完成品が主体で、高額ですが高品質な品物ばかりです。恐らくは天賞堂製品よりも高額かも?。金属製で高額な製品は、天賞堂製品の場合は機関車が中心ですが、U-TRAINSの場合は気動車とか電車の品揃えが充実しています。予算に余裕があってお好みの車種があるならば文句なくお勧めできます。但し、半端では無い予算が必要です。



ライオネル(Lionel)

Nov 1, 2018.
Oゲージ

ライオネル(Lionel)はアメリカの模型メーカーで、完成車輛を中心にしている模型製造元です。創業は1905年(明治38年)ですからアメリカではバックマンに次いで2番目に長い歴史を持ち、世界的に見てもメルクリンフライシュマンなどに次ぐ長い歴史を持つブランドです。一時期、ジェネラルミルズと言う食品製造会社の傘下に入りましたが、どうやら食品会社のオーナー氏がライオネルファンだったようです。後にリチャード・カーン氏と言う実業家が買い取って現在に至るのですが、この人も途方も無いライオネルファンで、、、転々とする割には、この会社は非常にツキがあります。

一時期はHOゲージやGゲージにも手を出していましたが、現在では純粋にOゲージのみです。品質は、良くも悪くもライオネルで、外観はかなり大雑把ですが、良く走ります。交流3線式ですが、日本的な交流3線式とはかなり規格が違うので必ずしも同じレールの上を走らせることが出来るとは限りません。ライオネル製品で遊ぶならば、アメリカ製の線路を用意する必要があります。そうは言っても、現状で交流3線式用の新品の線路が潤沢に入手できるのはアメリカのブランドが販売している線路が大部分なので、個人輸入でもするつもりならば特に心配はありません。