ホームセンターで買い物しよう

May 1, 2021.

「ホームセンター(Home center)」と言う言葉は和製英語らしいですが、生鮮食料品以外の品揃えに特化したスーパーマーケット、道具・工具店、材料店などの意味と考えられます。日曜大工店、DIY店などと言い換えてもよろしいでしょう。大規模で、膨大な種類の在庫があって、と言うように考えられます。具体的にどのような品物が揃えられているかは、個々の店舗の成り立ちによって千差万別ではありますけど。普通の食品スーパーでも角材やネジ、釘、ハンマー程度を売っている場合はありますが、ベニヤ板などの切断加工まで引き受けてくれる店となると、或る程度大規模なホームセンターに限られてしまいます。

最も多いのは日曜大工店、DIY店を母体としたホームセンターです。これ以外では農機具店を母体としたホームセンターです。概ね農機具店を母体としているホームセンターは規模が大きい店舗が多いです。鉄道模型の世界でホームセンターを利用する頻度が高いのはレイアウトの台枠類を作るために材木を買いに行く場合が一番多い?のではないかと思います。これ以外で鉄道模型を趣味とする方がホームセンターに行く機会が多いのは、工具類を買い求める場合ではないかと思います。金属加工用の溶接機や溶接棒はライブスティームの工作をする場合には非常に便利ですし、携帯電話修理用の小型工具は鉄道模型の加工、修理、工作に非常に便利です。

これらの品物は普通に専門店に行けば買うことが出来ますが、どうしても1か所に集めて販売しているホームセンターに足が向きがちなのは普通の事です。鉄道模型に関連する品物を買い物する上では鉄道模型店に行った方が楽しいことは間違いないですが、なにぶんにも鉄道模型店の店員さんやオーナーがベニヤ板の種類や溶接機の使い方に至るまで熟知しているとは限らないので、、、まぁ、使い分けるしかありませんねぇ。余り本質とは関係の無い話ですが、通常のホームセンターが生鮮食品を取り扱わない裏返しで、食品スーパーを併設して「ショッピングモール」となっている場合も多いのであらゆる買い物が1か所で済んでしまう場合が多いです。



索引(50音順)



オリンピック

May 1, 2021.

オリンピック(Olympic)は比較的食品スーパー志向の強いホームセンターです。ホームセンターとしての機能が貧弱と言う事では無くて、大規模な店舗展開がし難い場合は食品スーパー志向を強い目にすると言う事です。オリンピックの中でも、特に規模が大きい目の店舗は「ハイパーマーケット」と呼称されています。

他のホームセンターとの決定的な違いは、直営の食品スーパー部門がある事です。例えば、1階が食品スーパー、2階がホームセンター、3階・4階が駐車場になっている支店(東京都大田区・羽田店)とか、食品スーパーの向かい側にホームセンターが建っている支店(埼玉県新座市・新座店)とか、それなりに攻めの姿勢が伺えます。



カインズ(ベイシアグループ)

May 1, 2021.

「カインズ(CAINZ)」は群馬資本のベイシアグループのホームセンターです。屋号は違うものの「ベイシア」と言う食品スーパーグループ内の企業で、恐らくベイシアが本体なんでしょう。その為に、同じ建物内にカインズとベイシアが同居している店舗(群馬県伊勢崎市・IS伊勢崎店など)が在りますが、規模の大きい支店になると窮屈だからなのか近接別居のような状態の支店が多いです。その場合、レイアウトの材料的な品物は緑の看板の「カインズ資材館」で販売されています。日本国内のDIY店としては、ほぼ最上位と言うか、最近では東急ハンズを傘下に収めたことが有名です。東急ハンズ自体は開業直後こそ「凄いなぁ」と思わされたものの、現状では小規模な雑貨屋さんになり下がっていますから鉄道模型的?にはこの一件は取るに足らない話ではありますけど。

カインズIS伊勢崎店・ベイシア伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)、2021年(令和3年)4月撮影。
「カインズ」と{ベイシア」が併存している店舗の例。3FがカインズIS伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)・1Fと2Fがベイシア伊勢崎店。カインズがホームセンター、ベイシアが総合スーパー)、2021年(令和3年)4月撮影。



カインズ毛呂山店(埼玉県入間郡毛呂山町)、2021年(令和3年)5月撮影。
「カインズ」単独の店舗の例。カインズ毛呂山店(埼玉県入間郡毛呂山町)、2021年(令和3年)5月撮影。



コメリ(米利)

Oct 1, 2016.

「米利」と書いて「コメリ」と読みます。出自は恐らくジョイフル本田と同じように農機具の販売店だったんだと思います。コメリのクレジットカードを持っていると、ボーナス一括払いならぬ収穫期一括払いと言う支払い方法も選ぶことが出来るようです。拙宅周辺では、最近はコメリとホーマックとコーナンが最も出店速度が早いような気がします。コメリの中でも「パワー**店」と名乗っている店舗は規模が大きいようです。

コメリ・パワー石岡店(茨城県石岡市)
コメリ・パワー石岡店(茨城県石岡市)、これはかなり規模の大きな店舗の例です。



島忠ホームズ

Mar 30, 2012.

島忠ホームズは埼玉資本のホームセンターで、元来は家具屋さんです。東証1部上場で、年商1300億円超ですからかなりの大企業です。見た目は普通のホームセンターに大規模な家具売り場が併設されたようなモノですが、気のせいなのか塗料の店頭展示は少なめ、電動工具の店頭展示は多い目、と言う印象を受けます。島忠ホームズは全般に店舗規模は控えめで、その代わりに店舗数を多くしてこまめに出店しているような印象を受けます。ジョイフル本田とは真逆の展開手法と言えましょうか。

島忠ホームズ町田三輪店(東京都町田市)
島忠ホームズ町田三輪店(東京都町田市)。この店は、食品スーパーのサンワ(SANWA)と同居している例です。



島忠ホームズ港北高田店(神奈川県横浜市港北区)
島忠ホームズ港北高田店(神奈川県横浜市港北区)。この店はホームセンター+家具店として出店し、食品スーパーを併設していない例です。2024年(令和6年)2月撮影。



ジョイフル本田

Feb 1, 2022.

ジョイフル本田は茨城資本のホームセンターで、恐らくは日本国内でトップクラスの売り上げを誇ります。北関東を中心にホンの僅かな店舗数しかないのに売り上げが大きいのは要するに店舗ごとの規模が大きいからでして、駐車台数が5000台なんて店が幾つもあります。工具の品揃えは非常に宜しいですが、比較的大柄な工具が多いような印象を受けます。一説に拠ると農機具販売会社から拡大して行って現在の業態になったらしいですが、現状では農機具に関して言えば明らかにカインズ(ベイシアグループ)に2歩も3歩も後れを取っています。ジョイフル本田は農業関連事業よりも園芸的な方向に方向転換しているようです。

ジョイフル本田千葉ニュータウン店(千葉県印西市)、2022年(令和4年)2月撮影。
ジョイフル本田千葉ニュータウン店(千葉県印西市)、2022年(令和4年)2月撮影。ジョイフル本田社内では2番目に大きい店舗で「超大型店」に分類されます。因みに、1番大きいのは「宇都宮店(以前の宇都宮上三川店」で、駐車台数6200台だったかと記憶しています。敷地内の南側には直営ガソリンスタンドが在ります。



ホームセンターコーナン

Apr 28, 2020.

ホームセンターコーナンは兵庫資本のホームセンターで、工具類の品揃えは満遍なくて悪い印象はありません。かなり充実している方だと思います。反面、工具に限らず自社ブランドの商品は「安かろう、悪かろう」の見本のような品物が多いです。同じショッピングモール内で食品スーパーと同居している場合が多く、府中四谷店(東京都府中市)の場合は「西友ストア」と同居、本羽田萩中店(東京都大田区)の場合は食「品館あおば」と同居、です。

ホームセンターコーナン港北インター店(神奈川県横浜市都筑区)
ホームセンターコーナン港北インター店(神奈川県横浜市都筑区)。この写真は横浜市内の店舗ですが、食品スーパーが敷地の向かい側に在り、コーナンと同じ建物の中には家電量販店のジョーシンが入っているので、在庫量は多くないですがNゲージも売られていると言う事です。

コーナンはドイトにも資本参加しているので、会社名がコーナン・店舗屋号がドイトになっている場合もあります。例えば埼玉県戸田市の店舗であれば「コーナンの、ドイト戸田店」、東京都江東区の店舗であれば「コーナンの、ドイト南砂店」と言うような具合です。



ホームセンタームサシ

Jan 1, 2022.

ホームセンタームサシは最近話題の、新潟資本のホームセンターです。「なにが話題なのか?」と言うと、トステムからビバモール部門を買い取ってしまったので一挙にかなり巨大化しているからです。首都圏での店舗展開はこれからですが、個人的には最近では最も注目しているホームセンターです。

ホームセンタームサシ久喜菖蒲店(埼玉県久喜市)
ホームセンタームサシ久喜菖蒲店(埼玉県久喜市)、2021年(令和3年)3月撮影。2階部分には家電量販店のヤマダデンキが在ります。更に、同じ敷地の中には食品スーパーのヤオコーが在り、隣の敷地はなんと「モラージュ菖蒲」が在りますから、私のようにスーパーマーケットが大好きな人間には垂涎の立地です。



ホームセンターのカットサービスについて

May 1, 2021.

ホームセンターの色々なサービスの中では、鉄道模型をなさっている方の利用頻度が高いのは「カットサービス」と言う奴ではないかと思います。実際、パネルソーを使ったカットサービスを利用すると、そのお店の技量のほどが判ります。「お店の技量」と言うよりは、カットするご担当者の力量」と言った方が宜しいのかも?。

料金は1カットで30円から50円程度ですが、当日の買い物金額に応じて一定範囲内での無料サービスになる場合もあります。ベニヤ板1枚を半分に裁断すれば「1カット」となりますが、ベニヤ板10枚をまとめて同じ寸法で半分にカットしても「1カット」です。この辺りは依頼する客の依頼の仕方次第でもありますが、**正直に「カットするベニヤ板の枚数が10枚だから10カット分の料金」とか店員氏が口走ったのが原因で結構な騒ぎになる場合もあるようですから、事前に確認した方が宜しいかも。上述の「ベニヤ板10枚をまとめて同じ寸法で半分にカット」と言うような例で言えば、まともな店なら間違っても1カット分しか請求して来ない筈です。

問題は加工精度ですが、店によって切断しろは3mmから5mmと表示しています。要するに1820mmのベニヤ板を等分に裁断すると「910mmのモノを2枚」とする事は出来なくて、切断しろ5mmを見込めば「907.5mmのモノを2枚」とするのが精一杯で、安全性?を見込めば905mmのものを2枚にするのが加工精度の(加工技量の)限度と言う事です。

その一方で「切り落とす部分は成り行きで良いから900mm丁度に切り落として」と言うような依頼をすると店によって「切断しろは3mmから5mm」と言う観点からすると果たして900mm丁度で切り落とすことなんてできるか?と言う事が気掛かりですが、これは店次第、カット作業をしてくれる店員さん次第です。本当に技量の高い人だと0.5mm程度の誤差で裁断できます。「普通のパネルソーで誤差0.5mmなんて加工精度にはならないだろう」と思いがちですが、これ、出来る人は本当にこの精度で裁断加工できます。但し、此処までスキルの高い人は私は1人しか知りません。今でも同じ店で同じ仕事をなさっているかどうかは判らないので個人名を出すような事はしませんけど。



電線を買う

May 1, 2021.

「電線を買うなら秋葉原・大須・日本橋とかに行った方が良くないか?」とかって口走る人がたまにいますが、その種の場所から半径300km以内にでも住んでいれば話は別ですが、そうでなければ余りにも手間が掛かり過ぎます。レイアウトの配線使うようなケーブルであれば通販で買っても悪くないと思いますが、微妙な感触とか色味は実際に手に取ってみなければ判らないのでホームセンターで手に取ってからお買いになることをお勧めします。大抵のホームセンターであれば、電線類はかなり品揃えが充実している筈ですし、秋葉原・大須・日本橋は東京・名古屋・大阪にしか在りませんが、気の利いたホームセンターならば日本全国の何処にでも在ります。

同種の電線を売っている店としては「オート****」と言うような自動車用品店が挙げられますが、自動車用に使う電線は耐圧が低いので種類も限られます。鉄道模型も電圧は低いですから耐圧の低い電線でも実用上の問題は無いのですが、なによりも自動車用品店では電線の外皮の色が赤・黒と言った程度の品物しか置いてありません。多くの場合はエーモン工業が小さなボビンに巻いて売っている電線しかないので、これ以外の種類が欲しい場合には困ってしまいます。思い悩むくらいならば、あっさりとホームセンターに行ってしまった方が宜しいでしょう。

なお、上に書いたエーモン工業の電線は、電線としての素性は非常に宜しいです。自動車用品店で売られている場合も多くて、しかも3m巻とか5m巻とかの短いモノが多いですから買い込み過ぎて邪魔になるようなこともありません。当然乍らホームセンターの自動車用品売り場にはエーモンの製品が数多く並んでいますので、赤・黒程度の外皮色が無くても差し支えないならば、このメーカーの製品を使ってもよろしいでしょう。序でに書くと、エーモン工業の製品の品揃えの中には、赤・黒以外の電線も入っています。普通に5色配線するつもりでしたら青・緑・白も品揃えの中に入っています。反面、この種の自動車用品店で売られている電線類には20m巻き、30m巻きと言った売り方をしているモノは余り無いので、なにを求めて買い物するかは買い物しに行くご本人次第です。

なお、市販されている電線類には耐電圧・許容電圧が決められています。普通には耐圧32V、耐圧125V、耐圧300V、耐圧600Vなどの種類があります。概ね耐圧・耐電圧が高いケーブルの方が高額ですが、耐圧・耐電圧が2倍になっても販売価格は1.2倍とかにしかなりませんから迷った場合は耐圧・耐電圧の高いケーブルを選ぶのが無難です。尤も、パワーパックの1次側を除けば、普通の鉄道模型で取り扱う電圧は精々20Vを少々超える程度ですから、高い目の耐圧・耐電圧のケーブルを選んでおけば殊更悩む必要はありません。一般的にはレイアウトの配線も、パワーパックのトランス以降の配線も、125Vとか300Vとかの電線を使えば十分だと思います。



貸し出しトラックは使えるか?

May 1, 2021.

多くのホームセンターで「買った荷物持ち帰り用の貸し出しトラック」が用意されています。大抵は軽トラックで「90分間無料」と言うモノです。私自身は軽貨物運送業をやっていてそれ以前からも自家用の乗用車を持っている生活が長いので、この種の貸し出しトラックは借用したことがありません。(1)不慣れな車輛を借りたくないと言う事、(2)往復90分で済むような場所に好みのホームセンターが無い事、(3)私はいわゆる「デブ」なので軽トラックは窮屈だから運転したくない事、こんな理由からです。

恐らくは、貸し出しトラックを用意している程度の規模の店なら、配達サービスもやっている筈です。貸し出し用の軽トラックでは最大でもサブロクのベニヤ板とかが詰める程度の大きさの荷台ですが配達サービス用に軽自動車では埒が明かないでしょうからもうちょっと大きい自動車を使っている筈なので、配達サービスを利用した方が荷物の大きさを悩まないで済むと言う利点もあります。

それでも「どうしても軽トラ借りて自分で持ち帰りたい」と言うのであれば説得して止めるようなことはしませんが、貸し出しトラック用に十分な荷物固定用具が用意されているとも思えないので、その点だけは事前に確認なさった方が宜しいと思います。ゴムバンド付きの丈夫なシートさえ用意されていれば、大抵の荷物の固定には困らない筈です。逆に、ロープだけたっぷり用意されていてもご本人がナンキンとかの作業が出来ないならばどうにもなりません。「トラックと一緒にラッシングベルトを貸してくれ」と言っても恐らくは用意されてなんかいないでしょうねぇ。



表紙鉄道模型への招待> ホームセンターで買い物しよう