車輛を連結する話

Nov 1, 2016.

買い求めた車輛をどうやって連結すれば可笑しくないか、格好良く見えるかと言う話です。普通はどんな順序で連結しても簡単に壊れてしまうようなことはありませんが、変な順序で絵空事みたいな連結の仕方をすると白々しく感じます。余り実物に拘り過ぎて窮屈になり過ぎない範囲であれこれと書いてあります。ご笑覧ください。



索引



機関車を選ぶ

Apr 28, 2020.

貨車客車を運転する場合には機関車を使いますが、機関車には想定された用途があります。特急旅客列車用や高速貨物列車などでは、相応の性能の機関車が必要になります。その一方で、路線の状況によっては敢えて想定用途とは違う車種を使う場合があります。例えば、「ブルートレイン」を牽引していた高速貨物列車用のEF66とか、勾配区間の急行列車を牽引していた貨物用機関車のD51などが典型です。

適当に拘っていた方がソレっぽくて楽しいですが、限度を超えると窮屈です。例外はたくさんあるけれど、片っ端から例外扱いしたのでは白けます。余り無理しないで、楽しく模型で遊ぶことを前提に書いてみました。



貨物用機関車と旅客用機関車その1

Apr 28, 2020.

動輪直径が大きくて足が速いのが旅客用、足は遅いけれど動輪が多くて力が強い機関車が貨物用です。但し、勾配区間では速度には目を瞑って牽引力を重視する場合がありますから、貨物用機関車のD51が旅客列車を牽引する場合もあります。タンク機関車のC11は元来は大都市圏の通勤快速的な列車を牽引するための機関車でしたが、都市化が進むと「大都市圏の通勤快速的な列車」が走るような区間には電車が運転されてしまいますから、地方に都落ちして貨物列車専業になってしまうかもしれません。

以上は蒸気機関車の場合なので車輪直径がそのまま機関車の性格を現わしているとも言えますが、電気機関車の場合は旅客用と貨物用はギア比が違うだけの可能性もあります。これだと見掛けではどんな用途の機関車なのか判りません。例えば、旅客用のEF54から改造されて貨物用のEF14になった機関車などは、外観上の違いはナンバープレート程度でしかありません。余り目くじらを立てない方が良さそうです。



貨物用機関車と旅客用機関車その2

Apr 28, 2020.

多くの客車は蒸気機関車時代の名残で蒸気暖房を使う前提で製造されています。電気機関車は暖房用の蒸気発生器を持っていないにも拘らず、暖房車を連結する前提で旅客用にされている場合もあります。新しい機関車や客車では電気暖房を使いますが、これもお互いに電気暖房の装置を持っていなければ使えません。

こうやって考えて行くとすごく面倒くさくて鬱陶しいので、客車側に必要なサービス電源を持たせてしまえば済むと言う事になります。これなら、どんな機関車を使っても、極論すれば貨車移動機を使っても冷房も暖房も使える事になります。12系客車や14系客車が典型例ですね。その一方で、床下にサービス電源用の発電機を持たせると騒音の問題がありますから電源車は独立させておいた方が無難と考えれば20系客車、24系客車、E26系客車などが出来上がります。



アメリカ型のディーゼル機関車

Apr 28, 2020.

ごく大雑把に言えば、4軸機は貨物用、6軸機は旅客用です。4軸機の流線型Aユニットは設置場所の関係で暖房用の蒸気発生器はありませんから、旅客用には使わないのが原則です。増結用で運転台の無いBユニットは蒸気発生器付きの車輛がありますから、Bユニットを連結していれば暖房の心配はなくなります。その一方で、アサーンが以前に売っていたF7Aなどは蒸気発生基搭載仕様でしたから、此処までくると「なんでもアリ」なんですが、、、。F7系のAユニットでは、FP7は蒸気発生器を搭載した旅客仕様です。

フードディーゼル機の場合は、ショートフードがハイノーズになっていれば、かなり高い確率でその中に蒸気発生器を搭載しています。構内入換用のTR**などでは予熱用の蒸気発生器を持っている機関車があります。蒸気暖房を使う客車に「連結する」のが前提なので蒸気暖房発生器を持っていながら、蒸気暖房を使う客車で使用しないのが前提と言う事です。あくまでも「予熱用」で、ホームに据え付けた列車に連結はしておくけれども、発車時間になる前に本務機に繋ぎ変えます。

いずれの場合にも、暖房用蒸気発生器を持たない貨物機を寒い時期に使う場合には暖房車を連結すれば済む話なので、仮に貨物機に客車を連結して遊んでいる人がいても「この編成は機関車が間違っている」とかって言うと逆襲されます。「夏場の列車に、なんで暖房車が必要なんだ、あんた、寒気がしているなら病院にでも行けよ」とかって言われますよ。冬場に暖房装備を持たない機関車が旅客輸送をやったとしても、「短区間の間合い運用だから暖房装備の無い状態で運転している光景を再現しているんだ」と言い返されればぐうの音も出ないでしょう。鉄道マニアとオーディオマニアは自分に自信が無いから、やたらに他人の揚げ足を取りたがる変質者が多過ぎますのでご注意を。変な奴は、適当に追っ払っておいて、その種の変な奴以外の楽しいお仲間と和気藹々とやるに限ります。



貨物列車を連結する

Nov 1, 2016.

先頭が機関車、中間に諸々の貨車、最後部に車掌室付の車輛、と言う風に連結します。最近の貨物列車は車掌室付きの車輛を連結しない場合が殆どですが、それはつまらないので車掌室付きの車輛は連結しておいた方が楽しめます。

車掌室付きの車輛と言うのは国鉄やJR、かなり大規模な鉄道の場合は「ヨ」と言う気号を持つ車掌車が使われます。それ以外の普通の鉄道では「ワフ」「トフ」と言うような貨物車の一部に車掌室を設けてある合造車(ごうぞうしゃ)が使われます。

東武鉄道の車掌車ヨ102。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。
東武鉄道の車掌車ヨ102。1989年(平成元年)3月、東武鉄道伊勢崎線北千住(きたせんじゅ:東京都足立区)=牛田(うしだ:東京都足立区)駅間にて撮影。私鉄としては些か異質ですが車掌専用車です。国鉄以外の、大抵の私鉄は専用の車掌車ではなくて、以下に写真をお目に掛ける合造車(ごうぞうしゃ)が使われます。



小湊鉄道の車掌室付合造車ワフ1。2001年(平成13年)8月、小湊鉄道五井(ごい:千葉県市原市)駅にて撮影。
小湊鉄道の車掌室付合造車ワフ1。2001年(平成13年)8月、小湊鉄道五井(ごい:千葉県市原市)駅にて撮影。妻面に窓がありますが、この辺りが車掌室です。この車輛は典型的な合造車(ごうぞうしゃ)ですが、この車輛と機関車を連結させた合計2輛で貨物列車が出来上がります。尤も、たったの2輛では見え透いているので、これ以外に車体断面が違う2軸有蓋車とかを連結させれば充分に楽しめます。



車掌車は原則として列車の一番後ろに連結されます。途中駅で貨車を切り離したり増結したりする場合は、、、連結する位置によっては一旦車掌車を切り離して空いている線路に置いておいて、作業が済んだらまた車掌車を連結し直すとか、結構手間が掛かります。やがて人件費節約→乗客の相手をする必要は無いんだから貨物列車に車掌車は要らないじゃん→車掌車廃止、と言うことになります。模型の場合は手間が掛かる方が遊び方が増えて楽しいので、模型ファンで車掌車を廃止にする人は少ないような気がします。

貨車1輛分しか荷物が無い場合は、、、「ワフ」や「トフ」のような合造車を使えば機関車1輛+貨車1輛と言う最低限度の貨物列車が出来上がります。合造車はどんな車種でもあるのかと言うと、、、「セムフ」と言う名前のセメント輸送用貨車に車掌室を付けた合造車は九州地区で多用されていました。コキフ、、、これはコンテナ輸送用長物車の端っこにコンテナ1個分の車掌室を取り付けた車輛ですが、結構全国的に使用されていました。車掌室の長さがコンテナ1個分なのは、取り外して純粋な車掌室無しのコンテナ輸送用長物車に簡単に改造できるようにしてあるからです。タムフ、タラフ、タキフ、と言うような車輛は流石になかったような。



貨車の編成実例

Nov 1, 2016.

貨車は種類が多いので、「適当に模型屋さんにあるものを思い付きで買った」とか言うことであってもサマになる場合が多いです。黒い2軸貨車は種類が非常に多いので幾らでも拘る事が出来る半面、拘り過ぎると収拾がつかなくなりますから程々に、、、。



EB10トフ
これは半分冗談ですが、凸型・2軸の電気機関車と、凸型・2軸貨車の組み合わせです。営業用の貨物列車と言うよりは、自社の保線用の編成かも?。



Cタンク機ワムワムトムワフ
農村を走る民鉄の貨物列車です。稲作地帯を走っている想定なので有蓋車が多く、農業用資材の輸送もあるので無蓋車が1輛だけ紛れ込んでいます。背が低い小型の「ワ」を連結しているのがアクセントになります。



DD51ポムポムワムワラワムフ
中央線の貨物列車を勝手に想定してみました。陶磁器の産地が沿線に在るので、陶磁器輸送用のポムを2輛纏めて連結してあります。古い2軸貨車の編成では雑多な行き先の車輛を片っ端から連結している印象がありますが、大雑把には行き先ごとに纏めてあります。機関車寄りのポム2輛は多治見駅で切り離して、残りの有蓋車4輛は長野方面へ向かいます。2軸単車だけでは詰まらないので、最後部のワムフだけはボギー車です。



DD200タキ1000タキ1000タキ43000タキ43000
これは最新の連結例?で、車掌車が連結されていません。(新)タキ1000とかタキ43000とかを連結している港湾地区の貨物列車の例です。(新)タキ1000は同じ車種だけで連結されて走ることが多いですが、石油精製施設への引き込み線的な路線を走る場合は、型式毎にまとめて連結する決まりがあるみたいです。



EF210コキコキコキコキ
コンテナ専用の列車は、荷物が有る・無いに拘わらず常に同じ編成で走らせる場合が多いです。往路は空車でも復路はコンテナ満載とか。無駄と言えばそれまでですが、最初から1編成に載せられるコンテナの数を決めておいて、それに応じてコンテナを集めて来るだけの話なので。固定編成的なコンテナ列車も面白いです。



客車を連結する

Nov 1, 2016.

客車は単に引っ張られて走るだけの立場ですから、余り制約が多くありません。新型客車では系列ごとにサービス電源の供給の仕方が違うなんてことがありますから厄介ですが、初代のブルートレインである20系客車以前のいわゆる「旧型客車」では、ほとんど制約らしいものはありません。

連結順序は一般に機関車に近い方から郵便車や荷物車、3等車、食堂車、2等車、1等車、1等展望車と言うように連結すれば大昔の特急が出来上がります。3等車と1等車・2等車の間に食堂車を連結しているのはどちら側からも食堂車に往来しやすくするためですが、乗客同士を隔離する目的もあります。

もうちょっと規模の小さな列車であれば、編成の片側に郵便車や荷物車を連結し、反対側に車掌室付きの車輛を連結します。1等車や2等車は車掌室付き車輛の方にまとめて連結します。更に規模が小さくなると、2・3等合造車と言うような車輛を用意して編成の真ん中に連結します。合造車と言うのは便利な車輛でして、1輛の中に客室と荷物室がある車輛、郵便室と荷物室がある車輛、2等室と3等室がある車輛とか、膨大な種類があります。

要は、合造車と言うのは「複数の機能を1輛にまとめた車輛」と言うことです。電車や気動車でも合造車はありますが、全体として合造車の種類は圧倒的に客車が多いです。

合造車の例(大井川鉄道オハニ36型)。
合造車の例(大井川鉄道オハニ36型)、手前が荷物室で、奥側が2等客室です。



客室と荷物室がある車輛:ナハニ、オハニ、スハニなど
客室と郵便室がある車輛:オハユ、スハユなど
客室と荷物室と郵便室がある車輛:オハユニ、スハユニなど
荷物室と郵便室がある車輛:スユニ、マユニなど
2等室と3等室がある車輛:オロハ、スロハなど
客室と車掌室がある車輛:オハフ、スハフなど
客室と食堂室がある車輛:オハシ、スハシなど
2等寝台と3等寝台がある車輛:オロハネなど
2等寝台と2等室がある車輛:マロネロなど

この表には、或る程度の法則性が見て取れると思います。最初の方の「客室と荷物室がある車輛」や「客室と郵便室がある車輛」にはマハニ、カハユ、マハユニ、カハユニなどの重い車輛は出て来ません。比較的装備が単純な車輛なので「マ」「カ」などの思い重量記号を使う車輛が少ないからです。その一方で、改造して格下げされた客車などでは例外的なモノが存在します。「マハ」などの記号が付く車輛は、ほぼ間違いなく改造車です。



客車の編成実例

Nov 1, 2016.

普通に模型屋さんに行って、店頭在庫の品物だけで編成が組めるような実例を考えてみましたのでご笑覧ください。何等かの実際の列車を特に想定している訳では無くて、編成として見た場合に矛盾が無さそうで、尚且つ、見た目が悪く無い、と言った辺りを落し処としてあります。



オハニ31オハ31オハ31オロハ31オハフ31
「昭和初期に、某ローカル線の看板列車を目一杯頑張って新車で揃えた?」と言う雰囲気の編成を考えてみました。ちょっと、綺麗に揃い過ぎてますけどね。



オハニ31オハ31オロ31オロハ31オハフ31
この編成は半分は冗談と言うか、京都で営業しているマツモト模型が1960年代前半(=昭和30年代後半)に発売したペーパーキットを各1輛づつ買い揃えてみたと言う前提で編成にしてみたものです。オロかオロハか、どちらかはオハ31にした方が無難かも。



マユニ31スハ32オハ34スロハ32スハフ32
狭窓のスハ32系で揃えてみた編成です。「スロハ」を使っている辺りは亜幹線の雰囲気です。オハ34は特急用の車輛なので、シートピッチが少々広いですから外観上のアクセントになります。



スハニ32オハ35オハ35マシ38オロフ33
広窓のオハ35系で揃えてみた編成です。食堂車とオロフが連結されているので東海道線のような幹線の列車で、途中で切り離しをしたので短くなっていると言う想定です。



ホヌ30スハニ31オハ31スロハ32オハフ33
戦前型の丸屋根車輛を色々と寄せ集めた編成です。左端の暖房車は、暖房用蒸気発生器を持っていない古い電気機関車を使うことを想定しているからです。オハ31のみが17m車で、それ以外の車輛は20m車です。



スハニ32オハ35オハ35スロハ32オハフ33

オハニ36スハ43スハ43スロ60スハフ42

5輛編成のローカル線の長距離列車を考えてみました。この後ろにオハ+オハ+オハフとかを連結しておくと、途中駅切り離しとかで遊ぶ事が出来ます。



オハユニ61オハ60オハフ61オハ61オハフ61
かなり程度の低い?ローカル線用の列車です。中程に車掌室付きのオハフ61が入っているのは、途中駅で分割併合して遊ぶための準備工作です。オハ60のみは窓の狭い最初期の車輛なので、アクセント代わりです。



ワムトムオハユニ61オハフ61ナヌ32
更にローカル化した「混合列車」です。1編成の中に貨車が2輛入っていて、これでは機関車からに蒸気配管が途切れてしまって蒸気暖房が使えない場合があるので、暖房車(ナヌ32)を連結しています。オハユニが繋がっていますから郵便や小荷物類も運べます。この編成でナヌ32では過剰性能じゃないかと言う気がしますが、都落ち感?を演出したつもりです。1日に10往復も運転されない超ローカル線向きの編成?。



カニ38ナハ10ナハ10ナロハネ10ナハフ11
無理して?寝台車を1輛だけ詰め込んだ編成ですが、このナロハネ10と言う車輛は出入り口が車体中央の1ヵ所のみと言う、少々変わった形状の車輛です。1輛目のカニ38も荷物扉がシャッター式になっている少数派車輛なんですが、余りにも珍しい車体形状が幸いして比較的模型化される機会が多い車輛です。



カニ22ナハ20ナハ20ナロ20ナハフ20
元祖寝台特急、「ブルートレイン」の20系客車の編成ですが、冗談で寝台車無しの編成にして見ました。1輛目のカニ22はディーゼルエンジンを搭載している電源車ですが、電化区間ではパンタグラフからの集電も可能です。



カニ21ナハネ20ナシ20ナロネ22ナハネフ22
こちらは比較的真面目?に寝台車中心の編成です。ナロネは3種類あった筈ですが、個室と開放室を両方備えているナロネ22を選んでみました。



スハフ12オハ12オハ12オハ12オハ12オハフ13
12系客車の基本編成です。この系列のサービス電源はスハフ12に6輛分を持たせているので、これが最大限度の編成です。これより長く繋ぐ場合は、オハ12+オハ12+スハフ12とかを増結して使います。客車が自前の電源を持っているので、どんな種類の機関車でも牽引させることが出来て便利です。



電車を連結する

Nov 1, 2016.

全般に電車は系列によって制御方式が違ったりしていて、余り他型式とは連結しないことが多いです。最近のJR各社は、余り異型式同士を連結することは多くありませんが、反面、京浜急行電鉄や小田急電鉄はなんでも片っ端から連結する傾向があるので第三者的立場で眺めている分には楽しめます。

後述の気動車(≒ディーゼルカー)も同様ですが、貫通ホロを取り付ける向きが決まっている場合が多いです。従って物理的には連結出来ても営業的?には連結出来ない向きがありますので、その辺は要注意です。



電車の編成実例

Nov 1, 2016.

「普通に模型屋さんに行って、店頭在庫の品物だけで編成が組めるような実例」と言う点では「客車の編成実例」と同様なんですが、電車の場合は向きがどうとかの問題もあります。その辺りは一切無視して編成として見た場合に矛盾が無さそうで、尚且つ、見た目が悪く無い、と言った辺りを落し処としてあります。簡単に言ってしまえば、大人のオアソビとして楽しめると言うことが前提です。



クハニ19クモハ11クハ16サロ15クモハ12
あり得ないような編成ですが、17m級国電のエッセンス的なものを詰め込んでみました。やはり、荷物室の付いた車輛(≒合造車)は外観に変化があって楽しいものです。サロ15のみ2扉です。



クハニ67モハ30サロハ56クモハ41クモハ60
ロングシートの車輛中心なので接客面では難がありますが、比較的綺麗に揃った編成です。両端の車輛は丸妻・半流線型のつもりですが、クモハが貫通路付きなのに対し、クハニは非貫通です。大昔の常磐線を短くしたらこんな感じでしょうか?。



クモハユニ44クハ47クモハ43サロ45クモハ42
上の編成のクハユニをクモハユニに変更し、2扉車化して少々長距離向きにした編成です。2扉の旧型国電で中間電動車は湘南電車用のモハ80しかないので一計を案じたような次第です。これもクモハユニの方が正面非貫通です。2車輛のクモハの内、クモハ42は両運転台、クモハ43は片運転台です。



クハ79モハ72サハ78クモハ73クハ16クモハ11
以前の南武線の編成です。基本編成は73系ですが、朝夕は立川寄りに17m車2連を増結していた光景を再現してみました。増結する2連は、南武線の浜川崎支線で使う編成と共通の編成です。クハ16+クモハ11の2連は、こうやって南武本線?の増結用に使うこともあれば、浜川崎支線で走る場合もあると言う事です。



クハ55モハ10サハ17クモハ11
さらに以前の南武線の編成です。ホームの有効長が短くて、1輛しか20m車を連結できなかった頃を再現してみました。左端のクハ55のみが20m車で、それ以外は17m車です。



クモニ13クハ68モハ70モハ71サロ45クモハ54
旧型国電の3扉の中間電動車は車輛が限られてしまうので、横須賀線用のモハ70を転用してみました。同じ車輛ではつまらないので、もう1輛は屋根の低いモハ71にしてあります。基本的にはセミクロスシートの車輛ばかりなので長距離路線向きかも?。



クモユニ81クハ86モハ80モハ80サロ85クハ86
湘南電車として知られる80系です。クモユニ81を使いたい為に引き合いに出して来たような系列です。



クハ153サロ152モハ152モハ153クハ153
湘南電車80系を近代化したような153系です。短い付属編成の方は、このような組み方をしていたと記憶しています。本当はサロ153を使っていた筈ですが、私は個人的にはサロ152の方が好きなので入れ換えてみました。



クモハ165モハ164クモハ165モハ164クハ165
153系の仕様変更車の165系です。この系列はクモハがあります(153系にクモハはありません)。クモハ165は全部同じ方向を向いているのが原則なので、この車輛同士が頭を突き合せる編成はありません(例外はありますが少数です)。



クロ151モハシ150モハ151クハ151
嘗ての「こだま号」などに使用されていた特急用電車の151系を、最短の4車輛編成に仕立てたモノです。この系列はブルートレイン用の20系客車と同様にやたらに車種が多いので編成遊び?を楽しむには好都合です。



クモハ205クモハ204 南武線の浜川崎支線

クハ205モハ205クモハ204 鶴見線

クハ205モハ205モハ204クハ204 相模線・仙石線

205系は国鉄末期からJR初期に掛けて製造された車輛です。そのせいもあってか、なんとなく煙たがられて都落ちが早いため?に短編成化された車輛が多いので、模型用には好都合じゃないかと勝手に思っています。そんな訳で、このコンテンツ内では珍しく2輛編成から揃えてみました。



クハE233サロE232モハE233モハE232クハE232
かなり新しいJR東日本の電車です。5輛編成の内の1輛がサロになるような実例は無いんですが、楽しいお遊び用として考案してみました。サロは2種類ありますが、上の編成例に連結したのは、車掌室がある方の車輛です。細かい事を言うと、この編成の仕方だとコンプレッサの容量が足りないんですが、その辺りは目を瞑ります。



5100モハE233モハE232クハE232
上の編成を4輛編成化したものです。「5100ってなんだ?」と言われそうですが、これはJR四国の車輛です。元来がこの車輛はJR東日本のE217系の2階建てグリーン車を基本に設計されているクロハなので、実はE233系などと連結しても外観の意匠が揃うんです。



クハ150モハ130クモハ100

クモハ100サハ170クモハ100

これは特定の型式を想定していない編成例なので、型式番号も思い付きです。なんとなく、伊豆急っぽい番号になってますけど。単行でしたら両運転台のクモハ1輛のみが当然で、2輛編成ならばクハ+クモハか、クモハ+クモハになります。3輛編成となると電動車2輛に付随車1輛が一般的でしょうから、このような編成になります。モーターを持たない付随車の方が圧倒的に多い編成を組めるのは「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のような特殊な例に限られます。



気動車を連結する

Nov 1, 2016.

気動車とはディーゼルカー、ガソリンカー、蒸気動車などの総称です。普通には「ディーゼルカー=気動車」と言う図式が出来上がっていますが、比率としてディーゼルカーが一番多いからと言うことでしかありません。

前述の電車も同様ですが、貫通ホロを取り付ける向きが決まっている場合が多いです。従って物理的には連結出来ても営業的?には連結出来ない向きがありますので、その辺は要注意です。

かなり連結自由度は高く、国鉄時代は特急用と急行用・普通列車用に明確に別れています。特急用の車輛は、それらの仲間同士でしか連結できませんが、急行用も普通列車用も自由に連結することが出来たと言う事です。現在のようにJR化してからは余りに複雑で理解しきれないので省略しますが、JR東日本の気動車に関して言えばキハ100系以降の気動車は全部混結できるようです。



気動車の編成実例

Dec 1, 2018.

キハユニ17キロハ18キハ10
かなり距離の長い閑散ローカル線を走らせる前提で、郵便や荷物を搭載出来る車輛(キハユニ17)や、優等車(キロハ18)を連結してみました。右端には片運転台のキハを連結しようと思わなくもなかったのですが、それでは整然とし過ぎて面白く無いような気がしたので敢えて両運転台の車輛(キハ10)を連結しています。中間のキロハ18にのみ運転台がありません。



キハユニ26キハ25キハ20
その昔に、カト―が「関水金属」ブランドで販売していた頃のNゲージのキハ20系を全部使った編成を考えてみました。3車種しか売られていなかったので、誰が考えてもこも例に似たような編成にしかならないと思いますけど。



キユニ26キロハ26キハ55キハ26キハ55
準急用の気動車です。トミックスが発売しているNゲージ車輛の組み合わせで編成を考えてみました。編成としては絵空事に近いですが、「キロハ26」は以前から好きな車輛なので、、、。HOゲージ(≒16番ゲージ)の場合はキユニ26にDCC用の音源を積んだり、機関車並みの牽引力のある車輛にするためにウェイトを積むとか、使い道があります。



キハ58キロ28キハ58
急行列車用の気動車でキハ58系と呼ばれる車輛です。大雑把にキハ28、キハ58、キロ28、キロ58の4車種があり、キハは運転台付き、キロは運転台無し、キハ28とキロ28は走行用エンジン1基とサービス電源用エンジンを1基搭載、キハ58とキロ58は走行用エンジンを2基搭載です。勾配区間用を想定した3輛編成なので出来ればキハ58・キロ58だけで揃えたいのですが、そうしてしまうとサービス電源用エンジンを持った車輛が無くなってしまうので冷房が使えません。キハ28・キロ28のサービス電源は自分を含めて3輛までですから、この編成は冷房を使える最低限度の編成と言う事です。その昔にエンドウが16番ゲージ(≒HOゲージ)をメルクリン仕様のキハ28系・キハ58系を販売した際の編成がコレだったと記憶しています。



キハ82キハ80キシ80キロ80キハ82キハ82
特急列車用の気動車でキハ82系と呼ばれる車輛です。キハ82とキハ80は制御回路の配線の位置の関係で単純に背中併せに出来ません。中間に入るキロ80とキシ80は制御回路を反転出来たり必ず反転したりするし、キハ82は原則として自分を含めて4輛分のサービス電源を持っているけれども、キシ80が入ってしまうと自分を含めて3輛分しか賄えません(電気オーブンなどの消費電力が大きいから?)。右端のキハ82は無くても支障はないのですが、如何にも用心深く連結したと言う雰囲気を出すために蛇足を承知で増結してあります。



キハ110 キハ111 キハ112
←  →
キハE130 キハE131 キハE132

JR東日本の新型気動車です。どちらもキハ110:キハE130は両運転台、キハ111とキハE131は片運転台で洗面所有り、キハ112とキハE132は片運転台で洗面所無しです。気動車なのでどんな向きにしても良さそうなんですが、貫通幌の取り付けてある向きが決まっているので個々の車輛の向きを変えることが出来ません、上の例の場合は矢印のある場所が運転台のある場所で、矢印の向きが運転台の向きです。JR東日本の新型気動車には、この他にキハE120がありますが、キハ100・キハ110系とキハE120、キハE130系は相互に連結可能です。これ以前の国鉄時代の気動車とは連結出来ません。