初めて買う車輛

Oct 1, 2016.

鉄道模型を開業する際に具体的にどんな車輛を買うのかと言う話です。「どうしても新幹線の16輛編成を一度に揃えてしまいたい!!」と言うような豪気な話でしたら止めませんから勝手に買っていただくとして、鉄道模型の第1号車輛って、その後の模型人生にかなり大きな影響がありますので、以下の戯言をご笑覧いただければ幸いです。仮に16車輛買うだけの予算があったとすれば、16輛編成を1編成だけよりも、8輛編成を2編成買うとか、色々と取り混ぜて4輛編成を4本くらい買った方が楽しめるんじゃないかな?と思います。

勿論「好きな車輛を買う」のが大前提ですから、以下に私がご紹介しない車輛が購入候補に出てくるのは当然です。参考程度にご覧ください。一度に長い編成をまとめて買うことは資金繰りの上で少々辛いと思いますので、なるべく短い編成で(少ない軍資金で)まとめることが出来る車輛を中心に選んでいます。また、此処に記載した車輛は原則として完成品として出回っていそうな車輛中心です。

最近の鉄道模型の新製品は特定番号の車輛を短期集中的に販売して、売り切ったらそれで終わり。暫く待つと、同型車種の別の特定番号の車輛が販売されて、、、と言った事を繰り返す傾向が見受けられます。希望の車輛が手に入るまで、多少は待つ必要があるかも?。まぁ、焦らずにのんびりと。鉄道模型を始める切っ掛けにお子様の誕生日が絡むと、のんびりもしていられないですけど。



模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。



注意しておきたい連結器

June 1, 2020.

路面電車のように1輛だけで走ることが前提の車輛以外は、原則としてどの車輛も連結器を持っています。連結器の種類が違えば、お互いを連結させることが出来ません。なにかの種類の連結器に揃えてしまうと言う方法もありますが、実物の連結器が違うのだから、模型の連結器も違って当然とも考えられます。

不安であれば、車輛を買い求める際に模型屋さんに相談すれば宜しいでしょう。アタマの悪い模型屋は初心者だとみると最初からバカにして木で鼻をくくったような対応をしますから、そう言う店には二度と行かなければ宜しいでしょう。

親切に交換の仕方を教えてくれる店もありますし、有償で交換してくれる店もあります。「有償で(連結器を)交換してくれる店」はしばしばオプションパーツの取り付けなどもやってくれますから、色々と相談してみると宜しいかも。

逆に「交換しない方が良い」と言われるかもしれません。余り経験が豊富でない人に危ない橋を渡らせないための配慮とも言えるので、「止めなさい」と言う模型屋さんは却って親切です。それなら有償で受注すれば儲かるだろうに、と思わないでもないですが。



[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) JC03 アーノルドLカプラー

価格:103円
(2020/5/4 15:32時点)
感想(0件)


トミックス製のアーノルト連結器です。「アーノル"ド"」と呼ぶ人が多いですが、元来はアーノルトと言うドイツの模型メーカーが使っていた連結器ですので「アーノル"ト"」と、語尾の「d」を濁らずに読むのが正解です。単品売りしている客車や貨車、機関車だとアーノルト連結器を装備している場合が多いです。世界的には、Nゲージの場合はこの連結器が標準と考えて宜しいでしょう。



[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) JC6371 自連形TNカプラー(グレー)

価格:240円
(2020/5/4 15:40時点)
感想(0件)


トミックス製の自連型連結器です。「自連」とは「自動結器型」の事で、実物の機関車や貨車はこの連結器を使っている場合が多いです。見掛けは実物そっくりで格好が宜しいのですが「車輛同士を軽く接触させると連結して、、、」と言った作業は出来ませんから、遊び方は制限を受ける事になります。

実物の自動連結器(小湊鉄道1号機・2号機が使用)。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道本社にて、許可を得て撮影。
実物の自動連結器(小湊鉄道1号機・2号機が使用)。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道本社(千葉県市原市)にて、許可を得て撮影。



Gゲージ用のケーディー連結器(831型)。
この写真は自動連結器型(自連型)を模型化したケーディー連結器で、Gゲージ用のモノです。特許の関係からなのか、現在では各社がこの連結器と互換性のある連結器を販売しています。HOゲージ(≒16番ゲージ)では、この連結器が事実上の標準と考えて宜しいでしょう。この種のケーディー連結器とは互換性の無い連結器を取り付けて販売されている模型もありますが、大きい分だけHOゲージ(≒16番ゲージ)の方がNゲージよりも交換作業は簡単です。



蒸気機関車・電気機関車・ディーゼル機関車
電車
気動車(≒ディーゼルカー)
客車
貨車
「実物の写真」は→「日本の鉄道写真館」へGO!!。
「模型の写真」は→「私の鉄道模型コレクションから」へGO!!。