鉄道模型を始める方のために(目次)

Nov 1, 2018.

このページ以下のコンテンツには、初めて鉄道模型に手を染める方のご参考になるような、比較的初歩的な事柄を書いてあります。高等数学を修めてノーベル賞を取得するような方であっても、振り出しは「1+1=2」と言うような、初歩的な内容であった筈です。

鉄道模型の趣味雑誌は幾つもあってそれぞれに違う内容が書かれていますが、初心者向けの雑誌と言うモノは存在しません。初心者はやがては初心者では無くなるので初心者向け雑誌は読まなくなるし、新しく入門なさる方が初心者向け雑誌を読むのかと言えば、その種の雑誌があればお読みになるでしょうが、出版社が採算を取れるほどには鉄道模型に新しく手を染める方は多くはありません。多分、ネットで情報を探し出すから初心者向け雑誌って余り需要が無いでしょうなぁ。

何処に行っても鉄っチャンは居るし、鉄道芸人、鉄道アイドルのような人もたくさんいますが、鉄道絡みの仕事「だけ」で商売が成り立つほど鉄道関連の道楽は市場規模が大きくはありません。従って、ビギナー向けの単行本的なモノは幾らもありますが、雑誌までは存在しえません。それでも鉄道アイドルのような商売が成り立つのは若くて可愛い女の子に「○○鉄道の□□系が好きですぅ~」とやらせれば目立つから売り易いだけであって、その種の人々が鉄道だけで売り上げを上げている訳ではありません。

あまり悲観的な事ばかりを書くのも如何かと思いますから此処までにしますが、私のように単なる道楽で鉄道のサイト、鉄道模型のサイトをやっている人間にしてみれば採算なんか考える必要が無いので、それだったら「初めて鉄道模型に手を染める方のご参考になるような事柄」だけを書いたコンテンツを作ってみようと思ったのが、この手の読み物を企画する切っ掛けです。

簡単に言ってしまえば「世話を焼きたがり過ぎる隠居」が書いているような内容なので、適当に眉にツバでもたっぷり付けてお読みいただければ幸いです。以下、「目次」と言うか各コンテンツの標題一覧のようになっていますので、それぞれの標題名(タイトル名)をクリックしてください。



はじめは誰もが初心者なので詳しいことは判らなくて当たり前、だから此処には余り専門的、マニアック、エンスーなことは書いてありません。「上から目線」的な書き方をするつもりは毛頭ありませんが、そのように見えてしまったら私の表現力の貧しさ故のことですので見逃してください。



鉄道模型の基礎の基礎

本当にウソ偽りなく、基礎的な事を書いてあります。どんなに初心者に丁寧な対応をする模型屋さんでも、此処まで基礎的な事は説明しないんじゃないかと思うくらい基礎的な内容です。普通には、此処まで基礎的な内容は省略しても良いような気がしますが、、、親戚の気の良いおじさんが世話を焼き過ぎる程度の内容だとお考え下さい。



鉄道模型を始めましょう

鉄道模型の種類、Nゲージだとか、HOゲージだとか、その種ことを説明しています。記載した順序は、、、まぁ、微妙です。本当は自分でやってもいないNゲージの説明を最初に記載することは不本意だったのですが、まぁ、止むを得まい。



鉄道模型を買いに行く

初めて鉄道模型の買い物をするためにお子さんと一緒に出掛けたりしても楽しく買い物ができるような模型屋さんのご紹介です。初心者と見ると上から目線で応対をする怪しからん販売店が無いわけでもありませんのでこんなコンテンツを作りました。



鉄道模型で最初に揃えるモノ

「これだけ買えば模型鉄道が開業できる」そんな必需品を集めたコンテンツです。簡単に言ってしまえば、線路、電源(パワーパック・パワーユニット)、車輛が三種の神器みたいなものです。



初めて買う車輛

なんでも好きな車輛を買えば良いじゃないと言ってしまうと往々にして無駄や不足な車輛が出てくるので、お買い物のご参考にどうぞ。内容が増殖してしまったために、 「初めて買う機関車」「初めて買う電車」「初めて買う気動車」「初めて買う客車」「初めて買う貨車」の5つのコンテンツに分割してあります。



車輛を連結する話

思い付きでデタラメな順序で車輛を連結すると白けますから、それなりに矛盾なく楽しめるような工夫の仕方を書いてあります。実物と全く同じにしてしまえば簡単なことですが、それなりにアレンジすると美的センスが如実に判ります。



ケーディー連結器を使ってみる

HOゲージ(≒16番ゲージ)の模型で一般的に使われているケーディー(Kadee)連結器のご紹介です。日本やアメリカでは、この連結器が一番普及しているようです。



線路を敷いて走らそう

買って来た車輛を実際に線路に乗せて走らせるには、どんな大きさの線路に載せればいいのかな?、どんな半径の曲線ならば走ることが出来るのかな?、そう言った事柄について記述しています。



線路を買おう

鉄道模型の線路には規格がありますが、実は線路を接続する部分には実質的に統一規格は無いような状態です。巧く接続できないのは困りますが、それなら自らメーカーに囲い込まれてしまうから最後まで面倒見ろよこの野郎、と言う現実性重視?のお役立ち企画。



実物の鉄道車輛の記号

実物の車輛は「クモハ」だとか「サロハネ」だとか車体に記号を記載している場合がありますが、それらの説明と言うか、簡単な解説です。「サロハユニフ」とか「スイロネフ」って、どんな種類の車輛なんだか判ります?。



ナローゲージってなんだろう

いわゆる「軽便鉄道」とか「トロッコ」的な鉄道の話です。新幹線とは対極にある、等身大的な親しみの持てる鉄道のことです。普通の鉄道よりもレールの幅が狭いのに乗客の体格は同じなので、ちょっとアンバランスで微笑ましい寸法の車輛が多いです。



鉄道模型の整備工具

車輛や線路の整備のために、持っていた方が便利な工具類の話です。自動車の車載工具的と言うか、その種のモノ限定ですから本格的な工具の話は端折っていますので悪しからず。



ホームセンターで買い物しよう

鉄道模型に使う材料や工具には色々なモノがありますが、多種多様な品物を1か所に集めて売っているのが「ホームセンター」と言えます。工具専門店のような敷居の高さを感じないで済むのがホームセンターの利点と言えるでしょうか?。「鉄道模型の整備工具」と併せてご高覧ください。



鉄道模型製造会社一覧

鉄道模型メーカーの一覧です。メーカーによって製造する車輛の種類や価格設定は千差万別ですからご参考にどうぞ。私自身が気に食わないメーカーのことは書いていませんので。多分に偏りがありますから悪しからず。