実物の鉄道車輛の記号
Oct 1, 2016.
このコンテンツはちょっと鉄道"模型"から離れて、実物の鉄道車輛の記号の話です。実物の車輛には、車輛の用途や機能を示すための記号が付けられています。この手の記号は鉄道会社によって独自に決められていますので絶対的に普遍性のある記号体系とか言うようなものはありません。それでも「鉄道会社が100社あるからと言って記号体系は100通り」と言うようなことは無いわけで、大雑把に誰が見ても比較的判りやすい落とし処的記号体系に落ち着いてはいます。
そのような訳で、以下にご覧戴く内容は比較的一般性が高い内容でしかありません。全ての鉄道会社に当てはまる、と言う訳ではありませんが、大抵の場合は当たらずとも遠からず程度の内容になっていると思いますので予めお含みおきください。
機関車の記号|
電車やディーゼルカーの記号
車輛の重さを示す記号|
車輛の設備や機能を示す記号
組み合わせて使う車輛記号|
変わった記号
長い記号と短い記号
模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。
機関車の記号
動力の種類を示す記号と、動輪の数で記号が構成されます。普通の鉄道で使われる動力の種類は蒸気機関、ディーゼル機関、モーター(電気)ですが、蒸気機関を使った機関車(=蒸気機関車)の場合は古くから存在する車種なので既得権?なのか、動力の種類を示す記号は使いません。ディーゼル機関車は「D」、電気機関車は「E」と言う記号を使います。
凡例1
蒸気機関車の場合は単純に動力の掛かっている車軸の本数だけしか記号を使いませんからB20、C62、C11、D51、と言うような記号の使い方をします。因みに、B20と言うのは京都の鉄道博物館に居る一番小さな機関車のことです。C62と言うのは「銀河鉄道999」に出てくる機関車です。C11と言うのは大井川鉄道で「機関車トーマス」に使っている機関車です。年配の方だったら日立が使っていた「ポンパ号」と言った方が判りやすいですかな? D51は有名な「デゴイチ」のことです。
国鉄の蒸気機関車D51型。2012年(平成24年)3月、交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん:大阪府大阪市港区)にて撮影。車輪は色々と付いていますが、動力が掛かっている駆動輪は4軸(≒D)なのでこの機関車は「D**」と名乗っています。
なお、蒸気機関車であっても、古い車輛は単純な数字の組み合わせで型式番号を表わします。例えば鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)に展示されている弁慶号の正式型番は「7100型」、やえもん(1号機関車)の正式型番は「150型」です。
凡例2
電気機関車やディーゼル機関車は動力の種類を示す記号と、動力の掛かっている車軸の本数の組み合わせで記号が決まります。例えば電気機関車のEF81、ディーゼル機関車のDD51などです。EF81と言うのはトワイライトエクスプレスや北斗星に使っていた電気機関車、DD51は北斗星の北海道内の区間で使用されていた凸型のディーゼル機関車です。横から見ると判りますが、EF81の方は車輪が6本付いていて、6本とも動力が掛かっているからE「F」です。DD51の方も車輪が6本付いているんですが、動力が掛かっているのは両側の4本だけなのでD「D」となります。
動力が掛かっている車輪が4本=「D」なので「ED14」と名乗っている近江鉄道の機関車ED14型。以前は国鉄で使われていて、後に民鉄に払い下げられた車輛です。この写真は2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影しています。
動力が掛かっている車輪が6本=「F」なので「EF63」と名乗っている国鉄の機関車EF63型。以前は信越本線の軽井沢=横川間の碓氷峠で使用されていた機関車ですが、上越新幹線の開通と共に部分的に廃線になったのでこの機関車も退役しています。この写真は2008年(平成20年)12月、碓氷峠鉄道文化むら(うすいとうげてつどうぶんかむら:群馬県安中市)にて撮影しています。
動力が掛かっている車輪が8本=「H」なので「EH500」と名乗っているJR貨物の機関車EH500型。これは、車輪が多過ぎて判り難いかも知れません。日本国内では動力車輪8本の「EH」級が最大で、これより大掛かりなEJとか言うような機関車はありません。この写真は2013年(平成25年)5月、JR東北本線黒磯(くろいそ:栃木県那須塩原市)駅にて撮影しています。
余談1
「ガソリンエンジン機関車だったら動力種別の記号は「G」になります」と書きたいところですが、生憎、普通の鉄道でガソリンエンジンの機関車というのは現存しません。その昔にはトロッコ的な鉄道で灯油エンジン機関車とか焼き玉エンジン機関車と言うのもありましたし、ガソリンエンジンの鉄道車輛も存在しました。エンジン付きの機関車で最近の主流はもっぱらディーゼルエンジンを載せた車輛ですので動力種別の記号はもっぱら「D」となります。同様に、原子力エンジンの機関車と言うのも現存しませんから記号の設定もありませんが、いわゆる沸騰水型の原子炉を搭載した機関車が実用化されれば、それは蒸気機関車に分類されるかも知れません。或いは、「アトミック」の頭文字を採って「A」となるかも知れません。
もう少し現実的な話で、燃料電池機関車と言うものが実用化されるかも知れないですが、現時点では特定の記号はありません。大昔には蓄電池機関車と言うモノがあって、これの動力種別の記号は、鉄道省の場合は「A」でした。宮崎交通にも蓄電池機関車がありましたが、こちらは電池だろうがなんだろうが電気で走る機関車には相違はないので割り切ったのか「E」と言う、普通の電気機関車並の記号を使っていました。
余談2
普通のガソリンエンジンで走る自動車を機関車と考えた場合、2WDの車輛であれば「GA****」と言うようになります。4WD・AWDの車輛であれば「GB****」と言うようになります。「4WD・AWD」はフルタイムの車輛を想定して書きましたが、パートタイム四駆の場合でも「GB****」となると思います。
電車やディーゼルカーの記号
動力の種類を示す記号
モ デ | 「モ」は「モーター」の意味、「デ」は「電動機」の意味ですが、要するにモーター付きの車輛のことです。 |
---|---|
キ | ディーゼルカーやガソリンカーのことを「気動車(きどうしゃ)」と呼びますので、頭文字の「キ」を記号として使います。 |
ケ | ディーゼルカーの事です。ディーゼルカーを軽油動車と言う呼び方をすることがありますので、、、。 |
ガ | ガソリンカーの「ガ」です。ディーゼルカーの親戚みたいなものです。 |
ジ | 営業用には日本国内には現存しませんが、蒸気動車の記号です。「じ」ょうきどうしゃ、の頭文字ではなくて、「じ」どうきゃくしゃ(自働客車)の頭文字のようです。 |
サ | モーターを持っていない電車にはこの記号を使います。ディーゼルカーに連結する車輛で走行用のディーゼルエンジンを持っていない車輛には「キサ」と言う記号を使います。 |
車輛の等級を示す記号
その昔には1等車、2等車、3等車と言う等級区分があって、順番に「イ」「ロ」「ハ」と言う記号を使っていました。その後2等級制になった際に「イ」の記号を止めて、「ロ」と「ハ」の2種類の記号だけになって、現在に至ります。JR的には「ロ」がグリーン車、「ハ」が普通車です。JR九州の「ななつ星」や、JR西日本の「瑞風」ようなグランクラス的な車輛では「イ」が復活しています。
大昔の3等級制は3等・下等が一般庶民用、2等・中等が士官用・大金持ち用、1等・上等が皇族用と言う区分の仕方が一般的です。
凡例3
例えば、東海道本線、横須賀線、常磐線、湘南新宿ライン、高崎線、宇都宮線(東北線)などでに連結されている2階建ての車輛は「サロ」ですから、「モーターが付いていないグリーン車」であることが判ります。以前の在来線時代のようにモーター付きのグリーン車的な車輛であれば「モロ」となります。
車輛の重さを示す記号
Oct 1, 2016.
車輛の重量が記号に拘わってくるものは客車と貨車だけで、電車や気動車、機関車には重量を表示する記号はありません。但し、
●客車の重量記号が示すものは自重
●貨車の重量記号が示しているものは積載荷重
となります。表示する内容が便妙に違っているわけです。「客車は積載?重量を表示しないでも構わないのか?」と言うと、乗客の重量は大した重さにはならないので構わないんです。人間の重量を1人辺り65kgとすれば100人乗車で6.5t、200人乗車でも13.0tですから、大した違いにはなりません。
大雑把には重い車輛は大型車であり、軽い車輛は小型車ですが、製造上の問題が拘わってきますから「スユよりもナユの方が大きい」と言うような現象が発生しても不思議ではありません。
貨車の場合は積荷の比重との兼ね合いもあって、LPガス輸送用のタンク車はかなり車体が長いですが、硫酸輸送用のタンク車はかなり車体が短い、と言うような現象が起きます。
コ | 客車 | 自重22.5t未満 |
---|---|---|
ホ | 客車 | 自重22.5t~27.5t未満 |
ナ | 客車 | 自重27.5t~32.5t未満 |
オ | 客車 | 自重32.5t~37.5t未満 |
ス | 客車 | 自重37.5t~42.5t未満 |
マ | 客車 | 自重42.5t~47.5t未満 |
カ | 客車 | 自重47.5t以上 |
記号無し | 貨車 | 積載荷重13t以下(ようするに小型貨車) |
ム | 貨車 | 積載荷重14t~16t |
ラ | 貨車 | 積載荷重17t~19t |
サ | 貨車 | 積載荷重20t~24t |
キ | 貨車 | 積載荷重25t以上 |
車輛の設備や機能を示す記号
車輛の設備や機能を示す記号を以下に列記しますが、時代の変転と共に新しい記号が現れたり、使われなくなったりしますのでお含みおきください。
ア | 貨車 | 古い記号で、油槽車(=タンク車)のことで、「あ」ぶら(油)の意味です。少々乱暴な区分ですが、石油でも、食用油でも、タンク車ならば一律に「ア」に分類します。この辺りは、今でも積み荷の種類に拘わらず「タ」の範疇に含まれますから大差ありません。 |
---|---|---|
ウ | 貨車 | 豚積車のことです。語源は、「う」し(牛)の意味です。なんで豚積車が「うし」の名前を名乗るのかと言うと、家畜車を「カ」から「ウ」に変える予定だったものの、豚積車よりも家畜車の方が車輛数が圧倒的に多くて作業が大変だから、少数派の豚積車を「ウ」と言う記号にしたのだそうです。「ブ」にしないで「ウ」にしたのは、豚の鳴き声が「ウ~」だからなんだそうですが、多分苦し紛れにこじつけているでしょう。 |
エ | 電車 客車 貨車 | 救援車のことです。語源はきゅう「え」ん、と言うことです。事故現場などに資材を積んで復旧作業に駆けつける車輛です。 |
カ | 貨車 | 家畜車のことです。牛、馬、山羊などの比較的大きな動物を載せるのが前提です。 |
キ | 貨車 | 「キ」と言う記号は気動車の意味でも使いますが、貨車に使われる場合は除雪車の意味になります。ラッセル車、ロータリー車、ジョルダン車、マックレー車などです。 ラッセル車キ100型。 |
ク | 電車 気動車 | 運転台のことです。語源は「く」ぉんとろーる(コントロール)の意味です。 |
ク | 貨車 | 車運車のことです。自動車を運ぶための車輛で、語源は「く」るま(車)の意味です。 |
ケ | 貨車 | 検重車のことで、車輛の重量を測定する装置(いわゆる台貫)の検査をするために分銅を載せている車輛のことです。語源は「け」んさ(検査)と言うことです。 |
ケ | 気動車 | 軽油動車の事で、現代風の表現をすれば「ディーゼルカー」のことになります。「ケ」と言う記号を使う鉄道は、何故かナローゲージの鉄道に多いです。 |
ケ ン | 客車 | 試験車のことで、現在の」ヤ」に相当します。これはまぁ、大昔に使われていた型式記号ですね。語源は「けん」さ(検査)と言うことです。重量記号を併記する場合は「オケン」と言うような使い方になります。昭和3年(1928年)の称号改正で廃止されたのではなかったかと記憶しています。 |
コ | 貨車 | 長物車のことですが、コンテナ専用の車輛の場合は「コ」となります。 |
シ | 電車 気動車 客車 | 食堂車のことです。客車の場合は重量記号との組み合わせで「スシ」と言う車輛がありますが、食べ物の「寿司」との直接の関係はありません(寿司を出さないスシもあれば、マシなどで寿司を出す場合もあります)。 |
シ | 貨車 | 電車・気動車・客車の場合は食堂車の意味ですが、貨車の場合は大物車のことです。語源は「じ」ゅうりょうぶつ(重量物)の意味です。大物車はシュナーベル車とも呼びますので、それとの掛け詞になっているのかも? |
ス | 貨車 | 鐵側有蓋車のことです。鐵製なのは側板のことでして屋根の材料は不問ですが、実際には木製屋根の車輛が多いです。語源は「す」ちーる(スチール)と言うことです。最近の有蓋車は軒並み鐵側有蓋車ばかりですが、木製車体の有蓋車が大多数であった頃の名残です。 |
セ | 貨車 | 石炭用ホッパ車のことです。石炭用以外のホッパ車は「ホ」になります。 |
ソ | 貨車 | 操重車(そうじゅうしゃ)のことで、要するにクレーン車です。あくまでも貨車扱いですが、エンジンを持っていて自走できる車輛もあります。但し、自走可能とは言っても、現場での作業中にちょっと場所を移動する、と言う程度の目的のために自走出来るようになっているので、目一杯増速しても20km/hとかが精一杯です。見掛けはなんと言うのか、ナチス・ドイツの列車砲が角張ったような形状になっています。 操重車ソ300型。 |
タ | 貨車 | タンク車のことです。 |
チ | 貨車 | 長物車のことです。 |
ツ | 貨車 | 通風車のことです。野菜や果物を運ぶために風通しを良くしてある車輛で、木製車だとスノコ張りの有蓋車、と言うような外観になります。 |
テ | 客車 | 展望車のことです。「展望車」と言う表現を使うのは後方視界が確保できるように展望台があるような専用の車輛のことであって、パノラマグリーン車のような車輛は展望車扱いされません。 |
テ | 貨車 | 鐵製有蓋車のことです。語源は「て」つ(鐵)と言うことです。以前は木造貨車が主流だったので、鋼鐵製貨車は殊更「鐵製」と呼ばれていますが、現在では余り意味のある記号とは言えませんね。「ス」との違いは、「ス」は木製屋根でも不問ですが、「テ」の場合は屋根まで含めて「鐵製」と言う点です。 |
ト | 貨車 | 無蓋車のことです。 無蓋車ト1型(静岡鉄道)。 |
ト ・ト ク | 電車 客車 | 特別車、、、要するにグリーン車的な車輛を特に区別するための記号です。実例は余り多くなくて、九州鉄道が国家買収される際に補償金目当てで慌てて作った「ブトク」、近鉄が伊勢参宮用の電車に連結していた「デトニ」、東武鉄道の「トク」などでしょうか。 |
ナ | 貨車 | 活魚車のことです。生け簀がそのまま貨車になったような車輛で、魚を生きたままの状態で運ぶための車輛です。語源は「さか「な」(魚)」と言うことです。 |
ニ | 電車 気動車 客車 | 荷物車、荷物室のことです。 |
ヌ | 客車 | 暖房車と言うか、暖房用の蒸気発生車のことです。語源は「ぬ」くもり(温もり)の意味らしいです。 暖房車ナヌ32型。 |
ネ | 電車 客車 | 寝台車のことです。語源は「「ね」る(寝る)」と言う意味でしょう。 |
パ | 貨車 | 家禽(かきん)車のことです。ニワトリ輸送用の車輛のことで、英語の「ぱ」るとりー(Pourltry)の意味です。 |
ヒ | 貨車 | 控え車のことです。入れ換え作業要員氏たちを載せるための車輛です。また、鉄道連絡線で桟橋の上に重たい機関車が乗ってしまうと拙いので、スペーサー代用として使われることもあります。 |
ピ | 貨車 | 歯車車(はぐるましゃ)のことです。アブト式の区間でラックレールと噛み合っているギヤにブレーキを掛けるための車輛で、車掌車の一種とも言えます。語源は「ぴ」におん(ピニオン)のことで、ギヤの種類の名前から採ったものです。 |
フ | 客車 貨車 | 車掌「室」の意味です。車輛の一端にブレーキの設備と車掌さん用の小部屋を用意した車輛です。語源は「ぶ」れーき、と言うことです。 |
ヘ | 客車 | 病院車のことです。移動病院とかではなくて、戦場から負傷して帰ってきた兵士を治療しながら輸送する車輛です。 |
ホ | 貨車 | 客車の重量記号にも使われますが、貨車に使用する場合はホッパ車の意味です。 |
ポ | 貨車 | 陶器輸送車のことで、英語の「ぽ」たりー(Pottery)の意味です。 |
ミ | 客車 | 軍務車のことです。部隊が移動する際の売店車とかに使用される車輛です。基本的には終戦直後に、進駐軍用の列車に連結されていた車輛です語源は「「み」りたりー」と言うことです。 |
ミ | 貨車 | タンク車の一種ですが、水専用のタンク車の記号です。 |
ヤ | 電車 気動車 客車 貨車 | 職用車と言いまして、自家用車輛の総称のようなものです。種類は千差万別で、職員通勤用、運転士さんの訓練用、何かの研究開発用、実験用、試験用、検査用、試作車、などなどです。 |
ユ | 電車 気動車 客車 | 郵便車、郵便室のことです。 |
ヨ | 貨車 | 車掌「車」のことです。「フ」とほぼ同様の意味ですが、「ヨ」はあくまでも車掌さんが乗るだけで、それ以外の乗客を乗せたり荷物を積んだりすることはありません。 車掌車ヨ3500型。 |
リ | 貨車 | 無蓋車の一種ですが、土運車のことです。 |
ル | 電車 客車 貨車 | 配給車のことです。語源はくば「る」と言う意味です。工場などに部品類を届けに行く車輛で、自家用トラック的な車輛と言えます。 |
レ | 貨車 | 冷蔵車のことです。普通の有蓋車の断熱性を高くした車輛で冷凍機や冷蔵機を持つ車輛などがあります。一般的には積み荷を冷やすための氷を置く場所が確保してあったりします。やっていることはクーラーボックス持参で生鮮食料品を買いに行き、冷やすための氷を貰って一緒に突っ込んで帰ってくる、、、と言うことと同じです。積み荷を冷やすために氷を一緒に放り込んでおくことを「抱き氷」と言います。 |
ワ | 貨車 | 有蓋車のことです。「わ」ごん(Wagon)が語源です。 |
組み合わせて使う車輛記号
Apr 1, 2020.
車輛の記号は単独で使われる場合もあれば、他の記号と組み合わせて使われる場合もあります。そのような例をご紹介します。
凡例4
単なる普通の電車で、モーターが付いている車輛は「モハ」とか「デハ」となります。鉄道会社によっては運転台が付いているモハのことを「クモハ」と呼ぶ場合があります。その一方で「クデハ」と言う呼び方をする鉄道会社は無かったと思います。この辺りはあくまでも習慣とでも言うべきものですから「可笑しいじゃないか!!」「片手落ちじゃないか!!」と目くじら立てても意味がありません。
この車輛は運転台(ク)があり、モーター(モ)を持っている普通車(ハ)ですからクモハとなります。西武鉄道のクモハ32100型です。
西武鉄道クモハ32100型。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影したものです。
この車輛は運転台があり、モーター(モ)を持っている普通車(ハ)ですが、クモハとせずにモハとなっています。東武鉄道のモハ11200型です。モーター付きの車輛であれば、一律に「モハ」「デハ」とする会社は多いです。
東武鉄道モハ11200型。2018年(平成30年)1月、東武鉄道伊勢崎線北春日部(きたかすかべ:埼玉県春日部市)駅付近で撮影しました。
凡例5
全部の電車に絶対にモーターを取り付けなければいけない、と言うこともないので、モーターの無い電車もあります。単なる運転台もモーターも無い電車はサハ、運転台だけはあるけれどもモーターが無い電車はクハとなります。ディーゼルカーでもエンジンを持っていない車輛はありまして運転台の無い車輛は「キサハ(気動付随車)」と呼ばれます。同様に、ディーゼルカーでエンジンは無いけれども運転台はあると言う車輛であれば「キクハ(気動制御付随車)」となります。但し、「キクハ」「キサハ」と言うのは例外的な表示の仕方でして、気動車の場合は、運転台があっても無くてもキハはキハ、キロはキロ、と表示します。従って、キクハとキサハ以外は型式記号だけを見ても運転台の有無は判りません。一説に拠れば、気動車は短編成でローカル線を走る場合が多いので、かなり高率で運転台を持っているから殊更区別しないんだそうです。
凡例6
「モハ」と言うのはいわゆる普通車(≒2等車)のことですが、グリーン車(≒1等車)の場合は「モロ」となります。「凡例3」に書いたサロと言うのはモーターの付いていない電車でグリーン車(≒1等車)である車輛の意味ですが、モーターの付いていない電車で普通車(≒2等車)の場合は「サハ」となります。それでは、車体を途中で仕切って一方が普通室(≒2等室)、他方がグリーン室(≒1等室)の場合はどうなるのかと言うと「サロハ」「クロハ」などとなります。等級区分は上の方から順番に並べる習慣ですから「サハロ」「クハロ」と言う表現をすることはありません。このように、複数の等級や機能の設備が1輛にまとまっている車輛を合造車(ごうぞうしゃ)と呼びます。
この車輛はモーターの無い付随車(サ)で、グリーン室(ロ)と普通室(ハ)が一緒になっている合造車でサロハとなります。JR東日本のサロハE257型です。窓の小さい方が「ロ」です。
JR東日本サロハE257型。2016年(平成28年)2月、JR東日本中央東線松本(まつもと:長野県松本市)駅にて撮影したものです。
この車輛はモーターの無い制御車(ク)で、グリーン室(ロ)と普通室(ハ)が一緒になっている合造車です。JR四国の車輛ですが、この会社は数字4桁だけで車輛番号を作っていますのでアレですが、他社風にやれば「クロハ」となります。JR四国の(クロハ)8000型です。運転台寄りが「ロ」です。
JR四国8000型。2011年(平成23年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
凡例7
合造車の話の序でですが、普通のデハ、クハ、オハ、キハなんて車輛に荷物室が付くとそれぞれデハニ、クハニ、オハニ、キハニ、となります。荷物室ではなくて郵便室が付くとデハユ、クハユ、オハユ、キハユ、となります。荷物室も郵便室も両方付くとデハユニ、クハユニ、オハユニ、キハユニ、となります。これは習慣なんですが、デハニユ、デユニハ、デユハニとかではなくてデハユニ、キハニユ、キユニハとかではなくてキハユニ、となります。
この車輛は運転台のあるクハの前の方が荷物室になっている合造車でクハニです。秩父鉄道のクハニ20型です。
秩父鉄道クハニ20型。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影したものです。
上の写真の秩父鉄道クハニ20型の荷物室車内です。荷物室の先に見えるのは運転台です。
秩父鉄道クハニ20型。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影したものです。
変わった記号
Oct 1, 2016.
車輛の記号は、通常は行政指導の対象とはならない、、、と思います。恐らくは、余りにも尾籠だったり卑猥だったりしない限りは「ああしろ、こうしろ」とは言われない「筈」です。そんなせいもあってか、たまには随分と独創的な車輛記号も見掛けますので幾つかご紹介します。
ガソ:沼尻鉄道
Oct 1, 2016.
福島県の猪苗代湖近くに路線を持っていた沼尻鉄道が使っていた記号で、ガソリンカーの意味です。ディーゼルカーではなくてガソリンカーなのは製造時期の古い車輛なので圧縮比の高いディーゼルエンジンが実用化される以前に製造された車輛だからです。
ケコキハ:日本鉱業佐賀関鉄道
Oct 1, 2016.
大分県に路線が在った日本鉱業佐賀関鉄道が使っていた記号で、軽便(ケイベン)鉄道の、小型(コガタ)の、気動車(キハ)と言う意味のようです。佐賀関、、、関サバの産地の佐賀関ですね。
ゴボ:小坂鉄道
Oct 1, 2016.
秋田県鹿角郡に路線が在った同和鉱業小坂鉄道が使っていた記号で、ボギーのゴンドラカー(=無蓋車)と言う意味です。
セミボ:富岩鉄道
Oct 1, 2016.
富山ライトレール(≒国鉄富山港線)の前身である富岩(ふがん)鉄道が使っていた記号で、セミスチールボギー車の意味です。車輛の材質を車輛の記号に使う例は、かなり独創的です。
タボ:小坂鉄道
Oct 1, 2016.
秋田県鹿角郡に路線が在った同和鉱業小坂鉄道が使っていた記号で、ボギーのタンク車と言う意味です。
デオ・デナ:叡山電鉄
Oct 1, 2016.
京都近郊に路線を有する叡山電鉄(←京福電気鉄道)使っている記号で、「デオ」が大型の電車、「デナ」が中型の電車の意味です。これ、「ちゅうがた」ではなくて「なかがた」と読みます。15mより長い車輛がデオ、15mよりも短い車輛がデナとなるようです。
フボ:小坂鉄道
Oct 1, 2016.
秋田県鹿角郡に路線が在った同和鉱業小坂鉄道が使っていた記号で、ボギーのフラットカー(=長物車)と言う意味です。
モオカ:真岡鉄道
Oct 1, 2016.
余りにも単純すぎますが、真岡鉄道で使っている記号で鉄道名をカタカナ化したものです。実態はキハと全く同じです。
長い記号と短い記号
Apr 28, 2020.
短い方は、記号1文字だけで車種を表示する場合です。大昔の3等級時代の「い(上等車)」「ろ(2等車)」などがこれに該当します。現在の鉄道で言えば名古屋鉄道(名鉄)は近畿日本鉄道(近鉄)のように電動車であれば一律に「モ」、付随車であれば一律に「サ」としてしまうような場合です。
長い方の最高記録は6文字の「サロハユニフ」と言う車輛で、現在のJR飯田線の前身会社の一つである伊那電気鉄道が使っていた車輛です。現在の豊橋=辰野間は伊那電気鉄道、三信鉄道、鳳来寺鉄道、豊川鉄道の4社の路線から構成されていて、4社直通運転用に普通のサハを改造した車輛のようです。4社直通運転とは言ってもサロハユニフなどの車輛だけを順送り式に直通させて、この車輛を牽引する電車自体は各車の自前と言う事のようです。
長さ記録第2位は同着2位で「クモハユニ」「マイロネフ・スイロネフ」と言うのがあります。「クモハユニ」は普通のクモハに郵便室と荷物室を設置したものです。「マイロネフ・スイロネフ」は1等寝台と2等寝台付きの車輛に車掌室を取り付けたモノです。もっとも有名なのは、三直宮(じきみや)家のご当主用に作ったスイロネフ38でしょうか。大正天皇にはお子さんが4人いらして、皇位を継承なさって昭和天皇になられた第一皇子には御料車が用意され、第二皇子(高松宮殿下)、第三王子(秩父宮殿下)、第四皇子(三笠宮殿下)にはスイロネフ38が1輛ずつ用意されます。戦前の男子皇族は大抵は軍籍がありますから、ご本人が乗る場所が「イ」で、随行する武官の乗る場所が「ロ」、長い距離を移動するので「ネ(寝台)」機能が必要で、車掌室も付けてあると言う事のようです。
3位は4文字となりますが、流石にこれは多いです。「クハユニ」「マロネロ」「ナハネフ」とか、キリがなくなるので此処までとします。寝台車の場合は必ず「ネ」が付きますから、記号が長くなりがちです。