線路を買おう

Nov 1, 2024.

鉄道模型の線路には一定の規格があります。例えばNゲージならば9mmゲージ、HOゲージ(≒16番ゲージ)ならば16.5mmと言うのも規格ですが、レール同士を接続する部分にも規格があります。生憎ですが「接続する部分の規格」はメーカーによって異なりますので、異なるメーカーの製品を組み合わせることはかなり厄介です。

その一方で、同じゲージ同士であれば、他社の車輛を他社の線路で走らせる事は概ね難なく可能です。例えば、KATOのユニトラック線路をトミックスの車輛は問題なく走ることは出来ますし、連結器さえ統一してあれば天賞堂の機関車がアサーン製の客車を牽引すると言った事も問題なく可能です。此処ではHOゲージ(≒16番ゲージ)の車輛を引き合いに出しましたが、NゲージでもOゲージでも、概ね他社製の線路の上を別メーカーの車輛が支障無く走れることは当然です。

普通に売られている線路には「レール+枕木」と言う状態で販売されているモノもありますが、土台となる部分(≒道床)まで含んだ状態で売られているモノが多いです。初めて鉄道模型に手を染められる場合は、「レール+枕木+道床」と言う形で販売されている製品を買い求められると宜しいでしょう。土台の道床部分まで付いている状態のモノは、土台がある分だけ安定しているので脱線しにくいからです。

それでも始めて買い求める線路メーカーの選択に頭を悩ませる事がありますが、自分の欲しい種類のポイント(転轍機)を販売しているメーカーの製品に揃えてしまう事です。直線や曲線はどんなメーカーでも販売していますから、最後に残るのはポイントの問題だけだからです。線路を選ぶ事はポイントを選ぶと言う事にも繋がるからです。



道床(どうしょう) 直線と曲線 ターンアウト カーブポイント
Yポイント 平面交差 片渡り線と両渡り線
3ウェイポイント ダブルスリップなど 楽しいアクセサリー
既成の線路では物足りない方へ


模型の写真の内の幾つかはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)から提供されており、細枠で囲った上で販売価格を記載してあります。これらの写真を左クリックすると、販売店のサイトに移動します(このサイトからは離脱します)。インターネット・エクスプローラをお使いの場合、 右クリックして「新しいタブで開く(W)」 をクリックすると別ウィンドウが開き、このサイトは開いたままで残しておくことが出来ます。



KATO TOMIX PECO 井門 エンドウ
Nゲージ
HOゲージ
HOナロー
Oナロー
ポイントマシン 標準装備 標準装備 別売品有 設定無し 設定あり
道床 有り 有り 無し 無し 有り

井門(イモン)が扱っている線路は、基本的にはシノハラが以前に販売していた品物の復刻品です。



トミックス(TOMIX)カトー(KATO)の製品は全国的に流通しており、大抵の模型屋さんで入手できる筈です。ヨドバシカメラやジョーシンと言った家電量販店でも容易に入手可能です。どうかすると、ちょっとした規模のショッピングモールであれば手に入れる事が出来ます。迷ったら、この2社製品のどちらかにしておけば宜しいでしょう。

PECO(ピコ)の製品はイギリスからの輸入品なので多少入手しにくいですが、カトー(KATO)と協力関係にあるために16.5mmゲージ(HOゲージ・OOゲージ・16番)やNゲージの製品であればホビーセンターKATOから通販で買ってしまえば入手は容易です。おっと、東京のホビーセンター(KATO)は無料駐車場も大きくて安心して止められるので、仕事で都内に行かれた際に此処で直接買ってしまうと更に楽しいですな。

シノハラ(篠原模型店)がかつて販売していた線路の内の、いくつかの品物はそれを引き継いだ井門(IMON)が製造・販売しています。製品を製造しているのは、かつてシノハラ製品を製造していたメーカーなので品質は安定しています。井門も通販はやっていますから入手が難しいと言う事はない筈です。

エンドウは「ニューシステム線路」と言う名前でプラスチック製道床を持つ16.5mmゲージの線路を販売しています。嘗てこの会社が、未だ「遠藤商店」と名乗っていた頃に販売していた金属道床付き線路の再来を思わせるものですが、内容は長足の進歩を遂げています。販売価格も長足の進歩を遂げてしまっていますが、非常に堅牢で好感の持てるものです。



道床(どうしょう)

June 1, 2020.

「道床(どうしょう)」は線路の土台となってレールをはじめとする一式を支える部分の事ですが、模型の場合はそこまでは作り切れないので一般にレールの下に有る砂利の部分の事を言います。

道床付き線路(左)と、道床の無い線路(右)。
左は道床付きの線路、フライシュマン製のHOゲージ用。
右は道床無しの線路、マイクロ・エンジニアリング製のGゲージ用。



道床付き線路、KATO製の「ユニトラック」の線路、16.5mmゲージ。
道床付き線路の例、KATO製の「ユニトラック」の線路。これは16.5mmゲージの線路で、所謂「HOゲージ」「ダブルオウ」「16番ゲージ」などの車輛を走らせるための線路です。



トミックスは一貫してNゲージ用の道床付きの線路を販売していますが、カトーはNゲージ初期には道床無しの線路を販売しています。このコンテンツにはピコ(PECO)と言うメーカーの線路も出て来ますが、ピコ製品は道床の無いモノばかりです。

道床があると底面積が増えるし重くなるので安定感が増します。Nゲージは品物が小さいだけに安定性を求めれば道床付きの線路に軍配が上がります。反面、Gゲージのように品物が大きくて重ければ線路も重いから、道床なんかなくても差し支えない事になります。現実に、Gゲージの線路で道床付きの状態で販売されたものは無い筈です。Oゲージでは以前は道床無しの品物ばかりでしたが、最近では道床付きのモノが増えつつあります。

道床付きの線路と道床無しの線路が市中で拮抗しているのはHOゲージとNゲージです。此処まで小さくなると、道床無しの線路は軽いので安定しないから、そのままでは実用になりません。HOゲージとNゲージで道床無しの線路を使う場合は木製の道床を別途用意して取り付けて使うか、最初からレイアウトに取り付けてしまうので道床なんかなくても差し支えないか、どちらかです。

一概に道床があるから良い・悪いと言う事にはなりません。この辺りは予備知識編ですから、適宜読み飛ばしてください。



直線と曲線

June 1, 2020.

鉄道模型を始める際に、少なくとも直線レールを数本と、曲線レール1周分程度は買い求められると思います。概ね、この程度から鉄道模型を始められる方が多いです。円形でも楕円形でも、1周分のレールが用意できれば後は線路に電源(≒パワーパック)を接続して車輛を載せて走らせてやれば、飽きるまで自分が好きな車輛の走る姿を眺めている事が出来ます。

直線曲線も線路を構成する要素の一つですが、各メーカーには線路構成の基礎単位とも言うべきモノがあります。後述のターンアウトの直線部、、、それは恐らくメーカーが決めた基本直線の長さになっている筈ですし、曲線の方もメーカーの決めた基本曲線の寸法になっている筈です。例えば、曲線が12本組(=1本辺りが30度)になっている基本曲線を想定しているメーカーのポイントは、12本で一周になる12本組の曲線のどれか1本を取り外してターンアウトを入れればそのまま円周自体が完成したようになります。

こうやって書くと説明がこなれていないために判り難いかと思いますが、直線や曲線はメーカーごとに規格が決まっているので、ポイント類もその規格に従っていると言う事です。「Nゲージの車輛は、他社のNゲージのレールを走る事が出来る」と言う程度には決まっていても、線路同士を接続する規格は特に決まっている訳では無いので可能であればレールはすべて同じメーカーの製品に揃えてしまう事をお勧めします。鉄道模型を始める際に買い求めたレールがトミックス製品であれば、それ以降もトミックス製品のみで増やして行かれると良いでしょう。初めて買った線路がカトーの製品なら、ピコ(PECO)の製品なら、フライシュマンの製品なら、それぞれのメーカーの製品だけで揃えて行かれることをお勧めします。違うメーカーの線路を混ぜて使う事はかなり厄介だからです。「かなり厄介」とは言っても手慣れた人にとっては「大した事はないよ」と言う程度ですから、将来的に「まぁ、大丈夫だろう」と割り切れるようになったら、違うメーカーの製品を混ぜてお使いになる事も良いと思います。



KATO(カトー)製の直線各種。
これはカトー製の直線で、長さは124mm・126mmなどです。カトー製品はこの辺りの寸法が基本になっています。

  • 左・16番ゲージ(≒HOゲージ)用線路で、レール頭部の間隔は16.5mmです。HOゲージとかOO(ダブルオウ)ゲージとかの模型が使用する線路です。便宜的にはOゲージの中でも「Oナロー」と呼ばれる模型に使用する事も出来ます。
  • 中・HOナロー、OO9(ダブルオウナイン)などで使用する線路で、レール頭部の間隔は9mmです。HOゲージとか、OO(ダブルオウ)ゲージの中でも「ナローゲージ」と呼ばれる模型が使用する線路です。レール頭部の間隔は9mmですから、Nゲージの車輛を走らせる事も出来ます。
  • 右・Nゲージなどで使用する線路で、レール頭部の間隔は9mmです。「中」の線路とレール頭部の間隔は同じなので、一緒に繋いで走らせる事も出来なくはありませんが、それをしてしまうと格好悪いです。


「中」と「右」の線路は、模型の縮尺は違いますが、レールの幅は同じです。「左」は組み合わせになる相手は無いのかと言うと、カトーの製品にはありません。製品設定の無い理由は、、、売れないからでしょうねぇ。趣味的には些か寂しい話ですが、売れない品物は製品化されないと言う事です。「売れないからダメ」と言うような事はありませんが、やはり売れない製品は製品化が遅かったり、種類が少なかったり、この辺りは商品経済的?には止むを得ない処でしょうなぁ。

ご参考:「ナローゲージ」については「ナローゲージってなんだろう」をご参照ください。



PECO SL100 HOゲージ ピコ フレキシブルレール・木枕木 線路コード100(C100)HO鉄道模型用【新品】

価格:959円
(2020/5/1 20:40時点)
感想(0件)


これはピコ(PECO)の製品で「フレキシブルレール」と言われるモノです。その名の通り、自由な半径の曲げることが出来るし、長さが1000mmとか914mm(≒3フィート)なので繋目が少なくて済みますから駅や、車庫などを作るのに向いています。但し、殆どのフレキシブルレールは道床(どうしょう)が付いていませんから、レールを安定した場所に設置することに多少の工夫が必要です。



アリスト・クラフト製のGゲージ曲線線路。
こちらはかなり極端な製品ですが、かつて「アリスト・クラフト」が販売していた4本組曲線です。「*本組」と言うのは、線路を円周に組む場合に参考になる数字です。比較的多いのは8本組、12本組、16本組などです。上の写真の線路は両方とも4本組で、小さい半径の方が半径267mm、大きい半径の方が半径394mmです。これ、実はGゲージの線路です。Gゲージの線路は大きい分だけ重くて安定しているので、普通には道床無しで販売されています。反面、小さくて軽いNゲージやHOゲージでは、道床付きで販売されている製品の方が多いように感じます。



ターンアウト

June 1, 2020.

ターンアウトは本線から、支線が単純に枝分かれして行くだけの、ポイントとしては最も基本的な形状の線路です。小規模な鉄道では、全線を通じてターンアウト以外のポイントは一切無いと言う路線もあります。

ターンアウト、ピコ(PECO)製。
ピコ(PECO)製のターンアウト。16.5mmゲージの品物ですがHOゲージや16番ゲージなどではなくて、Oナロー(オウナロー)用のターンアウトです。



ターンアウト、エンドウ製。
エンドウ製の金属道床を使ったターンアウト、HOゲージ・16番ゲージ用です。既に製造終了した品物なので新品での入手は不可能ですが、流通量が膨大だけに中古店ではかなり簡単に手に入ります。但し、真鍮製レールを使っているので金ピカ色なので少々白けてしまうのと、道床が金属板(プレス加工した鐵板)なので経年変化で絶縁が劣化してショートしてしまっている品物が多いのでそれなりに手間が掛かります。現状では根気の良い人にしか勧められません。



カーブポイント

Oct 1, 2022.

カーブポイントは、分岐する側も分岐させる側も、どちらもが曲線になっているポイントでターンアウトターンアウトの一種です。カーブポイントの線路の曲がり方は、一緒に売られている曲線の半径と揃えてある場合が殆どですから、曲線区間の途中にポイントを挟むような場合には非常に便利に使えます。日本製品ではカーブポイントは余り多くないで概念が判りにくいと思いますが「大きな半径の線路の途中から、小さな半径の別の線路が分岐して行く」と言う事です。



ピコ(PECO)製のカーブポイント。
ピコ(PECO)製のカーブポイントで、16番ゲージ(≒HOゲージ)の製品です。このようなカーブポイントを使うとポイント自体は曲線部分に追いやりやすいです。その結果として余り大きくないレイアウトベースなどで駅の直線部分を出来るだけ長く確保したいような場合に有効です。駅の直線部分を確保したい理由は、、、それはもう、ホームは直線状にしておいた方が作りやすいからです。



Yポイント

June 1, 2020.

Yポイントは分岐する両側の線路が同じ半径の曲線で分岐して行きます。ターンアウトは直線から分岐して行く形状でしたが、この点を除けば同じグループのポイントと言えます。単線区間の途中に交換駅を作って、単純に左右均等に線路を開いて行く?ような場合には便利に使用できます。

ピコ(PECO)製のYポイント、On30ゲージ用。
ピコ(PECO)製のYポイントで、16.5mmゲージの製品です。このポイントはナローゲージ用(On30用)なので、枕木の間隔が少々広い目です。



平面交差

Oct 1, 2022.

平面交差(クロッシング)は、その名の通り十字路の交差点のように線路同士が交差している線路です。交差する角度は90度、60度、45?、30度、22.5度などが多いです。「22.5度」と言うのは少々半端な気がしますが、1周が16本組になっている曲線を使っていて、複線の本線から複線の支線が分岐して行くような個所で使うには22.5度の平面交差(クロッシング)レールがあると好都合だからです。

エンドウ製の平面交差、16.5mmゲージ用。
少々古い製品ですが、エンドウ製の金属道床線路の平面交差。16.5mmゲージ用です。今の時点で新品で入手する事は無理ですが、相当に大量に販売されていますから中古で宜しければかなり簡単に、安く入手可能です。



フライシュマン製の平面交差、16.5mmゲージ用。
これも少々古い製品ですが、フライシュマン製のプラスチック道床線路の平面交差。16.5mmゲージ用です。



こちらは実物の鉄道で使われている平面交差です。名古屋鉄道(名鉄)の枇杷島(びわじま)分岐点で、名古屋本線と犬山線が分岐する箇所です。此処では、名古屋本線の上り線と、犬山線の下り線が平面交差になります。

平面交差。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん:愛知県清須市)にて撮影。
実物の平面交差。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん:愛知県清須市)にて撮影。



片渡り線と両渡り線

June 1, 2020.

片渡り線(シングルクロスオーバー)は同じ向きのターンアウト同士を突き合せたモノと考えればよろしいでしょう。構造としてはごく単純なものなので、製品としては設定しないメーカーもあるくらいです。複線の本線上で折り返して、反対側に戻って行くような場合に使用されます。両渡り線(ダブルクロスオーバー)ターンアウト4基に平面交差を組み合わせたモノです。向きの違う片渡り線(シングルクロスオーバー)を重ね合わせたようなモノと考えてもよろしいでしょう。

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 20-210 ユニトラック 複線両渡りポイント WX310(ダブルクロス)

価格:4,284円
(2020/5/2 07:08時点)
感想(0件)


カトー製のダブルクロス(両渡り線:Nゲージ)です。規模の大きなポイントだけに、長さは「WX310」と言う型番の通りに310mmです。カトーの線路の場合は基本直線S124+基本直線S124+端数直線S62を組み合わせれば310mmになります。「端数」は「はすう」と読み、「端数直線」とは調整用なので基本直線とは若干違った長さにしてある線路、と言う事です。他社製品でも、このような考え方で工夫して本線の中に組み込んで行きます。



シングルクロス。2007年(平成19年)1月、都電荒川線町屋駅前(まちやえきまえ:東京都荒川区)電停付近にて撮影。
実物のシングルクロス。2007年(平成19年)1月、都電荒川線町屋駅前(まちやえきまえ:東京都荒川区)電停付近にて撮影。画面の上の方から下に向かって右側の線路を走って来た電車は、このシングルクロスで左側の線路に入って上の方に折り返して行きます。シングルクロスの典型的な使用例です。



ダブルクロスのようなポイントは構造上、どうしても大掛かりになって来ます。その為に普通に市販されているのは恐らくはOゲージ程度まで、1番ゲージやGゲージなどでダブルクロスを販売したメーカーは無いのではなかろうかと思います。Oゲージ製品も、私が知っているのはロス・カスタム・スイッチと言うアメリカの模型屋さんが発売した1種類だけです。ダブルクロスなどに限りませんが全般に、ヨーロッパの模型メーカーは複雑なポイントを几帳面に発売したがるようです。アメリカの模型メーカーは余り複雑なポイントは好まないようです。

ダブルクロス。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
実物のダブルクロス。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。高松、新居浜方からやって来た複線の本線が松山駅に入る直前に設置してあるダブルクロスです。折り返しの為に使用されますが、特急列車は松山駅では1番線に入るのが原則なので、このダブルクロスが無かったら乗り換えが大変になってしまいます。



此処までは、比較的一般的なポイントですから、実物の多くの鉄道で使用されています。これより先は少々特殊と言うか、日本国内では使用例の少ないポイントの登場です。



3ウェイポイント

June 1, 2020.

3ウェイポイントは分岐方向の違うターンアウト2基を重ねた構造になっているポイントです。普通は1本の線路が2本に増える?だけですが、これは一挙に3本に増えるから凄いです。構造上は物凄く複雑と言う事でも無いのですが、3ウェイポイントの日本での使用例はかなり少ないです。

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 1261 ファイントラック 電動3方ポイント N-PRL541/280-15(F)

価格:3,753円
(2020/5/3 06:05時点)
感想(0件)


これはトッミクス製の3ウェイポイント(Nゲージ)で、左右の分岐の仕方が微妙にずらしてある「複分岐」と呼ばれるポイントです。模型の製品としてはシノハラや、PECO、LGBなどの製品がこのような構造です。



3ウェイポイント(三枝分岐)。東京急行大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。
実物の3ウェイポイント(三枝分岐)。東京急行大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。左右均等に分岐する3ウェイポイントで、こちらは「三枝分岐」と呼ばれます。日本では三枝分岐の方が圧倒的に少ない筈なんですが、私は何故か三枝分岐にしか遭遇したことがありません。模型の製品としてはメルクリンやトリックスの製品がこのような構造です。



ダブルスリップなど

June 1, 2020.

「ダブルスリップ"など"」と書いてしまうとシングルスリップに対する差別もいい処ですが、現実に「製品化されているシングルスリップ」は極めて少数で、私が記憶している限りではピコとリヴァロッシ位ではなかったかと思います。普通に市販されているスリップ系のポイントはダブルスリップが殆どです。

スリップ系ポイントは基本的には平面交差(クロッシング)であり、2本の線路の交差部の片側にだけタスキを掛けたのがシングルスリップであり、2本の線路の交差部の両側にタスキを掛けたのがダブルスリップです。ダブルスリップは、機能だけを考えると両渡り線(ダブルクロス)と大差ありません。決定的に違うのは、ダブルクロスは1基のポイントに2本の列車が同時に入れるのに対し、ダブルスリップでは1基のポイントには1本の列車しか入れないと言う点です。

スリップ系のポイントは、構造が複雑であるだけに実物の鉄道会社では好みが別れます。JR東日本は、保守に手間が掛かるからなのか明らかに嫌っているようです。同じJR東日本でも、出身母体が民鉄だからなのか鶴見線には妙にシングルスリップが残してあります。鶴見線は幹線ではないので、放ったらかし?にしてあるみたいです。スリップ系ポイントを妙に好むのは京浜急行で、本線の途中に随分多く設置されています。



[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 1245 ファイントラック 電動ダブルスリップポイントN-PXR140-15(F)

価格:3,610円
(2020/5/4 04:48時点)
感想(0件)


トミックス製の電動ダブルスリップポイント(Nゲージ)です。



[鉄道模型]PECO (N) PESL-E390F Nファイン ダブルスリップ(エレクトロフログ)【SLE390F】

価格:12,154円
(2020/5/4 04:51時点)
感想(0件)


ピコ(PECO)製のダブルスリップポイントです(Nゲージ)。



シングルスリップ。2007年(平成19年)1月、京浜急行神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
シングルスリップの写真です。2007年(平成19年)1月、京浜急行神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影したものです。見事にシングルスリップが集中している場所で、矢印の場所に設置されています。神奈川新町駅の、最も上り寄り(≒品川寄り)の辺りです。



ダブルスリップ。2008年(平成20年)12月、東京メトロ丸ノ内線中野工場(東京都中野区)にて撮影。
ダブルスリップの写真です。2008年(平成20年)12月、東京メトロ丸ノ内線中野工場(東京都中野区)にて撮影。「4連発!!!!」は日本国内最多級だと思います。「2連発!!」でしたらJR鶴見線の浜川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)構内に在ります。



楽しいアクセサリー

June 1, 2020.

「ポイント類そのもの」ではありませんが、一緒に使って楽しそうな線路関連アクセサリーを集めてみました。



リレーラー線路、KATO製(16.5mmゲージ)。
KATO製のリレーラー線路で、16.5mmゲージ用のモノです。一般にリレーラーは「車輛を線路に載せるための道具」として使われますが、実際の語源「RE RAIL」からすればこちらの方が本質的?です。踏切のような形状をしていて、脱線した車輛がこの場所に差し掛かると自動的に線路に戻る、、、と言うモノです。尤も、この場所に来れば100%絶対必ず脱線が復旧する、と言う程の確実さはありませんが、、、。

このリレーラー線路、長さは124mmなのでKATO製の16.5mmゲージ用線路の標準長さである246mmのちょうど半分です。また、このリレーラー線路を並べると複線間隔が60mmになります。KATOの16.5mmゲージ用線路の標準複線間隔は60mmですので、線路を正確に敷設するためにも役に立ちます。



解放ランプ線路、トミックス製(Nゲージ)。
トミックス製の解放ランプ線路で、Nゲージ用のモノです。レール同士の間にある黒くて細長いモノは永久磁石で、解放用磁石を装備した連結器を持っている車輛がその線路の上にやって来ると、解放ランプ線路の磁石と連結器の磁石が反発しあって連結器が上を向きます。こうすると今まで連結して走っていた車輛が、自動的に切り離しできると言うモノです。この解放ランプ線路、長さは70mmなのでトミックス製Nゲージ用線路の標準長さである140mmのちょうど半分です。



車止め、LGB製(Gゲージ)。
LGB(レーマン)製の車止めで、Gゲージ用のモノです。引き込み線や車庫の線路の末端に設置するアクセサリーで、線路とは全く独立しているので何処にでも任意の場所に設置する事が出来ます。この品物は点灯しませんが、この種の品物は標識灯が点灯するようにしてある品物が多いですし、点灯した方が絶対に楽しい筈です。この種のアクセサリーは、相当に大昔から(100年程度以前から)販売されています。



既成の線路では物足りない方へ

June 1, 2020.

此処までは既製品の線路を中心とした話題展開でしたが、これでは不満だと言う方は当然おられると思います。余りマニアックな方向に話が流れて行くと「鉄道模型への招待=鉄道模型入門」と言うこのコンテンツの目指す方向から逸脱してしまうのでちょっとだけ。

手っ取り早い方法は、道床(どうしょう)付きの線路は止めてしまって、PECO製品のような道床無しの線路を使うことです。大抵の製品はレール自体の形状は似ていますから、レール同士をジョイナーで接続するにとどめ、道床同士で接続することを止めてしまえばかなり自由度が広がります。但し、これだと相応に接続が不安定なので脱線し易くなりますから、なにか工夫する必要はあります。少なくともNゲージやHOゲージ(≒16番ゲージ)程度の小さな模型の場合は、道床とか、或いはそれに類するものの上にレールを設置しないと不安定で実用になりません。その一方で、OゲージやGゲージなどよりも大きい模型であれば線路自体が大きくて重いから自重で安定するので、道床類は無くても実用になります。

レールと言う素材だけを生かした「自作」に近いような線路を独自に作って行けば、それなりにご自分の描く理想の鉄道の姿に近付いて行く事は間違いありません。究極は引き抜きレール「だけ」を買い求めて、自分で手打ちスパイク式にレール固定用の犬釘を打って線路を作って行き、ポイント類も欲しい種類を自作するようにすれば、間違いなく楽しみが増えて行く事は事実です。その代わりに手間は物凄く掛かるし、無駄に苦労を背負い込む結果になりかねない点だけはご承知おきください。



表紙鉄道模型への招待> 線路を買おう