Roadbed/ロードベッド(道床:どうしょう)
Nov 10, 2001.
「道床」と書いて「どうしょう」と読みます。線路を支える砂利を盛り上げた部分や、その下の土台の部分まで含めて「道床(どうしょう)と呼び、概ね扁平な台形的形状をしています。鉄道模型の場合は土台の部分は無視で、砂利盛りしてある部分だけを道床(どうしょう)と呼びますから、実物と鉄道模型とでは呼び方は同じでも呼んでいる場所は微妙に違っています。「道床(どうしょう)と呼んでいる範囲は、実物よりも模型の鉄道の方がかなり狭くなっています。
シノハラ製ベニヤ道床に、フレキシブルレールを取り付けた線路、16番ゲージ。本来は未塗装で販売されているものに、ビニー色の水性ニスで塗装した「道床(どうしょう)に、フレキシブルレールを取り付けた線路です。拙宅ではこの仕様が、60年ほど前から標準規格となっています。
カトー製プラスチック道床付き線路(ユニトラック)、16番ゲージ。矢印で示している灰色っぽい部分が道床(どうしょう:ロードベッド)です。
エンドウ製金属道床付き線路、16番ゲージ。矢印で示している灰色っぽい部分が道床(どうしょう:ロードベッド)です。
実物の鉄道の道床、JR五能線五所川原(ごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。矢印で示している灰色っぽい部分が道床(どうしょう:ロードベッド)の最上部です。矢印の部分は砂利を撒いてあって鉄道模型の場合はこの部分だけが「道床」ですが、本来の実物?の場合はもっと下の部分までが道床です。
実物の鉄道では土台の上に砂利を敷き、その上に枕木を並べレールを固定して、枕木は砂利の中に埋めると言う形になります。枕木自体は道床の砂利の中に埋まっているので、道床の上面は枕木の上面とほぼ同じ高さになります。砂利を使うのは入手が容易であり、適度にクッションが効くからでしょう。
- 日本製の鉄道模型用線路ではシノハラ(篠原模型店)のラワンベニヤ合板製の道床がかなり遅い時期まで販売されていたので一般的です。シノハラがフレキシブルレールを発売した最初期には鉄道模型社製の線路にもシノハラ製品と同様の道床が使われていましたが、紙製の枕木が使用されていました。従って、道床と枕木は別体のモノを組み立てて使っていると言う事になります。
- 天賞堂とカワイモデルの道床もベニヤ板製ですが、シノハラ製道床などより厚みのある板に機械加工で彫り込みを入れて、彫り残した部分を枕木としていました。そのため枕木と道床は別体ではなくて一体構造になっています。日本的な几帳面さの表れと言うか、余りにも整然と揃え過ぎたような形状になっているので、実感と言う点では些か疑問があります。
- カツミ・エンドウ製の金属道床の線路はこれらよりも後発で、枕木部分まで鉄板の一体プレスですから些か表現が甘くて実感味には欠けます。但し上述の木製道床を作っている各社の製品に比べるとしっかりと接続できます。それと言うのも線路同士の接続をレール・ジョイナーだけに頼らずに、道床同士も接続するようにしているので組み立てた際の堅牢感は抜群で安心して使用できます。カツミは有名デパートに直営店を出していたせいもあってかなり普及しており、中古市場でも潤沢に品物が流通しています。
- トミックスやカトーのプラスチック製の道床の線路となると更に後発となります。特にカトーのプラスチック製道床の線路(ユニトラック)はレール・ジョイナー同士での接続ながらロック機構を内蔵させているので非常に堅牢に接続する事が出来ます。よくぞ、こんな巧妙な構造を思い付いたと感心させられます。
- アメリカ製品ではベニヤ合板が使われることは余り無くて、バスウッド(シナ)のムク板や、ホマソートと呼ばれる圧縮パルプ内装材のようなものが使われることが多いです。ホマソートは普通の木材と比べると明らかに吸湿性が高くて湿気で反ったりすることが多いように感じられるので、お勧めは出来ません。ラワンベニヤ板やバスウッド単板以外の木質系材料を使うと言う事であればMDF材が宜しいでしょう。「MDF」とは「ミディアム・デンシティ・ファイバーボード」のことで、細かく砕いて粉末状にして固めた木質系材料の事で、普通のベニヤ板のような売り方をされています。実際問題として、単純なベニヤ板などよりもMDF板の方が寸法精度が高く作られているし、表面も平滑なので仕上げも簡単です。但し、風合いなどと言った点では普通の木材には叶いませんけど。
なお、最近では「道床(どうしょう)と線路の部分が一体型になったフライシュマン製のプロフィトラックや、カトーのユニトラックのようなものが主流となっており、道床だけが単体で売られているものは見掛ける機会が少なくなりました。NゲージやHOゲージ(≒16番ゲージ)の世界で市販されている線路は道床付きのモノが圧倒的に多いでしょう。Oゲージの世界ではMTH製の道床付き線路が僅かに出回っているだけで、道床付きの線路は非常に少ないです。Gゲージを超えるような大きさになると、道床付きの市販線路は先ず見当たりません。