鉄道模型で最初に揃えるモノ

Aug 1, 2018.

模型の鉄道を開業するのに最低限必要なものは、次の3点セットを挙げることが出来ます。そう言いながら4点書いてありますが、(2)(3)(4)の3点をひとまとめにしたモノが最初の「(1)最初はオールインワンのセットで」に含まれる内容です。初めて買い物する際には不安が有るでしょうから、オールインワンのセットから始めるのもよろしいでしょう。



(1)最初はオールインワンのセットで
(2)好きな列車1編成
(3)線路1廻り
(4)電源を用意するパワーユニットの互換性



(1)最初はオールインワンのセットで

June 1, 2020.

これだけあれば最低限の鉄道業を開業できますし、入門セットとして一式取り揃えて販売されているものが多数あります。入門セットの品種が多いのはNゲージですが、これはNゲージ人口の多さのあらわれとも言えます。線路やパワーパック・パワーユニットには余り好き嫌いを言い出す余地はないと思いますが、車輛の好みは決定的だと思いますので、ご自身の好きな車輛の入っているこの種の詰め合わせセットがあれば、1箱買えばその日から鉄道業が開業できますので大変便利です。勿論、全てをばらばらに選ぶと言う選択肢も否定するものではありません。



[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-030 スターターセット E235系山手線

価格:13,860円
(2020/4/28 17:56時点)
感想(0件)


カトーのNゲージの「スターターセット」。全部入りのセットをカトーではこのように呼んでいます。上の写真のセットはJR東日本のE235系電車を入れてあります。当然、これ以外の車輛を入れたスターターセットもあります。



TOMIX トミックス 90096 電気機関車Nゲージ鉄道模型ファーストセット

価格:8,800円
(2020/4/28 18:00時点)
感想(0件)


こちらはトミックスのNゲージの全部入り「ファーストセット」です。ED61型機関車と、貨車が2輛入っています。この種の余り大型でない機関車は、1輛持っていると色々と使い道があって便利です。簡単に言ってしまえば貨車でも客車でも、なんでも牽引させることが出来るからです。



(2)好きな列車1編成

June 1, 2020.

「昔乗った列車」や「自宅近くを走っている列車」等が最初に購入する車輛を決定する原動力になるんじゃないかと思いますが、以下、「好みの車輛が有れば」と言う前提での話ですが、、、



  • 日本型ではTOMIX(=タカラトミー)とKATO(=関水金属)の製品が無難です。プラスチック製で量産しているために安いし、良く走るし、修理の対応は丁寧です。HOゲージ(≒16番)であっても動力車1輛が¥15000程度から、客車1輛¥6000程度から、と言った処です。どちらも全般に幹線鉄道向きの車輛が多くて、多数販売して利益を確保し易いのは全国区的な知名度のある旧国鉄等の車輛が多くなる、と言うことです。
  • 中庸なのはカツミとエンドウで、KATOやTOMIXとは、少々志向を異にします。モーター付きの電車やディーゼルカーで¥50000から¥70000程度、モーターの無い車輛だと¥40000程度、旧製品の再発売でモーターの無い車輛だと¥30000程度から有ります。基本的には両社共に金属製の車体で、安くて丈夫で良く走ります。真鍮製の車体の製品が多く、プラスチック製品のように極端に量産を意識する必要が無い商品展開をしていますので、その結果として私鉄の最新型車輛が製品化されるのが素速いです。
  • 多少工作をなさるつもりならばアルモデル製品をお勧めします。比較的小柄な車輛が多いですが、金属製の車輛キットであっても接着剤だけで組み立てられる品物があったり、組み立て済み・調整済みの動力ユニットが販売されていたりと、好感の持てるメーカーです。品切れは結構ありますが、気長に待っていればかなり高い確率で数年後には再生産してくれます。
  • アメリカ型ではKATO(=関水金属)製品とアサーンの製品が一番入手し易いようです。KATOは、元来精密な台車の対米輸出で名を成した会社ですので、アメリカ型に対してもかなり熱心で走行性能も大変優れています。その一方で手摺り類は購入者が取り付けるようになっており、どうしようもなく作業しにくいです。手摺りが難ありと言う事でも60点は上げられます。
  • アトラス、ライフ=ライクのプロト2000・プロト1000シリーズ、バックマンのスペクトラムシリーズ等も良く出来ています。アトラスは上述のKATOや後述のROCO等からOEM供給を受けている車輛も多数あったようです。
  • ヨーロッパ型ではROCOやフライシュマン等の製品が良いと思います。以前は両社が競争状態だったのですが、フライシュマンはROCO傘下に入ってからはフライシュマンがNゲージ、ROCOがエイチオーゲージ(HOゲージ)と言う棲み分けになったようです。
  • アメリカ型のOゲージではライオネル製品が恐らく最も有名でしょう。但し、ライオネル製品は「安かろう悪かろう」の製品と「高かろう良かろう」の製品の落差が激しいので、単純にはお勧めでき兼ねます。現地価格で実売$150から$200を下限として、これ以上の金額の車輛だったら結構イイ線言ってます。それ以下だと、明らかに玩具っぽくて大人の趣味の対象としては、ちょっと疑問が残るような製品です。
  • 同じくアメリカ型Oゲージで、無難なのはMTHとK-Lineです。特に、MTHの蒸気機関車は軒並み亜鉛ダイキャスト製の、非常にしっかりした車輛です。しかも、このメーカーは新製品を出す頻度が高いです。MTHは最近ではHOゲージにも進出しています。
  • Gゲージでは無難なのは、ヨーロッパ型ならば迷うことなくLGB製品です。アメリカ型ではバックマン(Bachmann)製品に限ります。これ以外に入手しやすい量産製品としてはアメリカのUSAトレインズ等でしょうか。日本型のGゲージ製品となると量産市販しているメーカーは無いようです。


(3)線路1廻り

Aug 1, 2018.

線路入りの入門用詰め合わせセットを1組買い求めれば、線路1廻りは自動的に同時に入手できることになります。線路は多くのメーカーから発売されていますが、線路の土台となる道床(どうしょう)部分の接続する個所の構造がメーカーによって異なるので、単純に違うメーカーの製品同士を繋ぐことは困難です。加工すれば他メーカーの製品との混用もできますが、余計な手間を掛からないに越したことはないので、1系統の製品に揃えてしまうと宜しいでしょう。端的に言えば、最初に買い求めた詰め合わせセットに入っているのと同じ系統の線路を今後も買い求めると言うことです。

車輛だけ、線路だけの詰め合わせセットも売られていますので、A社の線路の上にB社の車輛を走らせる、B社の機関車にC社の客車を引っ張らせると言うことは当然難なく可能ですが、違うメーカーの線路を一緒に繋ぐようなことは少々厄介であると言うことです。



HV-5 HOユニトラックR550mmエンドレス線路セット【KATO・3-115】「鉄道模型 HOゲージ カトー」

価格:6,732円
(2020/4/28 18:24時点)
感想(0件)


国内で入手し易いのはKATO(=関水金属)のユニトラックでしょう。この製品はカメラ店系・家電店系の量販店でも在庫している店が多いです。エイチオーゲージ(HOゲージ)も、Nゲージも、共に「ユニトラック」と言う名前で販売されています。



[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 90098 (ミニ)鉄道模型運転セット

価格:3,845円
(2020/5/4 14:44時点)
感想(0件)


Nゲージに限って言えば、Tomix(=トミックス)のレールも非常に品揃えが充実しています。トミックスは元来が玩具メーカーですから非常に販路が広く、入手しやすさと言う点では一歩先んじています。生憎、16番(≒HOゲージ)の線路は販売しておらず、Nゲージの線路のみを発売しています。上の写真の品物は、お子様向け入門セットとでも言うべき品物で、機能はかなり限定されていますが価格は安いです。



PECO SL102 HOゲージ ピコ フレキシブルレール・PC枕木 線路コード100(C100)HO鉄道模型用【新品】

価格:990円
(2020/4/28 18:31時点)
感想(0件)


これはPECO(ピコ)と言うイギリスのメーカーのHOゲージ用フレキシブルレールです。線路の土台となる道床(どうしょう)の部分が無く、自由な半径に曲げることが出来るものです。工作が面倒と言ってしまえばその通りなんですが、その代わりに工作の自由度が広がります。使い方次第、と言う事です。



  • アメリカ型であれば、HOゲージで半径18インチ(=約457mm)程度の線路が1廻りは必要です。普通にアメリカ製の入門セットのようなものを買うと、大抵は半径18インチの線路が付属してきます。アメリカ市場向けに線路を作っている会社で半径18インチの線路を売っていないと言う例は皆無だと思います。それと同時に、大抵は半径22インチの線路も出している筈です。半径18インチの線路の外側に並べれば複線ができるからです。
  • 日本型の車輛を中心に楽しむのならば半径22インチ(=約558mm)程度の線路が1廻りは必要です。複線にするために外側に線路を敷設するのであれば、半径24インチ(=約610mm)のものを選ばれると良いでしょう。最近のKATO製品の一部は半径400mm以下の急カーブを通過出来る車輛も販売されていますが、日本型で此処まで急カーブを通過可能な車輛は例外的です。
  • ヨーロッパ型のHOゲージの場合はもう少し半径は小さくても大丈夫で、半径14インチ(=約356mm)程度の曲線でも走行可能です。複線にするために外側に線路を敷設するのであれば、半径420mm前後のものを選ばれると良いでしょう。
  • アメリカ型のOゲージだと「O27」と称する半径13.5インチ(=約330mm)か、「O31」と称する半径15.5インチ(=約394mm)の曲線を大部分の車輛が通過できます(例外は当然あります)。
  • Gゲージでは普通に売られている線路は、一番半径が小さいものでもメーカーを問わず半径600mm(≒24インチ)程度です。車輛の方は、実際にはもうちょっと小さな半径の曲線でも通過できるものはありますが、この程度が実用的には限度に近いでしょう。半径600mmが統一規格というわけではありませんが、最初にGゲージを旗揚げしたLGB以来、後発のメーカーも右へ倣えしているようです。


このように走らせる車輛の種類によって通れる半径が違っているのは、車輛の構造がそれぞれ違っているからです。日本型を大昔からやっている人は大東亜戦争でヨーロッパの国々に負けちゃったヒガミなのか、ヨーロッパ型製品のように急カーブを通過可能な車輛を殊更嫌う傾向があるようです。「半径610mm(≒24吋)以下の曲線は実感的では無い」とかって口角泡を飛ばすような老人がたまにいますので、適当にあしらっておきましょう。



  • 日本製の日本型の場合は大抵は連結器が車体に取り付けてあるので、余り急な曲線は通れません。どうしてもオーバーハングが長くなってしまうからです。例えば、軽自動車と大差無いような車体の小型自動車であっても、オーバーハングの小さい軽自動車の方が狭くて曲がりくねった道路の通りやすさは大きく違います。まぁ、そのような理由です。
  • アメリカ型が車体が大きい割には比較的急カーブを通りやすいのは連結器が台車に取り付けてあるからです。曲線に差し掛かると台車と一緒に連結器が移動してくれるので、実質的にオーバーハングが短くなるからです。
  • アメリカ型以上にヨーロッパ型は急曲線に強いのですが、アメリカ型の製品が車輛の長さも幅も高さもHOであれば1/87の縮尺にするのに対し、ヨーロッパ型では長さだけを1/100程度にして正確な縮尺よりも若干短か目にする習慣があるから、その結果として急カーブでも通過しやすいと言う傾向があるからです。元来、客車などの大きさは大差なくとも、機関車類ではアメリカ型ほどに巨大な車輛はヨーロッパには多くありません。
  • アメリカ型のOゲージは玩具的な性格が強くて、率直に言ってしまえば外観無視は日常茶飯事なのでHOゲージの車輛よりも急な曲線を楽に通過可能な車輛が多いです。連結器を台車に取り付けてあることは当然乍ら、ライオネルの安い車輛では連結器が首を振る際に邪魔になるからなのか、カブース(=いわゆる車掌車)のステップなんて、殆ど無いも同然のような製品も多数見受けられます。前述のO27と言う曲線は、実は少々大きめな方でして、以前はO22と言うものも販売されていました。半径11インチ(=約280mm)と言うことです。


冒頭に「線路の土台となる道床(どうしょう)部分の接続する個所の構造がメーカーによって異なるので、単純に違うメーカーの製品同士を繋ぐことは困難」と書きましたが、レールの形状はどのメーカーの製品も大差ない場合が多いので、レール単体同士では混用しても大した苦労はしないで済む場合が多いです。この点はゲージを問わず同じ状況です。

言い方を換えると、Gゲージの線路のようにレール自体が太くて強度が高いので通常は道床無しの線路が主流として販売されている場合は、余りに気にしないで複数メーカーの線路を混用しても支障が無い場合があります。必ずしも、100%の互換性があるわけでも無いのですが、、、。

反面、普通はどのメーカーも単純なポイント類は販売していますが、ダブルスリップや3ウェイ、多種の角度の平面交差などは販売しているメーカーが限られます。後になって「あのポイントが使いたいんだけど、道床の形状が揃わないしなぁ」とボヤいたりしないで済むように、事前に多少の研究は必要です。



ご参考
「線路を敷いて走らそう」
「線路を買おう」
「鉄道模型の線路写真集」
「実物の鉄道のポイント」



(4)電源を用意する

June 22, 2003.

鉄道模型用の電源は「パワーパック」と呼ばれます。最近では「パワーユニット」と呼ばれることもありますが、内容はどちらも同じです。HOゲージやNゲージ、Gゲージ等の普通の鉄道模型では家庭のコンセントに配電されている交流100Vの電圧を下げて、最大でも直流12Vに変換し、この他に車輛の速度を加減する為のボリュームが有ったり、車輛の進行方向を変えるための逆転スイッチがあり、これらを1つのケースに収納した装置のことを「パワーパック」「パワーユニット」と呼んでいます。



パワーパックスタンダードSX (ACアダプター別売) 【KATO・22-018】「鉄道模型 HO/Nゲージ カトー」

価格:3,927円
(2020/4/28 18:06時点)
感想(0件)


カトーの新型パワーパック(パワーユニット)、「スタンダードSX」です。別途、HOゲージ用かNゲージ用のACアダプタが必要になりますから、セットで揃えると6000円程度になります。HOゲージ用とNゲージ用のACアダプタは何が違うのかと言うと、HOゲージの車輛の方が大きい分だけ消費電力が大きいので、それに応じて出力電流が大きいACアダプタを使うと言う事です。



[鉄道模型]トミックス 5507 TCSパワーユニット N-600

価格:4,490円
(2020/5/1 23:26時点)
感想(3件)


トミックスのパワーユニット「N-600」です。「TCSパワーユニット」となっていますが、「TCS(ターミナル・コネクション・システム)」とは信号機などの配線に使うコネクターの規格のようなモノです。車輛を運転すると言う機能の点では、ごく普通の、ごく普通に使えるパワーパックです。



[鉄道模型]コスミック CP-090BPWM PWM方式乾電池電源パワーパック

価格:7,920円
(2020/5/7 08:51時点)
感想(0件)


これはコスミックと言うメーカーの製品で、乾電池で模型を走らせることが出来るパワーパックです。単3電池を8本使って0.9Aの出力を得られて、カトー用とトミックス用の出力コネクターを持っています。間違いなく便利な品物ではありますが、消費電流の多い車輛を運転するなら、予め電池を多めに用意しておく必要はあります。



[鉄道模型]コスミック CP-055K パワーパック組立キット

価格:2,380円
(2020/5/4 14:51時点)
感想(0件)


これは「コスミック」と言うメーカーのパワーパック組み立てキットです。ケースとACアダプタは付属しませんから自分で用意する必要がありますし、基板に電子部品をハンダ付けするような作業が必要です。そうは言っても、電子工作キットとしてはかなり優しい部類に入りますから「こんなの簡単じゃん」と言い切れる方にのみお勧めします。ハンダごて未経験の方には無理です。



どのパワーパック・パワーユニットにも必要なことは、「最大12V以下」と言う電圧の範囲内で、列車の運転に必要な電流を供給できれば宜しいと言うことです。そのような訳で、大雑把に言えば特別な場合を除いてNゲージでもHOゲージでもGゲージでも共用できます。以前は電圧を調整するための「レオスタット」と言う部品がNゲージ用とHOゲージ用とでは少々抵抗値の違うものが使われていて、それぞれのゲージ専用だったのですが、現在販売されているパワーパックはそのような区別はありません。レオスタットは高額だし大ぶりな部品なので最近ではこれを避け、トランジスタやFET等の半導体を使用しており、これらに関してはレオスタットの場合のような抵抗値の違い、等の相違は無いからです。

但し、概ねHOゲージの車輛の方がNゲージの車輛よりも消費電力が大きいので、HOゲージ用と自称しているパワーパックの方が流せる電流が多いと言う程度の違いがあります。大雑把ですが、模型自体の大きさが大きくなればなるほど消費電力も増えます。小柄なグラビアアイドル嬢よりも、巨漢レスラー氏の方が食事の量が多いと言うか、その程度の違いがあると考えて宜しいでしょう。

それでは具体的にどの程度電流が流せるパワーパックが必要かと言うとNゲージで0.5A以上、HOゲージで1A以上は欲しい処です。GゲージでもHO並に考えれば宜しいでしょう。これ以下でも使い物にならないと言うことはありませんが、客車の車内照明を点灯させたり、1編成の中にモーター付きの車輛が2輛、3輛と増えてくると、思ったような早さで走らせることが出来なくなってしまいます。私が知っている限り、最初に買ったパワーパックが小さくて後悔した人は居ても、大きくて後悔した人はいませんから。出来れば、2、3A程度のものがあれば宜しいかと思います。

反面、1台余分なパワーパックがあればあったで、実験にも使えて便利です。出力の小さいパワーパックは相応に小さくて軽いし、値段も安いので余分に買っておいて邪魔になるものでもありません。



パワーパックとトランス

June 1, 2020.

文字通りの意味であれば「トランス」とは変圧器の事ですが、以前のOゲージや、ライオネル、メルクリンなどの製品に付属するパワーパック的、パワーユニット的な装置の事を単純に「トランス」とのみ呼ぶ場合があります。これらの装置は出力が交流のままですから、普通のNゲージやHOゲージ(≒16番ゲージ)のように直流を使う鉄道模型には使えません。

その一方で、パワーパック・パワーユニットはトランス類を使って電圧を下げてから制御する構造のモノがありますから、相手と話をする時に、相手が何を考えて話をしているかを理解していないと厄介です。昔のパワーパック・パワーユニットの中には必ずトランスが入っているからです。

この部分、説明が下手クソなので何が書いてあるのか意味不明だと思いますが、多少でも鉄道模型の知識がある人ならばおぼろげ乍らも理解できる筈です。おぼろげ乍ら程度にも理解できない人がいたとしたら、、、別の相手と話をしてみてください。真面目で知識豊富で研究熱心な電気技術者とかに限って、この種の話がさっぱり理解できなかったり、「その種の名称の用い方は可笑しい」とかって口走ったりしがちですので役に立ちません。



ACアダプタを使う訳

June 1, 2020.

以前に販売されていたパワーパック・パワーユニットの多くは、家庭のACコンセントに電線を挿して使うモノでしたが、最近のパワ―パック・パワーユニットは多くがACアダプタを使うようになっていますが、これは法律的な問題もあります。

パワーパック・パワーユニットを製造・販売するには電気用品安全法(電安法)に基づく手続きや認可を取得する必要がありますが、これはかなり面倒な手続きが必要になります。実は、別の種類の家電製品の電安法認可の取得に拘わった事があるのですが、、、面倒です。やらないで済むなら、やりたい作業ではありません。

その一方で、安い外国製のACアダプタが大量に輸入されるようになって来ています。これらのACアダプタは日本国内で販売するからには電気用品安全法(電安法)に基づく手続きや認可を取得済みです。実は、パワーパック・パワーユニットの速度制御や列車の走る方向を変える、ポイントを切り替えると言った機能の部分は電圧が低いので電気用品安全法(電安法)の規制対象になっていません。

「家庭のACコンセントに電線を挿して使う云々」の部分は、他社製の電安法認可取得済みのACアダプタを使えば、自社製の「速度制御や列車の走る方向を変える、ポイントを切り替えると言った機能の部分」を組み合わせて販売することは問題無いと言う事です。

もう一つ、国によって家庭用のAC電源は電圧が違うので、仕向け地に応じたACアダプタを用意しておけば、世界中のあらゆる国に難なく輸出販売が出来ると言うメリットもあります。ACアダプタを付属させるパワーパック・パワーユニットが多くなって来たのは、このような理由もあるからです。

なお、上述の「パワーパックとトランス」の項目に書いたこととも多少の関係がありますが、ライオネル製品などには交流出力のACアダプタが使われています。普通のNゲージやHOゲージ(≒16番ゲージ)に使うのは直流出力のACアダプタを使う場合が殆どです。カトーやトミックスのパワーパック・パワーユニットには専用のACアダプタが用意されていますから、不安ならばそれらの専用の品物をお買いになった方が宜しいでしょう。秋葉原・大須・日本橋の電子部品屋さんで「安くて良さそうなモノを買おう」と物色する時は注意が必要です。「交流出力のACアダプタなんて売っているのか?」と思うかもしれませんが、普通に店頭販売している部品屋さんは少ない乍らも探せば直ぐに見つかります。

普通の電子部品屋さんでは「鉄道模型のパワーパック云々」と言っても先ず理解してくれません。商売している内容が違うのですから理解しろと言う方が無理です。「電気を使うモノなんだから同じじゃないか」と言う発想は無意味です。漁船のエンジンの修理をしに来た人に向かって「ウチの航空母艦の波動エンジンの修理がどうして出来ないんだ」と言い掛かりをつけるのと同じレベルですので、無理難題を吹きかけるのは嫌がらせに過ぎません。

迷った時には専用品を買う、これが王道です。「迷った時に思い付きでデタラメなモノを買って、後になって販売店にナンクセを付ける」のは、何故かオーディオ界隈と鉄道趣味界隈に多い困った現象です。それに比べて自動車を買い求めるヤクザの皆様のなんと紳士的なことか。



パワーユニットの互換性

Oct 1, 2021.

大抵の鉄道模型のパワーパック・パワーユニットには互換性があります。例えば、トミックスのパワーユニットでKATOの車輛は支障なく走りますし、KATOのパワーユニットでHOゲージ(≒16番ゲージ)の車輛を走らせることも可能です。これは大部分の鉄道模型が「直流・最大電圧12V」と言うルールの中で作られているからです。但し、常点灯機能などの特殊の仕掛けのあるパワーパック・パワーユニットを迂闊に使うと、常点灯機能対応でない車輛の場合はモーターを焼いてしまうと言った事故も発生します。その一方で、常点灯機能などを無視すれば、メーカーごとの電源機器の最大の相違点はレールに接続するためのコネクタの形状が違うだけと言っても過言ではありません。

要は、レールと電源機器を同じメーカーに揃えてしまえば「コネクタの形状が違う」と言う問題は発生しません。例えばKATOのパワーパック・パワーユニットに使用する接続ケーブルの先っぽだけをトミックスのモノに取り換えてしまえば簡単に解決します。接続用ケーブルの金額なんて大したモノではありませんから、色々なメーカーの組み合わせを想定して何種類かの接続ケーブルを用意しておけば悩まなくて済みます。

判らなければパワーパック・パワーユニットを買い求める際に模型屋さんに尋ねれば済むことですが、あらゆる模型屋さんの店員氏が、あらゆるパワーパック・パワーユニットの仕様に通暁しているとも思えません。心配だったら「トミックスの車輛を運転する時にはトミックスの電源機器を使い、KATOの車輛を運転する時にはKATOの電源機器を使う」と言うようにすれば宜しいでしょう。無駄と言ってしまえばそれまでですが、複数の列車を走らせるためには複数の電源機器がある方が絶対に便利です。

余りご参考にはなりませんが、私が自作したパワーパックは常点灯機能などとは無関係に普通の直流が出て来るようにしてありますので、このようなパワーパックをお使いになればどのメーカーの車輛でも問題なく運転することが出来ます。

(1)スライドトランス使用のパワーパック
(2)3端子レギュレータ使用のパワーパック


私の考案した回路で、そのまま自作なさる方はいないと思いますが、「(1)スライドトランス使用のパワーパック」は配線が簡単で作り易いけれど大きくて重いです。「(2)3端子レギュレータ使用のパワーパック」は余り大きな出力電流が取れないのですが、電圧調整用の専用ICを使っているので出力電流の波形が極めて綺麗です。