ささやかなパワーパック用ケーブルの目次
Jan 1, 2016.
全体の構想
Jan 1, 2016.
キャブタイヤケーブルを使ったケーブルとは真っ向から反対の、単なるチャッちいケーブルを使ってパワーパック用ケーブルを作る話しです。キャブタイヤケーブルを使ったモノは強度的には宜しいのですが、何分にも大げさすぎるし重過ぎます。「あの程度のものが重いのか?」と言われそうですが、自重がソコソコあるのでクリップでレールを咥えさせて自立させようとしても重さでぺたんと倒れてしまったりします。
この辺りは率直に言って自業自得なんですが、バッテリークリップ的なクリップを使うのは相手がGゲージ用の#332なんて言うレールが相手ならば宜しいのですが、On30や16番ゲージに使うような#100のレールを咥えさせるには、あそこまで大きくする必要もありません。
そのような訳で、どんな規模のホームセンターでも大抵は売られている赤・黒のチャッちい電線を使ってパワーパック用の出力ケーブルを作ろうと言う話です。キャブタイヤケーブルは絶縁した芯線の外側に、絶縁外皮を掛けてある構造なので機械的強度や絶縁強度が高いですが、そこまで厳しい条件では使わないで済む程度の用途を想定しています。要するに、単に屋内で遊ぶ時限定で使うし、迂闊に踏んづけたりしないと言うことです。
上述の通り、電線自体は赤・黒の並行電線と言うのか、その種のもので太さは1.25スケアです。併用するコネクタ類との兼ね合いにもよりますが、これより太い2.0スケアの電線だと取り付けが困難になります。普通に市販されているバナナプラグやみの虫クリップ(シールドクリップ)類は、大抵の場合は1.25スケア程度の電線までならば支障なく取り付けられる程度の大きさに出来ているからです。反面、これより細い0.75スケアのモノは強度が低くて気に入らないので、丁度良いのが1.25スケアの電線だと言うことです。端子類の取り付けも専らハンダ付け一本鎗で、圧着ペンチを使うような箇所は基本的にはありません。使っても支障は無いですけど。
コネクタ類は片側がバナナプラグ・反対側がみの虫クリップ(シールドクリップ)と言う組み合わせですが、これは私自身の現状での使い方を考えると一番使い易い組み合わせだからです。実験用としての使い勝手を考えたら両側がみの虫クリップになっているものとか、オーディオ用のスピーカーケーブルに使うのだったら両側がバナナプラグになっているものとかでも良いでしょう。オーディオ用として考えた場合は、1.25スケアのスピーカーケーブルでは些かショボい気もしますけど、、、。
使用する部品
Jan 1, 2016.
部品自体はどれも安いものばかりで、全部でやっと1000円になるかならないかと言う程度です。値段の点でも「ささやか」です。大抵のホームセンターで入手できる範囲のモノばかりです。
パワーパック用ケーブルに使用する部品
- 赤・黒並行の電線、太さは1.25スケア、「スピーカーケーブル」と称して売られているヤツです。大抵は1m辺り100円以下でホームセンターとかで売られているみたいです。ホームセンターに限らず「オート***」と言うような自動車用品店でも買い求められますが、自動車用品店では大抵はボビンに巻いた状態で売られていますから切り売り対応は無理でしょう。ホームセンターでも自動車用品売り場ではボビンに巻いた状態で売られているようです。大量に使うのでなければ、ボビンに巻いてある品物の方が使い勝手は良いように思います。
- ラジコンメーカーとして著名な川田模型の「B36」と言う品番の金メッキみの虫クリップ(シールドクリップ)。価格は赤1・黒1の2個セットで500円です。実はコレ、テイシン電機がOEM製造しているモノで刻印入りです。テイシン電機の同種の製品には「ワニグチクリップ」と「シールドクリップ」の2種類がありますが、どう言う使い分けをしているのかは判然としません。いずれにしても普通には「みの虫クリップ」と言う呼び名で通用している代物です。
- これも川田模型の製品で「B60B」と言う品番の金メッキバナナプラグ。価格は赤1・黒1の2個セットで600円です。これもテイシン電機のOEMだと思います。こちらに刻印は入っていないので「絶対100%間違いなくテイシン電機製」とまでは断言できませんけど、ね。テイシン電機で販売している品物はP-421-5(E)と言う型番になります。
工作する
Jan 1, 2016.
はじめに、電線の両端を80mm程二股に裂いて、被覆を5mmくらい剥いておきます。二股に裂く長さを80mmとしたのはあくまでも私自身の美的感覚と言うか使い勝手に従っただけですから、大した根拠はありません。被覆を剥く長さが5mmと言う方は、、、これはバナナプラグやみの虫クリップ(シールドクリップ)に併せているので、どなたが工作しても似たような寸法になると思います。
被覆を剥いたパワーパック用ケーブル
二股に裂いた根元に熱収縮チューブを穿かせます。これ以上股裂き状態が拡がらないようにするのが目的なので手持ちのφ6の熱収縮チューブを使いました。内心、ケーブルパンツのようなものを探そうと思わないでも無かったのですが、そう言うことに凝り始めると何時になっても作業が進まなくなる元凶となるので、住友電工の単なる黒いスミチューブを使っています。チューブを穿かせる位置は、女性にショーツを穿かせるような位置です。
熱収縮チューブを穿かせたパワーパック用ケーブル、
(1)が収縮前、(2)が収縮後
電線の先っぽにコネクタ類のカバーを通しておいてから、それぞれのコネクタ本体をかしめておきます。圧着すると言う程の作業ではなくて、あくまでもこの段階では電線をコネクタに接続する位置から勝手に移動しないようにするだけで十分です。「仮固定する」と言っても良いでしょう。ラジオペンチや電工ペンチで軽く握って潰しておきました。最終的にはハンダ付けしますから、この段階ではペンチ類で「軽く握って潰す」と言う程度で充分です。
コネクタ類を仮固定したパワーパック用ケーブル
コネクタをハンダ付けします。前段階でコネクタは電線に「軽く握って潰して」仮固定してありますからこの作業は簡単で、位置決めだとかなんてことは考えずにハンダを流しさえすれば完了です。楽なもんです。
コネクタ類をハンダ付けしたパワーパック用ケーブル
完成
Jan 1, 2016.
キャップ類を元に戻せば完成です。私の電子工作としては奇跡のような速さで完成していますが、工作する内容をごく単純なモノに限ったからです。どうも、必要以上に凝り過ぎる悪癖があるものでして、、、。電線に収縮チューブ掛けてコネクタをハンダ付けするだけに止めておけば、アっと言う間に出来上がるのは当然です。
完成したパワーパック用ケーブル。
完成したパワーパック用ケーブルです。
完成したパワーパック用ケーブル。
「スライドトランス使用のパワーパック」に装着してみた処。充電部がかなり露出していますが、バナナプラグとかは大して明確な規格があるわけでも無いし、こんな個所にはそれ程高い電圧が掛かっている訳でも無いのでこんな具合でも支障はありません。これに限らず、実験用の安定化電源とかも大抵の装置の出力端子はバナナターミナルになっていますから、一番標準的な使い方です。
完成したパワーパック用ケーブル。
上の写真の反対側と言うか、みの虫クリップでレールを咥えた方です。この写真では#100のレールを直接咥えさせてますが、これは単なるヘタな演出です。実際にはシノハラとPECOのフレキシブルレールを木製道床に取り付けて自作したものを使うことが多いし、そちらには専用のターミナルレールを組み込んであるので、みの虫クリップで咥える対象物は大抵の場合はターミナルレールの端子のアタマと言うことになります。常にレールを咥えさせるつもりであれば、みの虫クリップ(シールドクリップ)はもうちょっと大きいものを使った方が具合が良いと思います。
完成したパワーパック用ケーブル。
ケーブルの色
July 1, 2023.
このコンテンツの作例に使ったケーブルの絶縁外皮の色は「赤」と「黒」です。普通の直流二線式の鉄道模型は線路に印加される電源の極性は常時・頻繁に反転しますから余り拘っても意味が無いのですが、赤=プラス・黒=マイナスを想定しています。赤・白の組み合わせでも構わないと思いますが、私はメルクリンのような交流電源で走る鉄道模型も想定しているので、白は交流回路用に温存したような次第です。「赤=プラス・黒=マイナス」が自分の意識の中では一番無難じゃないかなぁと思う訳です。
KATOの製品のように電源ケーブルの色分けを「青・白」とする方法が無い訳ではありませんが、JISの5色色別や9色色別とかでも青は真空管のカソードやヒーター、コントロールグリッドとかに使用する色なので、「青・白」の組み合わせを電源回路に使用することには些か抵抗があります。電源回路に使うとしたら、せめて赤+青の組み合わせでしょうか?。一般的には、やはり赤+黒、赤+白の組み合わせが無難ではないかと思います。
尤もKATO製品の場合は接続用ケーブルは専用のコネクタを取り付けた完成品が売られているし、そのコネクタもミネベアコネクトと言うメーカーのCL-014-02F・CL-014-02Mと言う余り秋葉原や大須、日本橋の電気街では見掛けない自動車用的なコネクタを使っているので誤接続の心配もないから敢えて少々変わった組み合わせにしてあるのではないかと思います。単純なバナナプラグ・バナナジャックにしておいてくれた方が有難いですが。
その後
Jan 1, 2016.
こちらは以前にパワーパックの出力ケーブル用として作ったもので、実験用ケーブル兼用として作ったので赤・黒並行線ではなくて1本モノの電線を使っています。要するに片側がみの虫クリップ・片側がバナナプラグ仕様の実験用ケーブルを同じ仕様の色違いのモノを作っておいて、必要に応じて寄せ集めて来ると言うことです。
完成したパワーパック用ケーブル。
実は追加で、もう1本作ってあります。仕様は大差ありませんが、金メッキではなくニッケルメッキのプラグを使い、みの虫クリップではなくてバッテリークリップを使っています。このバッテリークリップは「キャブタイヤケーブルの工作」で作ったものに使ったものと同じです。咥える対象物によって大小2種のクリップを使い分けることが出来るように、作り分けてみました。
完成したパワーパック用ケーブル。
こちらは面白がって作っていたら、、、増殖してしまったパワーパック用ケーブルです。大した内容ではありませんが工作すること自体がそれなりに楽しいのと、この種の実験に使えるようなケーブルはかなり余分に用意しておいた方が便利だからです。金メッキしたバナナプラグはこちらも川田模型のB60Bですが、大きめのみの虫クリップはELPA(朝日電器)の「PU-23NH」と言うモノ、バッテリークリップの方もELPA(朝日電器)製品でHK-BK01Hと言うモノです。
完成したパワーパック用ケーブル類。バナナプラグはテスターにも使えますから、テスターリード(測定用電線)としても使用できます。この種の実験用ケーブル的なモノは、多少無駄ではあっても多めに作っておくと色々と使えて便利です。なんと言うか、2軸単車の黒貨車は無駄であっても多めに持っていると色々と遊べて便利なのと同じです。全然違う?。