KS-200について

May 28, 2005.

このコンテンツは「ミスター・マイスター」ブランドで東洋アソシエイツ(http://www.toyoas.jp/)さんから販売されている小型旋盤「KS-200」を、私が勝手に推薦して応援するためのコンテンツです。贔屓にしたいものには頑張って貰いたいと言う人間の心理として当然の発想に基づくものです。タイガースファンがタイガースの応援サイトを作るようなものですね。

なお、KS-200自体は小型軽量で非常に気の利いた装置ですが、大きさから来る切削能力の限界はあります。KS-200の工作能力で手に余る場合は、2005年5月に発売された上位機種であるCOMPACT7(コンパクト7)の検討をお薦めします。但し、KS-200に比べると相当に巨大で重いですから、導入に際しては相応の覚悟?は必要です。KS-200の方が、導入に際しての気分的な抵抗感?は少ないと思います。



お約束というかスペック一覧です

項目 スペック
心高(1) 46mm
センター間(2)200m
ベッド上振り 85mm
クロススライド上振り 50mm
主軸貫通穴直径 10mm
刃物台 8mm×8mmの角バイトが推奨されています。
心押台 スリーブ繰り出し21mm、スリーブ径Φ18
3爪チャックの最大把握径(3) 32mm(正爪時)/65mm(逆爪時)
モーター 単相100V 50/60Hz 90W
普通の家庭用のコンセントに繋げばそのまま使用できます。
速度(RPM) 130-350-920-2450(モーター速度1の場合)
200-560-1500-4000(モーター速度2の場合)
本体寸法 W440mm×H140mm×D240mm
梱包寸法 W510mm×H230mm×D360mm
重量 8.6kg


心高はカタログでは48mmとなっていますが、取扱説明記載の46mmが正解だそうです。この件は東洋アソシエイツさんに確認済み、同社のサイト記載の数値も46mmとなっています。「センター間」とは主軸と心押軸の間の距離のことで、大雑把に切削できる品物の最大長さを示す数値です。また、心間が200mmですから、大雑把ですがKS-200は標準装備の3爪チャックを使用した場合、円柱やパイプなどを切削しようとすると、チャックを逆爪にして直径65mm/長さ200mmのものが最大、と言うことです。但し、これはあくまでも物理的な最大寸法に過ぎないので、実際にこの寸法のモノを切削するのは相当に辛い作業となります。



KS-200の外観など

Feb 21, 2004.

KS-200を正面から俯瞰した写真です。
これがKS-200の外観です。標準付属の底板(と言うのかベースプレート?)を取り付けた他は、箱から出したままです。標準刃物台にはバイトも取り付けた状態で組みたててあります(但し、この写真ではバイトは外してあります)。底板は本体に対してボルト2本で固定します。底板を置き台などに固定する場合は、4隅の穴を利用して木ねじがトラスビスなどで固定することとなります。



KS-200を背面から俯瞰した写真です。
反対側を俯瞰した写真です。店頭展示などでもこの角度から現物を見る機会は余り無いと思いますので、、、。右下の銀色の円筒形の物体がモーターです。



KS-200のプーリー付近。
プーリーと丸いゴムベルトを使った2段減速で、速度はプーリーの組み合わせを変えての4段階可変です。この他にモーターの速度も2段階可変なので、合計8段階可変です。

プーリー廻りのハウジング、と言うのか駆動ベルトカバーの部分はプラスチック製ですのでちょっと華奢な感じを受けますが、中味は鐵板製の充分に強固なものです。この写真のベルト位置は出荷状態のままでBC1となっています。



KS-200のモーターや主軸付近。
モーターやら主軸やらの辺りです。手前のグレーの円筒形の物体がモーターです。モーターのやや奥の黄色い枠に囲まれた部分がスイッチです。



  • 「緑(四角に|が書いてある)」の押しボタンが電源ONのスイッチです。
  • 「赤(四角に○が書いてある)」の押しボタンが電源OFFのスイッチです。
  • 上述の黄色い枠の右側に、モーター回転数の切り換えスイッチがあります。


電源ONのスイッチよりも、電源OFFのスイッチの方がちょっと飛び出したような状態になっていますが、これで正常です。恐らくは、安全上の配慮からこのような位置関係にしてあるのだと思います。なお、ご参考までに書き添えておきますが「|」と言う記号は「In」と言う意味で、電源が入っていると言うことです。「○」と言う記号は「Off」と言う意味で、電源が入っていないと言うことです。最近のヨーロッパ製やアメリカ製の電気製品には、この種の絵文字的な表示をしているものが多いですね。



KS-200に付属する標準刃物台。
標準刃物台で、8mm×8mmのバイトが取り付けられます。製品は出荷の段階で剣先バイトが取り付けてありますが、この写真ではバイトは外して撮影しています。

8mm×8mmシャンクのバイトはホビー用として考えた場合、最も流通量が多く入手が楽ですから良い選択だと思います。なお、当然乍ら刃物台の向きは360度自由に変えられます。



KS-200のチャック周辺。
チャックは3爪スクロールチャックが取り付け済みです。爪は当たり前ですが出荷状態では正爪にして取り付けてあります。当然乍ら簡単に逆爪にすることが可能です。

逆爪にする場合は、単純に外して爪の向きを変えて取り付け直すだけで済みます。COMPACT7(コンパクト7)のように、逆爪用の別の部品を使う必要はありません。この写真は出荷状態の正爪のままで撮影してあります。



KS-200の心押台。
こちらは心押台です。標準で固定センターが付属しています。その名の通り「固定」で「ベアリングが入っていて削る相手と一緒に廻る」と言うわけではないので、固定センターが使用できる速度には限度があります(560rpm)。これより速い回転数で使用する場合にはオプションの#62560の回転センターを使用します。



速度の変え方

Apr 8, 2001.

実は自分で使っていてちょっと迷った点なので、、、後になって迷わないように自分自身の備忘録としてアップしておきます。



  • 回転速度を変えるにはプーリーにベルトを掛ける、その掛け方を変えます。
  • プーリーはA、B、C、の3種類あります。Aはモーター軸に直結されているプーリー、Bはアイドラー的役目を果たすシャフトプーリー、Cは主軸に取り付けられているプーリーです。
  • 速度を変える際に操作するのはCのプーリーに掛かっているベルトです。AとBに掛かっているベルトはシャフトプーリーを廻すだけの役目のベルトです。このベルトは掛け変えはしません。
  • 各プーリーは段付きプーリーなので(1)と(2)の2つのポジションがあります。旋盤全体の外側になる方が(1)、内側が(2)です。
  • 製品出荷の段階ではベルトの位置はBC1です。主軸のプーリーCとシャフトプーリーBにベルトが掛けられており、各プーリーの外側にベルトが掛かっていると言うことです。この状態で主軸は130回転、または200回転します。
  • マニュアルの13ページの説明図はAC1のベルト位置を示しています。主軸のプーリーCとモーター軸のプーリーAにベルトが掛けられており、各プーリーの外側にベルトが掛かっていると言う事です。この状態で主軸は920回転、または1500回転します。


KS-200のプーリーをBC2状態にした写真です。
ご参考までに、これがBC2状態です。出荷時の状態(=BC1)と比べると、シャフトプーリー(B)と主軸プーリー(C)に掛かっているベルトが内側に入った点のみが違っています。



KS-200のプーリーをAC1状態にした写真です。
こちらはAC1状態です。



KS-200のプーリーをBC1状態にした写真です。
こちらはBC1状態です。この状態は出荷時の状態そのままです。モーター軸のプーリー(A)とシャフトプーリー(B)の間に掛かっているベルトは、どのような場合にも変化していない点に注目してください。このベルトは主軸回転速度に無関係に、掛け替えはしません。



KS-200で削ってみる

我が愛機、KS-200で削ってみた作例です。ほとんど恥をさらしているだけ?。



1:汗と涙のエアタンク

Apr 8, 2001.

普通に売っている模型用のエアタンクって、なんとなく鏡板の部分が扁平でおかしいと思いませんか? その昔に京成の宗吾車庫の隣の大栄車輛で見たエアタンクや、取り引き先の倉庫で走り回っているLPG仕様のフォークリフト、勤務先にある日立のベビーコンプレッサなど、、、まぁ、その種のものの鏡板は概ねどれもふっくらしていて、普通に模型用に売っているものとはかなり印象が違います。

そのような訳で、エアタンクの切削は旋盤を入手して最初にやってみたかった作業の一つです。電気機関車(じゃなくてもいいですが)の車体横幅一杯にぶら下がっているようなエアタンクを作ろうと思い立ち、試行錯誤が始まります。



突っ切りバイトで真鍮丸棒を切断しようとしている写真です。
東急ハンズで買ってきた直径9mm/長さ300mmの真鍮丸棒を突っ切りバイトで長さ55mmに切断しようとしているところです、、、が巧く行きません。先ず、さっぱり削れません。「こんな筈では、、、」と思って暫く悩んでみたのですが、買った時のままで回転数変えてなかった。

「速度の変え方」なんてものを書くのは、こう言う処で失敗しているからですな。なお、「長さ300mm」と言うのはこの店で金属素材を切り売りする際の定尺、直径9mmと言うのはKS-200の主軸貫通穴が10mmなので1mm余裕を見たと言うことです。48倍して432mmですから、迫力があって丁度良いくらいの寸法でしょう。

取り敢えず2450回転で廻してみます、、、が今度はもの凄くフレが酷くてバイトを近付けられません。長さ300mmの丸棒をチャックで咥えただけで削れると思っている奴も図々しいと言うか。「突っ切りバイトは折れやすい」と言う天の声がどこからともなく聞こえてきます。固定振れ止めを使おうと思ったのですが「あれ~、これでどうやって芯出しするんだろう?」。勿論、固定振れ止めで芯出しする絶妙な方法は作業が終わって風呂に入っている間に思い付いたのですが、いずれにしてもこの場では間に合いません。

苦し紛れに材料を長さ55mmに電動ジグソーで切断して、標準付属の剣先バイトを持ってきて切断面の仕上げだけをやって、、、なんてしているうちに「今日はまぁ、練習だからエアタンクにならなくてもいいや」と言う事で、本日は練習に徹することにします。挫折するまでの時間のなんと短いことでしょうか。



短く切断した真鍮丸棒を剣先バイトで削っている写真です。
短く切断した真鍮丸棒を咥えなおして剣先バイトで削り出した処です。切削油は真鍮をハイスバイトで削る場合は「使わなくても大丈夫だけど、バイトの寿命が短くなる」そうです。でも、切削油なんて無いし、、、東洋アソシエイツのOさんに尋ねた処「CRCでも無いよりはずっとまし」なんだそうで、スプレーで少しづつ給油しながら作業します。今度、ドイトに行ったら切削油は買い忘れないようにしなきゃなりませんな。



短く切断した真鍮丸棒を削っている写真その1です。
一通り削り終わって「段付きテーパー棒」みたいと言うか、皿ビスの作り掛けみたいな形状になりました。先ほど電動ジグソーで切断した切り口はそのままでは綺麗でないので軽くバイトを当てておきます。段付きの部分を削ったのと同じ剣先バイトですが、刃物台の角度を90度変えて、端面を削ります。



短く切断した真鍮丸棒を削っている写真その2です
今度は反対側。オプションのバイト5本セットの中に入っている斜剣バイトで削って行きます。イメージとしては段付き車軸のダイスをたてる前、みたいな仕上がりを狙ってます。



取り敢えず削り終わった真鍮丸棒。
取り敢えず完成しましたが、他人が見たらただのガラクタでしょうなぁ。然し削った本人にとってはKS-200で始めて削った代物だし、少なくともバイトが無理無く真鍮丸棒を削っている時と、無理して削っている時の感触が判別できるようになった記念碑的存在なので、永久保存の対象としておきます。



2:オーディオコンポの足篇

May 4, 2001.

アンプやらCDプレーヤーなどのオーディオコンポには格好の良い足が取り付けられています。自作のアンプなどに使おうと思って単体売りのものを探すと結構高額だし仕様が気に入らなかったりするので、自分で削って作る事にします。勿論、オーディオじゃなくてパワーパックのケースの足にも使えますね。機器の底板の補強代わりにもなるので、例えばトランスの唸りが耳につきにくくなったり、そんなメリットも考えられます。



買ってきたままの真鍮製円板。
東急ハンズで買ってきた真鍮製の円板、直径40mm/厚さ20mmです。バンドソウか何かで切ったのかどうか、切断面は決して綺麗ではありません。軽く表面にバイト当ててしまえば綺麗になりますから、この辺りは余り気にする事もありませんが、、、。



逆爪状態で真鍮円板を咥えている状態。
3ッ爪チャックは逆爪にしてこの真鍮円板を咥えます。芯押し台に#62555の精密ドリルチャックを取り付けて、6mmのドリルを咥えて穴あけをします。この穴はアンプなどの機器に取り付ける際にボルトが貫通するための穴です。実は完成後の足を使う予定の機器が決まっているわけではない、と言うか「作ってみたい」好奇心が先行してやってますので6mmと言う数字に大した根拠はありません。但し、いきなり6mmのドリルでは辛いので一旦3mmのドリルで下穴をあけてから6mmのドリルで再度穴をあけます。



真鍮円板の表面を剣先バイトで削っている状況。
この後剣先バイトで両側の切断面を綺麗にします。バンドソウ?の鋸目を消すのが目的ですから、余り削り過ぎないようにします、と言うか、鋸目が消えさえすれば良いのでそんなに頑張っても意味がありません。



真鍮円板にザグリしている状況。
こんどは片側のみザグリ、と言うのかちょっと彫り込みます。床面に接触する方の面で少し凹ませておいて、ここにソルボセインやブチルゴムなど、或いは無反発ゴムなどのシートを貼ります。斜剣バイトで削ってますが、これはちょっと巧くないです。段差の処が綺麗に段付きにならないので、、、。



真鍮円板にテーパー加工している状況。
こんどは彫り込みをしなかった方の周囲をテーパー加工します。標準刃物台をオプションのクロススライドに交換して剣先バイトで削っています。この程度のテーパーだったらクロススライドを使うまでも無いような気がするんですが、そこはそれ、折角手に入れたクロススライドだから使わなくっちゃ。但し、テーパー加工は結構大変なのでほぼ挫折しました(またかよ)。



真鍮円板にφ11のホールソーで穴あけしている状況。
彫り込みした方に、アンプ本体にとめる際のボルト類の頭を収納する為の段付き穴を11mm径のホールソーであけます。芯押し台に#62555の精密ドリルチャックを取り付けてホールソーで穴をあけるのは最初に6mmの貫通穴をあけたのと同じ要領。結構すごい騒音がでるのでちょっと驚きますが、ためらわずにキリを押し込むようにすると案外巧く行きます。案ずるより生むが易し。ホールソーで開けた穴の内側はフライス盤でさらっておきます。



真鍮円板にφ30のホールソーを使ってザグリしている写真です。
続いて「こんどは片側のみザグリ、と言うのかちょっと彫り込みます。床面に接触する方の面で少し凹ませておいて」と言う部分の彫り込みの周囲の仕上げがどうもすっきりしないので30mmのホールソーで段を付けます。真空管アンプの自作を志した人だったらGT管のソケットの開口径が30mmだから、大抵は30mmのホールソーは持っている筈です。今度は30mmホールソーで段を付けた内側はフライス盤ではフライス盤では無く、バイトを当てて旋盤でさらっておきます。



ほぼ完成したオーディオコンポ用の足。
序でにテーパー部分も仕上げし直して完成、、、と言いたいところですが、少々操作を誤ってバイトを食い込ませてしまいました。何やってるんだか。



3:車輪切削用ヤトイを作る

May 20, 2001.

「ヤトイ」と言うのは円盤状のものを削る際に使用する仮設心棒?のようなものです。たとえば、車輪を削る際に仮に車軸を嵌めた方がチャックで咥え易い、、、と言う事で「削る際に咥えるの専用車軸」のようなモノを作ろうと言う話です。何を考えているのかと言うと、四角い真鍮板を丸く切り出してから旋盤加工して、シングルドライバー用の巨大な車輪でも作ろうか、、、とまぁ、そんな話しです。



φ15の真鍮丸棒。
これまた東急ハンズで買ってきた直径15mmの真鍮丸棒です。6角棒にして3ッ爪チャックで咥え易くするか、レンチなどを使い易すくしようか、、、と考えたのですが、センターを出すのに手間が掛かりそうなので丸棒で手を打ちます。簡単に言うと車軸の片側半分を作るようなものなので、そのまま車輛の工作に応用できるから、と言う深慮遠謀もあります。



φ15の真鍮丸棒を削っている写真です。
回転センターを取り付けてひたすら削ります。目標は6mm。もっとも、このままバイトを取り替えずに削って行くと、ある程度の処でバイト自体が回転センターに当って削れなくなりますから、一時的に剣先バイトに交換すると言った、その種の小細工はしています。



φ15の真鍮丸棒をほぼ削り終わった状況。
一応削り終わり。マイクロメーター読みで平均して6.03mmですから、これでヨシとしておきましょう。



雄ネジを立て終わった真鍮丸棒。
M6のダイスでネジを立てれば完成です。今回は余りにもすんなり順調に行きすぎてどうもおかしい、、、と思ったら6mmに削った部分の根元まで雄ネジを立てちゃ拙かったんです。一番根元の部分は車輪になる円板がはまる部分だからここはプレーンな状態になってなければならない筈です。立っちゃったネジは今更どうにもなりませんが(;_;)。



根元の部分を削り直している状況。
やっぱり根元までタップが立ってしまっているのは使いにくそうなので、柄の部分の一部を直径8mmに削る事にしました。従ってこのヤトイで削れる車輪は軸穴の直径が8mm、、、Oゲージにはちょっと大き過ぎるので、Gゲージ用に使うことにします。

さて今回の反省。先ず15mmの丸棒を削って6mmにするってのは、ちょっと無駄が多すぎます。10mm以下の丸棒から削り出せば主軸本体に収まってオーバーハングが小さくなるから心押しする必要は無かった筈、もっとも、折角手に入れた回転センターを一度くらいは使ってみたかったと言う邪心もありますが。あと、車輪削りだけが目的のヤトイだったら削る長さが長過ぎるよなぁ。



4:Bowserの Pre War 車輪用の車軸を作る

May 6, 2001.

Bowserは「Pre War(=戦前)」と呼ばれる時代の車輪を相当数販売しています。「Pre War」とは1901年から1942年と言うことです。さすがにアメリカでも1942年から1945年までの第2次世界大戦中は戦時統制の為に模型的にも空白となり、それに続くのは「Post War(=戦後)」と呼ばれる時代で1945年から1969年までとなります。



左から#49027の表裏、#49026の表裏、車軸用に用意したφ9の真鍮丸棒。
でもってBowserの車輪の話です。種類は多いんですが、どうも車輪は売っていても車軸を売っている形跡がありません。車輪の需要はあっても車軸の補修用需要って無いのでしょうか?。それは兎も角、私の手元にあるのは#49030と言うOゲージ用の車輪4個入りのセットです。内訳はボス付きの#49026とボス無しの#49027が2個づつです。#49026のボスはちょっと用途が判らなくて、単に車輪の根元が四角く膨らんでいるだけにしか見えません。恐らくは私の気が付かない用途があるのだとは思います。

処でこの車輪、間違い無く「Oゲージ用」として売られていますが今の水準ではちょっと考えにくいような構造です。車輪はフランジ部まで含めてダイキャストに一体成形で、タイヤに相当する部分のみ別の金属を被せてあります。タイヤの踏面はほぼ扁平ですし、全体で厚みが9mm程あります。まぁ、脱線の恐れは少ないとも言えますね。以下、「汗と涙のエアタンク」で使った残りの9mm真鍮丸棒の残りを利用して完成車輪に仕立て上げます。



車軸を削っている写真です。
何分にも現代的な普通の車輪とは車輪の厚みが違います。従って車軸の長さもちょっと目途がつきません。勝手な想像ですが、軸受まで含めた長さが車体幅よりも広くなる事はなかろう、と安易なところで手を打って9mm真鍮丸棒を60mmに裁断しまたす。またしても電動ジグソーで、切り落とした後に切断面を剣先バイトで軽く削ります。切断面を綺麗に整えたら、今度は段付きに削って行きます。



Bowserの車輪の軸穴付近。
問題は車輪に入る部分の直径(=車輪の穴径)ですが、カタログを見る限り公表されていません。補修用?として車種指定のある部品ですから、寸法が判らなくても実際上は支障無いのかも知れませんが、、、。穴が小さくてノギスで内径を測るのは無理、物差しを当てると4mm内外のようです。仕方が無いから削っては嵌らない、削っては嵌らない、、、を繰り返して、ようやく嵌めこめるようになったのが右の写真で、車輪の中央に金色に見えているものが切削中の車軸です。

結論から言えばやっぱり4mm径でしたが、ダイキャストの抜き形にかなり勾配がつけてあるようで、車輪の外側から挿入するのと内側から挿入するのでは入り方の感触がかなり違います。同様にボス付きの#49026とボス無しの#49027では僅かに穴径が違ってボス付きの#49026の方が僅かに小さいです。



先端をφ4に削り、雄ネジを立てた車軸。
穴径が僅かに小さいボス付きの#49026に支障無く入るように削り、根元の部分を残してM5のダイスでネジを立てます。直系4mmでM5の雄ネジを立てるのはちょっと無理があるので、車輪の中に入りこむ部分以外はもうちょっと削り足してM4のネジを立てた方が良かったみたいです。



取り敢えず完成した状態で。
M5のナットで締めて取り敢えず試作完了。車輪の外側に飛び出した部分にネジが切ってあるのは、余り巧い処理とは言えませんね。この車輪と一緒に使う台車が未定なので車軸端の直径が未定なので、とりあえずご覧のような状態のままにしています。ま、これよりも細く仕上げる分にはごく簡単な事ですから。



5:タンク車のタンク台を作る

May 20, 2001.

私の旋盤仲間である面影橋/堀口さんのホームページに、Nゲージのタンク車のタンク台などをKS-200で削る話しが掲載されています。タンク車みたいに丸っこいモノを旋盤で削る事は楽しそうなので、この際正々堂々とパクる事にしますm(_ _)m。要は真鍮の厚板に穴あけをして、それを手掛かりにタンク体の直径に合致するまで中ぐりして、最終的にタンク台形状に仕上げると言う事になります。



真鍮ブロックを旋盤に咥えている写真です。
東急ハンズで買ってきた真鍮のブロック、寸法は50mm×50mm×20mmで結構重いです。これの肩2ヶ所をフライス盤で30度にカットします。「60度にカット」しても測り方が違うだけですが、実際の作業ではフライス盤のモーターの部分を60度も傾けると相当作業しにくくなるので、あくまでも30度で行きます。要は3ツ爪チャックで咥え易いように正三角形にするんだけれども、角の部分が旋盤自体に当らないように裁ち落としてあると言うか、そのような奇妙な形の6角形になれば良いわけです。

さて、正直に白状しますがここまで来た時点で挫折してしまいました。この真鍮ブロックをチャックに咥えて廻そうとするととんでもない振動を発生します。モーターの辺りと心押台の辺りに体重を掛けて押さえ付けると多少は改善しますが、どうやら削る相手が円形ではないので旋盤の主軸の回転の重心と、真鍮ブロックの重心が一致していないのが原因じゃないかと思います。以下、素人考えの解決策ですが、、、



  • 旋盤主軸の重心軸と、真鍮ブロックの重心軸がずれているので振動が発生する。従って、真鍮ブロックを正6角形に近い形状に削る。
  • 真鍮ブロックの重心軸が多少ずれるのは仕方が無いとしても、旋盤が支え切れる限度を越えて重過ぎるので少し軽くする。例えば、事前にホールソーで中央に直径30mmの穴を開けておいてから廻してみる。
  • 面板に真鍮ブロックを取り付けて、重りなどで重心軸の調整をする。
  • 諦めて薄い板で出直す、ないしはもっと軽い別の種類の材料を買ってきて出直す。

と言った処でしょうか。

この中で(3)は面板が手許に無い現状では無理、(4)は敵前逃亡するみたいで面白くないし、材料を買い直さなければならないのは忌ま忌ましい。と言うわけで(1)と(2)の併用で行く事にします。真鍮ブロックを3ツ爪チャックに咥えるのは中ぐりするのが目的ですから、当初から所定寸法のホールソーを使って穴あけする、フライスにフライカッター取り付けて加工する、と言った方法でも済む話ですが、それでは折角旋盤を入手したのに面白くない、、、と言うわけで、なんとなくこのコンテンツは挫折して再浮上できないままになるんじゃないか、ってな不安を残して次回に続く。



6:円板を削る

June 3, 2001.

車輪造りの練習?として5mm厚の真鍮板から円板を削り出す話です。車輪にはフランジと言うツバが付いていますので、これまで含めて1枚の真鍮板から削り出すのはちょっと荷が重そうですので、車輪本体の部分+フランジ、と言う2ピース構成にして、後でロー付けなどで組み立てるようにします。



円板切削用のヤトイを作っている写真です。
最初にヤトイを作ります。エアタンクに使った残りの9mm径の真鍮丸棒です。



5mm厚の真鍮板をジグソーで切り出している写真です。
5mm厚の真鍮板を八角形に切り出している所です。電動ジグソーを使ってここまで切りましたが、、、結構大変です。



切り出した真鍮板に穴をあけた写真です。
切り出したた真鍮板に穴をあけます。別にセンターに正確に穴があかなくても大丈夫です。あけた穴にはヤトイを挿して回転させるので、この穴が必ず中心になって回転するからです。但しこれだとちょっとセンターがずれ過ぎてますね。



周囲を少しフライス盤で削ってみた状態。
正八角形に近付くようにフライス盤で少し削り直しておきます。以下、次回に続く。



7:石油ランプを削る

June 10, 2001.

時期的には1800年代から1900年代の初頭までかと思いますが、列車のテールランプに石油ランプを使っていた時代があります。メルクリンのオプションでこの種の部品があるので真似してみました。



φ9の真鍮丸棒にφ2の穴をあけている写真です。
いつもの工作の残りの、直径9mmの真鍮丸棒に直径2mmの穴をあけます。この穴は電球や導光材などを収納する予定です。しかも、最終的にフライス加工で仕上げた時に全体を貫通していないと困るので充分深めにあけます。ドリル径が小さいのと、別に丸棒の中心に穴があかなくても不都合は無いので今回はポンチマークは省略です。フライス盤で削る際に、この穴が中心に来るように削ればすむことですから。実際、この程度の細い穴でしたらポンチマーク無しでもほぼ支障無く開けられます。



穴あけした外側を削って、外径を細くしている写真です。
穴あけした周囲の外側を削って行きます。この時、穴あけした時のままで削って行きます。チャックを加えなおすと正確な同心円にならない不安があるからです。要は、丸棒から削り残す部分が同心円状になっていれば宜しい。



削り終わったφ9の真鍮丸棒。 取り敢えず削り終わった処です。手抜きしてこのまま輪切りにしただけでも、埋め込み式のテールライト程度には使えます。



フライス盤で周囲を仕上げている写真です。 輪切りにしてからフライス盤で整形して行きます。角柱の途中からランプがぽこっと飛び出しているような外形が最終目標です。この種の石油ランプの実物は見たことが無いのですが、模型化されたものではどれもランプの飛び出しは上の方にオフセットしています。下の部分は燃料の石油を入れておく部分なんでしょうか。



完成した石油ランプの模型。 完成! 今回はフライス盤の寸法目盛りだけを頼りに削ったので、構想段階で仕上がり寸法を考えるのを忘れてました。出来あがったものを見るとSゲージかOゲージにはなんとか使えそうな大きさです。



KS-200の闇鍋

我が愛機、KS-200を身贔屓するためのコンテンツです。

ネジ切りができないと言う事

May 28, 2005.

カタログに明記されている通り、KS-200でネジ切りはできません。オプションで自動送り装置は出ていますがネジ切りの際のピッチを決めるためのギヤのようなオプションはありませんし、大体、その種のものを取り付ける場所もありません。これまたカタログの受け売りですが、ネジ切り前提ならば他の機種を考える必要があります。具体的には上級機種であるCOMPACT7(コンパクト7)などを選んだ方が宜しいと言うことです。

ネジ切りがどの程度必要なのかは使い方にもよりますが、たまに使う程度だったら、あっさりタップ/ダイスを別途揃えてしまった方が良いと思います。個人的な見解ですが、ネジ切りができれば、それはそれでありがたいと思います。しかし、KS-200は元来小型軽量で簡便な旋盤ですから、余りに重装備にしてしまうのも如何なものかと思います。



鐵やステンレスの切削には不向きであると言う事

Apr 13, 2001.

これは取扱説明書に明記されているのですが、KS-200は鐵やステンレスの切削には不向きです。何時もアドバイスをいただいている東洋アソシエイツのOさんの話によれば「駄目ではないけれども、サクサク削れるって訳には行きませんよ」と言う事でした。理由は主として1:モーターが90Wと小出力である事、2:ゴムベルト駆動なので大トルクの伝達には元々不向きな構造である事、この2点にあるようです。

「鐵やステンレスには不向き」と言う文言を見てちょっと残念に思ったのは事実ですが、実用上は真鍮やアルミ程度が削れれば支障も無い筈です。と言うよりライブスチームではない普通の電動鉄道模型を前提に考えた場合、真鍮は大昔から馴染みの深い素材ですから、真鍮さえ削れてくれればそれで充分です。元来、ステンレスなんざちょっとやそっとの電動工具で楽々削れる代物ではありませんし、鉄道模型で鐵を加工して使う可能性があるとすれば車軸や何かのコイル類の鐵芯など、その程度です。

鐵でもステンレスでも、1回に削る量を欲張りさえしなければ、と言うか時間を掛けてのんびり行くつもりであれば別に問題無く削れる事には違いありません。だから「鐵やステンレスの切削には不向き」と言われても、がっかりする必要は何もありません。



回転数の無段階調整ができないと言う事

Apr 13, 2001.

回転数が無段階調整できれば、それはそれなりに便利です。要は何かの電力制御用の半導体素子をモーターの回路に入れておいて、その半導体のベースなりゲートなりに掛かる電圧を自由に可変できるようにボリュームを付けておけば済む事です、単に回転数を変えるだけでしたら、、、。

処がこのボリュームなる代物がくせ者でして、回転数の微調整ができる機械で最初に壊れるのはこのボリュームです。いわゆる「ガリオーム」と言う症状で、アンプのツマミを廻す途中でガリガリ音がするのと同じ症状です。普通のボリュームは炭素被膜の抵抗体の上をスライダー(=一種の集電ブラシ)で擦って抵抗値が無段階に変化するのですが、炭素被膜が酸化したり劣化したりするとノイズが出るようになるわけです。それではガリオームになったボリュームで回転数の微調整をするとどうなるかと言うと、ちょっとツマミを廻しただけでガクンと速度が激変してくれて、使いにくいと言ったらありゃしない、と言う事になります。

こんな事を言ってはKS-200に可哀そうではあるんですが、あの金額でガリオームの心配の無いボリュームを付けるのはちょっと無理です。下手なパーツを使われて使いにくくなるよりは、現状の「スイッチのみで2段階切り換え」の方が潔くて気が利いています。無段階切り換えとは言っても「0~4000回転まで連続無段階切り換え」ってな旋盤は滅多に無い筈で、大抵は何段階かにベルトの掛け換えで速度切り換えをした上で、「各段階毎に30%~100%の範囲で無段階速度微調整」になっているに過ぎない筈ですから、実質はKS-200の2段階切り換えと大差ありません。



切削油や潤滑油など

May 3, 2001.

以下、相当に素人臭いことが書いてありますが、私は本当に素人なので悪しからず。中味の半分は東洋アソシエイツさんのOさんからの受け売りが大部分ですm(_ _)m。



左から切削油「オンカットA」、潤滑油「スピンドル油2号」、ゴールドグリス

他のところにも書きましたが、切削油は真鍮をハイスバイトで削る場合は「使わなくても大丈夫だけど、バイトの寿命が短くなる」そうです。でもって「CRCでも無いよりはずっとまし」なんだそうです。一番始めにはCRCでやってましたが、いずれにしてもバイトをお釈迦にしては勿体無いので今では真面目に?切削油使ってやっています。ジャパンホビーツールの「切削油オンカットA(日本工作油製)」です(右の写真の左端)。

潤滑用には同じくジャパンホビーツールの「スピンドル油2号(日本石油製)」と、グリーンエースの「ゴールドグリス140」を使っています。使い分けは、、、高速回転するところにはグリスの方に限定していますが、それ以外のところにはスピンドル油の方です。理由は簡単で、最大4000回転で廻る3爪チャックにスピンドル油なんか注油したら、作業中に飛び散ってしまうだけでどうにもならないからです。切削油だって、作業中にかなり飛び散ってくると言う点では同様ですが。



一度に切り込む量

May 20, 2001.

極めて個人的な見解ですが、ハイスの斜剣バイトで真鍮を削る場合は回転数に無関係に直径30mmより細いなら一度に0.2mm以下、30mmよりも太いなら一度に0.1mm以下が限度じゃないかと考えています。「回転数に無関係に」ってのも酷い話ですが、直径が小さい材料はそれなりに高速で廻しますし、直径が大きい材料はそれなりに低速で廻しますから、まぁ、この程度の大雑把さでも大丈夫でしょう。



コンパクト3との互換性

Oct 6, 2007.

東洋アソシエイツさんの新製品で「コンパクト3」と言う機種があります。型番からすると「コンパクト7」に良く似ている小型機、と言う雰囲気です。KS-200とどの程度の関連性があるのかは定かではありませんが、東洋アソシエイツさんのサイトには下記の点のみ明記されています。以下、引用します。



  • 切削バイトはそのまま使用できます。
  • 精密ドリルチャックは使用可能です。
  • コレットホルダーは、心押台に取り付ける場合に限り使用可能です。


全般に似たようなオプション類が用意されていますが、微妙に形状が違ったりしているのでこれ以上の互換性は無いようです。全般に新型機だけあってコンパクト3の方が良さそうに見えますが、実はKS-200には決定的な優位点があります。3爪スクロールチャックで把握できる加工対象物が大きい点がそれでして、正爪時にはコンパクト3がφ28までなのに対してKS-200はφ32まで把握可能です。同様に逆爪時にはコンパクト3がφ55までなのに対してKS-200はφ65まで把握可能です。

流石に逆爪時にはかなわないんですが、上級機のコンパクト7であっても正爪時の最大把握直径はφ30ですから、正爪時にφ32まで掴むことが出来るKS-200の把握能力の高さは押して知るべしです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁