松本鉄道模型製作所の撮影機材倉庫
Feb 1, 2018.
実物の車輛を、「模型にして手元に置いておきたい心境」と「写真を撮影して手元に置いておきたい心境」は相通じる処があると思います。これは「鉄道模型専業のサイトだった筈なのにカメラ関連のコンテンツが増殖した」ことへの下手な言い訳ですが、鉄道模型は面白いけれど、実物の車輛を撮影することも面白いので撮影機材は気が付いたら間違いなく増殖してますな。序でに「若くて可愛い女性演歌歌手を撮影するために買ったレンズ」なんてモノまで増殖する羽目になってしまったのは予想外でしたけど。
キヤノン・CANON | タムロン・TAMRON | シグマ・SIGMA |
---|---|---|
ニッシン・NISSIN | レイノックス・RAYNOX | リコー・RICOH |
ニコン・NIKON | ベルボン・VELBON | コダック・KODAK |
ありがちな話ですが「鉄道趣味とカメラ趣味は表裏一体的な関係にあるから」と言うのが表向きの理由で、実際にはカメラや鉄道模型に限らず、メカっぽい玩具は趣味の対象として同じ程度に琴線に触れるからでもあります。大体、カメラが好きな人、鉄道模型の好きな人、オーディオが好きな人、自動車が好きな人、と言った人種はかなりの確率で重なっています。鉄道模型が好きな人の家に行ったらカメラがたくさん置いてあるとか、、、そう言ったことです。
- 右カラムの整列順序は、余り明確なモノではありません。現時点ではキヤノン製カメラが主力なので冒頭に来ていますが、現状を追認しただけです。嘗てはパナソニック製品が、ペンタックス製品が、マミヤ製品が主力機だったこともありますが、それは昔の話です。
- 手元に現品が残っている機種とか、少なくとも写真が残っている機種とかは記載対象にしています。大昔に所有していた機種で、手元にネット上に公開するための原資?になるものが何もないような場合は、不本意ながらコンテンツ化は見送っています。
- 余り思い入れの強くない機種は、現品と言うか実機の画像が残っていてもコンテンツ化を止め、闇に葬ったモノもあります。
カメラ遍歴のこと
Oct 1, 2020.
最初に手にしたカメラが親父のお下がりのコニカIIBと言うカメラでした。親父が鉄道模型にもカメラにも興味があった上に、義理の父親(=私の祖父)が小西六に勤めていたので社員割引的にカメラを買い求めることが出来たと言う理由もあります。レンジファインダーでレンズシャッター、レンズ交換は不可能だけれども何故か前群のタマだけは取り外せると言うカメラでした。コニカIIBが払い下がってきたのは、親父がプラクチカマウント(=いわゆるM42マウント)のアサヒペンタックスSPを買い求めたからです。この辺りまでは小学生時代の話ですが、自分が1眼レフを買うための口実とは言え、露出計無し+連動距離計装備のカメラを小学生の息子に与えて、まともに写真撮影できると親父は本気で考えていたのでしょうか?。
小学校高学年の時にオーディオマニアで、カメラマニアで、その上更に鉄道マニアであると言う友人S氏が転校して来ました。此処まで趣味が似てしまうと現在に至るまで腐れ縁で離れ難くなってしまうものでして、その「友人S氏」がミノルタのSRT-101を持っていた影響もあって1眼レフが欲しくなり中学生になって初めて買ったのが中古のマミヤ500DTLと言うカメラです。プラクチカマウント(=いわゆるM42マウント)なので親父のレンズ資産を拝借できると言う目算で買った訳ですが、それにも拘わらず素直に旭光学のカメラを買わない辺りは、やはり私の人生観が屈折していればこその話です。
その後ニコンFを2台、ペンタックスはSLやSVとかも含めて同時に3、4台、マミヤプレス、マミヤ645、マミヤC220などを所有したこともあります。マミヤプレスは、、、250mm・f5とか言うレンズも使ったことがります。フィルタ径はφ107mmだったかの途方も無く高価なモノを使うので馴染みのカメラ屋さんに保護用フィルタの取り寄せを依頼したら「ホントに注文しちゃって良いんですか?」と心配してもらった記憶があります。このカメラ持って横浜駅へ「平和」の撮影に行ったら濃色のスーツを着ていたからなのか報道関係者と勘違いされて周囲の人がどいてくれたり、女性の友人と2人で出掛けた際に自動車の後部座席にマミヤプレス+250mmの組み合わせを放り込んでおいて検問で止められた際に警官氏から「なにかの撮影のためにモデルのお姉ちゃんを乗せて来た職業フォトグラファー」と勘違いされたりとか、、、。懐かしいですなぁ。
しかし、生まれつき?怠惰なのと、余り視力が良くないのでレンジファインダーのマミヤプレスではピントが合わせ憎くなってきたこともあって、結婚した直後は家内から借りたペンタックスのコンパクトカメラを暫く使っていました。時期的なことを考えれば当然ですが、このカメラは自動露出でオートフォーカスです。そんな最新式のカメラは使ったことは無かったので、改めて便利さに感動してしまいました。然し乍ら結婚直前まではグリップ付きのマミヤプレスにナショナルのグリップタイプのストロボを取り付けた状態で持ち歩いて家内に会っていて、しかもそう言う時に限って展示会の帰りとかでガラにもなくスーツを着たりしていたので、家内は本気で「この人は本職のフォトグラファー?」と欺されてくれていたようです。本職のプロフォトグラファーじゃなくて、本気のアマチュアフォトグラファーだったんですけど。
但し、幾らなんでもコンパクトカメラでは淋しいですし、画質はアレですし、子供が生まれれば運動会の写真も撮りたくなる=焦点距離の長いレンズが使いたい、と言うことでミノルタのAFの1眼レフ(α303i)を買いました。このカメラを選んだのは大した理由は無くて、仕事帰りに頻繁に立ち寄っていたビックカメラ某店で「運動会用ズームセット」とか称して売られていたからです。結局、このミノルタのカメラが私にとってはほぼ最後の銀塩カメラとなりました。なんで「ビックカメラ某店」なのかと言うと、乗り換えで毎日乗り降りする某駅にはビックカメラとさくらやしかなかった上に、ビックカメラの方が駅から近い場所に在ったと言う、それだけの話なんですけどね。
さて今度はデジタルカメラの方です。初めてデジカメを買ったのはα303iと同じ頃、リコーのDC3と言う35万画素のささやかな機種ですが、1997年(平成9年)の秋頃だったでしょうか。買った理由は、直前に友人から27万画素のカシオのデジカメで撮影した写真を見せられて「へぇ~」と感心してしまったことと、石丸電気に台数限定でピンクメタリックの機体が出ていたからです。そう言えば、初めて買ったノートパソコンも、石丸電気で買い求めたピンクメタリックの品物でした。ピンクの品物を転がしておけば、私は大抵引っ掛かります。
その後コダックのDC280Jを買います。DC280Jは今思っても私の好きな画質だったと思いますが、何分にも210万画素機ですから銀塩カメラの代用にはなりません。それでも銀塩カメラに比べたらデジタルカメラは非常に便利です。思い切ってマミヤのブローニー判のカメラを売り飛ばして買い求めたのがミノルタのディマージュ7と言うレンズ一体型の1眼レフ風コンパクトデジカメです。524万画素機ですから多少目を瞑れば充分に銀塩カメラの代用になるだけの画質であると思って買いました。思い違いでしたが、、、。
使い慣れてくると、ディマージュ7はアラが目立ってきます。それほど画質が良い訳ではないし、白飛び・黒潰れも比較的目立ちます。何より気に入らなかったのはAFがトロくて、合焦し損なってシャッターが降りません。AF機構がガンでミノルタはビデオカメラが売れずに会社が倒れたと言う話は本当だったんですね。2時間に3本位しか電車がやって来ない路線の撮影に息子と2人で出掛けて、息子のキヤノンのデジカメ(=パワーショットA75)は何事も無くシャッターが切れるのに、私のディマージュ7は電車が来た途端にフォーカスが迷い始めてシャッターが落ち損なうことがしばしばです。挙げ句の果てには気を遣ってくれた息子に「またダメなの?」と慰められたりして、これでは嫌になるのも当然と言うものです。
もう一つ、ディマージュ7を買った理由はレンズ一体ですからレンズに余計な資金を投入しないで済む、と言うことでもありました。然しながらレンズ交換が出来ないカメラと言うのはやはり不便です。レンズ交換不可能なコンパクトカメラしか使ったことが無ければこんなことは気にしなかったのかもしれませんが、やはり「レンズを取り替えないで済む便利さ」と「レンズが交換できる便利さ」が両立する筈はありません。結局は2004年(平成16年)の年末にリコーのキャプリオR1を買い求めてこれを日常持ち歩き用とし、2005年(平成17年)の初頭にペンタックス/*istDSを買い求めてこれを本気の撮影用として、暫くはこの状態が続きました。
処がこのリコーのキャプリオR1、CCDが1/2.5インチ型と小さいからなのか画質は最悪で、ちょっとでも「ピーカン」的な天候で使うと白飛び・黒潰れが甚だしくて使い物になりません。試し撮りに持ち出したその日に「ダメだこりゃ」と思ったのですから酷いものです。それでも3年近くは我慢していたのですが、2007年(平成19年)の秋になって日常持ち歩き用としてキヤノンのパワーショットA650ISに買い換えました。さすがに1.7型の撮像素子を使った1200万画素のカメラだけに、条件さえ良ければデジイチとしては画素数が少ない610万画素の*istDSと比較しても、見劣りしません。シリーズは違うけれど、内容的には同時期に発売されたパワーショットG9と同じクラスの、コンパクトデジカメとしては最上級機ですから内容はかなり満足すべきものです。
結局は操作性の悪さと、露出計の精度の余りの低水準ぶりが嫌になり、予備機としてパナソニックのDMC-LC70を購入したのを切っ掛けに*istDSはレンズ諸共売り飛ばしてしまいました。これで暫くはA650ISとDMC-LC70の2機体制になりますが、そうなればなったでレンズ交換出来るもっと上級の機種が欲しくなります。それと言うのもパワーショットA650ISの画質は非常に宜しいのですが、上級機とは言っても所詮はコンパクト・デジカメに過ぎないのでダイナミックレンジの狭さが目立ちます。無い物ねだりですが。
画質がソコソコであること、レンズ交換の可能性、可動式液晶が使える、と言うことを勘案してたどり着いた結論がパナソニックのDMC-G1と言うマイクロフォーサーズ規格のカメラと言うことです。この時点では私は光学式ファインダーなんて欲しくも何ともなかったし、クイックリターンミラーなんてデジカメには無用の長物だと思っていましたから、フランジバックが20mmと短くしてあってミラーの入れる必要のない(入れる余地のない)マイクロフォーサーズ規格と言う発想は実に共感出来る点が多い存在だと思っていました。全く以て、不見識も甚だしい限りだと気付いたのはキヤノンのEOS Kiss X7iを使い始めてからかなり経ってからのことです。
暫くはDMC-G1を主力機とし、予備機として中古のDMC-GF1を買い足し、何故か何時になっても予備機として拙宅に居座っているパワーショットA650ISとの3台体制だったのですが、経年変化なのかDMC-G1はどうも不調になります。単純な接触不良みたいなのですが、修理に出しても症状が改善しません。更にはパナソニックのマイクロフォーサーズ機は少しでも暗い場所だとかなりAFの動作が疑わしくなります。屋内会場での歌謡ショウとかを撮影すると、ピントはほぼ絶望的です。パナのカメラ開発陣はミノルタ出身者中心なのだそうで、またミノルタに煮え湯を飲まされて、、、。
とまぁ、この辺りはカメラを入れ替えるための口実ですが、2013年(平成25年)になってキヤノンのEOS Kiss X7iを新規ラインナップに加え、現在に至ります。EOS系列もシリーズ旗揚げ当初は単なる下位機種だと思っていたのですが、蓋を開けてみれば完全電子制御のEFマウント化するための布石だったと言うのか、現行のキヤノン製のデジイチでEOS系列では無いカメラと言うものが存在しません。実際に買うか買わないかは兎も角も、サードパーティから販売されているレンズ類の種類の豊富さもマイクロフォーサーズ機はこの時点では足元にも及びませんでした。
だったらなんでニコンにしなかったのかと言うと、、、なぜか歌謡ショウの会場とかで会う機会が多くて懇意にしている人(ファン仲間とか、応援している歌手のマネージャー氏とか)はキヤノン製品の保有率か高く、写真撮影が下手そうな人はニコン製品の保有率が高くてウンザリしていた上に、ニコンは海軍系の光学会社なので先祖代々陸軍系の家系の末裔のとしては今更海軍の軍門に下りたくなかったからです。言い訳なんて、後から幾らでも思い付きます。そんな事を言い乍らも「安いから落して壊しても紛失しても落胆度合いが小さくて済むから」と言う理由でニコン・クールピクスA10を買ってしまった辺りは汗顔の至りです。
Kiss X7iは単なるデジイチですから普段の撮影には光学ファインダーしか使いません。まともな、、、と言ってもKiss X7iのファインダーはペンタプリズムではなくてペンタミラーだとは思いますが、こんなにも見易いものであるとはカメラを弄りはじめて50年近く経って、ようやく思い知りました。こんな簡単なことに気づくのに50年も掛かるのですから、人生はなんとも多難です。しかも、光学ファインダーの素晴らしさに開眼したならばそのままデジイチを使っていれば済む話だったのですが、またしても悪い虫?のお陰で(光学ファインダーを持たない)ミラーレス機のEOS M6mk2に手を出してしまいます。
EOS M6mk2は決して高級機では無いのですが、レンジファインダーのカメラのような小型軽量なカメラで、なんとも持ち運びに便利です。EOS Kiss X7iも決して大柄なカメラでは無い、、、筈だったのですが、バッテリーグリップを私が後から買い求めて常時取り付けたままで使っていたがために邪魔臭くてとかなんとか言うのは下手な言い訳に過ぎません。この両者では発売時期が6年ほど違いますが、新しいEOS M6mk2が圧倒的に使い易くて画質も宜しいことは否定しようのない事実です。こうやってまたしても代替わりが続いています。
実際に使ってみると、EOS M6mk2は人物に合焦させるのが得意なようです。その一方で、EOS Kiss X7iは、、、なんとなく被写体が鉄道車輛だと合焦が速いし正確なような気がします。カメラ側の好き嫌い?を反映しているのか、Kiss X7iは人物は苦手なようです。結果として、EOS-M6mk2は女の子撮影用、Kiss X7iは鉄道撮影用、と見事に棲み分けが成立しています。なんだか、この文章は2機種併存を正当化するための屁理屈?を捏ねているだけじゃないかと言う気がしないでもありません。
現用中のレンズ一覧表
May 1, 2022.
現用中のレンズ、要するに現在手元にあるキヤノンのEFマウント・EF-Sマウント・EF-Mマウントのレンズの一覧表です。私自身の単なる備忘録に過ぎません。こうして見ると、フィルタ直径は見事にバラバラですが、やはりEFマウント・EF-Sマウントのズームレンズは口径の大きいフィルタを使う機種が多いです。整列順序は広角端の焦点距離の短い順です。
焦 点 距 離 |
製品 | フ ィ ル タ 径 |
マ ウ ン ト |
---|---|---|---|
6mm | メイケ 6mm f2.0(MK065F20EFM) |
不可 | EF-M |
11~22mm | キヤノン 11mm~22mm f4-5.6 IS STM |
φ55 | EF-M |
17~50mm | シグマ 17mm~50mm f2.8 EX DC OS HSM |
φ77 | EF-S |
18~150mm | キヤノン 18mm~150 f3.5-6.3 IS STM |
φ55 | EF-M |
18~270mm | タムロン B003 18mm~270mm |
φ72 | EF-S |
56mm | シグマ 56mm/f1.4 DC DN |
φ55 | EF-M |
90mm | タムロン 272E 90mm f2.8 |
φ55 | EF |
当コンテンツには上記以外のレンズが出て来ますが、それらは全て売却済みです。上記の一覧表は、あくまでも私の備忘録として「今現在所有しているレンズの一覧」を把握するために作ったものです。無駄にレンズに金を遣ったことを懺悔するための資料でもありますな。
ご覧の通り、余り種類・本数は多くありませんが、私は使わなくなると片っ端から売り飛ばしたくなってしまうからです。生涯トータルでは、マミヤのレンズが一番使ったり保有したりしたことが多いと思います。
キヤノン・EFマウント
Sept 1, 2021.
銀塩カメラ「EOS」用のマウント、フルサイズの撮像素子を持つデジタル1眼レフ用マウントです。EFマウントのレンズは、そのままEF-Sマウントのカメラに装着できますし、マウントアダプターを使用すればEF-Mマウント・EF-Rマウントのカメラにも装着可能です。過去には1本だけ、50mm・f1.8のキヤノン製レンズを持っていたのですが、売却してしまったので拙宅には現存しません。
キヤノン・EF-Sマウント
Sept 1, 2021.
APS-Cサイズ撮像素子を持つデジタル1眼レフ用のマウントです。マウント自体はEFマウントと同じですが、想定しているイメージサークルの大きさが違うので、EFマウントのカメラ(フルサイズのカメラ)に装着すると大抵の場合は画面の四隅にケラレが生じます。マウントアダプターを使用すればEF-Mマウント・EF-Rマウントのカメラにも装着可能です。
キヤノン・EF-Mマウント
Sept 1, 2021.
APS-Cサイズ撮像素子を持つミラーレスカメラ「EOS-M」系列のカメラ用のマウントです。EF-Mマウントのレンズは、現状では他マウントのカメラで使用するためのマウントアダプターが販売されていませんから、EF-Mマウントのカメラ以外では使用できません。