リコー(RICHO)について

Apr 1, 2019.

リコー(RICHO)=理光=理研光学工業、と言うことです。「リケンの増えるワカメちゃん」と言う食品がありますが、アレの製造元のリケン食品だったかと根っこは同じ、理化学研究所に連なる企業です。若い方には「理研」と言うと「STAP細胞の一件の理研」と書いた方が判り易いのかもしれませんが、自然科学研究一般を取り扱っている(取り扱っていた)産軍複合体のような国策企業です。

理研の最大の成果?になる筈だった研究は所謂「ニ号研究(=仁科研究)」と言う、要するに核開発計画です。材料となる高濃縮ウランはナチスドイツからの輸入に頼るしかなかった上に、しかもUボートに拠る海中輸送と言う点で些か無理がありますが、1945年(昭和20年)の「東京大空襲」と言う名の無差別虐殺に対する報復として、、、少なくとも陸軍が拘わっていた「仁科研究」と、乗鞍山麓で行われていた巨大ロボット開発(≒鐵人28号)が成功していれば、大東亜戦争で日本が負けるような事は無かった筈です。スーパーマンとバットマン、ゴームズとかが束になって掛かってきたら少々心配ではありますが、鐵人28号にはブラックオックスと言う盟友がいるし、懐柔してロビーと言う策士も仲間に入れてしまえば鬼畜米英なんぞに負ける訳はありませんな。

カメラの方ではどのような拘わりがあったのかペンタックスのカメラのマウントに追従しています。M42マウント(プラクチカマウント)然り、Kマウント然りです。全般に安いカメラが中心で、いわゆる高額機種、高級機種とは縁が無いように思います。尤も、その後、経営絶不調のペンタックスをHOYA経由でリコーが引き取ったのは予想外でした。現在では1眼レフはペンタックス銘のみ、小型機はリコー銘のみと棲み分けているようです。カメラ事業の事業規模そのものが恐らくはキヤノンやニコンなどとは異なるので、当然の帰結と言えるでしょう。

そうは言っても企業全体としての収益構造の中ではカメラが占める割合はごく僅かで、事務機器メーカーの一事業部としてカメラを出していると言う程度に過ぎない筈です。この辺りは医療機器メーカーがカメラを売っているオリンパス光学などと大差ありません。非常に年齢の高い人が「コピーする」と言う行為を「ゼロックスする」と口走ったりするのと同様に、そこそこ年齢の高い人が「リコピーする」と口走ったりする辺りにも、日本の光学機器メーカーの収益構造の実態が見え隠れしています。

リコーのカメラは独創的で面白いものが多く、センソレックスTLS-401だったか、プラクチカマウントの1眼レフでアイレベルとウエストレベルのファインダーを切り替えて使えると言う機種がありましたが、あのカメラを買っていれば私の人生も随分と違ったものになっていたんじゃないかと今でも思っています。

リコー中央研究所(神奈川県横浜市都筑区)、2019年(平成31年)3月撮影。
リコー中央研究所(神奈川県横浜市都筑区)、2019年(平成31年)3月撮影。



リコー製のデジタルカメラの場合は、最大の発明?は「リトラクタブルレンズ」と言う奴でしょうか?。小型化のための珍発明ですが、レンズを沈胴させて収納する際に一部のレンズを光軸外に逃がしてやることで、小型化・薄型化が図れると言うモノです。こんな事をすれば光軸精度やらに悪影響があると思うのですが、リトラクタブルレンズを原因とした不具合の話は聴こえて来ません。こんな非本質的な事柄が原因で不具合を起こしたのでは致命傷ですから、品質管理には相当に力を入れていると言うことなんでしょうか。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁