キヤノン「パワーショットA70」
Mar 1, 2017.
キヤノンの「パワーショットA70(PowerShot A70)」と言う、単3電池4本で動作するカメラです。典型的なA系列の形状をしていると言うか、電池室をグリップ部で兼用している些か大ぶりなカメラです。一説によると対米輸出を考えた場合には大柄で大雑把なアメリカ人のお父さんに売るためにはこのくらい大柄のカメラでないと「小さ過ぎて使いにくい」と不評なんだそうです。私は、、、一応は大柄の範疇に入る体形なのと、指が太くて不器用で、序でに視力が宜しくないので余り小さ過ぎるカメラは使いにくくて仕方がないですからこの程度の大きさが好都合です。
このパワーショットA70と言うカメラ、320万画素の、今となっては骨董品の範疇に入りそうな機種ですが、最近になってヤフオクで落札したモノです。恥ずかしながら予備機として愛用していたパワーショットA650ISが行方不明になってしまいまして、その代替機として買い求めたものです。兄弟機のパワーショットA60と共に2003年(平成15年)に発売された機種で、数字の大きいパワーショットA70の方が上級機です。実はこの次に発売されたA75を愚息に買い与えていたこともありまして、大した理由もないくせに懐かしさを感じたので落札したような次第です。スイッチ等の操作方法はかなりA650ISとの年代差があるので、少々悩まされる処です。序でに書くと、A75の方がA650ISの操作方法に近いと言えます。記録媒体と電池を含む総重量は340gを僅かに切りますから、A650ISよりはかなり軽量です。
このパワーショットA70、1/2.7型で320万画素のCCDを持ち、レンズはライカ判換算で35mm~105mm相当のレンズで、そのレンズたるやf2.8~f4.8ですからささやかな性能です。それでも車番を切り抜き文字の貼り付けにしてある名鉄の赤い電車のような被写体であればくっきり、はっきりと写ってくれるのでこのサイトに上梓する程度の用途であれば十二分に活躍してくれます。このサイトに使ってある写真は20万画素程度に縮小してありますから、この要求を充足できないデジタルカメラと言うのもちょっとやそっとでは思いつくことすらできない数値です。
反面、流石に「1/2.7型で320万画素のCCD」でしかありませんので梨地仕上げのステンレス車体に淡い水色で小さめに車番が書かれている小田急の電車だとか、妙に車番の文字が小さいJR西日本の車輛のような場合はお手上げです。なによりも、「記録」として撮影することは無理があります。運転手と言う職業柄、日常的にはEOS Kiss X7iを持って仕事に出掛ける事が多いのですが、それでも毎日必携と言う訳には行かないので、小さくて場所を取らないA70は手軽で便利な存在です。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。電源を落としておくと、ご覧の通りにレンズ鏡筒は完全に沈胴します。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。レンズが出てくるとこの細さです。何処だったか他所にも書きましたが、金網や柵の隙間に鏡筒を突っ込んで撮影すると言うような場合は太くては如何にもならないのでこの細さが重要です。レンズ周囲の飾りリングはアクセサリー類を取り付けるためのアダプターリングを使用する際には取り外すことが出来ます、、、出来る筈です。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。円盤の上に押しボタンが4つ集中していますが、要するに十字配置です。これに限りませんが、これ以降のカメラも同様のスイッチ配置にしてありますし機能も似たようなものですから、キヤノンのカメラの操作方法をどれか1機種だけでも通暁していれば、このカメラも簡単に操作できます。余り褒められた話でもありませんが取説は読まずに操作できますし、実際に私は取扱説明書は読んでいません。ヤフオクで落札したのはカメラ本体のみ、取説は出品されていませんでした。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。モードダイヤルには「P」「Tv」「Av」「M」の文字が刻まれています。これだけあれば実用上は全く不足はありません。極端な低価格機でカメラ任せでしか撮影できないとどうにもなりませんが、送料を含めると1000円位しか支払っていないこのカメラでもこれだけのモードを有していれば十分な機能と言えます。「1000円位しか支払っていない」と言うことは、このカメラの機能と直接の関係は無いですけど。キヤノン製品に限りませんが、普通のデジタルカメラには最低限はこの程度のモード設定が出来るのが当然ですし、この程度の設定が出来れば十分だとも言えます。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。ご覧のように、グリップ部を中心に単三電池を4本使用します。この写真ではエネループ電池を装填しかかった状態で撮影していますが、実際にこの種の充電可能な電池を使用しても全く支障なく使用可能です。推奨電池?とかからは外れていた筈ですけど、、、。この電池配置のままでカメラ自体を薄型化することは現実的には無理ですから、薄型化を謳った機種は電池2本仕様になって行きます。撮影可能枚数は当然減少するわけですが、単三電池仕様のカメラを普及価格帯向け、入門層向けと考えれば「電池はコンビニでも何処でも購入出来る→電池が干上がったら交換してください」と言うつもりなんでしょう。実際に、高い趣味性を要求する顧客層は、生憎ながらA系列のカメラは買わないでしょうから実質的な問題は無いんだと思います。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)。画像を保存するのはコンパクトフラッシュです。マイクロドライブは使えなかった筈です。メモリカードは512MBのコンパクトフラッシュを半分挿入した状態で撮影していますが、これは単にアリモノを使って撮影しただけです。最大画素数で撮影した場合は1コマ辺りの画像の大きさは最大でも2MBは切るようなので、250コマは撮影できることになります。予備機としてはこれだけ撮影できれば十二分な容量です。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)の撮影例・広角端。ライカ判換算で35mm相当の画角です。
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)の撮影例・望遠端。ライカ判換算で105mm相当の画角です。
パワーショットのA系列は、G系列に比べれば明らかに普及価格帯志向で、このキヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)も例外ではありません。A650ISのように当時のG系列と大差無い仕様の機種の方が例外的な存在で、明らかに下位機種です。単3電池で動作する点が最大の特徴だったのですが、最古のA系列機は1998年(平成10年)発売の「パワーショットA5」であるとは言うものの、これは現在のIXY系列の傍流の先祖?のような機種ですから最新のA系列的外観のカメラに先行する機種とは言いにくい存在です。
明確なグリップ付きの形状をさせて、グリップ部分周辺を単三電池用の電池室として使う如何にもA系列的と思わせる外観の機種は2001年(平成13年)発売のA10・A20が端緒となります。2機種出ているのは上級機と低価格機の二本立てで販売しているからです。この辺りはキヤノンに限らず、平均測光のSPに対して露出計無しのSLを発売した旭光学とか、スタンダードとデラックスの二本立て販売をしていた某自動車メーカーとか、枚挙に暇がありません。
単三電池駆動の機種だけを販売していたのは、恐らくは2009年(平成21年)発表のA1100IS・A2100ISまでだと思われます。この時点で2機種発売はしていますが、日本国内で販売したのはA1100ISの方だけで、A2100ISは海外販売のみとなっています。2010年(平成22年)に発売されたA3100ISでは遂に単三電池駆動を止めて専用のリチウムイオンを使用するようになります。その後も単三電池仕様の機種は発売されていますので、どうやら上級機はリチウムイオン電池仕様、低価格機は単三電池仕様と言う棲み分けにしたようです。
現状では、単三電池仕様の機種は2013年(平成25年)に発売されたパワーショットA1400が最新かつ最後の機種となっています。パワーショット系列に限らず、と言うかキヤノンに限らず単三電池を使うカメラは現状では恐らくニコンが細々と最廉価価格帯と高倍率ズーム機を細々と販売している程度だと思われます。単三電池が使えるカメラって、本当に便利でありがたいんですが、、、。それでもEOS Kiss X7iのように、別売のバッテリーグリップには単3電池用の電池室が付属してくる点は嬉しい設定です。同時に単3電池を6本用意しないと使えない辺りは少々手強いですけど。
後日譚
May 1, 2018.
キヤノン/パワーショットA70(PowerShot A70)を買い求めた後に、パワーショットA10とパワーショットA610を買い求めました。いずれもヤフオクで入手したのですが、製造終了からかなりの年数が経過していることもあって、送料も含めて1台辺り2000円をやっと越えるか越えないかと言う程度の金額です。
でもって流石に経年劣化が進んでいるせいもあってか、パワーショットA10とパワーショットA610は実用にはならない程度の怪しい挙動です。外観写真の撮影に堪える個体が欲しくて入手したので動作が不調である事は別に気にならないのですが、本コンテンツのパワーショットA70は妙に快調で経年劣化の兆候は皆無で、状態の良い個体を見事に引き当てました。
一眼レフ機のEOS Kiss X7iに比べれば遥かに小型で邪魔になりませんから、最近では仕事に出掛ける際にも連日持ち出しています。妙な具合に、一番使用頻度の高いカメラを手に入れてしまいました。本当は、小型コンパクトな日常持ち歩き用デジカメを物色していたのですが、その手の新型機は当面は不要みたいです。