フィルムスキャナKFS-1450
Oct 1, 2016.
「またフィルムスキャナかよ」と言われそうですが、「KFS-1450」と言うケンコー・トキナー製のライカ判用の小型フィルムスキャナです。「固定焦点のデジカメが仕込んであって、ネガ・ポジを撮影する」と言う動作原理は2016年(平成28年)6月にコンテンツをアップしたKFS-1420BFと言う名のブローニー判用フィルムスキャナと同様です。
動作原理を考えれば、「ブローニー判用のKFS-1420BFで無理やりライカ判フィルムを突っ込んだらなんとか読み込める」と言うような強硬策はこちらのKFS-1450でも通用するのだと思います。フィルムの物理的?な大きさを考えれば、こちらのKFS-1450で読み込むことが出来そうなフィルムは110判とかミノックス用のフィルムとか、その種のものに限られてしまいますけれど。
このKFS-1450と言うスキャナも、実態は画素数が1400万画素ほどのCCDを持つ透過光式?の小型デジカメです。例えば、スロットの部分にセル画のようなものを挿入すればちゃんと読んでくれる筈です。透明では無い紙などに描かれたモノは光を通さないから読み取れない筈です。とまぁ、この辺りはKFS-1420BFと同様です。
大違い?なのは内蔵カメラでスキャンした画像データの光学的スペックを表示する仕方で、スキャンした画像ファイルをウィンドウズPCのエクスプローラで画像情報を表示させてもかなり奇抜な数字を見せてくれます。焦点距離は表示せず、絞りはf/0、焦点距離は表示せず、ISO感度は0、シャッター速度は常に1/11秒、、、。
どうやら、ブローニー判用のKFS-1420BFと、こちらのライカ判用のKFS-1450とではOEM生産する際の製造元が全く違うんじゃないかと言う気がします。以下、全くの邪推ですが、ブローニー判用の1420BFの製造元はホルガのフィルムスキャナのメーカーの近所?でド田舎に在って真面目だけどドン臭い、その一方でこちらのライカ判用のKFS-1450の製造元はそこそこの都会に事務所があって洗練されているけれどなんとなく要領が良すぎる、、、以上はあくまでも私の邪推ですので信用なさいませんように。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1450。この写真は、起動時の画面を撮影しています。
これもコロンとした形状をしていますが、KFS-1420BF程には「巨漢」と言う印象がありません。実際に体積的にはこちらの方が1/3程度でしかないですし、デザインもこちらの方が秀逸とまでは言わないまでも気が利いています。KFS-1420BFも悪くはないですが、アレは真面目すぎると言うか、、、所詮はこの種の代物はフィルムスキャナとしては王道を行くものではないのでこの機種のような、、、若い人的?な表現をすれば「ポップ」な印象にしておいた方が営業的には宜しいのだと思います。
KFS-1450の電源・メディア・付属品
Oct 1, 2016.
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1450の電源コネクタは本体裏側の一番下に小さなUSBコネクタがあり、此処から給電します。PCとUSBケーブルで接続して使うのであればバスパワードで給電出来ますし、単独で使用する場合は付属のACアダプタの出力を同じコネクタに接続して使います。メディアのスロットも本体裏側ですが、装置の一番上にSDカード用のスロットがあります。
この辺りまではKFS-1420BFと同様ですが、決定的に違うのはこちらのKFS-1450は普通の単3電池が使用できると言う点です。電力不足のためにマンガン電池は使えないようですが、アルカリ電池やニッケル水素電池は使用可能です。特に可とも不可とも記載されていませんが、エネループでも全く支障なく使うことが出来ました。ACアダプタ無しでもスキャンできる点は、やはり便利です。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1450。
マウント済みのライカ判フィルムをスキャンするためのキャリアを咥えさせてみました。このキャリアには、マウントを4枚装填する事が出来ます。キャリアはもう一つ、普通の6コマ単位でカットしてあるスリーブ状のライカ判フィルムを咥えるためのモノも付属しています。どちらも裏面に欠き取りが入っているのでキャリアを所定の位置で固定することが出来ます、、、クリックストップと言うことですね。「6コマ単位でカットしてあるスリーブ状のライカ判フィルムを咥えるためのモノ」の方は中間部に補強棒?のようなものがあるだけで、相当に広い窓になっています。そのせいもあって、画面サイズの制約はかなり少ないです。
普通にハーフ判カメラで撮影したフィルムをスキャンする際に好都合ですが、それ以上にこのフィルムスキャナKFS-1450はフィルムスキャン視野率?が100%ではないので、クリックストップを無視してフィルムを多少左右に無理やり動かしてやればそれなりに補正出来るようになります。余りにも几帳面に、視野率100%のファインダーを持つ高級なカメラでフィルム面目一杯に被写体を入れて撮影してしまうと如何にもならなくなりますけど。
KFS-1450の画質は
Oct 1, 2016.
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1450の画質は、KFS-1420BFと大差ありません。各ドットの滲み方を見ると、スキャナ自体に仕込んであるカメラは大差無い品物であって、ソフトのみ別個のOEM先が独自に作っているんじゃないかと言う気がします。
画質も推して知るべしでKFS-1420BFと大差ありません。あくまでもお手軽スキャナと言う範疇を超えることが出来るようなスペックではありません。その代わりと言うか、私がスキャンしたブローニー判のネガは基本的には645のモノが中心なのでスキャナ自体の画素数の半分しか使えないのですから700万画素程度に甘んじることになります。
反面、135判のネガはライカ判の規格目一杯の36mm×24mmですから1400万画素が目一杯使える、、、結果的には画質が良い状態で使えると言うことです。自分では使っていないので関係の無い話ですが、ハーフ判のカメラを使えばやはり700万画素相当でスキャンすることになりますから、画質とに限って言えば不利です。
そうは言ってもスキャンする対象になるようなフィルムを撮影していたのは専ら1980年代とか1990年代、昭和末期から平成初期に掛けての話です。この時期に、2016年(平成28年)になって「1400万画素のお手軽スキャナを使って、、、」なんて作業をするとは想像すらしていなかったので、今更あれこれ言い出してもどうにもならない話です。
KFS-1450のディスプレイ液晶の保護フィルム
Oct 1, 2016.
ディスプレイの液晶には2.7型液晶用の保護フィルムを貼っておきました。液晶保護フィルムの件なんてスキャナ自体にはなにもアナウンスはありませんが、この種の保護フィルムは貼っておかないと安心できないものでして、、、。
2.7型を選んだので一回り大きく貼るような感じですが、この程度の方が貼り易くて好都合です。多分、正確なサイズは2.5型とかなんだとは思いますが大きめのものを選んだ方が楽なように思います。使ったのはエレコム製の「エアーレス加工フィルム」とか言うもので、貼り付けた後の気泡が消えるヤツです。大した代物ではありませんが、やはりこの種の気泡が残らない保護フィルムは便利です。
フリーサイズの液晶保護フィルムは考えないでもなかったですが、自分ではさみを使って切るような種類のものはどうしても切断面が綺麗にならないので貼った後になって切断面が引っ掛り気味になるので思いとどまりました。