フィルムスキャナ「KFS-1420BF」
June 1, 2016.
KFS-1420BFと言うケンコー・トキナー製の中判フィルム(=ブローニ判フィルム)用の小型フィルムスキャナです。10000円前後でライカ判フィルム用のスキャナが売られていますが、それらの中判用です。建前としては「中判"専用"」と言う事になっていますが、こんなものは多少の使いにくさを我慢すればライカ判用にも転用できることは判り切った話で、実際に半信半疑ながらもライカ判のネガを読ませてみたら、、、間違いなくスキャンできます。
高級なスキャナで50000円を越えるような機種だと想定外のフィルムを読まそうとすると「フィルムサイズが違います」とかってエラーメッセージを表示されてそれっきりになってしまいそうですが、この種のチャッちい機種にそんな気の利いた機能は無いだろうと思って試したら、、、見事に読み込んでくれました。フィルムホルダー(=フィルムキャリア)に物理的に収納できるかどうかと言う点さえ片付けば、このスキャナで4×5でも5×8でも8×10でも、読んで読めないことはありません。現実的ではないですが。
だから、メーカー側が「中判"専用"」と謳うことは当たり前としても、この機種の紹介記事や評論記事を書く人間が「中判"専用"」と書いたら極めて間抜けな話です。恐らくはメーカーのニュースリリースをコピペして記事をでっち上げるダニやヒルみたいな低水準なライターが書けば「中判"専用"」となってしまうのか、或いはケンコー側から「中判以外も読み込めるとは書かないで」と各媒体に通達が行って、、、この辺りが「中判"専用"」と言う面白くもなんともない役に立たない情報の出所です。
このスキャナはあくまでも「中判"専用"」ではなくて「中判用」です。このフィルムホルダー(=フィルムキャリア)のままでもライカ判は読み込めます。使いにくいですけど、、、。KFS-1420BFの取説の付属品の一蘭には「120フィルム用ホルダー」と言う記載がありますが「220フィルムは使えないのか?」と言う厭味ったらしい突っ込みは兎も角も、「135フィルム用ホルダー」とでも言うオプションが発売されて序でにちょこっとファームウェアを変えてしまえば、こんな退屈で屁理屈みたいな文章の必要性は一瞬にして雲散霧消してしまいます。あ~あ。
このKFS-1420BFと言うスキャナ、実態は画素数が1400万画素ほどのCCDを持つ透過光式?の小型デジカメです。例えば、スロットの部分にセル画のようなものを挿入すればちゃんと読んでくれます。透明では無い紙などに描かれたモノは、光を通さないのですから読みとることは出来ません。レンズは焦点距離6mm、絞りはf4.6に固定、ISO感度は50で固定、中央重点測光、AF機構無し、、、とまぁ、お子様用のカメラみたいなスペックです。
この辺りの情報はメーカーのサイトには記載されていなかったように思いますが、ウィンドウズのPCだったらエクスプローラとかで画像の情報を表示させればあっさり判ってしまいます。別に企業秘密でもなんでもないんでしょう。露出は露光時間(≒シャッタースピード)だけで調整しているようですから、簡単に言ってしまえば絞り優先AEです。
機種名の「KFS-1420BF」と言うのは
K | ケンコー |
---|---|
F | フィルム |
S | スキャナ |
1420 | 撮像素子の画素数 |
B | ブローニー |
F | フィルム |
と言う事だと思いますけど、あっているかな?。
実使用時の画素数はと言うと、
6×9判 | 4272ピクセル×2848ピクセル | 約1220万画素 |
6×6判 | 2848ピクセル×2848ピクセル | 約810万画素 |
6×4.5判 | 2848ピクセル×2176ピクセル | 約620万画素 |
となっています。画面のアスペクト比を変えたら画素数が変動するカメラがありますが、その種のカメラと同じような仕掛けになっているようです。最大読み取り可能サイズは6×9判ですが、6×7判、6×6判と順に左右を少しづつ切り詰めてスキャンする、6×4.5判を読み込む際には6×6判の上下を更に切り詰めてスキャンする、と言うことです。当然乍ら、原判サイズの大きいネガ・ポジを読ませた方が画質は宜しいと言うか、切り捨てて使えなくなってしまう画素は少なくなると言うことです。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BF
かなりズングリムックリとした巨漢です。持った感じとしては0.7リットル入りのペンキの缶にフランジが付いたような体積です。最下部に単機能・単焦点のカメラが入っていて、フィルムサイズに応じて手動でマスクを切り替える、液晶ディスプレイを見乍らフィルムホルダー(=フィルムキャリア)の送りは手動です。「マスク」と言うのは概念としては原版の画面寸法に応じた長方形の穴が開いているだけみたいなものです。
大きな判型のマスクを使った状態で、それよりも小さな判型のフィルムを読ませれば複数のコマを同時に読ませることもできます。6×9判のマスクにしておいて35mm判のフィルム(いわゆる135サイズ)を使ってハーフ判で撮影したネガ・ポジを読ませれば3コマとか4コマ同時に読めるかも。この辺りは装置の方が余計なエラー検出をしてくれない分だけ、メーカー想定外の使い方を企てている当方としては非常に好都合です。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFの操作パネル
操作部は全て最上部に集中しています。液晶パネルは単純なヒンジ式の蓋のようになっていますから、これを開けさえすれば直ぐに操作部が現れます。
「TYPE/▲」と言うのは読み込むフィルムの種類の選択スイッチです。カラーネガ、カラーポジ、モノクロネガの3択です。モノクロポジの設定はありませんが、これはモノクロネガを反転させてしまえば済むことです。それに対してカラーネガを反転させてもオレンジベースの色補正をしてやらなければ使い物にはなりませんから、最初から装置の方で読み分けるようにしてあるのでしょう。
「SIZE/▼」と言うのはフィルムを読み込む際のマスクの切り替えスイッチです。このスイッチを押すたびに6×9 → 6×8 → 6×7 → 6×6 → 6×4.5 → 6×9、と変化します。
「EV」と書いてある隣にゴミ箱の絵が描いてあるスイッチは露出調整用のスイッチです。一旦このスイッチを押してから右隣にある「TYPE/▲」とか「SIZE/▼」と書いてあるスイッチを押せば0.5EV単位で-2EVから+2EVの範囲で露出を調整できます。
全ての調整を済ませたら右端に在る「OK」の横にカメラの絵が描いてあるスイッチを押せば読み込み終了で、本当に一瞬で読み終わります。このスイッチは実態としてはシャッターボタンですね。要するにこの装置がフィルムスキャナであることに間違いはないですが、実際の中身はフィルムスキャンに特化した特殊用途のカメラであると言うことです。
この写真では刻印が小さくて読み取れませんが、一番下の横長のボタンが電源スイッチです。白く写っていますが、実際には銀色です。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFのフィルムホルダー(=フィルムキャリア)。プラスチック製の単純なヒンジ付きの枠のようなものです。この種の部品?としてはごく一般的な形状です。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFのフィルムホルダー(=フィルムキャリア)を開くとこのようになっています。赤い矢印の部分には小さな磁石が埋め込んであります。この磁石で上下の枠が固定できるので、間に挟まったフィルムが不用意に動かなくなると言うことです。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFのフィルムホルダー(=フィルムキャリア)にフィルム、、、と言うか、この場合はネガを挟むとこのようになります。高級な引き伸ばし機のガラスキャリアのようなものとは違うので、周囲のフチの部分と中央の連絡橋?でしかフィルムを保持していません。従って、この写真のような挟み方だと上下2辺と中央の連絡橋でしかフィルムを保持していませんから、平面性と言う点では多少問題があります。
フィルム自体がフィルムホルダー(=フィルムキャリア)の内側の寸法とほぼ同じになっていれば周囲の4辺と中央の連絡橋の5か所で保持できるので、多少は平面性の点で有利になります。
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFに、フィルムホルダー(=フィルムキャリア)を挿入した処です。本体のハカマの部分は左右に▲と●の刻印があります。フィルムホルダー(=フィルムキャリア)の方にも▲と●の刻印がありますから、両方が一致するように挿入します。装置自体の▲の場所にフィルムホルダーの●の方を突っ込むと、、、無理やり突っ込めば突っ込めそうですが、それは止めた方が良いと思います。
こうして装置本体にフィルムを装填したら、冒頭に書いたように色々と操作して読み込ませます。書くと長いですが、実際にやってみればごく簡単な作業です。
KFS-1420BFの電源やメディアなど
June 1, 2016.
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFの電源コネクタは本体裏側の一番下に小さなUSBコネクタがあり、此処から給電します。PCとUSBケーブルで接続して使うのであればバスパワードで給電出来ますし、単独で使用する場合は付属のACアダプタの出力を同じコネクタに接続して使います。
メディアのスロットも本体裏側ですが、装置の一番上にSDカード用のスロットがあります。普通にはSDカードの接点は下側にして挿入しそうな気がしますけど、この装置は接点を上に向けてSDカードを挿入します。フィルムホルダー(=フィルムキャリア)も同様ですが、方向を間違えて挿入すると間違いなくすんなりとは入らないので多少でも違和感を感じるのであれば、それ以上無理はしない方が無難です。
多分、使っているうちに2度や3度は「あれ?」と思う場面に遭遇しそうな気がします。違和感を感じたならば、その場ですぐに自分の行いを振り返って反省して?正しい手法を確認すれば装置を壊したりすることなく使用できます。この装置は、お釈迦様でもないくせに「天井天下唯我独尊」などと思い上がった人間に使いこなせるような代物ではないので、人間を磨いて出直しましょう←この部分は自己批判のつもりで書いています。
KFS-1420BFの画質は
June 1, 2016.
ケンコーのフィルムスキャナKFS-1420BFの画質は、率直に言って宜しくありません。どちらかと言えば「感心できない」部類に入ると考えて宜しいでしょう。それでは「画質が悪いのか?」と言うこと、この辺りは微妙です。
このスキャナはあくまでも手持ちのブローニー判のフィルムを手軽にスキャンすることが目的です。「手軽に」と言う言葉も微妙ですが、使う目的が「ホームページに使う」とか「サービス判程度にプリントする」と言う程度であれば十分な性能だと思います。その一方でビネガーシンドローム対策の一環として「手持ちフィルム資産の永続的な保存のためのデジタル化」と言うような目的を考えるのであれば、間違いなく腹が立つ程度の画質ですからこの装置は買わない方が無難です。
なによりも、スキャンする際に使う撮像素子が1420万画素だったかに過ぎません。しかも、かなり画像が崩れる処を見るとかなり撮像素子自体のサイズはかなり小さいようです。どの程度画像が崩れるかと言うと、645判で大雑把に画面の横幅目一杯に撮影した国鉄の車輛のように車番の文字が小さい車輛は、車番自体を読み取ることが出来ません。反面、国鉄の車輛であっても黒塗りの貨車のように文字と車体のコントラストが明確で車番の文字自体も大きいような場合はかなりの確度で読み取り可能です。645判の場合は本来の画素数の半分以下しか使わないので使っているのは620万画素程度でしかありませんから、6×9判以上に条件は厳しくなります。
恐らくは、実売価格が7000円とか10000円とか程度のデジタルカメラと大差無い画質だと考えれば間違いはないでしょう。「車番が読み取れないのでは写真に史料的価値が無いじゃないか」と言ってしまえばそれまでなので、国鉄型にしか興味が持てない方は買わない方が良いんじゃないかと思います。反面、私のように基本的には私鉄だけと言うのであれば、使う価値はあると思います。私鉄の車輛って、大抵は国鉄の車輛よりも車番の文字が大きいのでKFS-1420BFでもなんとか車番が読み取れる場合が多いですから。
そう言ったことよりも、実売18000円程のこの装置の画質がどの程度なのかは想像しなくても判りそうな気はしますけど。割り切って使いさえすれば非常に使い勝手の宜しい装置であることに相違はありません。
ホルガ(Holga)にも同種の製品があって、こちらはライカ判用のフィルムホルダー(=フィルムキャリア)が付属してくるけれども読み込めるブローニーフィルムは6×7判までで驚いたことに6×9判が読めません。一体、何を考えて製品を企画したんだか、、、。更にホルガのフィルムスキャナは撮像素子が500万画素ほどです。約1400万画素のケンコーのスキャナKFS-1420BFがこの程度の画質ですから、約500万画素のスキャナの画質は推して知るべしでしょうか。私ならば、絶対に買いません。