キヤノン・EOS Kiss X7i

Oct 1, 2013.


キヤノンの「EOS Kiss X7i」と言う、APS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフで、私自身としてはパワーショットA650ISに続く2機種目のキヤノン製のカメラです。中学生の頃に、マミヤの500DTL(と言う名前のライカ判1眼レフ)を入手する直前にキヤノンのFTbの購入を検討していた時期もあったので、そちらに転んでいたら今頃はどうなっていたかは定かではありませんが、、、。

2013年(平成25年)4月に発売された機種で、この当時の「キッス」の中では最上位だったと思います。「キッス」同士で比較するのも些か侘しいですが、この下に液晶画面が固定のX7と、かなり内容が寂しくなって映像処理機構も一世代前のDIGIC-4にしたX70があります。X7iの最大の欠点は「名前がキッス」と言う事なんだそうで、買い気になった高齢の男性客が「Kiss」のバッジを見た途端に無言のままで売り場を立ち去る、、、まぁ、そう言う光景を見た訳ではありませんが、私も多少は抵抗を感じていた方です。現実に「Kiss」と言う名前を避ける客層対策としてなのか、このKiss X7i以降に発売された数字4桁の型番を持つ機種は、明らかに嫌Kiss対策でしょう。

小柄なパナソニックのマイクロフォーサーズ機を使って来ていて今更キヤノンの1眼レフに転んだのですが、パナもオリンパスも、マイクロフォーサーズ機は世代を重ねるごとに小型化しつつあり、結構掌が大きい私には使い難くなる一方です。勿論、これ以外にも新機種に乗り換える言い訳的な裏付けは山ほどあるのですが、某家電量販店でパナのDMC-GF6を触った際に手で掴むと言うよりは指先でつまむ様な余りにも小さくて異様な感触に愕然としたのが、乗り換えの最大理由です。簡単に言ってしまえば「手に余る≒手が余る?」と言う事です。私の手の大きさが基準の話なので恐縮ですが、EOS Kiss X7iはほぼ丁度良い大きさです。

キヤノン/EOS Kiss X7i。カメラを持っている女性は演歌アイドルあいり'りんこと、歌手の千原愛理さん。
上の写真の女性(演歌歌手の千原愛理さん)が持っているカメラがEOS Kiss X7i本体で、オプションのバッテリーグリップBG-E8と、別売のEFレンズの50mm・f1.8IIを装着して撮影しています。



もう一つ、知人が持っている某社の銀塩1眼レフを使う機会があって、、、なんのことはない上の写真の女性(演歌歌手の千原愛理さん)の歌謡ショウを見に行った際に、ファン仲間のツーショット撮影をするためにカメラを一時的に預かってシャッターボタンを押したのですが、率直に言ってカメラが重くて大きくて楽だったからです。小さくて軽いから必ず楽だったり使いやすかったりすると思い込むのは、小型軽量化でしか自社製品の優位性を主張することのできない低い技術力しか持っていない企業の呪縛に嵌っているからでしょう。然るべき重さ・大きさであれば却って保持した時の安定感に繋がると言う、判り切った理屈を再確認したような次第です。

但し、マイクロフォーサーズ機からAPS-C機に乗り換えたからと言っても、それほど決定的な大きさの違いがあるとも言えません。仮にライカ判フルサイズ機であったとしても作り方次第でカメラの大きさなんて幾らでも変わってきます。上述のEFレンズの50mm・f1.8IIはAPS-C機のEOS Kiss X7iに装着するからライカ判換算で80mm相当の画角になりますが、マイクロフォーサーズ機に装着すればライカ判換算で100mm相当の画角ですからそれ程の大違いではありません。邪推ですが、サードパーティー製の交換レンズの中にはマイクロフォーサーズ機用のレンズとAPS-C機用のレンズを基本的に同一設計にしているんじゃないかと思わしき製品が幾らでもありますから。



キヤノン/EOS Kiss X7i
ごく普通のキヤノン的外観、と言うか、恐らくは1986年(昭和61年)に発売されたT90辺りからのデザイン的な流れを受け継いでいるのではないかと思います。この辺りは入門機であるEOS Kiss X7iも例外ではありません。切っ掛けとなったのは流石に没キヤノン的な人生を送ってきた私でも「T90」だったと記憶していますが、販売されていた当時には全く興味を覚えませんでしたけど、、、と言うか、この時期は専らマミヤ645を使っていたので、キヤノンやニコンのように小型軽量の機種しか販売していないメーカーの製品に興味を全く感じなかったからです。随分と宗旨替えしたものです。



キヤノン/EOS Kiss X7i
EOS Kiss X7iはミラーレスではない普通のデジタル1眼レフですから、当然乍らクイックリターンミラーは持っています。ファインダーもEVFとかではなくて普通の光学ファインダーを持っています。値段を考えるとペンタミラーだと思いますが。同時期発売の下位機種(EOS Kiss X7)と差別化を図るためなのか、可動式液晶モニターも有しています。然しながら久々に使った、まともな光学ファインダーは本当に使いやすく、明るくて、見易いです。上位機(EOS系の1桁型番の機種)とかであれば更にファインダーは見易いのでしょうが、私は光学ファインダーを使うにしても原則として常時AFは使っていますから、そこまで拘る必要性はありません。それ程物凄く高性能な光学ファインダーじゃなくてもピント合わせには困らないと言うことです。ピントはAF任せですから。



キヤノン/EOS Kiss X7i
キヤノン/EOS Kiss X7iの底部です。右端の四角い囲み?は電池室の蓋ですが、オプションのバッテリーグリップBG-E8を装着する際には、この蓋は取り外します、、、と言うか、EOS Kiss X7iに取り付けることが出来るバッテリーグリップはBG-E8しか無いんですがね。蓋自体は斜めに引っ張ると簡単に外れますし、BG-E8には外した電池室の蓋を収納しておけるような工夫がしてあります。当たり前ですが、流石に三脚ねじは金属製です。パワーショットA650ISの三脚ねじはプラスチック製なんですが、流石にエントリーレベルの機種とは言え、1眼レフであるEOS Kissまでもがプラスチック製の三脚ねじでは無くてホッとしています。



キヤノン/EOS Kiss X7i
キヤノン/EOS Kiss X7iの軍艦部です。ホットシューの直前に小さな穴が2か所開いていますが、この部分が動画撮影用のステレオマイクです。スピーカーは何処かと言うと、普通にカメラを構えた時に親指の第1関節と第2関節の途中の辺り?が当たるような箇所に設置されています。兄弟機種のEOS Kiss X7は軍艦部の上部にマイクやスピーカーが設置されています。

位置づけとしてはX7iが上位機種でX7が下位機種だとは思いますが、X7に出来るのにX7iには出来ないと言うような事柄もかなり多いです。同時発売の機種同士での比較をすると明確に差が付く下位機種であるのはEOS Kiss X70のみで、上位機のX7iとX7の2機種は決定的・本質的な相違点は実質的には存在しなくて、「動画撮影時に本体のみでステレオ録音ができること」「液晶モニターが可動式(バリアングル式)であること」のみを基準に選んでも大して後悔はしないんじゃないかと思います。

私自身はこのカメラで動画撮影をするつもりは余り無いのでステレオマイクじゃなくても一向に構わないのですが、やはり主力機の液晶モニターがバリアングル式でないと具合が悪いのと、なによりもX7の方は小さすぎて困るので、必要以上に大柄なEOS Kiss X7iの方を選びました。結果としては、多少重すぎると思わないでもないのですが、この選択で正解だったと思っています。実際にはライブビュー撮影よりも光学ファインダーを使った方が圧倒的に快適なので、バリアングル方式の液晶モニターなんてどうでも良くなってしまってますけど。



キヤノン/EOS Kiss X7iのマウント開口部
レンズマウントはEF-Sマウントと言うのか、フルサイズ用のEFマウントのレンズが使用できるモノです。レンズ側にしてみればAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチ用の「EF-Sマウント」と、ライカ判フルサイズの撮像素子を持つデジイチ用の「EFマウント」の品物では商品の位置づけが大違いですが、実態としては同じようなモノです。少なくとも、APS-Cサイズの撮像素子を持つ一連のキヤノンのデジイチに、ライカ判フルサイズ用のレンズは全く支障なく装着可能です。レンズ取り付け指標には赤丸と白丸の2つがあって「FE」と「EF-S」では装着時の目標位置?が異なっているのですが、こんな事は無視してしまっても何ら問題なく装着できます。

私が殊更に書くような筋合いでも無いのですが、EFマウント・EF-Sマウントのレンズは、マウントアダプターを使えばミラーレスカメラ用のEF-Mマウントのカメラや、EF-Rマウントと言うのかEOS-Rなどに転用可能です。このマウントアダプターはキヤノンが純正のモノを販売しているので、越えなければならない敷居はかなり低い方です。尤も、キヤノンのレンズをマイクロフォーサーズ機に装着してAFも手ぶれ補正も動作すると言う神業的?な社外品のマウントアダプターが販売されていますので、世の中には一体何が起きるのか予想もつかないことばかりです。



キヤノン/EOS Kiss X7iの充電器とリチウムイオン電池
EOS Kiss X7i本体ではなくて、付属の充電器とリチウムイオン電池です。EOS Kiss X7iには充電器と電池がそれぞれ1個づつ付属しており、型番は充電器がLC-E8、電池がLP-E8です。この充電器は本体をそのままACコンセントに挿せるようになっている構造です。当然ですがこのLP-E8と言う充電池は充電池は別売オプションのバッテリーグリップBG-E8にも使用可能です。



キヤノン/EOS Kiss X7iの別売オプション、リモコン送信機RC-6
これもEOS Kiss X7i本体ではなくて、別売オプションのRC-6と言うリモコンです。カメラ本体をセルフタイマーが使える状態にしておけば、このリモコンで遠隔操作でシャッターが切れるわけですね。リモコン底面のスライドスイッチの操作で、(1)ボタンを押すと直ぐにシャッターが切れる、(2)ボタンを押した2秒後にシャッターが切れる、この2種の動作を選ぶことが出来ます。

日常的には殆ど使用する機会は無いと思いますが、こんな単純なリモコンなので価格も2000円だったかです。まぁ、勢いで買ってしまったみたいなものですね。



キヤノン・BG-E8バッテリーグリップ

Dec 1, 2013.

EOS Kiss X7iをはじめとするキヤノンの1眼レフカメラの下部(=腹部)に装着して使用するバッテリーグリップで、型番は「BG-E8」と言うものです。これを使ったから劇的に如何なると言った筋合いのものでもありませんが、ポートレートのような縦位置での撮影が多い場合はカメラを持ち易くなるのと、電池を常時2個装着しておけるので撮影途中に電池交換する手間が掛からなくて済む、率直に言えば見掛けが大袈裟になるのでハッタリが利くようになると言うのが最大の購入理由でしょう。

こう書くと「ただの見栄で買ったのかよ」と思われそうですが、冗談ではなくてカメラは見掛けも見栄も、性能の内です。普通の歌謡ショウの会場にバッテリーグリップ付きのデジイチなんて持ってくる人はごく少数なので、被写体のお嬢さん(=歌手)の方が「この人はすごく写真のスキルが高いんじゃないか?」「もしかしたらプロフォトグラファー?」と勘違いしてくれる可能性が高くなるので、単なるカメラ親父の松本さんとしては身動きしやすくなるんです。

歌謡ショウの際にケータイ電話で記念撮影しようとする人と、御大層なバッテリーグリップ付きで長くて凄そうなレンズ付きのカメラで撮影しようとする人と、、、要するに「安く買えて1本でなんでも撮影できる高倍率ズームレンズ」に過ぎないんですけどね、そんなカメラを持ち込んでくる人のどちらが目線を貰いやすくなるのか、考えなくても結果は予想が付きます。因みに「(大袈裟な)カメラを持っているので松本さんだと思いましたぁ」と初対面の歌手に話掛けられた経験がパナソニックのマイクロフォーサーズ機から通算して結構な回数になります。

当然ですがかなり体積は増えるので、特にリュック型のカメラバッグに収納する際にはカメラに取り付けたままだとかなり邪魔くさくなります。私は収納する都度脱着を繰り返すのは鬱陶しくて嫌なので、意地で我慢してバッテリーグリップは装着したままで使ってます。この種のオプション類を頻繁に脱着することは余り好きではないので、、、此処が我慢のしどころです。このバッテリーグリップはEOS Kiss X4、EOS Kiss X5、EOS Kiss X6iにも使用できます。実際には「EOS Kiss X4以降に使えるバッテリーグリップ」をX7iでも使用できるようにしてあると言う事なんでしょうけど。同じEOS Kissでも、X7iではなくてX7や下位機種のX70の方はバッテリーグリップの設定がありません。小型軽量がウリの機種ですから「設定しない」と表現した方が正確なのかも?。

他の場所にも書いていますが、バッテリーグリップを装着するとかなり大振りになるので使い易くなるとも言えます。それと言うのも、私の掌の大きさでKiss X7iをバッテリーグリップ無しで右手で掴むと小指の行き先が無くて困ってしまうんですが、このBG-E8と言うバッテリーグリップを装着しておけば右手の5本の指の全てがグリップ部に掛かって宙に浮くような事が無いので格段に扱い易くなります。小型化する事でしか自社製品の優位性を主張できない技術力の低い会社には出来ない芸当じゃないかと思います。



キヤノン/BG-E8バッテリーグリップ。
キヤノン/BG-E8バッテリーグリップ。この写真は装着時にカメラ後方になる側(=撮影者側)を撮影しています。



キヤノン/BG-E8バッテリーグリップ。
キヤノン/BG-E8バッテリーグリップ。この写真は装着時にカメラ前側になる側(=マウント面側)を撮影しています。



奇妙な格好をしていますが、三脚ねじを利用してカメラ本体の下部にこのバッテリーグリップを取り付けて、左端の棹のような部分がカメラの電池室の辺りと言うか、グリップの部分に入ります。バッテリーグリップを取り付ける際にはカメラ側の電池室の蓋は邪魔になるので、紛失しないように?棹の部分に取り付けておきます。棹の下の部分のポッカリ空いた空洞のような凹みが電池室の蓋を収納する箇所です。棹の先の電極?によって取り付け位置は一義的に決まりますから、三脚ねじ穴を利用して取り付けると言う簡易的な手法でも十分な堅牢感があります。



キヤノン/BG-E8バッテリーグリップ。
このバッテリーグリップBG-E8をカメラ本体、と言うかEOS Kiss X7iに取り付けると、こんな状態になります。カメラの電池室の蓋は邪魔になるので、棹の部分に(紛失しないように?)取り付けておきます。黄色い矢印は縦位置用のシャッターボタンですが、これを使うにはスイッチを明示的に切り換えしておく必要があります。このスイッチは、写真の裏側、カメラ本体の液晶ディスプレイの下側の辺りに設置されています。

三脚ねじ穴の遥か左側に縦の筋?のようなものがありますが、コレ、ストラップの取付金具です。普通に使う場合はカメラ本体の両肩にストラップを取り付けますが、縦位置で使う場合は率直に言ってストラップが2か所ともカメラに取り付けてあると邪魔なので、一方をご覧の通りにバッテリーグリップに取り付けて使うことも出来ます。但し、これをやってしまうと普通にストラップを取り付けてカメラを首からぶら下げた時に余りにも無様になってしまうので、未だに「ストラップが邪魔だなぁ」とは思いつつも、ストラップは本来のカメラの両肩の位置に取り付けたままです。



キヤノン/BG-E8バッテリーグリップに付属のバッテリーマガジン。
バッテリーグリップBG-E8に標準で付属してくるバッテリーマガジンに、リチウムイオン電池LP-E8を装填した状態です。LP-E8は最大で2個まで装填できます。この状態で、条件が良ければ1100コマ撮影できた筈です。取り敢えずはこれだけ撮影できれば、1日分の日常的な使用には差し支えないと思っています。私自身としてはそこまでのコマ数を撮影したことは無いので何とも言えませんが、800コマとか900コマ程度の撮影だと、電池を消耗したという感覚は全くありません。

これだと、限度近くまで撮影しているにも拘らずバッテリー上がりを意識していないと言うことに他ならないので、結構危ないことかもしれないですけど、、、。



キヤノン/BG-E8バッテリーグリップに付属のバッテリーマガジン。
バッテリーグリップBG-E8に標準で付属してくる、もう一つのバッテリーマガジンで、こちらは単3電池6本用です。ロクに説明書は読んでいませんが、ご覧のようにエネループ(=ニッケル水素電池)を装填しても、何等問題なく使用できます。リチウムイオン電池を使った場合に比べると連写速度は多少低下する筈なんですが、私が試した限りではその種の印象は全く感じられません。なによりも、このバッテリーマガジンを装着しているKiss X7i自体のメモリバッファの容量が大した大きさではないので、そちらの方の制約に引っ掛かって連写速度は最初から余り期待できないから、、、まぁ、どうでもいいです。

実用上では、単3電池を使っても私には実用上の差異や性能差は感じられないので、高価なリチウムイオン電池を買わずに単3電池駆動で済ましてしまうと言う方法も充分に現実的だと思います。



後日譚1:高感度時の画質

July 1, 2020.

このEOS Kiss X7iと言うカメラ、買い求めてから随分時間が経ちました。決して高級な機種ではありませんが、私は「ハイアマチュア」と言う高みには未だ及び付いていないので結構満足しています。「腐っても1眼」とか言うとカメラ側が迷惑でしょうが、私には納得できる性能です。但し、あくまでも普及価格帯のカメラですから高感度時の画質の悪さとは如何ともなりません。特にISO感度を上げて行くと、実用になるのはISO-1600までです。ネット上にはもっと夢みたいな数字を出して来て「実用的にはISO-3200まで」だとか「ISO-6400までは実用になる」と書く方が居ますが、アレも随分と胡散臭い話です。

記事の筆者が撮影テストに使った風景写真的な被写体ならばISO-3200だってISO-6400だって実用になるかもしれませんが、私の見解としてはISO-1600が限界です。例えば女性ポートレートを撮影する場合、「髪は女の命」とか言いますが「髪は写真の命」でもあるのでISO-1600までが限度です。これを越えてISO-3200とかで撮影すると「サラサラのロングヘア」と言う感じに撮影ができません。なんと言うか、黒い塊が頭の上に乗っているように潰れた感じに写ってしまします。

モデルさんを使って撮影するように被写体が動きを止めている写真ばかりならばISO-1600なんて感度は要りませんが、余り明るくない曇天の日のアーケード内でのストリートライブなどで普通に振り付けをして歌っている歌手を撮影するには、やはりISO-1600は低感度側の限度です。これで動きが止めきれないような振り付けをされると困るのですが、何回か撮影に(≒応援に)通っているとその歌手特有の体の動かし方がなんとなく掴めて来ます。所謂「決めポーズ」のような動き方を狙えば、なんとか実用に耐える程度には写せます。

鉄道写真用カメラとして考えた場合もISO-1600と言うのは微妙な数字で、走行中の車輛を撮影する場合は低感度側の限度に近い数値です。ピーカン的な天候であれば十分な光量が得られますが、多少でも太陽が傾き始めるとISO-1600以下では1/1000でシャッターを切ることが出来ないために被写体ブレが起きます。「ほんとかよ?」と言われそうですが、コレ、現実です。

概ね、冬場に午後3時を過ぎたらISO-1600が実用にならないカメラでは走行中の撮影ができません。駅に止まっている写真ばかりを撮影するならばもっと低い感度で画質を優先しても良いのですが、それでは撮影機会が少なくなるだけですから本末転倒です。暗いから絞りを開ければ良い、と言う訳には行かないのが鉄道写真の宿命です。序でに書くと車番が読めるかどうかと言う点では名鉄の電車のように大きくて立派な切り抜き文字を使っている鉄道会社の車輛は高感度域で撮影しても大丈夫ですが、JR西日本のように小さな文字で車番を記入している会社の車輛は、恐らくこのカメラではISO-400でも怪しくなります。

これ以上は書きませんが、既に後継機は欲しくなりつつあるので、当分は楽しく悩む日々が続きそうです。



後日譚2:ファームウェアのアップデート

Feb 1, 2019.

後継機問題は兎も角も、実際に使用している際に不満に感じていたのは、このカメラではタムロンの高倍率ズームレンズ(18mm~270mmのB003)の手ぶれ補正が動作しないと言う件です。タムロン製のレンズですからIS(イメージ・スタビライザー)機構では無くてVC(ヴァイブレーション・コンペンゼーション)機構ですが、その種の機構が動作しません。或いは、動作しているのかもしれませんが効果が感じられない程度でしかありません。

このカメラ(EOS Kiss X7i)にシグマの標準ズームレンズ(17mm~50mm)を装着すると支障なくOS(オプティカル・スタビライザー)機構、、、あぁ面倒くさいなメーカーごとに名称が違うから、要するにシグマ式の手ぶれ補正は正常に動作します。こうなると結構面倒で、タムロンのレンズが不調なのか、相性の問題なのか、キヤノンがタムロンに嫌がらせしているのか?、判然としません。

この辺りのことはタムロンのレンズのコンテンツにも書きましたが、カメラ自体のファームウェアをアップデートしてみました。確認するとカメラのファームウェアのヴァージョンは1.1.1、キヤノンのサイトに上梓されている最新のファームウェアは1.1.5でした。このカメラ(EOS Kiss X7i)は買い求めた時のままで使い続けて来ましたから、この際、アップデートしてみることにしました。実は1.1.5に至る途中で、純正レンズ装着時のIS機構(キヤノン式手ぶれ補正機構)の動作改善のために云々と言う文言がありましたので、ファームウェアのアップデートで手ぶれ補正に拘わる問題が解決する可能性は大きいです。

アップデートした処、明らかに合焦時のAF機構の動作音が違ってきています。AFの合焦速度に変化は感じられませんから、どうやらVC機構(タムロン式手ぶれ補正機構)の動作が変わったのか、或いは今に至ってようやく使えるようになったのか、そんな処でしょうか。

アップデートの作業自体は簡単です。「判り易い」と言い換えても良いでしょう。新しい1.1.5のファームウェアと一緒に「ファームウェア変更手順書」もダウンロードしてその内容に従うだけですが、この「変更手順書」は判り易く書かれています。この種のマニュアルは、、、以前に貿易会社勤務時代にマニュアル書きもやっていましたが、親切なつもりで余りにも詳しく細かく書き過ぎたがために却って理解しにくくなっちゃって、、、と言うような事がありません。私の仕事を変わってもらいたかったくらいです。

基本的な手順は、ダウンロードしたファームウエアをSDカードのルートディレクトリに展開し、その内容をカメラ側に読ませるだけのことです。作業中にカメラの電源が落ちないように満充電にした電池を使うとか、アップデート中にスイッチ類には一切触れないとか、レンズも含めて他の機器を全てカメラ本体から取り外した状態で作業するとか、注意点はその程度です。当然乍ら失敗すればカメラが起動しなくなる筈ですから誰にでも勧める訳には行きませんが、普通に、冷静に日本語の説明文書を読むことが出来る人であれば、試してみるだけの価値はあると思います。



後日譚3:売り飛ばそうと思ったけれど

Apr 1, 2019.

何処かに書いたことと大分宗旨が違ってきますが、やはりバッテリーグリップを取り付けると邪魔くさくなります。一思いにミラーレス機のEOS-M6辺りに買い替える際の原資にするためにX7iは売り飛ばしてしまおうかと思ったのですが、、、思い止まりました。余りにも買い取り価格が安過ぎて、大した足しにもならないからです。それならば、このまま予備機としてでも使い続けた方がマシだと思い直して、使い続けることにします。

この機種に限りませんが、旧型デジカメの末路は哀れなもので買い取り価格は20000円にもなりません。当然乍ら、販売価格も推して知るべしです。愛着云々を別とすれば、故障したら修理せずに捨ててしまって別の機種に乗り換えた方が遥かに安く済みます。その一方で、レンズの買い取り価格・中古価格はそこまで絶望的に安くはなりません。結局の処、カメラは単なる耐久消費財ですが、レンズの方は多少乍らも資産価値は認められます。ちょっと悲しい結論ですが、これが現実のようです。