リコー・GX100

May 1, 2019.


リコーのGX100と言うコンパクトデジタルカメラで、2007年(平成19年)4月の発売です。私が買い求めたリコー製のデジタルカメラとしてはDC3、RP1、PXに続く4機種目、過去の機種は全て普及機種ばかりでしたが、GX100は漸くにして辿り着いた上級機種です。これ以上の上級機となると、2009年(平成21年)12月に発売されたGXRとか、傘下に入っているペンタックスの各機種とかになります。

「GRデジタル」は如何なのかと言うと、アレは単なる単焦点機ですから少々位置づけが違います。フィルムカメラ時代の「GR」の系譜を受け継いでいるのが「GRデジタル」であり、デジカメ以降の広角志向コンデジのGX、GX8に続く機種がGX100とかGX200と言う事になります。尤も、この種のリコー製高級機は似たような外観をしているので「GRデジタル=広角単焦点機」「GX系=広角志向ズーム機」と考えれば「当たらずとも遠からず」だと思います。

これ以上の事を書いても、私は所詮はリコー製品に関しては門外漢なので、自粛しておきましょう。単焦点機だとか、ユニット交換式カメラだとか、次々と奇怪なカメラばかりを連発しても如何なると言うモノでも無いと思うんですがね。リコーは1970年(昭和45年)にペンタミラーを持ちながらウエストレベルファインダーも内蔵している「TLS-401」と言う奇怪な1眼レフ機を発売していますが、どうもこの辺りから変なカメラばかり作っているようでして、、、。

リコー・GX100
リコー・GX100。



翻ってリコー・GX100ですが、ライカ判換算で24mm~72mm相当の画角のレンズを持ち、1/1.75型の撮像素子を持つコンパクトデジタルカメラです。以前に使っていたキヤノンのパワーショットA650ISがライカ判換算で35mm~200mm相当の画角のズームレンズを有して1.7型の受講素子を持っていますから大差はありません。実は、恥ずかしながら私の不注意で紛失してしまったA650ISの代替機をヤフオクで物色していたら、偶然にも出くわしたのがこちらのGX100です。

内心、パワーショットGシリーズの中で良さそうなモノを入手しようかと言う漠然たる構想はあったのですが、リコー・GX100に辿り着いたのは全くの偶然です。時期的な兼ね合いもあるのですが、どうやらGX100の出品が落札需要を上回った状況に都合よく遭遇したようで、開始価格から大して値上がりしないうちにオークションが終了してしまいました。2日とか3日とか出品日がずれていたならば、このカメラも私の落札価格の2倍とか3倍とかの金額で買われていったのだと思います。

デジカメは新陳代謝が激しい分だけ値崩れが哀れですが、値崩れで利を得る張本人が自分になるとは、想像していませんでした。



リコー・GX100
リコー・GX100。電源を落とした状態です。この状態では、レンズは完全に沈胴しきります。レンズバリアのようなものは無いので、沈胴した状態でもレンズ最前群のタマは剥き出しのママです。



リコー・GX100
リコー・GX100。電源を入れて、レンズを出した状態です。序でに、内蔵ストロボもポップアップさせています。



リコー・GX100
リコー・GX100を俯瞰した処。ホットシューは装備されていますが、カメラ側からストロボに対して電子制御的な事は出来ません。発光させるか・発光させないか、それだけの制御しかできません。尤も、大抵のストロボは外光オート程度の自動制御的な事は出来ますから、露出はストロボ任せでも大した不都合はありません。



リコー・GX100
リコー・GX100を下側から見た処。流石に高級機だけのことはあって、三脚ネジは金属製です。三脚ネジ右側の四角いスジが入っている個所は電池室とメモリカードのスロットのある場所です。



リコー・GX100
リコー・GX100の電池室カバーを開けた処。青い横筋はメモリカードです。その手前の黒くて横長の物体は「DB-60」と言う型番のリチウムイオン電池で3.7V・1150mAhのものです。このカメラは単4電池も使えるのですが、単4電池を使うとアッと言う間に電池切れ状態になります。あくまでも非常用に過ぎません。



リコー・GX100
リコー・GX100の背面。薄さ重視のシワ寄せで液晶は固定式、かなりの高級機なのに可動式ではありません。



リコー・GX100
リコー・GX100のリングキャップを外して、オプションの「LC-1」と言う自動開閉式レンズキャップと並べてみました。LC-1を使うためには、リングキャップを取り外す必要があります。キヤノンのパワーショットA650ISなどにもレンズの根元に装飾リングのようなモノがあってフロントコンバージョンレンズを取り付ける際に取り外す必要がありますが、アレと同様の構造です。



リコー・GX100
オプションの自動開閉式レンズキャップ「LC-1」。リコー・GX100用ですが、同じくリコー製のGX200でも使えます。逆に、GX200用のLC-2もGX100で使えたんじゃないかと思います。



リコー・GX100
リコー・GX100にLC-1を取り付けてみた処。この状態ではレンズは沈胴しています。



リコー・GX100
リコー・GX100にLC-1を取り付けてみた処。この状態では電源を入れてレンズを出していますが、お世辞にも格好が良いとは言えません。金を貰ってもお世辞を言う気になれないと言うか、、、。無様になるのを承知でLC-1を使うのは、製品付属のレンズキャップは使う都度取り外さなければならないからです。

「レンズを使う際にレンズキャップを取り外すことは当たり前」と言えばそれまでなんですが、電源を入れて沈胴していたレンズが出てくると鏡筒がレンズキャップに接触してエラー表示となってしまいます。標準付属のレンズキャップはかぶせ式的な外観をしているのですが、小さな爪のようなものでリングキャップにロック機構?を使って固定されています。「かぶせ式レンズキャップ」と言う点ではコダックのDC280Jも同様ですが、DC280Jのレンズキャップはホントにかぶせてあるだけでロック機構のようなものは何もなく、沈胴していたレンズが出て来れば鏡筒に押されてレンズキャップは外れてくれます。

一説に拠るとGX100に付属のレンズキャップは取り外し式なので紛失の心配があるからと言う理由で不評だったようですが、紐を付けてカメラにぶら下げるように出来るので紛失の心配をするまでも無いように思います。私自身は撮影する際にレンズキャップを取り外すと言う行為自体が気に入らないと言うか、レンズバリアのようなモノが無い普通の一眼レフ用レンズなどでは保護フィルタを取り付けて常時付けっ放しにして、レンズキャップは金輪際使わないようにしています。その点からすると、LC-1はレンズキャップを取り外す動作をしなくてもそのままの状態でカメラを使用できると言う点にこそ、真価があるのだと思います。



リコー・GX100での撮影例(広角端・24mm相当の画角で撮影)
リコー・GX100での撮影例(広角端・24mm相当の画角で撮影)、実焦点距離は5.1mmです。ホワイトバランスは「AUTO」ですが、空が此処まで真っ青に写るとは思っていませんでした。オリンパスみたいな発色で気に入りません。もう一寸安いカメラだったらゴミ箱行きです。



リコー・GX100での撮影例(望遠端・72mm相当の画角で撮影)
リコー・GX100での撮影例(望遠端・72mm相当の画角で撮影)、実焦点距離は15.3mmです。



リコー・GX100の性能諸元

Jan 1, 2023.
有効画素数
有效像素數
1001万画素
受光素子
受光元件
1/1.75型CCD
ライカ判換算焦点距離
焦距轉換為LEICA格式
24mm~72mm(7群11枚)
実焦点距離は5.1mm~15.3mm
開放絞り値
打開時的光圈値
f2.5~f4.4
記録媒体
記録介質
SD/SDHCメモリカード
シャッター速度
快門速度
180~1/2000秒
モニター
監視器
2.5型TFT液晶(約23万画素)
使用電池・使用電池 DB-60充電池・単4アルカリ電池・単4オキシライド電池・単4ニッケル水素電池
寸法・重量
尺寸・重量
W111.6×H58.0×D25.0・220g


後日談:売り飛ばしちゃいました

Aug 1, 2019.

少々呆気ない話ですが、GX100はヤフオクで売り飛ばしてしまいました。そんなに悪いカメラではありませんが、操作感が当然ながら現用中のキヤノン・EOS Kiss X7iと余りにも違うために、違和感を拭えないからです。操作感云々を言うとニコン・クールピクスA10も結構キヤノン機とは違うんですが、私の私的感覚の範囲内ではニコン機の方が未だ許せる範囲です。

あくまでも予備機以上の機能を求めていないクールピクスA10と比べると、多くを望みたいGX100とでは期待する前提が違っているので割り切れなさの敷居の高さが違っている、そう言うことから、相変わらずの無駄遣いに終わってしまいました。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁