キヤノン「パワーショット A610」

July 1, 2020.


キヤノンの「PowerShot(パワーショット)A610」と言う、コンパクトデジタルカメラです。IS機構(手ぶれ補正機構)はありませんが、コンデジでキヤノンが手振れ補正機構を採用するのは、2006年(平成18年)発売のパワーショットS3からの事です。2005年(平成17年)10月発売のA610・A620では未採用、2006年(平成18年)9月発売のA630・A640ISでは上位機のA640ISのみがIS機構を採用、2007年(平成19年)発売のパワーショットA650ISの頃になると、軒並み各機種にIS機構を持たせるようになります。

恥ずかしながらパワーショットA650ISを行方不明にしてしまった≒紛失した際に、代替機としてヤフオクでパワーショットA10パワーショットA70と一緒に3台纏めて買い求めたモノの一つです。それにしてはコンテンツを上梓する時期が2年ほどずれていますが、、、コンテンツを作ることをすっかり失念していたと言う事です。外観の撮影まで済ませていたんですが、、、。買値はジャンクだったり、ジャンク同然の捨て値だったりしますから、余り思い入れが籠っていないので記憶の片隅から退避し過ぎていたとも言えます。

件のパワーショットA610(PowerShot A610)ですが、1/1.8型で500万画素の撮像素子を持ち、バリアングル液晶を装備したカメラです。レンズのズーム域はライカ判換算で35mm~140mmとなります。1200万画素で35mm~210mm相当の画角を持つパワーショットA650ISに比べれば差が付いてしまいすが、発売時期を考えればそれ程悪い内容でもありません。開放f値もf2.8~f4.1ですから「f4.1と言う数字が中途半端で気持ち悪い」とかって言い出さなければ、悲観するまでも無い程度の数字です。意地汚く0.1単位の数字なんか出さないで、単純に「高級レンズ並みのf2.8~f4の明るいズームレンズ採用」とだけやっておけば高級感が感じられたでしょうに。

AシリーズもGシリーズも、パワショの最上位機種には軒並み1.8型撮像素子が使われていた時期の製品です。現在のように、Aシリーズが脱落してGシリーズの撮像素子が軒並み大型化してデジイチをレンズ固定化したようなきしゅになるよりもず~っと前の製品です。初めて使うカメラがA610やA650ISだったとしたら、大した不満も無くてそのまま長く使い続けていたんじゃないかと思います。生憎、私の場合は親父がそこそこのカメラ好きだったし、祖父は某カメラメーカーに勤務していたので社員販売で安く入手したカメラ(コニカIIB)があったし、挙句の果てには小学校以来の困った友人S君がかなりのカメラ好きなので1眼レフに走らざるを得なかったですけど。

キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610。鏡筒上部の黒い物体は光学ファインダーです。実際には単なるガラス素通しみたいな代物で大したモノでは無いんですが、逆光の時にはそこそこ有益です。この種のモノを使い慣れてしまうと定価20000円級のEVFなんて、とてもじゃないけれど使う気になれません。EVFは電子回路を持っていますから、当たり前ですが低照度の時にはノイズが乗ります。ガラス素通しファインダーには原理的にノイズが発生しません。ノイズが発生する回路を持っていないのだからノイズは発生しません。どんなに優れたディーゼルカーでもエンストする可能性が皆無ではないですが、電車はエンジンを持っていないのだからエンストする可能性が皆無なのと同じ屁理屈です。

この手の話を書くと「無視できる程度のノイズだ」とかって頭の悪さが露呈するような反論をしてくる人がいます。その種のアホは例外なくオーディオマニアと鐵ッチャンですが、無視できる程度かどうかは実際に使用する私が決めることなので、第三者が差し出口をするような筋合いの事柄ではありません。「ノイズを無視できるかどうか」と言うよりは、「無視したいかどうか」と言い換えた方が適切かも。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610。小さいけれど、バリアングル液晶ディスプレイを持っています。これが小型化を阻む元凶、、、と言っちゃぁお終いよ。パワーショットA650ISも同様ですが、私が買い求めたカメラはバリアングル液晶の機種が多いです。博物館に展示されている車輛の台車のように、低い位置に在るモノを撮影するには絶対的に便利だからです。バリアングル液晶でなければチルト液晶でしょうか?。チルト液晶やバリアングル液晶は、自撮りのためだけのモノではありませんから。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610の軍艦部にあるスイッチ類の写真です。これで、露出補正ダイヤルでも付いていればコンデジとしては十分でしょう。生憎乍ら、コンデジで露出補正ダイヤルが付く機種はGシリーズばかりです。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610。モードダイヤルは結構細かくポジションが別れています。「P・Tv・Av・M」なんて表示はキヤノン・EOS Kiss X7iでも同様ですが、最近の機種ではこの程度もモードダイヤルで操作できなくて、一旦メニュー画面に入って階層を降りて行かなければ操作できない場合が多くて余りにも面倒です。初心者向けにダイヤルやスイッチ類で操作する内容を減らしているらしいのですが、どう考えても判り難くしているだけじゃないかと言う気がします。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610の底部。三脚ネジがプラスチック製だったり、ネジの位置が微妙にレンズの光軸中心からずらしてある辺りは他の機種と同様です。一説に拠ると、ズームレンズを駆動するメカニズムの関係で、光軸直下に三脚ネジを移動させるとかなり大型化する必要があるから止むなくずらしたと言う事のようです。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610。リアパネルのスイッチ配置を見ると、現在のキヤノンのデジイチを十分に彷彿とさせるものがあります。カメラとしての性能は兎も角も、或る種の完成の域に達しつつある状態までは辿り着いていたと言って宜しいでしょう。これ以降の機種は、どんなものでもこの時期のカメラの変化形と言えます。少なくとも、現行のキヤノンのデジイチを使った事がある人なら、取説を読まなくてもこのA610の大まかな操作は出来ると思います。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610のリアパネルの拡大写真。



電源はこの時期のパワショ上位機らしく、単3電池を4本凸型配置にして使う仕様です。その結果、十分に大きなグリップが派生しますからかなり使いやすいです。小型化することでしか自社製品の優位性を表現できない何処かのアホなメーカーの製品とは大違いです。徹底して小型化して一緒に小型化光線発生器でもセットにして売るのでも無い限りは、無駄な小型化は使い難くなる一方です。使う人間の掌の大きさは或る程度決まっているのですから、カメラばかりが一方的に大きくなったり小さくなったりしても迷惑なだけです。無駄な小型化競争に汲々としない辺りは、キヤノン(Canon)と言うメーカーの美点だと言えます。

それだったらペンタックスのデジイチのように2C-R5電池が使えるようにしておけよ、と毒づきたくない訳でもないですけど。キヤノン製のコンパクトデジタルカメラでは、単3電池と2C-R5電池がどちらも使用できるようにしてある機種は、比較的製造時期の早い≒古い機種に限られます。他社も似たようなものですけど、、、。

キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610の電池室周辺。記録媒体はSDカードです。電池室に近い場所にスロットが在りますが、場所そのものは微妙に違えてあります。でも、この電池室の構造だと、少し工夫すれば2C-R5が使えるようにできると思うのですが。



捨て値で買ったから止むを得ないですがこのA610、ジャンクです。一応撮影は出来るのですが、ズームレンズが動作しないので固定焦点状態です。この状態で撮影サンプルを上梓してもなんとなく虚しいので、撮影結果はお見せしません。もうちょっと、正常な状態のうちにこのカメラと出会っていれば、もっと楽しい生活の一部になり得たかもしれないのに惜しい事をしました。



「PowerShot A610」の撮影例

Jan 1, 2022.

「捨て値で買ったから止むを得ないですがこのA610、ジャンクです」と書き乍ら撮影例を出して来る辺り、我ながらかなり図々しいと思いますがご参考に、、、ならないでしょうなぁ。焦点距離やら全く調整できない状態ですのでExif情報だけから記載しておきますが、以下の写真は2点共に広角端(=実焦点距離7.3mm)、f4.0での撮影と言う事になっています。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610での撮影例。2021年(令和3年)12月、拙宅の庭にて撮影。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610での撮影例。拙宅の庭で撮影したものです。他のレンズのコンテンツにも似たような写真を上梓してありますが、それらと同じ場所での撮影です。多少ながら葉っぱが残存しているのが茱萸(ぐみ)の樹、ほぼ葉っぱが落ちきってしまっているのが柿の樹です。この程度の写真「だけ」で良ければ、なんとか使い物になります。因みに上の写真、ディスプレイ上には61万画素で表示してあります。900ピクセル×675ピクセル≒61万ピクセル、と言う計算です。



キヤノン/パワーショット(PowerShot)A610での撮影例。2021年(令和3年)12月、拙宅の庭にて撮影。
キヤノン/PowerShot(パワーショット)A610での撮影例。これも拙宅の庭での撮影例ですが、、、これはダメですな。色かぶりしたみたいになってしまっていますが、これがこのカメラの現状です。これがA610の特性?なのか、故障しているのか定かではありませんが玉砕例として残しておきます。この写真も61万画素です。