RAYNOX(吉田産業)のコンバージョンレンズ

Apr 1, 2019.


吉田産業(レイノックス)と言うのはコンバージョンレンズに特化した?レンズメーカーで、英文ブランド名が「RAYNOX」です。この種の製品を販売しているメーカーは複数ありますが、私が知っている限りでは吉田産業が最も品種が多いし、最も継続的に製品を出し続けているようです。各カメラメーカーが独自に自社製品向けに販売しているモノも多いですが、吉田産業の品物はサードパーティー製品ですから汎用性が最も高くなっています。

「汎用性が高い」と言うのは、簡単に言ってしまえばカメラの、と言うかレンズのフィルタ取り付け用ネジを使ってカメラに取り付ける構造になっているコンバージョンレンズが多いと言う事です。専用取り付けアタッチメントのようなモノを使ってカメラに取り付ける構造になっているコンバージョンレンズが多い中で、吉田産業の製品はフィルタ取り付け用ネジを使用する機種が多いために、一眼レフ用レンズとの組み合わせ使用が出来る場合が多いです。

この種のコンバージョンレンズを使う事は気分的に気持ち悪い感じがありますが、実は露出倍数が掛からないと言う利点もあります。本格的なリアコンバージョンレンズはカメラと主レンズの間にマウントアダプターのように挿入して使いますが、吉田産業が販売しているコンバージョンレンズは単なるクローズアップレンズのようにフィルタ的に取り付けて使うからなのか露出倍数が掛かりません。

例えば開放f値0.95などと言うような標準レンズ的なモノにフロントコンバージョンレンズを取り付ければ、開放f値0.95の広角レンズやら望遠レンズやらが出来上がります。こんな明るさの広角レンズ・望遠レンズなんて聴いたことがありません。当然ですが10万円も20万円もするような主レンズにチャチな金額のコンバージョンレンズを取り付けて使うなんと面白くないんですが「開放f値0.95の広角レンズやら望遠レンズやらが出来上がり」と言う点には抗し難い魅力があります。なんとも悩ましい処です。



吉田産業(レイノックス)/DCR-5000

Feb 2, 2008.

吉田産業(レイノックス)製のフロントコンバージョンレンズで「DCR-5000」と言う型番の品物、広角用のフロントコンバージョンレンズです。主レンズの前に取り付けるだけで、焦点距離が1/2になってしまうと言う夢か魔法のようなレンズです。レンズ交換可能な一眼レフ用のコンバージョンレンズとしては、カメラ本体と主レンズの中間に挿入して使うリアコンバージョンレンズが主流ですが、この製品はレンズ交換不可能なコンパクトカメラ用を意識したのか、フロントコンバージョンレンズです。レンズフィルタのようにして使うクローズアップレンズというものがありますが、アレの延長線上にあるような代物です。型番のDCR-5000と言うのは「デジカメ用のコンバージョンレンズで、焦点距離が0.5倍(=1/2)になる」と言う意味のようです。

この、吉田産業(レイノックス)と言うメーカーには複数の広角用フロントコンバージョンレンズがあって、その中では恐らく最も値段が安く、最も焦点距離を短縮できる倍率が大きいレンズです。これ以外の製品だと、概ね主レンズの0.6倍とか、その程度までです。その代わりに画質もちょっと***だと言う噂ですが、量販店でポイント還元を勘案すると実売価格はやっと10000円を越えるか越えないかと言う程度の品物ですから、これに大きな期待をすることは無理です。1000万円の乗用車の比較対象の相手に100万円の軽自動車を持ってきて「こんな安っぽい車は云々」などと馬鹿げたことを言えば顰蹙を買うだけですが、このレンズも同様の境地にあります。なんと言っても主レンズの0.5倍の主点距離になると言う驚異的な倍率のレンズですから、製品として存在しているだけでもありがたい話です。なによりも、拙宅のカメラ布陣?を勘案すると、画質云々を抜きにしてこの製品は必須と考えられます。

此処まで倍率に拘泥するのは、狭い場所に押し込まれた保存車輛を撮影するのに苦労させられているからでして、日本全国?で引きが取れずに自分のおしりの大きさを呪うような羽目に陥っているからです。1枚で収まらないならば被写体を分割撮影して、画像合成ソフトで写真を繋ぎ合せて1枚の画像にしたてる、、、と言う方法が無いわけではありませんが、やはり1枚で撮影した写真には叶わないです。それだったら真正面から魚眼レンズにしたらどうだ、と言われると、流石に魚眼レンズを型式写真的な撮影に使う事は無理な相談なので、妥協の接点がこのレンズであると言うことです。

因みにこのレンズ、周囲が盛大に湾曲して(歪曲して)写りますし、この一件は化粧箱に正々堂々と明記してあります。魚眼レンズでないにも拘わらず、真正面から「湾曲します(歪曲します)」と公言して憚らないレンズもちょっと希有な存在です。恐らくは数十年前の、ズームレンズが未だ珍しかった時代に販売されたものよりも大幅に湾曲(歪曲)します。大昔のズームレンズは「僅かしか湾曲(歪曲)しない」と言う建前で売っていて、要するに画像が歪むことは承知しているけれども僅かだから我慢してくれと言うことですから、考えてみれば随分と調子の良すぎる話です。その点こちらは真正面から「歪む」と書いてあるのだから遙かに潔いですし、なによりも売価を考えれば十分許容範囲であると言えます。



レイノックス(吉田産業)製DCR-5000型フロントコンバージョンレンズ。
外観はかなり薄べったくお皿のような格好をしています。レンズ自体の公称直径は70mmです。実はこのレンズ、構成は1群1枚と言う驚いた内容です。要するに単レンズ、1枚玉、天眼鏡、ベス単の親戚のような構造です。レンズの最前部は、魚眼レンズ並みとまでは言わないまでもかなり飛び出し気味なので結構怖い思いをさせられます。そのせいもあってか最前部にはフィルターを取り付けることが出来ません。同じレイノックス製品でももっと高級な製品だと、保護用フィルターを付けられるようになっているものがありますが、高額製品は保護用フィルターを取り付けるのが当然、と考えているのでは無いかと思われるフシがあります。それは兎も角、このDCR-5000はちょっと高級なフィルターくらいの金額なので、万が一撮影中にレンズ先端を傷つけてしまってもそれ程悲嘆に暮れる程のことはないのですが、どんなに高額でもフィルターはフィルター、どんなに低額でもレンズはレンズですから、レンズを傷つけてしまうことはどうにも嫌なものです。

以下、撮影実例です。撮影場所は都内某所です。この手の撮影をするためには同じ場所に頻繁に足を運ぶ可能性がありますので、日常的に出掛けやすい場所じゃなきゃダメですから、、、要するに、以前の勤務先の社屋と言うか、貿易会社勤務だったか路に自分の机がある階層から撮影したご近所の建物です。週休2日制の勤務態勢だったので1週間に5日は通う場所なので「出掛けやすかった」と言う点では最右翼です。自宅の周囲の建物じゃダメなのかと言うと、当然乍らダメですね。朝、暗い内に出掛けて、夜、暗くなってからじゃなきゃ帰って来ないし、何よりも顔見知りの人に会った時に「何やってるの?」と聴かれれば答えに窮します。



レイノックス(吉田産業)製DCR-5000型フロントコンバージョンレンズで撮影した実例写真です。 レイノックス(吉田産業)製DCR-5000型フロントコンバージョンレンズで撮影した実例写真です。


上の撮影例、キヤノンのPowerShot(パワーショット)A650ISとの併用ですが、左がDCR-5000を使わずに、カメラ本体だけで撮影した写真でライカ判換算で35mm相当の画角です。右がDCR-5000を併用して撮影した写真でライカ判換算で17.5mm相当の画角です。こうして見ると、かなりケラれているし湾曲(歪曲)もかなり凄まじいです。ひょろ長い被写体を画面の中央付近に収めるようにでも撮影しないと、無視することは出来ないと思います。

但し、PowerShot(パワーショット)A650ISを使う場合に限らないですが、キヤノン製のコンパクトデジカメにコンバージョンレンズを取り付ける場合は、キヤノン製の専用アダプターをカメラに取り付けてやる必要があり、このキヤノン製の専用アダプターアダプターの先端径が58mmです。A650ISに限らず、PowerShot(パワーショット)A610やGシリーズのパワショ用のアダプター類も含めて、キヤノン製のフィルター取り付けアダプターには取り付けネジ径がφ58mmのモノが多いので少々厄介であると言えなくもありません。取り付け部のネジ径が52mmのDCR-5000を取り付けるにはステップダウンリングを介在させる必要があるからで、ケラれるのはこのレンズ自体のイメージサークルがかなり小さめであるのと、ステップダウンリングが介在しているせいだと思われます。



次はペンタックスの*istDSにSMCペンタックスDA18~55mmズームレンズを装着して撮影したものです。このレンズの先端フィルター取り付け部のネジ径は52mmなので、アダプター類を使わなくてもそのまま取り付けることが出来ます。左がライカ判換算で27mm相当の画角、右がDCR-5000を併用して、ライカ判換算17mm相当の画角で撮影したものです。これだったらケラれている訳でもないし、どうにかなるかな?と言う印象です。右の写真の画面左上にケラれたような痕跡があるのは、コレは画角が広すぎたために写り込んでしまった電線です。



レイノックス(吉田産業)製DCR-5000型フロントコンバージョンレンズで撮影した実例写真です。ペンタックス/*istDS+ペンタックス/SMCペンタックスDA18~55mmを併用。 レイノックス(吉田産業)製DCR-5000型フロントコンバージョンレンズで撮影した実例写真です。ペンタックス/*istDS+ペンタックス/SMCペンタックスDA18~55mmを併用。


此処から先はコンバージョンレンズの話と言うよりは、考え方の話になります。此処まで凄まじくても取り敢えず写っていることを是とするか、余りにも凄まじいので非とするか、、、私だったら間違いなく前者の立場です。なんと言っても、写真に写っていなければ意味がないわけですから、どう写ろうが写っているだけで価値があります。味方が大損害を受けようが勝ちは勝ち?なので、たった10000円をちょっと超えた程度の金額で、此処まで写ってくれれば大したものです。そう言う点ではケラれは最小だし、湾曲(歪曲)も極めて僅かであると思います。内心「なんだこりゃ~」と思わず呪詛の言葉が口から出そうにならなくもないのですが、価格と画角変化量を勘案すれば、このレイノックスのコンバージョンレンズは極めて優秀です。



後日譚1:DCR-5000は在庫払底

Oct 1, 2013.

レイノックスのDCR-5000は2009年(平成21年)の3月頃に販売完了、メーカー在庫も払底したそうです。メーカー自身も、此処まで凄いコンバージョンレンズの後継機を作るつもりは無いようです。今から入手するとなると中古市場を探すか、ヤフオクで探すか、と言う事になります。私自身は、画質が余りにもアレなのでヤフオクで売り飛ばしてしまいましたけど。あくまでも一過性の強い代物に過ぎなかったようです。



レイノックス(吉田産業)/HD-6600pro

Oct 1, 2013.

今更こんなことを言い出すのは後出しジャンケンみたいですが、やはりDCR-5000はちょっと画質の劣化が激しいし、周辺部の湾曲(歪曲)が目立ちます。それでも画角の変化量と言う点ではDCR-5000は圧倒的なので貴重な存在ですが、画角の変化量がソコソコになってしまっても良いから、画質の劣化や周辺部の湾曲(歪曲)もソコソコのレンズが欲しくなり買い求めたのが、このHD-6600proです。その名の通り、画角が主レンズの0.66倍になるフロントコンバージョンレンズなので、我がキヤノンのPowerShot(パワーショット)A650ISに取り付けて使用すると、最広角端でライカ判換算23mm相当の画角になりますから、実用的には十分な数値です。



レイノックス(吉田産業)製HD-6600pro型フロントコンバージョンレンズ。
メーカーのセールストーク的なことを書くとすれば、6倍ズームまでの範囲であれば全焦点域で使用可能であるのと、DCR-5000が天眼鏡もどきの単レンズであったのに、こちらは3枚構成であると言う点が最大の相違点です。同じHD-6600proであっても取り付けレンズのフィルタの直径に併せて複数の種類のものが販売されていますが、私が買い求めたものはフィルタ径φ58のものです。PowerShot(パワーショット)A650ISにフロントコンバージョンレンズを取り付けるためにはコンバージョンレンズアダプターなるものが必要ですが、こいつの先端のネジ径がφ58になっているからです。大きい方ではφ62くらいまで、小さいものではφ37くらいまでの商品設定があるようです。



レイノックス(吉田産業)製HD-6600pro型フロントコンバージョンレンズ。
ところで、「6倍ズームまでの範囲であれば全焦点域で使用可能」と言うことですからPowerShot(パワーショット)A650ISでは全ズーム域で使用可能、取り付けっぱなしで良い、と言うことですが、実際にはそこまで都合良くは行きません。この辺りは機種によって条件は異なると思いますが、パワーショットA650ISの場合は最望遠端にしてAFを動作させるとカメラ自体のレンズがHD-6600proの後部に接触するらしく「レンズエラー」の表示を出してカメラがハングアップします。多少の余裕を勘案すると、ライカ判換算で23mmから100mm相当程度までの画角に限定!と言う渋い焦点距離設定となり繁華街で路面電車の撮影をするには絶好?です。

なお、このレンズは後球の張り出しが結構大きいので、普通の1眼レフ用とか、レンジファインダーカメラ用とかのレンズの前に取り付けようとすると、かなり高い確率で取付相手のレンズの前球に接触します。余り取付の自由度は高くありません。



レイノックス(吉田産業)製HD-6600proでの撮影例。ライカ判換算23mm程度。
レイノックス(吉田産業)製HD-6600proでの撮影例。ライカ判換算で23mm相当の画角です。カメラ側は最広角側なので、ライカ判換算で35mm相当にしてあります。



レイノックス(吉田産業)製HD-6600pro撮影実例。ライカ判換算で66mm程度。
レイノックス(吉田産業)製HD-6600proでの撮影例。ライカ判換算で66mm相当程度の画角です。カメラ側はライカ判換算で100mm相当程度にしてあります。



レイノックス(吉田産業)製HD-6600pro撮影実例。ライカ判換算で132mm程度。
レイノックス(吉田産業)製HD-6600proでの撮影例。ライカ判換算で132mm相当程度の画角です。カメラ側はライカ判換算で200mm相当程度にしてあります。これよりカメラのレンズを伸ばそうとすると(望遠側に寄せようとすると)、レンズ先端がHD6600proの後球に当たってしまってエラーが出るので、、私のアテにならないカンの範囲で目一杯望遠側にした結果です。



後日譚2:種類が多いHD-6600pro

Apr 1, 2019.

吉田産業(RAYNOX)の「HD-6600pro」と言うフロントコンバージョンレンズは、かなり種類が多いです。「何の種類が多いのか?」と言うと、取り付けネジ部の寸法違いが放射性同位体?のように多いです。相当に気合が入っている品揃えだと言ってもよろしいでしょう。「同じHD-6600proであっても取り付けレンズのフィルタの直径に併せて複数の種類のものが販売されています」と書きましたが、相当に網羅的です。失礼乍らこのメーカーのサイトは非常に見難いので、ヨドバシカメラのサイトで販売中の品種を列挙すると下記の通りになります。



  • HD-6600pro-37
  • HD-6600pro-43
  • HD-6600pro-46
  • HD-6600pro-49A
  • HD-6600pro-52
  • HD-6600pro-55


私が以前に保有していたモノは「HD-6600pro-58」に相当するモノの筈ですが、既に販売は終わったようです。その一方で、新しく売り始めたモノもあります。大雑把ですが、第1回目の発売(生産?)が2004年(平成16年)に行われ、その後は2005年(平成17年)、2011年(平成23年)、2016年(平成28年)にも発売(生産?)が行われています。実はこの内の2004年分のHD-6600pro-43とHD-6600pro-52のみは税込み14930円で販売されており、他の機種は19960円で販売されています。妙にこんな事を詳しく書くのは再度買い直す気満々だからであることは透けて見えていますが、吉田産業がなんとなく在庫を絞る方向を向いている事は以前から感じられるので、買い求めるなら今の内です。

これ以外の取り付け径のレンズに取り付けて使いたいならばステップアップリングを介在させることになりますが、吉田産業にはこの種の変換アダプター的な品物が多いのなんのって。余りにも品揃えが網羅的である上に、商品説明も極めて網羅的です。吉田産業の製品を取り扱おうとする販売店はこの「網羅性」と言う途方も無い障壁に一度は打ちのめされる筈ですが、生憎ですが網羅性の壁を乗り越えていると思える販売店は全く存じ上げません。大抵は吉田産業のサイトの記述内容を丸写しして済ませているだけのようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁