EF EOS-M(マウントアダプター)

Feb 1, 2022.

佳能的與鏡頭轉接環EF-EOS M。配合使用時、EOS-M6 Mark II還相容60多款EF和EF-S鏡頭。



マウント面と接点合焦速度



キヤノンのEF EOS-Mと言うマウントアダプターです。「ミラーレスカメラのEOS-M系列各機種に使うレンズ=EF-Mマウントのレンズ」は、カメラ自体にミラーが無い分だけ「ミラー有りの単なるEOS系列カメラ用レンズ=EFマウント・EF-Sマウント」のレンズよりもフランジバックが短くなります。そのために、ミラー有りの(単なる)EOS系列カメラ用のレンズを使う際に短くなった分だけ嵩上げもして、マウントの形状を変換する機能を持たせたのがこの種のマウントアダプターです。

キヤノン製品に関して言えば、各マウントのフランジバックなどは次のようになっています。



EFマウント・EF-Sマウント:44mm(開口部はφ54mm)
FDマウント:42mm(開口部はφ47.9mm)
EF-Rマウント:20mm(開口部はφ54mm)
EF-Mマウント:18mm(開口部はφ47mm)
番外・プラクチカマウント(M42):45.46mm(開口部はφ42mm)


マウント開口部の口径にもよりますが、「EFマウント・EF-Sマウント」と「EF-Mマウント」のフランジバックは26mm違います。「44mmー18mm=26mm」と言う計算式からマウントアダプターの実効長さを26mmとして、レンズ側・カメラ側のマウント形状を各々使いたいレンズ・カメラの形状に併せればマウントアダプターは出来上がります。各社が販売しているミラーレスカメラ用のマウントアダプターはこの理屈を応用している「筈」です。これだけの事なので、電子的な連動を諦めるならジャンクのカメラ・レンズからマウント部だけを取り外して来てフライス盤で真鍮の円盤を切削するとかすれば素人レベルで作れない訳でもありません。

簡単に言ってしまえばEF-Mマウント、EF-Rマウントなどのミラーレスのカメラで、既存のミラー付き1眼レフカメラ用レンズを使うためのマウントアダプターを作ることは、普通の機械加工技術のある人なり企業なりであればそれ程難易度は高くない筈です。なによりも大した金額ではないマウントアダプターを買って来て、更に同じく安く買える旧型カメラ用のレンズを使って楽しく遊ぶことができる「マウントアダプターごっこ」はどう考えても楽しそうな訳で、挙句の果てにはマウントアダプターの事しか書いていないような単行本まで出るに至っては、ご同慶の至りです。一種のブームですな。

このオアソビの最大の特徴は「古くてAF機構もAE機構も無くて不人気で値段の安いレンズが宝の山となる」事だと思いますが、このコンテンツで引き合いに出したEF EOS-Mと言うマウントアダプターはもう少し発想が高級?で、EF-Mマウントのカメラでも既存の「EFマウント・EF-Sマウント」のレンズが支障なく使えるように作られたものです。キヤノンはミラーレス機への参入が遅かったので専用レンズの品揃えが他社に比べて見劣りしますから、それを補う意味もあったのでしょう。

現行のキヤノンのカメラはマウント部に電気的な連動機能はあっても機械的な連動が必要な個所はありません。この事はEOS系列発足の時点で実に画期的だったわけですし、EOS-M系列、EOS-R系列などのカメラでも同様ですが、早い話が接点を取り付けて信号の遣り取りさえできるようにしてあれば済む事です。その利点を活用してEOS M6mk2を買い求めた際に、一緒にキヤノン純正のマウントアダプターを買ってきたような次第です。このカメラを買い求める時点でEOS-Mマウントのレンズなんて持っていませんから、シグマ・17mm~50mmレンズにこのマウントアダプター「EF EOS-M」を介在させて使うつもりだったからです。

「EFマウント・EF-Sマウント」と「EF-Mマウント」では多少は信号制御の仕方?が違うようで上述の組み合わせで100%の性能を発揮しているとは思えませんが、手持ちレンズ資産の活用を図ると言う点からすればマウントアダプター「EF EOS-M」は十分に健闘してくれている、と言うのが率直な感想です。「ふざけるなよ」と言いたくなるような組み合わせが無いわけでもないですが。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」。結構分厚くて、ちょっとしたパンケーキレンズよりももしかしたら厚みがあるかも、そのくらいのコロっとした品物です。実際には普通のミラー付き1眼レフ機と、ミラーレスのEOS-M系列機の、それぞれのレンズのフランジバックの長さが違い分の長さになっている筈です。大雑把ですが、この種のマウントアダプターは概ね20mm~30mm程度の長さ(≒厚さ)となっている事が殆どだと思われます。マウントアダプター「EF EOS-M」に関して言えば、上述の机上の空論上は厚さ26mmとなっている筈です。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
同じくマウントアダプター「EF EOS-M」ですが、標準付属オプションの三脚座を取り付けた処です。「EF EOS-M」には三脚ネジ穴がありますから三脚座を使わなくても三脚に取り付けることは可能ですが、私自身はこの三脚座を使った記憶はありません。カメラの三脚ネジ穴を使えば済む事だし、三脚座まで使わなければならないような超重量級レンズを持っていないから使いようがありません。なによりも、マクロ撮影以外では三脚を使うと身動きしにくくなって厄介だからです。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
EOS-M6mk2にマウントアダプター「EF-EOS M」を装着するとこのようになります。接写用の延長チューブを取り付けたような外観、、、と言うか、マウントアダプターを取り付けるとパンケーキレンズを取り付けたようになります。パワーショットG3だったかのような、レンズ重視の高級志向のコンパクトデジカメを思わせるような外観です。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
EOS-M6mk2にマウントアダプター「EF-EOS M」を装着した状態での使用例。取り付けてあるレンズはシグマの17mm~50mm/f2.8のAPS-Cサイズのカメラ用の標準ズームレンズです。レンズの大きさに救われて、余りマウントアダプター「EF-EOS M」の大きさを感じないで済みます。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
EOS-M6mk2にマウントアダプター「EF-EOS M」を装着した状態での使用例。取り付けてあるレンズはタムロンの90mmマクロレンズ(272E)です。これはちょっと、ひょろ長過ぎる感じで余り格好良くはありません。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
EOS-M6mk2にマウントアダプター「EF-EOS M」を装着した状態での使用例。取り付けてあるレンズはキヤノンのEF50mm/f1.8IIの、所謂「撒き餌レンズ」です。この文章を書いている時点では、拙宅内では唯一のライカ判フルサイズのイメージサークルを持つ高級レンズです、値段は安いけど。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。左側に突起物が出ていますが、レンズ取り外し用押釦と言うのか、格好つけた表現をすれば「リリースレバー」です。これを押し乍らレンズを左に回せばマウントから外れてくれます。カメラの方にも当然ですが同じ機能の部材はあって単純な押釦になっていますから、アレと同じ機能の仕掛けです。誤操作防止の為に、意図して違う操作をするようにしてあるのでしょう。



キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。
キヤノン(佳能)・マウントアダプター「EF-EOS M」接環轉接器。念のために書いておきますが、細い方がカメラ側になり、太い方がレンズ側になります。「細い」「太い」と書いても寸法が判然としませんが、鏡筒の細いEF50mm/f1.8II(先代の撒き餌レンズだった奴)が、このマウントアダプターの太い部分とほぼ同じ寸法です。「Canon」のロゴが上に来るのは当然ですが、余計なことながら三脚座は下になります。この三脚座は単なるネジ止めなので、簡単に取り外すことが出来ます。脱着するのに、工具類を使う必要はありません。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」をミラーレス機であるEOS M6mk2に装着した処。カメラ側から見て、ロゴ類が正常に見えるように取り付けるのが正解です。尤も、この種のマウントアダプターは両側に違う種類のマウントが装備されていますから、正常な方向にしか取り付けることはできません。そう言う事よりも、レンズ側から見てロゴ類が正常に見えるようになっているマウントアダプターなんてものが市中に存在し得るのかどうか、些か疑問です。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
装着例、キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」を装着していないキヤノンのEF50mm/f1.8IIレンズですが、これにマウントアダプターを装着すると下の写真のようになります。

キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」を装着したキヤノンのEF50mm/f1.8IIレンズです。マウントアダプターを取り付けたらEOS-Mマウント専用の中望遠レンズみたいで非常に格好良くなった、と言う事にしておきます。



マウント面と接点

Jan 1, 2022.

キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」には2種類のマウントと接点類が装備されています。電気通信回路を含むマウントアダプターなので当たり前ですが、、、。これが、両側ともに同じマウントで凹型と凸型だったら、単なる延長チューブになってしまいますな詰まらぬことを書いてすみません。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」のマウント面、これはレンズ側なので普通のEFマウント・EF-Sマウントの凹側で、8Pの接点が見えます。理由は知りませんが、低い位置の5P分の接点と、高い位置の3P分の接点に別れています。レンズの横にちょっと飛び出しているのは「レンズ取り外しレバー」とでも呼ぶべきモノです。これを押し下げれば取り付けたレンズを外す事ができます。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」のマウント面、これもレンズ側ですが、実使用時に下側から見上げるように撮影しています。ご覧のように、三脚ネジの穴が開けてあります。三脚ネジ穴自体はカメラのモノを使えば済む事ですが、確か、三脚座が付属して来るんじゃなかったかと思います、、、いや~、曖昧な話で申し訳ありません。三脚座を使うようなレンズとは「金輪際、係らないよなぁ」と思って適当な≒デタラメな機材管理をしていたので、三脚座が見当たりません。私の使い方では三脚座なんてあってもなくてもどうでも良いから、、、そう言う事なので、この一件に関してはこれにて失礼いたします。この写真でもレンズの横にちょっと飛び出しているのは「レンズ取り外しレバー」です。



キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」
キヤノン製マウントアダプター「EF EOS-M」のマウント面、これはカメラに取り付ける側なのでレンズ側なのでEOS-Mマウントの凸側で、9P分の接点が見えます。これが、EOS-Mマウントの電気通信規格?で、こちらは全ての接点が同一平面上に並んでいます。



合焦速度

Jan 1, 2022.

「EFマウント・EF-Sマウント」と「EOS-Mマウント」は接点の数が違う事から、派生規格同士ならではの互換性はあっても一応は別の規格です。実際にこのマウントアダプター「EF EOS-M」を介在させても違和感なく使用可能です。但し、接点数が違うからには取り扱っている信号の内容は僅かでも違ってはいる筈です。全く同一であれば、接点数も同じになっている筈でしょうから。

要するにマウントアダプター「EF EOS-M」を介在させてカメラ・レンズを使っている限りは何等かの「信号の読み替え」をしている筈です。読み替えの際にどのようなことをしているかなんて知るよしもありませんが、レンズによって読み替え方が微妙に違って来ているようです。必ずキヤノン製のレンズだと読み替えが早くて、サードパーティー製レンズだと読み替えが遅いと言うような事ではないみたいです。

手持ちのレンズの中で、マウントアダプター「EF EOS-M」を使って極端に合焦速度が低下するのはタムロンの18mm~270mmの高倍率ズーム(B003)で、このレンズはEOS M6mk2との組み合わせでは実用になりません。ファームウェアをメーカーに依頼して書き換えてもらえば実戦復帰できるんじゃないかとは思いますが、果たしてそこまでする価値があるかどうか、、、。

同じタムロン製品でも90mmマクロ(272E)では読み替え不具合?がほぼ気にならず、相当に素早く合焦してくれます。普通にEOSキッスで使っている時と同じ操作感です。この種の話をすると必ず「キヤノンがサードパーティーに嫌がらせしている」と言い出す変人がいますが、今時そんな馬鹿なことをするカメラメーカーは無いでしょうなぁ、自社製品には到底あり得ないような高倍率ズームレンズを作る会社に対して嫌がらせをして何の得になるんだか。

キヤノンのEF50mm/f1.8IIシグマの17mm~50mm/f2.8で使うと明らかに合焦時のモーターの駆動音が大きくなります。EOS-M系列のカメラは一応は最新型のカメラなのだから前世紀の遺物のようなキヤノンのEF50mm/f1.8IIレンズを持ち出して「合焦時の駆動音が~」とか言うのは些か気の毒ですが、元来が余り静かでは無いレンズだったのに、EOS M6mk2と組み合わせるとかなり騒々しいレンズになります。駆動音が大きくなると言う点ではシグマのレンズも同様なんですが、こちらは「微妙にAF駆動音が聴こえるようになった」と言う程度です。

駆動方式が違うからだと思いますが、キヤノンのEF50mm/f1.8IIは古い円盤型モーター仕様の軌道モーターを使った模型の機関車が不調になって走っているような音がするのに対し、シグマの17mm~50mm/f2.8レンズの方は密閉型ギヤボックスを持つ模型の機関車が騒がしくなった程度のAF駆動音が発生します。最近のカメラはどれも動画撮影・再生機能があるのでカメラ自体に内蔵マイクが取り付けてありますが、恐らくキヤノンのEF50mm/f1.8IIの方はAF駆動音を内蔵マイクが拾ってしまって動画撮影用としては実用にならないでしょう。シグマのシグマの17mm~50mm/f2.8の方は我慢できる範囲だと思われます。

余り不具合ばかりを並べ立てても詰まらないと思うんですが、マウントアダプターを使って違うアーキテクチャのカメラとレンズを混在させているのですから「取り敢えず普通に使えるからそれで十分じゃないか」と思っています。大体、EOS M6mk2でEFマウント、EF-Sマウントのレンズが余りすっきりした動作をしないのは、恐らくはこのマウントアダプターには責任の無い話でしょう。私自身としては、多少の不満はあるにしてもマウントアダプター経由での使用感にはほぼ割り切れています。「満足している」とまでは言い切れないですが、100%互換になっていないからには、100%満足することはあり得ないでしょうから。