ケンコー・「LD-055W」
Sept 1, 2025.
「ケンコー・トキナー」の「LD-055W」と言うワイドコンバージョンレンズで、2002年(平成14年)春に発売された(発表された?)機種で、主レンズの前側に取り付けて使用するフロントコバージョンレンズです。確か、ケンコー・トキナーになる前の、純粋ケンコー?だった頃の製品です。この年の三月に東京ビッグサイトで開催された「フォトエキスポ2002」がメディアに露出した最初だと思われます。同じケンコー製品の中では「スライドデジコピア」もこの時に発表されています。
以前に色々と売られていた、レンズ前面に取り付けるだけで取り付けた主レンズの画角が広くなると言うモノです。スマホ用のコンバージョンレンズではなくて相応にまともなデジカメ用なので、φ52のレンズのフィルター枠を利用してレンズに取り付けます。恐らくは未だデジイチ機やミラーレス機が普及していなかった頃に、レンズ交換出来ないコンパクト・デジタルカメラでの使用を想定したのだと思いますが、普通のレンズ交換が可能なデジイチ機、ミラーレス機などでも使用可能です。撮影結果は価格相応ですが、デジイチでは600万画素機が主流、コンデジでは400万画素機が主流だった頃の製品です。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズLD-055W(前側)。こちら側にフィルター類は取り付け出来ません。被せ式のキャップは付属します。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズLD-055W(後側)。φ52のフィルターネジが切ってあるので、これを利用して主レンズのフィルタ取り付け枠を利用して取り付けます。こちら側にも被せ式のレンズキャップは付属します。
「LD-055W」に限りませんが、この種のフロントコンバージョンレンズは余り史料がネット上に殆ど残っていません。レイノックス(吉田産業)のように当時も今も連綿と製品作りを続けている会社は話は別ですが、ケンコー・トキナーはそんな気の利いた事はしないだろうと思って試したら、、、やはりこの会社のサイトでは旧製品の情報を発見できませんでした。結局見つかったのはインプレスのサイトの中でも「PCウォッチ」です。「デジカメウォッチじゃなくてPCウォッチ?」と訝られてしまいそうですが、大昔にデジタルカメラ関連の記述はPCウォッチに掲載されていた頃の製品です。確か、「デジカメウォッチ」の創刊が2004年(平成16年)ですから止むを得ないですけど。個人でサイト運営をなさっている方の方がこの種のカメラ本流?からはちょっとだけ外れているような品物に関する事柄は情報が豊富なので期待が持てます。
それでもいろいろと調べてみると、ケンコー・LD-055Wのネット上の情報は何故か中欧諸国のサイトに多く見受けられます。中欧に強力な販路を持つ代理店とケンコー・トキナーが契約していた名残り?なんでしょうか。それでも辛うじて知り得た限りでは以下の通りなので、この種のコンバージョンレンズとしては比較的高級志向だと思われます。
- 三群三枚構成のかなりの高級仕様。
- 販売価格は100ユーロから120ユーロ程度。
- 日本国内での販売価格は15000円前後。
機種名に堂々と「LD≒ロー・ディストーション≒低歪」と謳っている大胆さは製品に対する自信の現れだと思いますが、この種のフロントコンバージョンレンずは手軽さを優先する余りに一群一枚の単レンズ構成で使っていると腹が立ってくるような凄い画質の品物が多いですが、三群三枚の「LD-055W」ならば多少は期待が持てようと言うモノです。メーカーの説明によれば「52mm取付ネジ径用0.55倍ワイドコンバージョンレンズです。キヤノンG1/G2、ソニーS75/S85/F505/CD300、オリンパスC-4040/3040/2040/3100に最適です」となっていますから、相応に高級なコンパクト・デジタルカメラを想定しているようです。
ヨドバシカメラの通販サイトはこの種の旧製品でも情報が残っているんですが、そちらによればメーカー希望小売価格は15750円、販売終了時のヨドバシカメラでの価格は11025円です。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」を、手持ちのレンズに取り付けてみた見本写真です。
- 主レンズはキヤノンのEF50mm/f1.8II
- カメラはキヤノンのEOS Kiss X7i
このコンテンツの文章を最初に書いた頃の私の手持ちレンズの中では、唯一φ52のフィルタ取り付け枠を持っていたレンズです。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」を、手持ちのレンズに取り付けてみた見本写真です。
- 主レンズはCanonのEF-M 11-22mm
- カメラはCanonのEOS M6mk2
こちらは最近使う機会の多い組み合わせ、、、と言うか、自分自身の高齢化に伴って、大きさ・重量の小さいEOS M6mk2の方ばかり使うようになりました。不憫なEOS-Kiss X7iは防湿庫の中で不遇を嘆いている今日この頃です。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」、主レンズはEF50mm/f1.8II。
ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」はこの種のレンズの常として、露出倍数は掛かりません。ライカ判換算で、50mm/f1.8とか28mm/f2.8程度のレンズは珍しくありませんが、このレンズは取り付けるだけで焦点距離が0.55倍になる魔法のようなレンズです。それでいながら露出倍数は掛からないのですから、上述の例で申せば本来が50mmだったレンズは27.5mm/f1.8となり、28mmだったレンズは15.4mm/f2.8となります。28mm/f1.8とか、15mm/f2.8とかのレンズは相当に希少な存在になって来るんじゃないかと思います。
その一方で、リアコンバージョンレンズは例外なく露出倍数は掛かります。この辺りの理由は生憎乍ら浅学菲才の身には理解できませんが、取り敢えずレンズの前に取り付けるだけで画角が途方も無く広がってくれるこの種のフロントコンバージョンレンズは、狭い場所に押し込められている保存車輛の撮影をするような場合には非常にありがたい存在です。
とまぁ、こんな事を書いた処で大したありがたみは無い訳ですが、このレンズが発売された2000年代初頭と言うか21世紀初頭に販売されていたデジカメは圧倒的にレンズ交換不可能な「コンパクトデジカメ」が多く、それも最近のV log用コンデジなどのように「広角側が16mmから」などと言うカメラが皆無だった頃の製品です。キヤノンのように一貫して広角端が28mm、35mmなどと言うレンズ交換不可能なコンデジばかりが市場を跳梁跋扈していた頃には、このLD-055Wのようなフロントコンバージョンレンズが大いに称揚されると言う事になります。「時代背景を反映していた」と言う事になりますが、如何にもフィルターメーカーとして大勢力を誇っていた(誇っている?)ケンコーらしい機の利いた逸品です。
「LD-055W」の性能諸元
Feb 1, 2022.
| 拡大倍率 | 0.55倍 |
|---|---|
| レンズ構成 | 3群3枚 |
| フィルター径 | フィルター取り付け不可 |
| レンズマウント | フィルター用φ52mmネジ |
| 寸法 | φ76.5×38 |
| 重量 | 約183g |
| 発売日 | 2002年(平成14年)春 |
フロントコンバージョンレンズ「LD-055W」は、こんなに巨大なレンズを使っていながら相当に直径の小さいメイケの円周魚眼レンズの2/3程度の重量でしかありません。メイケのレンズがガラス製で、こちらの「LD-055W」のレンズがプラスチック製だから余計に軽く感じるようです。
「LD-055W」と「LD-05MW」
Sept 1, 2025.
LD-055Wに良く似た機種で、LD-05MWと言う機種があります。「良く似た機種」と言うよりは、LD-05MWの方が発売時期が一年遅い2003年(平成15年)8月4日です。製品写真を見た限りではこの両者は区別がつきません。倍率は0.55倍と0.5倍なので、実態としては若干仕様を変えた程度でしか無いようで、かなり見掛けが良く似た弟機です。中味は一群一枚になっているので大違いですけど。
「LD-05MW」の方は、この文章を書いている時点で外国の販売店(中古屋さん?)の販売価格を確認すると3000円を切ります。普通にヤフオクとかで発見できれば面白半分に買い求めてしまいそうな金額ですが、外国からの輸入となるとちょっと、、、。結局は手出しせずにこのまま終わる事となりそうです。不幸にして出物を日本国内で発見してしまうと、気の迷いで買ってしまいそうですが、見つけられずにこのままでいられる事を願うばかりです。こんなモノを今更買ったりしなければ幸せなままで過ごせる筈ですが、この種の安っぽくて、ちょっとだけは役に立つ代物に限って妙に欲しくなるのは、我ながら困った性格です(^^;)。

ケンコー「LD-05MW」の製品写真です。「LD-055W」ではなくて後継機のLD-05MWの方です。外観の相違は大差無いですが、レンズ構成は決定的に違います。LD-055Wが三群三枚であるのに対し、後継機のLD-05MWの方は一群一枚です。どの程度撮影結果が違うのかは、私には見当がつかないので此処では触れません。
「LD-055W」の撮影例
Sept 1, 2025.
「ケンコー・LD-055W」の撮影例なんですが、このレンズは単体では撮影できません。純粋に単独のヘリコイドを付けたりとんでもない面倒臭いことをすればこのレンズ単独でも撮影できなくはないのかも知れませんが、現実的ではありません。その為に、何らかの主レンズと組み合わせる事になります。尤も、組み合わせたと言っても撮影データからExif情報を読み取ったとしても主レンズの情報しか読み取れません。この辺りはコバンザメ的レンズの悲しい処です。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」での撮影例、いつもの拙宅近くの川の土手で撮影してみました。そうは言ってもこのレンズ単独では撮影できないので別の主レンズに装着した上での撮影なので、果たしてこれを「LD055Wの撮影例」と言って良いのか、、、それは兎も角、キヤノンのEF-M 28mm IS STN(EF-Mマウントの28mmマクロレンズ)に取り付けて撮影してみた処です。多少、ピントが甘くなるような感じはありますが、悪くはありません。この状態だと、ライカ判換算時の焦点距離25mmのレンズで撮影したのと同等の結果となります。28mm×1.6×0.55≒25mmと言う計算です。「1.6」と言うのはキヤノンのAPS-C機の画角をフルサイズ換算する際の係数です。2022年(令和4年)1月、拙宅付近の某河川の土手上にて撮影。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」での撮影例。元来が余り高級ではないコンパクトデジカメ用のコンバージョンレンズなので画角の広い広角ズームレンズとかを使えば周囲が黒く光量低下しますから、どこまで画角を狭く出来るのか、言い換えれば焦点距離を変える事が出来るのか実験してみました。やる事は簡単で、キヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)にLD-055Wを装着して焦点距離を変えてみたのですが、やはり焦点距離は長くしておかないとダメです。この写真は焦点距離22mm(ライカ判換算で35mm)で撮影したのですが、焦点距離18mm(ライカ判換算で29mm)とかで撮影すると周囲の四隅が光量低下して黒く切れてしまって実用にはなり難いです。やはり、22mmが限界のようです。2025年(令和7年)8月、拙宅付近の某河川の土手上にて撮影。
これ以下は、キヤノン製の広角ズームレンズに装着した場合の撮影例です。ケンコー・LD-055W自体が広角用のコンバージョンレンズなので「広角レンズとの組み合わせが本領を最大限に発揮できる」、、、と言う事で上で引き合いに出したキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせです。無理は承知で撮影しましたが、、、まぁ、無理があります。元来が、このLD-055Wは400万画素程度が関の山だった時期のコンパクトデジカメを想定した設計なので、余りイメージサークルが大きくありません。この種のコンバージョンレンズで「イメージサークルが云々」と言う話が出て来ることは無いと思いますが、APS-Cサイズの受光素子を持つミラーレスカメラなんてものを想定しようも無かった時期の製品なので、余り責めても可哀そうです。

ケンコーのフロントコンバージョンレンズ「LD-055W」での撮影例。オリンピック本羽田店の店舗を撮影、上述の通りにキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせで撮影してみました。この写真は最広角端と言うか焦点距離11mmでの撮影で、元画像からは大きさを変えただけで修正的な事は一切していません。11mm×0.55=6.05mm、大雑把に言えば焦点距離6mmですから、これだと手持ちレンズの中ではメイケの6mm(円周魚眼レンズ)と同じ焦点距離です。周囲が黒くなってしまう点も魚眼レンズ並みですが、元来がLD-055Wは、余り大きなイメージサークルを前提に設計されている訳ではないので止むを得ない点でしょう。2025年(令和7年)8月、オリンピック下丸子店(東京都大田区)にて撮影。

ご参考、、、にはならないでしょうが、引き合いに出したメイケの6mm(円周魚眼レンズ)での撮影例です。2025年(令和7年)8月、オリンピック下丸子店(東京都大田区)にて撮影。
ケンコーの「LD-055W」で撮影した例を見比べると、LD-055Wさえあれば魚眼レンズは要らないんじゃないかと言う気がしてきます。フロントコンバージョンレンズは往々にして画質が良くないと言うような批判を受けますが、魚眼レンズで撮影した後には魚眼歪みを除去するとかの加工をするのでどうしても画質は劣化します。それを考えたらケンコーの「LD-055W」で撮影した方が得策じゃないかと言う気がしてきます。LD-055Wで撮影した方が補正量、修正量が少なくて済むからです。

上の撮影例に引き合いに出したキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)とケンコーの「LD-055W」の組み合わせで建物の撮影をした写真を建物だけトリミングして周囲の黒く欠落している部分を取り除き、上すぼまりだったので修正したものです。シフトレンズであおりを利かせたような事を静止画処理用ソフトで修正して、それだけです。自分の経験からの判断に過ぎませんが、同じ静止画処理用ソフトを使って魚眼レンズの歪みを修正した場合よりも遥かに簡単で画質も良く仕上がっています。

ケンコーの「LD-055W」とキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせでの撮影例。モデルの女性はアイドル歌手のほしみらい姫。妙な表情をしているのは、私の手許のカメラに変なレンズ(LD-05W)が装着してあるからです。この人、デジイチを持っていたりするのでソコソコのカメラ知識はありますから、私が奇怪な組み合わせのカメラを使っているので少々警戒したようです。上述のEF-M 11-22mmのレンズで望遠端で、ケンコーの「LD-055W」を装着した状態で撮影しています。
| 主レンズの焦点距離(A): | 22mm |
| LD-055Wを使う場合の比率(B): | 0.55 |
| キヤノン製APS-Cのカメラを使う場合の係数(C): | 1.6 |
となりますから、この写真の場合はA×B×C=22×0.55×1.6=19.36、ライカ判換算で19.36mmの焦点距離のレンズで撮影したのと同等となります。面倒臭いなぁ、算数の試験みたいで(^^;)。

ケンコーの「LD-055W」とキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせでの撮影例。モデルの女性は上の写真と同様にアイドル歌手のほしみらい姫ですが、変なレンズ(LD-055W)の正体を教えたので表情が穏やかになっています。この写真もEF-M 11-22mmとの組み合わせですが、こちらは広角端で撮影しています。
| 主レンズの焦点距離(A): | 11mm |
| LD-055Wを使う場合の比率(B): | 0.55 |
| キヤノン製APS-Cのカメラを使う場合の係数(C): | 1.6 |
となりますから、この写真の場合はA×B×C=11×0.55×1.6=9.68、ライカ判換算で9.68mmの焦点距離のレンズで撮影したのと同等となります。変なすぼまり方になるので僅かに修正はしていますが、大して弄ってはいません。

ケンコーの「LD-055W」とキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせで、両手Vサインのほしみらい姫を撮影した写真の無修正版?がこれです。まるで円周魚眼レンズで撮影したようになりますが、大した修正をしなくても普通に見る事が出来ます。この辺りは、今回のコンテンツ更新でLD-055Wを弄っていて得られた、最大の成果です。

ケンコーの「LD-055W」とキヤノンのEF-M 11-22mm(EF-Mマウントの広角ズームレンズ)との組み合わせで、一番無難に撮影出来た例。主レンズの焦点距離が22mmですから、ライカ判換算で19.36mmの焦点距離のレンズで撮影したのと同等となります。最近は「V Tuve用」とか言うカメラが流行っているらしくて、コンデジでもこの程度の焦点距離のレンズを装備したカメラが新製品として発売されているみたいです。
LD-055Wのリンク集
Nov 1, 2024.
ヨドバシカメラの通販サイトにLD-055Wが掲載されています。当然乍ら販売終了扱いです。レビューが一件だけ書かれていますが、このコンテンツに書いてある内容と似たような趣旨の事が書かれています(件のレビューを書いたのは私なので)。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000236721/
これは「PCウォッチ」の中の、山田久美夫先生の展示会レポートのような記事の中に掲載されているモノです。一番終わりの方に、LD-055Wに関する記述が掲載されています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0325/pexpo2.htm