シグマ・「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」
Mar 1, 2018.
- EOS-M6での使用時の合焦速度の事
- 更新!!「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の逆光耐性
- 「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の性能諸元
- 「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の被写界深度
- 「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での撮影例
- 新着!!「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」のメディア掲載例
シグマ製の「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」と言う標準ズームレンズです。私の場合はキヤノンのEOS Kiss X7iと言う普及価格帯のAPS-Cサイズの撮像素子を持つ1眼レフに装着して使うのが前提なので、ライカ判換算すると27mm~80mm相当の画角になるレンズと言う事です。キリの良い処で28mm、35mm、50mm、80mmのレンズ4本分の機能を持っている標準ズームレンズです。発売は2010年(平成22年)6月11日ですから、今となってはかなり骨董品ですが、私は物持ちが良い=新しい品物に買い替える金が無いので、今でもかなりの確率でこの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を使う事が多いです。
この種のAPS-Cサイズの撮像素子を持つ1眼レフに装着して使う前提でf2.8通しの標準ズームレンズをシグマはかなり以前から発売しているようで、2004年(平成16年)発売の「18-50mm F2.8 EX DC」なんて機種もあります。尤も2023年(令和5年)10月29日に発売された「18-50mm F2.8 DC DN」はLマウントとEマウントだけなので、私が使う機会は金輪際なさそうですけど。
今ではEOS Kiss X7iは稼働する機会がかなり減りましたが、代わりにEOS M6mk2に装着すると、微妙にAF時の合焦速度は低下しているものの悲観する程ではありません。普通に順光で使っている限りですは、少々AFがトロい点を除けば破綻なく使えてくれているので、相変わらす拙宅内での主力レンズの位置にあります。大した性能ではないと言ってしまえばそれまでですが、無理していない分だけ破綻の無い良いレンズだと思っています。但し、少々立ち位置が危うくなってきているような気はしますけど。
品番に入っている「DC」と言うのはAPS-Cサイズの撮像素子を持つカメラ用なりのイメージサークルを持つ機種であると言う意味のようです。「OS」と言うのはオプティカル・スタビライザー、、、要はシグマ流儀の手ぶれ補正機構を内蔵していると言う意味です。やっている事はタムロンのVC(ヴァイブレーション・コンペンセーター)機構とか、キヤノンのIS(イメージ・スタビライザー)機構と同様のレンズ内手ぶれ補正です。カメラ本体に手ぶれ補正機構を持たせてあるニコン用やペンタックス用だと、同じ型番のレンズであってもこの種の手ぶれ補正機構はありません。「EX」と言うのは最近になって知った(知る気になった)のですが、焦点距離を変えても開放f値の変動が無い真っ当なレンズの意味だそうです。
このレンズ、所謂「大三元」の一翼を担うレンズです。交換レンズで大三元と言うのは、広角ズームレンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズの3種のズームレンズが全て開放f値2.8のレンズで統一してあると言う事です。それでは「小三元はあるのか?」と言うと、似たような焦点域構成のズームレンズで開放f値4のレンズで統一してあれば小三元と言うことになります。それでは開放f値が1.8のレンズとかで統一しちゃったら、「大三元」+「四暗刻」のダブル役満とでも言う事に年るんでしょうなぁ。おっと、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームでは暗刻が1組足りなくて四暗刻にはならないので魚眼ズームでも追加しておく必要がありそうです。
タムロンの高倍率ズームレンズはそれなりに便利なので手放すつもりはないのですが、やはり長い焦点域では開放f値が6.3程度ですからかなり暗いです。焦点距離によって開放f値が変動しちゃうのも気持ちの悪いものなので2.8で変動しないレンズにしたいと言う思いを実現したらこうなったと言う事です。実際の処、被写体の移動速度が速い走行中の車輛の撮影を使用とすると、少しでも日差しが陰るとISO-1600とかで撮影するようになります。画質を勘案すれば感度は少しでも下げて撮影したいことは当然ですから、f6.3でしか撮影できない高倍率ズームレンズ(の望遠域)よりも、全焦点域がf2.8で撮影できるこのレンズと比較、、、するまでもありませんな。序でに書くと、夜間の野外ライブとかで歌手の人の撮影をすると、明るいレンズがなかったら最早どうにもなりません。馴染みの歌手だったら振り付けのクセのようなモノが判るので、どうにか体の動きの止まる時点でシャッターを切るからなんとかなる、、、その程度です。
実はシグマ製の「18-35mm F1.8 DC HSM」標準ズームレンズを手放して、こちらの「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の購入資金に充当しています。大雑把ですが18-35はマップカメラで40000円を僅かに切る程度の上限額で売却し、そのまま歩いて数分の場所に在るヨドバシカメラ某店で30000円を僅かに切るくらいの金額で買い求めています。マップカメラとヨドバシカメラをハシゴした理由はごく簡単で「売るならマップカメラ」「買うならヨドバシカメラ」と考えていた上に、新宿駅西口周辺だったらこの組み合わせでの売却→購入が実現するからです。単純に買い求めるだけだったらヨドバシ通販で、ポチっとやってしまえばそれだけで終わります。新宿駅西口に拘ったのは大した理由では無くて、最近、妙に仕事で新宿駅西口周辺に行く機会が多いからです。
今回もヨドバシカメラで買ったのは、、、まぁ、ポイント目当てです。「18-35mm F1.8 DC HSM」に比べて今回購入の「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は、多少暗くはなっても焦点域は大幅に広くなって手ぶれ補正もあるし、機能的には優位になったように感じています。しかも、APS-Cサイズの撮像素子を持つカメラ用ですから金額は安いです。カメラメーカー製のレンズで、ライカ判フルサイズのイメージサークルを満足できるレンズで大三元を実現しようとすると途方も無い金額になりますが、APS-Cサイズの撮像素子を持つカメラ用のレンズでサードパーティ製ですからかなり安いです。
超音波モーター駆動でもなんでもない相応に古色蒼然たるAF駆動機構を持つレンズですから、相応に古色蒼然たる合焦時の駆動音も楽しむことが出来ます。AF機構が動作すると明確に「ジッジッ」と言う音が聴こえて、一瞬ですがOS機構が動作する実感のような感触を味わうことが出来ます。連続的に動作するから「ジッジッ」と言う音を発するのでしょうが、意地を張ってMPギヤを使わずに?古い模型のウォームギヤの騒音を楽しんでいるような感慨に襲われます。このレンズはマウントアダプター経由でミラーレス機のEOS M6mk2に装着すると、やはり相応に合焦速度が遅くなります。内心気に入らないんですが、諦めて使っていてEOS M6mk2を購入して以来、本命機化しています。
17mmから50mmと言う焦点域はライカ判換算では27mmから80mmまでと画角変化はかなり大きいので、このズームレンズを1本だけで28mm、35mm、50mm、80mmと4本分のレンズを買ったのと同じ効果?があります。フルサイズ用で24-70/f2.5なんてレンズはキヤノン製を買えば相当高額です。それに比べたら実売30000円を切っているこのレンズは安いのなんのって。
現状のシグマ製品はアート、スポーツ、コンテンポラリーの3路線に分類されますが、この品物は古い製品だからなのかどの区分にも入っていません。「古い」と言っても発売時期は2010年(平成22年)7月、でオートフォーカスで、手ぶれ補正機能付きですから、実用的にはなんの不都合もありません。現状で私の手持ちレンズの中で常用レンズとも言えるモノはタムロンの高倍率ズームレンズ(18mm~270mm)とこの17mm~50mmの2機種ですが、結果的にはこの2機種は両方とも手ぶれ補正機構装備となりましたから完璧?です。
タムロン製の手ぶれ補正機構の無い機種だとf2.8で同じ焦点域の製品が20000円を僅かに切る価格で売られていたと思いますが、売価の差が10000円だったら間違いなく手ぶれ補正アリの方がお買い得だと思います。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズ。半艶消しになっている部分も含めてプラスチックだと思いますが、表面処理は塗装で半艶消しにしているのではなくて実際に細かい凹凸を作って半艶消し調にしてあるらしいので、結果的には金属鏡筒を塗装仕上げしている18mm~35mmよりもザラっとした仕上がりになります。この辺りは「アートライン」でもなんでもない製品なので止むを得ない処でしょう。但し、決して安っぽくは無いし、下品でもありません。
ご参考までに、こっちは同じシグマ製ですが、18mm~35mmズームレンズ「18-35mm F1.8 DC HSM」の方です。半艶消しになっている部分は塗装でそのように表現しているみたいなので、結果的には17mm~50mmよりも肌理が細かい感じになります。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズに付属の花形フードを装着してみました。花形フードは格好が気に入らないので余り使いたくはないのですが、製品に付属してきちゃった物を捨てるのも勿体ないので渋々使っています。
このレンズフードは「LH825-03」と言う型番です。このコンテンツで引き合いに出している「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM HSM」の他に、同じシグマ製の「24-60mm F2.8 EX DG」「24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」「28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」にも使用可能です、、、いや、付属しているのかも?。広角単焦点レンズに花形フードを付属させているのは、普通の円筒形レンズフードを使うと画角の広いレンズでは異様にフードの直径を大きくしなければならないからだと思います。なんと言うか、肥大化したタコ・イカの吸盤みたいになってしまって格好悪いんですよねぇ。そうでも無かったら、誰が花形フードなんて使うものか。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズの横側面。所々に金色の帯が入っている辺りはタムロン的?ですが、タムロン程には派手な色合いではありません。タムロンの美的感覚も嫌いではありませんが、どうも色遣いが派手過ぎて一歩間違えると霊柩車的なので考え込まざるを得ない場合もあります。それに比べるとシグマ製品の方が間違いなく上品な装いをしています。
なお、ズームリングの回転方向がタムロン・トキナー一派とは逆方向になります。メーカーが違うから仕方が無いとは言え、やはり厄介です。できることならばキヤノンと共同歩調を採るシグマが世界征服してくれればズームリングの回転方向は揃うのに。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズのスイッチ部。この辺りは他のシグマ製品と同様です。必要性は余り感じないですが、カメラに取り付けた際にレンズが下向きになっている際の自然落下(自然垂下?)防止のための機械的なスイッチのようなモノも同じ辺りに装備されています(画面右上)。一寸使って見た限りでは、このスイッチを使わなくても自然垂下してくることは余り多く無いように思います。恐らくは、鏡筒がそれ程重くは無いからなんでしょう。タムロンの18mm~270mm高倍率ズームレンズだと垂下量がかなり大幅なので必要不可欠な装備とも言えますが、シグマの17mm~50mmレンズの場合は「必要不可欠」とまで言う程の代物ではありません。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズのマウント部。プラスチック製マウントのレンズがイヤとまでは言いませんが、やはり金属製マウントのレンズは安心感があって宜しいと言うか、、、右下の赤丸と白丸が向かい合っている個所がカメラへの取り付け指標です。
EOS-M6での使用時の合焦速度の事
Oct 1, 2023.
シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」と言うこのレンズ、実は暫く前にEOS M6mk2を買い求めたので、最近はそれとの組み合わせで使う機会が多いです。EOS M6mk2にこのシグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を装着する際にはキヤノン製のEF-EOSMと言う純正マウントアダプターを使いますが、これを使うと合焦速度は相応に低下します。マウントアダプターの問題だと断言はしかねますが、本来の組み合わせ相手であるキヤノンのEOS Kiss X7iに装着している場合よりも、明確に合焦速度は低下します。
問題は「どの程度合焦速度が低下するのか」「合焦速度が低下して、それは我慢できる範囲なのか」と言う事ですが、体感的には20%程度合焦速度が低下して、私個人としては「まぁ、一応は」我慢できる範囲内です。但し、それ以上に問題なのはAF機構の動作音と思わしき騒音が結構気になります。シンガーソングライターのお嬢さんがギター一本でしみじみと弾き語りするような場合は、恐らくは使えません。と言うよりも、実際にAF機構の音が余りにも騒々しいので使用を諦めたことが何回かあります。
「17-50mm F2.8 EX DC OS」の逆光耐性
Dec 1, 2023.
「逆光耐性」と言うか、シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」で撮影した際に画面内に逆光になる光源のようなモノがあればどうなるのか?、と言う話です。このレンズ、発売開始時期を考えればかなり優秀だと思いますが、それは光源が白熱灯的なものだったり太陽光だったりした場合の話です。LED光源のスポットライトの光が逆光で入って来ると、全く使い物にならなくなります。新しいレンズと比較するのは些か気の毒な気がしますし、この時期の製品だと他社製品も似たようなモノじゃないかと言う気もしますけど。そのような訳で撮影結果はアレですが、当面は売り飛ばしたりするつもりは全くありません。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での逆光撮影の例。逆光が目立ちやすいように、夜間のショッピングモールでの撮影です。埼玉県久喜市菖蒲町に在る「ヤオコー」と言う埼玉資本のスーパーマーケットでの撮影、「モラージュ菖蒲」と言う巨大ショッピングモールの南側に在る巨大では無いショッピングモールでの撮影です。光源と言うか照明塔?の光も、光の滲み方が自然で良い雰囲気に写っていると思います。今どきのレンズで逆光撮影した時の光の滲み方が汚らしくて気になるようなレンズも売っていないと思いますけど。ISO-6400、シャッター速度1/320秒、絞り値f3.5での撮影です。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での逆光撮影の例。撮影場所は東北自動車道の上り線蓮田SAです。光が滲むように、少し露出オーバー気味で撮影しており、ISO-6400、シャッター速度1/160秒、絞り値f2.8(開放)での撮影です。これも、かなり良い感じの逆光になっていると思うのですが、、、。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での逆光撮影の例。ステージ上の出演者の背後からのスポットライトが、不幸にしてまともにレンズに向かって発光している例で撮影条件としては相当に厳しい状態で、コントラスト低下が目立ちます。ISO-1600、シャッター速度1/800秒、絞り値f2.8(開放)での撮影ですモデルの女性はアイドル歌手のほしみらいさんです。2023年(令和5年)9月、ライブスペース・マリールー(東京都北区)にて撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での逆光撮影の例。これもステージ上の出演者の背後からのスポットライトがまともにレンズに向かって発光している例で、撮影条件としてはほぼ最悪です。上の写真以上に状態は悪くなっていますが、ステージ背後の照明が光量が大きくて指向性の強いLEDライトだからこんな模様が発生してしまうのかも。これ、クロスフィルターとかの類は一切使ってません。モデルの女性は毎度アイドル歌手のほしみらいさんですが、この人はこんなサンプル代わりに写真を使っても恐らくは文句を言って来そうにないので。2023年(令和5年)10月、ライブスペース・マリールー(東京都北区)にて撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での逆光撮影の例。これもステージ上の出演者の背後からのスポットライトがまともにレンズに向かって発光している例ですが、光源の種類が違う例です。東京メトロ丸の内線の新高円寺駅近くに在るカナデミアで撮影してみましたが、此処の照明は恐らく普通の白熱灯電球のスポットライトだったと言う記憶がありましたので。これだと逆光でも、極端な支障はなく撮影出来るんですが、、、。モデルの女性はアイドル歌手の神崎由衣さん。2023年(令和5年)10月、ライブハウス・カナデミア(東京都杉並区)にて撮影。
「17-50mm F2.8 EX DC OS」の性能諸元
Dec 1, 2021.
ライカ判換算焦点距離 | 27~80mm(実焦点距離は17~50mm) |
---|---|
開放絞り値 | f2.8 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
レンズ構成 | 13群17枚 |
フィルター径 | φ77 |
寸法 | φ83.5mm×91.8mm |
重量 | 約565g |
発売日 | 2010年(平成22年)6月11日 |
「17-50mm F2.8 EX DC OS」の被写界深度
Dec 1, 2022.
シグマ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」で撮影した際にどの程度まで綺麗にボケてくれるかと言う話です。開放f値2.8のレンズでボケないのであれば普通にEF-M 15-45mmやEF-M 18-150mmと言ったレンズでも間に合ってしまうので最重要課題と言っても良いでしょう。まぁ、実際には綺麗にボケてくれますけど。以下の作例は、ボケさせるのが目的のような実験なので望遠端(50mm)で撮影しています。撮影場所は拙宅の庭です。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f2.8(開放)」で撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f4」で撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f5.6」で撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f8」で撮影。
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f11」で撮影。
「f16」と「f22」の撮影例はどうしたものか考えたのですが、此処まで絞っておきながら「ボケ方云々」を言い出すのもおかしな話なので、「f11」までの撮影に止めました。 シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」でのどんなボケ方をするかなと言う撮影例。「f16」で撮影。
結論から言うと、シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」は余りボケません。尤も、比較した相手が同じメーカーで焦点域の近いシグマ製の56mm中望遠レンズですから些か無理がありますけど。純粋なポートレート用レンズとして背後をボカすことに命を掛ける、なんて事を考えない限りは非常に良いレンズです。最近では「気楽な電車撮影」の場合には「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を使う事が多いです。このレンズはEOS M6mk2にマウントアダプター経由で装着した場合でも、余り合焦速度が低下しない点はありがたい限りです。但し、振り付けの激しい=動きの速い地下アイドルのステージとかの撮影には些か無理があります。レンズのAF機構がステージ上で踊っている女の子の動きに追い付いて行けないからです。
「17-50mm F2.8 EX DC OS」での撮影例
Aug 1, 2021.
シグマ製標準ズームレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」での撮影例ですが、撮影見本の代わり?に綺麗処の色っぽい写真を主に載せているだけなので些かアレです。目の保養としてご活用ください。そうは言っても素肌の露出量が少ない目の人ばかりなので、余り色っぽい感じの写真はありませんので悪しからず。綺麗処の写真は概ね開放かそれに近い絞り値で、それ以外は適宜絞った状態で撮影しています。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。モデルの女性はシンガー・ソングライターのリコさん。2021年(令和3年)3月、新横浜Lit(神奈川県横浜市港北区)にて撮影。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。ライブハウスなどで良くありがちな、画面内にスポットライト光源が入ってしまった(≒わざと入れてみた)撮影例。但し、このスポットライトはLED照明ではなくて、白熱灯照明だった筈です。ギターを持っている女性はsanohaさんと言うシンガー・ソングライターのお嬢さんです。2020年(令和2年)11月、ライブハウス・カナデミア(東京都杉並区)にて撮影、使用したカメラはキヤノンのEOS M6mk2です。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。モデルの女性はアイドル歌手のほしみらいさん。2023年(令和5年)10月、ライブハウス「ギャラクシー(埼玉県川口市)」にて撮影。背景はLEDディスプレイのようで、自由に絵柄を変える事が出来るようになっています。細かく言えばこの写真も全面逆光で撮影しているのですが、逆光耐性に関する記述の箇所に書いたほどの極端に強い逆光ではないので難なく撮影出来ているみたいです。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。広角端17mm(ライカ判換算27mm相当の画角)で撮影しています。これ以下の撮影例の撮影に使ったのはキヤノンのEOS Kiss X7iと言うデジタル1眼レフです。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。望遠端50mm(ライカ判換算80mm相当の画角)で撮影しています。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。撮影場所は千葉県千葉市中央区登戸(のぶと)だったかに在る京成電鉄千葉線の新千葉駅で、被写体の電車は乗り入れて来た新京成電鉄の車輛です。駅の横の踏切の上り線沿いに立って、下りホームに停車中の電車を撮影しています。WEB用に画像を縮小しているので違いは判然としませんが、このレンズは解像度が高いからなのか車体に掛かっている電線の影の鬱陶しさが少ないです。当然乍らこんな風に電線の影が車体に掛かっていたのでは車輛の写真としては最悪ですが、高倍率ズームで撮影した場合程の鬱陶しさが無いように思います。言い訳はしておきますが、このコンテンツ用に「酷い写真」を撮影したからこうなっているのであって、日常的にはこんな酷い写真は撮らない程度の自制心はありますので念のため。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。上の写真とほぼ同じ場所、駅の横の踏切の傍に立っての撮影ですが、上の写真とは逆に下り線沿いに立って、上りホームに停車中の電車を撮影しています。この電車は撮影には最悪と言うか、車体上半分がステンレス無塗装なので銀色に燦然と輝き、正面は真っ黒を中心に白い額縁があって白トビ・黒ツブレの写真が量産できてしまいそうです。色白の女性に白い水着を着せて撮影している?ようなものでしょうか。オデコが妙に光っていますが、それでもこの程度に写ったのはレンズが高性能だからでしょう。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。開放端(=f2.8)、望遠端での撮影なので実焦点距離で50mm(ライカ判換算で80mm相当の画角)で撮影した、いつもの土手の上での撮影です。ちょっとハイキー過ぎますな。2021年(令和3年12月)撮影。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。上の写真の花の付いている木よりも少々下流で、水面の写る太陽の光を写してみました。これは、ちょっとこのレンズでは無理と言うか、普段はこんな写真は絶対に写しません。あくまでも「当サイトのレンズのコンテンツ用」です。2021年(令和3年12月)撮影。
シグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」標準ズームレンズでの撮影例。拙宅の庭の茱萸(ぐみ)の実です。開放端(=f2.8)、望遠端での撮影なので実焦点距離で50mm(ライカ判換算で80mm相当の画角)で撮影したものです。2023年(令和5年)5月撮影。
メディア掲載例
Dec 1, 2023.
発売告知
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の発売告知。出典はインプレスのサイト(デジカメWatch)です。
交換レンズ実写ギャラリー
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」の撮影実例。出典はインプレスのサイト(デジカメWatch)です。