タムロン・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II
Nov 1, 2013.
このレンズは2022年(令和4年)2月に売却処分しました。
- 後日譚1:些か暗いズームレンズ
- 後日譚2:広角レンズに於ける手ぶれ補正
- タムロン「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II」の性能諸元
- タムロン「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II」の撮影例
タムロン(Tamron)製の「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B001)」と言うAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチ用の広角ズームレンズです。このレンズを購入した時点では、キヤノンのEFマウントに装着できるレンズの中で、魚眼レンズでは無い普通のズームレンズとしては最も画角の広い超広角域に属するレンズです。最広角端で焦点距離は10mmなので、キヤノン製のAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジイチに装着するとライカ判換算で16mm相当の画角になります。単なる広角レンズではない、「超広角レンズ」に属する存在と言って宜しいでしょう。
博物館的な場所の屋内に保存してある車輛を撮影するには、一にも二にも画角の広さの勝負となりますから魚眼レンズにならない範囲で可能な限り画角の広いレンズを探したらこのレンズにたどり着いたと言う事でもあります。
キヤノン製のEF-Sレンズにも「EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM」と言う同種の製品がありますが、流石にタムロン製の方が圧倒的に安価です。シグマやケンコー・トキナーの製品に比べると、、、微妙な処ですがタムロン製品の方がややズーム域が広くて暗いので、貧乏人には究極の選択とも言えます。ケンコー・トキナーの11mm~16mmのズームレンズでf2.8通しのモノも良いとは思うのですが、少しでも画角の広いレンズが欲しいので、悩んだ結果としてこのレンズを買い求めました。反面、望遠端は24mm(=ライカ判換算で38mm)ですから、スナップ撮影的に使うつもりならばレンズ交換はしなくても結構いけてしまいます。
1か月の間に90mmマクロレンズや18mm~270mmの高倍率ズームレンズと併せて3本もまとめてタムロンの製品を入手するとさすがに飽きるので、次に買うレンズはタムロン以外の製品にしようと思っています、、、と言うか、ちょっと散財し過ぎですな。
タムロン製10mm~24mmズームレンズB001。このレンズ、APS-Cサイズ専用とは言ってもかなり巨大です。ちょっと先広がりとでも言うような形状になっており、フィルターサイズもφ77ですから結構巨大です。一番前のレンズはかなり飛び出して来ていますが、これでも鏡筒内に収まっていますから保護フィルターを取り付けることが出来ます。個人的には、一眼レフのレンズでフィルターとレンズフードが取り付けられないレンズは嫌なので、どちらも取り付け可能なこの製品は結構気に入っています。
タムロン製10mm~24mmズームレンズB001。標準付属の花形フードを取り付けた状態で撮影しています。このフードの最大外径は約φ105ですから、相当に途方も無い?大きさになります。
タムロン製10mm~24mmズームレンズB001のスイッチ部。「AF」「MF」と言うのは、、、書くまでも無くオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り換えです。最下端の赤い印はレンズ取り付け指標です。キヤノン純正のレンズとは異なり、タムロン製品ではフルサイズ用レンズでもAPS-Cサイズ用レンズでも赤い指標を使ってあって、カメラ本体の赤い指標に合わせれば間違いなく正しく装着できるようになっています。
VC機構(タムロン流の手ぶれ補正機構)は内蔵されていませんが、流石にこの焦点距離ではその種の仕掛けが無くても実用上は困らないと思います。実際に、私はこの程度の焦点距離なら手ぶれ補正の必要性は、、、なんとかVC機構がなくても済ませられる上限的な焦点距離です。本音を言えば、手ぶれ補正機構は広角レンズであっても欲しい装備なんですが。
タムロン製10mm~24mm広角ズームレンズB001での撮影例。10mm(ライカ判換算16mm相当の画角)で撮影しています。
タムロン製10mm~24mm広角ズームレンズB001での撮影例。16mm(ライカ判換算25.6mm相当の画角)で撮影しています。
タムロン製10mm~24mm広角ズームレンズB001での撮影例。24mm(ライカ判換算37mm相当の画角)で撮影しています。
後日譚1:些か暗いズームレンズ
Mar 1, 2019.
このタムロン製の「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II」と言うレンズの開放f値はf3.5~f4.5です。タムロンの高倍率ズームレンズがf3.5~f6.3ですから絶望的に暗いわけでは無いですが、やはり褒められた明るさではありません。このレンズを買った最大の使用目的は「狭い場所に押し込められた保存車輛の撮影」と言う事で、実はその種の車輛は余り明るく無い場所に展示されている事が多いです。
急にこんな事を書き出した(≒言い出した)のは、久々に大宮に在るJR東日本の鉄道博物館に行く際に、このレンズとシグマの標準ズームレンズ(17mm~50mm)を持って行って、このレンズの暗さに改めて愕然としたからです。余り自慢にならない話ですが、私は視力が宜しくないのでf2.8のレンズだとファインダー内の画像を確認することが出来ても、f4.5のレンズでは同じように確認することがかなり困難です。簡単に言ってしまえば、目を瞑ってファインダーを覗き乍ら撮影しているような状態です。これには参りました。
もう一つ、このレンズには手ぶれ補正機構がありません。大抵の広角ズームレンズには手ぶれ補正機構が無いのでこのレンズも例外ではありませんが「余り明るく無い場所に静態展示されている保存車輛」などを撮影するには手ぶれ補正機能のあるレンズか、手ぶれ補正が無くても支障が無い程度に明るいレンズか、どちらかが欲しくなります。低速シャッターでの撮影に多少の自信が無いわけでもないですが、やはり無いものねだりはしたくなります。それでは「開放f値がf2.8通しのレンズを買い求めれば良いのか?」と言うと、これが些か微妙です。全焦点域で開放f値がf2.8と言うレンズは、軒並み広角端が11mmです。このレンズは広角端で10mmですから違いは僅か1mmですが、最広角端での焦点距離の1mmの違いは非常に大幅な違いです。
さてどうしたものか、(1)このまま使い続けるのか、(2)思い切って買い替えるのか、(3)ひと思いに買い足すか、(4)どうせ入れ換えるならば魚眼レンズにでもしてしまおうか、暫くは楽しく悩む日々が続きそうです。
後日譚2:広角レンズに於ける手ぶれ補正
May 1, 2019.
このコンテンツの主人公であるタムロンのB-001と言うレンズは2009年(平成21年)の発売で、手ぶれ補正機構を持ちません。一方、後継機のB-023と言う機種は2017年(平成29年)の発売で、こちらには手ぶれ補正機構があります。タムロン流儀で言えば「VC(バイブレーション・コンペンゼーター)機構」と言う奴です。
広角レンズでは余り手ぶれ補正の有用性が強調されませんが、手ぶれ補正はあって困るモノではありません。殊更に「広角レンズ=手ぶれ補正不要」と言う論調を展開するライターとかが時折いますが、恐らくは手ぶれ補正機構を持つレンズを開発できないようなメーカーの太鼓持ち、提灯持ちをやっているのでしょうから、まともな趣味人が自分自身のレンズを選択するにあたって相手にする必要はありません。ライターや評論家などと言う筆者達は、仕事上の必要から場合によってはスポンサーの太鼓も持てば提灯も持つのは商売上の必然性がありますが、そんな連中の書くことは適当に割り引いて文章を読めば済むことです。
このB-001とB-023、数字で表示すると焦点距離や開放f値などのスペックは全く同一ですが、中身は全く別モノです。「フルモデルチェンジした改良新製品」と言って宜しいでしょう。大宮に在るJR東の鉄道博物館のような場所では薄暗いうえに狭い場所に車輛が押し込んであるのでかなり画角の広いレンズ(=広角レンズ)が無ければ撮影できませんが、拙宅で一番画角の広い当コンテンツのB-001君は手ぶれ補正機構がありません。「些か暗いズームレンズ(後日譚1)」に書いたことの繰り返しになりますが、やはりこの種の広角レンズであっても手ぶれ補正機構は欲しくなります。
「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II」性能諸元
Nov 1, 2013.
ライカ判換算焦点距離 | 16~38mm(実焦点距離は10~24mm) |
---|---|
開放絞り値 打開時的光圈値 | f3.5~4.5 |
絞り羽根枚数 光圈葉片數 | 7枚 |
レンズ構成 鏡片結構 | 9群12枚 |
フィルター径 濾鏡尺寸 | φ77 |
寸法/尺寸 | φ83.2×86.5 |
重量 | 約406g |
発売日/發布日期 | 2009年(平成21年)3月3日 |
「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II」の撮影例
Jan 1, 2022.
これ以下、タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」の撮影例ですが、他のレンズのコンテンツなどの撮影例には「撮影見本の代わり?に綺麗処の色っぽい写真を主に載せている」とか書いているのに、以下にお見せするのは綺麗処とは余り関係が無い写真ばかりです。ライカ判換算で16mm~38mmのレンズはポートレート撮影にはちょっと、、、。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。上の写真の車輛は鉄道省EF551。2019年(令和元年)2月、鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)にて撮影。実焦点距離17mm(ライカ判換算で27mm相当の画角)で撮影、絞りf3.5。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。上の写真の車輛は東京都交通局175号、2018年(平成31年)2月、三和テッキ宇都宮事業所(栃木県宇都宮市)殿にて、ご厚意により許可を得て撮影。写真に写っている車輛は王子電気軌道の200型(都電の150系)と言う車輛です。余り広く無い建物の中で静態保存されているので、この種の車輛の撮影には、画角の広いレンズは必須です。この写真は焦点距離10mm(ライカ判換算で16mm相当の画角)で撮影しています。絞り値はf11。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。上の写真の車輛は鉄道省2120型2221号、2017年(平成29年)9月、青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん・東京都青梅市)にて撮影。こう言う撮影をすると、このレンズは本当に綺麗に写してくれる良いレンズです。置き場所が無いからEOS M6mk2+EF-M 11-22mmの組み合わせを組んだ際に売り飛ばしてしまいましたが、撮影機材収納用の防湿庫の内容積が現在の10倍くらいあれば、手元に置いておきたかったレンズの筆頭格です。この機関車は、日露戦争の際の貨物輸送用に大量に輸入された機関車の中の1輛です。この写真は焦点距離17mm(ライカ判換算で17mm相当の画角)で撮影しています。絞り値は、ちょっと気持ちの悪い数値ですがf9.9。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。相変わらず拙宅の庭で、上を見上げた処です。微妙に黄色い葉っぱが残っているのが茱萸(グミ)、葉っぱが残っていないのが柿の木です。この写真は焦点距離24mm(ライカ判換算で38mm相当の画角)で撮影しています。絞り値はf4.5。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。2021年(令和3年)12月、拙宅付近の川の土手上にて撮影。この写真も焦点距離24mm(ライカ判換算で38mm相当の画角)で撮影しています。絞り値はf4.5。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。イオンモール羽生(埼玉県羽生市)にて、2021年(平成31年)12月撮影。この写真、f4.5(開放)での撮影ですが、EXIF情報を見ると「f5」となっています。f4.5とf5と、どちらが正解なのかは判りかねますが、どう転んでも「開放」です。焦点距離24mm(ライカ判換算で38mm相当の画角)で撮影しています。
タムロン製ズームレンズ「SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II(B-001)」での撮影例。イオンモール羽生(埼玉県羽生市)にて、2021年(平成31年)12月撮影。この写真もf4.5(開放)での撮影、焦点距離24mm(ライカ判換算で38mm相当の画角)です。