輪止めを作る

Nov 1, 2015.

「車止め」ではなくて「輪止め」です。駐車中の自動車のタイヤにあてがっておいて転動を防止する、と言う代物です。気の利いた鉄道会社だったら、似たような代物は常時電車とかに載せて走らせています。

運転手と言う職業柄建設現場に立ち入る機会が多いのですが、元請けゼネコンによっては現場内で自動車を駐車する際には輪止め必須、と言われる場合があります。輪止めなんてホームセンターに行けば安い値段で幾らでも買えますけど、買ってしまったのでは作る楽しみが失われてしまうので自作してみました。

私の職業は運転手と言うか、自営の貨物軽自動車運送事業をやっていますから建築現場とかには日常的に出入りしてますが、輪止めに関しては厳しいことを言い出す大手ゼネコンと言うのは現実に存在します。反射ベストの着用を厳しく言ってくるゼネコンとか、現場立ち入りの際には自動車の車内でもヘルメット着用を義務付けているゼネコンとか、様々です。

いずれにしても相手は客なので、客の希望?を無視するわけには行きません。こんな事は運転手にして見ればごく当たり前のことですが、別に運転手専業じゃなくても、建設現場に日常的に立ち入る弁当屋さんとか、ジュースの自動販売機のベンダーの社員さんとか、文具の配達に来る人、商談に来る人、その他誰だって客の意向に従わざるを得ないのは当然です。下手に無視しているとペナルティとして「出禁(出入り禁止)」とかって事になりかねないので迂闊なことは出来ません。

工作自体はごく簡単なものです。4寸角の角材を電動丸鋸で切断し、ステンレス製のヒートンを埋め込み、赤いロープを舫い結び(もやいむすび)にして結んだ、とまぁこれだけです。角材はパナソニックのEZT502と言う木工電動丸ノコで切断したのですが、この丸鋸は単なる日曜大工用の小型機なので結構大変でした。大きな丸鋸とか、パネルソーとかを使えば1カットだけで済んでしまう作業ですから大した経費が掛かるわけでも無いので、この作業だけは購入時にホームセンターとかに依頼した方が良いかと思います。

自作した輪止め
自作した輪止め。



ロープは直径φ6のもので、太からず細からずで色も綺麗だし、SM用にも丁度良い大きさですが、ロープの途中にコブを作って女性の股間にどうこう、と言うような用途にはかなり細いです。普通は虎ロープを使うのですが、素人工作で普通の虎ロープなんぞ使った日には作業が大変なことこの上ありません。虎ロープは写真のようにヒートンを使って舫い結びにして使うには少々太過ぎます。

自作した輪止め
自作した輪止め。



写真のような赤いロープをサイドミラーに引っ掛けて使います。こんな事をするのは、万が一にも輪止めを仕掛けてあることを忘れて自動車を発進させたり、何よりも納品に行った現場に輪止めを置き忘れたりすることが無いようにするためです。引っ掛ける場所はドアノブでも何でも構いません。

こうしてみると少々ロープが長過ぎたようですが、違う車種でも使えるようにしておいたのと、なんとなく切断するのが勿体ないような気がしたので10m長で売られていたロープをそのままの長さで使っているからです。今から復帰する可能性はほぼ無いと思いますが、10tダンプに乗務するようになった際にも転用できる長さのままにしてあると言うことです。

自作した輪止め
自作した輪止め。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁