あれこれ工作室・超簡易撮影スタジオ

Dec 1, 2015.

「デジカメ用撮影スタジオ」などと言う名前で販売されているものの超簡易版です。余りにも簡単すぎて泣けて来るような代物です。ベニヤ板に角材を取り付けた2枚の板をヒンジで合体させただけのものですから、これ以上は手の抜きようがありません。実態としては、背景用の白い紙を支えておくだけのスタンドのような道具です。照明などは別途考えれば済むことなので、この「超簡易撮影スタジオ」には特にその種の仕掛けはしてありません。その種の仕掛けを作ったのでは「超簡易」にならないからです。「超簡易」なモノが欲しかったからこれを作ったので、普通に「簡易」なモノならばカメラ屋さんで売っているので、買ってくれば間に合います。

「超簡易撮影スタジオ」と言う大袈裟な名前にしましたが、実態は屋内で車輛などの撮影をする際に、背景紙を寄りかからせるようにして支えるためだけの道具です。コレを作る以前は高さの揃う瓶とかを背後に並べていたのですが、これ、結構厄介なんです。この「簡易撮影スタジオ」を完成させた現在でもごく小さい背景紙だけで済むような小さな被写体だったら今でも瓶を並べて撮影していますが、大きさが適当な同じ寸法の瓶を最低でも2本以上は常備しておかなければなりません。

この「同じ寸法」と言うのが結構厄介でして、お揃いのビアジョッキとか、ソコソコの高さがあるものでなければなりませんからかなり邪魔になります。当たり前ですが、身長155cmのモデルさんを撮影するための背景紙は高さ155cmでは全く不足です。16番ゲージで作った20m級車輛の長さは250mm位ですが、これだって横幅が250mmしかない背景紙では全く不足です。当然乍ら横幅400mmとか500mmとかの背景紙を使いますが、そんな長さを2本の瓶で支え切るのはかなり困難なので3本目とか4本目の瓶を、、、探し回っても簡単には見つかりません。そんな厄介なことをするよりも、大きい被写体用に少々大きめの「背景紙支持台」のようなものがあった方が間違いなく便利なので、このような代物を作ってみたような次第です。



先ずは使用例から。写っているのはフライシュマンの「マジックトレイン」と言うシリーズのOゲージナローの車輛です。1/43.5なのでこの種の模型としては比較的大柄ですが、2輛連結させると16番の20m級客車程度の長さになります、、、と言うベタな説明で大きさの印象はご理解いただけますでしょうか?。

超簡易撮影スタジオ
超簡易撮影スタジオ



この写真のように半分は土台の上に水平に置いて車輛を載せて、半分は立ち上げて背景紙の土台?になるようにします。

超簡易撮影スタジオ
超簡易撮影スタジオ



横幅は600mmです。以前は横幅900mmで作ってGゲージ用に使っていたのですが、この大きさだとOn30(≒Oゲージのナロー)用には大きすぎて持て余します。なによりも、室内で使うことを考えるとこの程度の大きさが関の山です。「Gゲージ自体が大き過ぎる」と言えなくもないですが。

裏面は、長手方向にのみ桟木を入れてあります。左右を開いたままの状態にしてあるのは、この部分で大きなクリップを使って背景紙を挟んで固定するためです。冒頭の写真で、左端に写っている赤い小さな物体がクリップです。100円ショップで1個108円で売られているものですから、大した代物ではありません。

超簡易撮影スタジオ
超簡易撮影スタジオ



最上部のみは桟木を少し引っ込めた位置に取り付けてあります。これも、クリップで背景紙を挟んで固定するためです。

超簡易撮影スタジオ
超簡易撮影スタジオ



撮影結果はご覧の通り、私のスキルではこの程度が関の山です。綺麗で十分な面積のある背景紙さえあれば、自分のサイトに使うのに充分な程度の写真撮影に十分な写真が撮れるようにはなります。

超簡易撮影スタジオ
超簡易撮影スタジオでの撮影結果。



さて照明はどうするのか、この「超簡易撮影スタジオ」には照明自体が取り付けてありません。なによりも小型・軽量なので何処でも都合の良い照明が得られる場所に持ち運んでしまえば済む話ですが、背後を立ち上げるような形状になっているので屋外で逆光状態にして撮影すれば無駄に強い影が出来なくて済みます。小型軽量な点を活用して、丸ごと抱えて浴室に持ち込んでしまっても、普通の浴室は6面が白色で適当に乱反射してくれて好都合かも。もちろん、横幅は600mmでしかありませんから、普通の居間の天井照明で具合の良い場所に、自由に持ち運んでしまえば大丈夫です。こうやって簡単に移動できるようにしたいから、敢えてチャチ臭く作ってあるんです。

冒頭の写真では赤いマグネットクリップを使っていますが、これは半分は演出・半分は色の好みの問題とは言うものの、余り望ましい選択ではありませんので念のため。艶のある塗装をした被写体を撮影する場合、うっかりすると赤いクリップ自体が被写体に写り込んでしまって手に負えない事があるからです。白とか黒とかの、無彩色のクリップを使った方が無難です。一番簡単なのは、撮影に使う背景紙と同じ系統の色にしてしまえば悪目立ちすることがありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁