OEM/オーイーエム

Nov 1, 2018.

「OEM」とは「Original Equipment Manufacturing」のことで、相手先ブランドによる受託生産のことです。下請けと違うのは、下請けの場合は部品単位での受注・納品が普通で、どちらかと言えば製造元は従属的な立場です。これに対して、OEM生産の場合は製造元がもっと主体的・能動的に関与して、設計段階を含めて完成状態の製品まで、丸ごと受注して納品するような側面があります。製造元の方がOEMでの納品の話を持ち掛けるような場合もあるようです。

OEM生産を依頼する販売元としては、特段の設備投資をせずに品質の高い品物を市中に供給できるようになるわけですから、なんとも好都合な話です。供給元にしてみれば大手販売業者などの販売力に乗っかって自社製品を市中に大量に流すことが出来るのですから、これもまた好都合な話です。嫌味な言い方をすればOEM製品の製造元は販売元に売り上げの幾許かを上納金?として掠り取られるわけですが、それを補って余りある「販売量を増やせる」と言う利点がありますから、共存共栄の関係こそがOEMの目指す点です。そこまでの高みに到達できなければ、単なる元請け=下請けと言う関係で終わってしまいます。

以下、有名な処を列挙します。

カトー(=当時の関水金属)がコンコア向けに1960年代に生産したNゲージのPA1+PB1、同じくカトーがアトラス向けに生産したHOゲージのRS3など。この種の車輛はどちらもALCO(アルコ)製の実物を模型化したもので、台車はイコライザ付きのモノを使っています。恐らくは対米輸出を模索していた関水金属と、品質の高い製品を供給できる納入業者(所謂サプライヤー)を探していたコンコアの利害が一致した、典型的な成功例です。

オーストリアの有名な模型メーカーであるROCOが1970年代末期からアトラス向けに生産したEMDのフードディーゼル機(流線型機関車)。こちらは台車の流用とか言う事は意識しないで、普通に真面目に作ったら立派な模型が出来上がったと言う見本のような話です。

特にどの車輛が如何、と言う事ではありませんが、天賞堂製の蒸気機関車はアダチ製作所がOEM受注して生産していたのは有名な話です。アダチの場合は自分自身が製造メーカーですから完成品に使っている部品類を箱詰めして販売するのがアダチ製キットの実態です。従って、出来上がりは良いのですが、アダチのキットは組みやすくはありません。

全然模型とは関係ない話ですが、明治(と言う会社)が発売している「銀座カリー」のOEM製造元は、タイカレーで有名なヤマモリと言う三重県松阪市の会社です。銀座シリーズは複数販売されていますが、少なくとも「辛口」と「中辛」はヤマモリ製でした。OEMは下請けではありませんから、商品の箱の裏側には正々堂々と「ヤマモリ」の名前が明記されています。OEMの発注者と受注者(製造者)の関係は、、、そのような関係です。序でに書くと「銀座ハヤシ」とかの製造元は岩手缶詰と言う会社です。



OEM製品の例
OEM製品の例
左:タイカレー、製造・販売ともにヤマモリ。
中:銀座カリー中辛、製造はヤマモリ、販売は明治。
右:銀座カリー中辛(銀座線仕様)、製造はヤマモリ、販売は明治。



OEM製品の販売元・製造元の表示例
OEM製品の表示例。製造はヤマモリ、販売は明治(銀座カリーのものです)。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁