DC 2 rail system/直流二線式
Oct 1, 2015.
直流二線式(DC 2 rail system)とは、電源として直流を用い、二本のレールだけからの電力供給を行う「二線式」で動かす鉄道模型を指す言葉です。現時点では、世界的に見て最も普及している鉄道模型の電気方式と言えます。特にTTゲージ、Nゲージ、Zゲージの世界では、直流二線式(DC 2 rail system)以外の電気方式の製品は市場に流通していなかった筈です。
ティンプレートの場合は交流三線式が少なくないので、直流二線式(DC 2 rail system)とはこれに対抗する概念と考えればよろしいでしょう。直流三線式と言う鉄道模型を作ることは可能ですが、現実には商品化されているのはトリックスの「トリックス・インターナショナル」と、スペイン製の一部の製品のみでしかありません。同様に交流二線式と言う鉄道模型も作ることは可能ですが、これまたメルクリンの一番ゲージの製品程度でしかありません。
結局の処、直流運転の鉄道模型であれば二線式が主流であり、交流運転の鉄道模型であれば三線式が主流であると言うことです。従って「DC(=直流)」と言う単語と、「2 rail(=二線式)」と言う単語の組み合わせになりますが、この方式が世界的に見て主流なので熟語的に、「DC 2 rail」と言う表現で使われる言葉です。