ノギスとマイクロメーター

Feb 1, 2022.

目次



ノギスマイクロメーターも、長さを測るための測定器の一種です。鉄道模型の場合はテスター(電気回路計)と、何らかの重量測定用の装置があれば測定器としては十分な布陣だとおもいます。「何らかの重量測定用の装置」と言うのは、、、小数点以下第1位まで表示してくれるキッチンスケールとかがあれば十分でしょう。長さを図る測定器としては、普通に1mm単位まで読み取れる物差しがあれば十分と言えなくもないですが、模型に使うレールの高さは2.54mm、手摺りに使う金属線の太さは0.3mm等々、0.1mm単位での数字が頻繁に出て来ますので余裕があれば買い求めておくとよろしいでしょう。実際問題として、1mm刻みの目盛りしかない物差しで0.1mm単位の数値を読み取ることは無理です。



  • 1mm単位まで読み取るつもりならば物差しを使う。
  • 0.1mm単位まで読み取るつもりならばノギスを使う。
  • 0.01mm単位まで読み取るつもりならばマイクロメーターを使う。


大雑把ですが、このように使い分けを考えれば宜しいでしょう。なお、「長さ300mmの物差し」「長さ300mmのノギス」と言うものがあれば、その物差し・ノギスは0mmから300mmまでの長さの測定に使う事が出来ますが、後述のマイクロメーターにはそのようなものはありません。マイクロメーターは測定範囲が概ね25mm程度しかありません。例えば「長さ300mmくらいのモノ」を測定するならば「275mm~300mm用のマイクロメーター」とか「300mm~325mm用のマイクロメーター」を使います。従って0mmから300mmまでの範囲を全て測定できるようにマイクロメーターを揃えようとすると、、、金銭的には相当な覚悟が必要になります。





デジタル式ノギス

Nov 1, 2022.

新潟精機(略称SK)が販売しているデジタル式ノギスで、BLD-150と言う機種です。同じ系列でBLD-100、BLD-200、BLD-300と言った品物があるのですが、私の立ち回り先のホームセンターにはメーカーを問わずデジタルノギスの在庫は圧倒的に呼び寸法が150mmの品物が多いのでこれで手を打ちました。実際に測定できる範囲は0mmから154.80mmまで、となります。内心、手持ちのシンワ測定のアナログノギスに揃える意味で長さ200mmのモノが欲しかったのですが、、、。以前はアナログ式ノギスの話を先にしてあったのですが、今から買うなら間違いなくデジタル式ノギスの方が良いと思います。なによりも読み取りの際の視差がありませんから。「視差」と言うのは、測定した数値を読み取る際に完璧に表示部に対して90度の向きで正対しないで、微妙に89.5度とか92.3度とかの角度で向かい合ってしまって微妙に数値を読み間違う事と言って良いでしょう。デジタル式ノギスであれば、そのような視差や読み間違いは排除できます。アラビア数字を読めない人だと、こんな正論を言っても無理な話ですけど。

新潟精機のデジタルノギス(型番BLD-150)。
新潟精機(SK)のデジタルノギス(型番BLD-150)。恐らくこの系列の中では一番小型で、一番市中に出回っている機種だと思います。2022年(令和4年)の秋に私が某ホームセンターで買い求めた時点では、5000円でちょっとお釣りが来る程度の金額でした。



新潟精機のデジタルノギス(型番BLD-150)の測定風景。
新潟精機(SK)のデジタルノギス(型番BLD-150)の測定風景。家庭用常備薬(かぜ薬)のガラス瓶を外径測定している処です。外径は「40.82mm」と言う細かい数値が明らかになっていますが、風邪薬のガラス瓶の外径寸法がそれほどまでに厳重な寸法管理をしているとも思えないので、外径寸法を測定する箇所が微妙に変われば測定結果も微妙に変わります。測定結果だけ素晴らしく精度の高い数字が出てきたとしても、このガラス瓶の寸法を何処まで正確に知り得たのかは定かではありません。鉄道模型の測定では、この例のように小数点以下第2位まで測定できれば十分でしょう。



新潟精機のデジタルノギス(型番BLD-150)の測定風景。
新潟精機(SK)のデジタルノギス(型番BLD-150)の測定風景。16番ゲージ用(≒HOゲージ用)の線路を内径測定している処です。「内径測定」と言うよりは「内側の幅を測定」と言った方が正確かも?。この線路はフライシュマン製のHOゲージ用の線路のゲージ測定をしている処です。「小数点以下2桁まで測定して正確に16.50mmだから、流石にフライシュマンの線路は凄~い」とかって書きたい処ですが、実際にはほんのちょっとだけ測定部は指で押して16.50mm丁度になるように動かしてます。「測定器を無理やり押し付けて、計測値を改竄したのか?」と言えばその通り、ごく小さい値の数字は指で押せばかなりあっさりと数値は変わります。

例えば測定結果が「16.48mm」だとか「16.51mm」だとかの場合、測定記録にはそのままの数字を記載すれば宜しいですが、この数値を基に論文?を纏めるような場合はそのままの数字を出してはダメで、きちんと「16.5mm」に数字を丸めておく必要があります。我々の測定は、あくまでも鉄道模型の測定であって模型用の金型の測定をやっている訳では無いからです。大体、小数点第2位の数字がちょっとやそっと変化した処でも、大勢に影響はありません。

デジタルノギスに限りませんが、マイクロメーターなども同様にこの種の「挟んで測定する」「掴んで測定する」ような測定器は挟み方、掴み方、その際の力の掛かり方によって測定値は多少は変動します。この種の測定器にはクラッチ機構が取り付けられている事もありますが、それでも多少の変動があります。必要以上に強く力を掛け過ぎると測定対象がたわむ・変形する、測定器自体がたわむ・変形する、だから微妙に数字が変わってしまうのです。極論すれば測定する人間のその日の体調でも変化します。「バカちから」で測定してはダメです。



新潟精機のデジタルノギス(型番BLD-150)の操作スイッチ。
新潟精機(SK)のデジタルノギス(型番BLD-150)のスイッチ部。概ね、何処のメーカーの製品も似たような構成で、この3種類くらいが普通です。これだけ使い方を覚えておけば、大抵のメーカーのデジタルノギスは使える筈です。

(1)電源スイッチ、押せばON、再度押せばOFFですが、表示部を操作すれば(ジョウを開けば)自動的に電源が入り、5分位放っておけばOFFになるものが大部分だと思います。「ジョウ」と言うのは、測定対象物を挟むようになっている嘴(くちばし)みたいな部分の事です。

(2)ゼロ調整スイッチ、ジョウを閉じた時に表示がゼロになるように調整します。このスイッチを「押せば表示がゼロになる」と言う事です。この種の測定器は操作していると多少でも測定器自体が撓む(たわむ)し、測定対象も撓む(たわむ)ので、この種の機能が必要になります。普通にジョウを閉じると、大抵は「0.01」くらいの表示を見る事になります。ジョウを閉じたら自動的に「0.00になっていた」と言う事は大抵はありませんなぁ。

(3)ホールドスイッチ、押せば測定値を記録しておけます。「記録」と言うよりは、表示部が見えなくなるような測定の仕方をしても、このスイッチを押せば測定結果は保持できるで、ノギスを手許に戻してからゆっくり測定値を読み取ることが出来ます。多分、この機能がデジタルノギスの中では最も有益な機能じゃないかな?。



アナログ式ノギス

Feb 1, 2022.

シンワ測定(新潟県三条市興野3丁目18-21)と言うメーカーの製品で品番「19912」の「普及ノギス200mm」と言う品物です。目盛りは実際には250mmまでふってありますが、、、やはりこれで250㎜まで測定することは無理です。私は今ではOナロー専業だし、16番の車輛で250mm近い長さの20m級車輛を手にすることは少なかろうと言う判断で長さ200mmのモノを買いました。民鉄にありがちな18m車の模型を相手にするならば200mmで良いかなぁと言う程度の発想です。測定範囲を欲張って余り長いノギスを買うと取り回しが厄介なのでこの程度のノギスがあればよろしかろうと思います。

シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。



シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
「シンワ測定」の「普及ノギス200mm(品番19912)」の目盛りの拡大写真。「シンワ」と言うロゴの横に0、10、20、30と数字がふってあるのが「本尺(ほんじゃく)」、その下に0、1、2、3と数字がふってあるのが「副尺(ふくじゃく)」です。ノギスで数値を読み取る際には本尺と副尺の数字の組み合わせで読み取ります。自動車のタイヤ交換の際に使うトルクレンチも、締め付けトルクの設定には本尺+副尺で設定しますから使い方を覚えておいて損はないかも。



シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
「シンワ測定」の「普及ノギス200mm(品番19912)」で、胃腸薬のフタの直径(外径)を測定している処。本尺の「40」の数字よりも右側に副尺の「0」の数字が行ってますから。この「胃腸薬のフタ」の直径は「40mmよりも大きい」と言う事が判ります。次に副尺の目盛りを見ると「3」の数字の処が本尺の「52」の数字のメモリと一致しています。この事から40+0.3=40.3、この胃腸薬のフタの直径は40.3mmであると読み取る事が出来ます。



シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
これ以下、例題のような写真をお目に掛けます。使っているノギスは先ほどから引き合いに出している「シンワ測定」の「普及ノギス200mm(品番19912)」です。先ずは例題1ですが、この写真で本尺の「9」の場所に副尺の「0」の数字が行ってますから「測定物は9mmである」と読み取る事が出来ます。このように、本尺の目盛りピッタリの処に副尺の「0」に目盛りが一致するならば、単に本尺の数値を読めば宜しいです。



シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
次は例題2ですが、この写真で本尺の「16」を越えた場所に副尺の「0」の数字が行ってますから「測定物は16mm以上の長さである」と読み取る事が出来ます。次に副尺を見ると「5」の数字の箇所が本尺の刻みと一致した場所に在りますから「0.5」と読み取れます。16+0.5=16.5と言う計算結果より、「測定物は16.5mmである」と読み取る事が出来ます。



シンワ測定の普及ノギス200mm(品番19912)。
最後は例題3ですが、この写真で本尺の「32」を僅かに越えた場所に副尺の「0」の数字が行ってますから「測定物は32mm以上の長さである」と読み取る事が出来ます。次に副尺を見ると「1」と「2」の箇所が本尺の刻みと一致した場所に在るように見えますから微妙乍ら「0.1以上で0.2未満であろう」と読み取れます。従って32+α=32.??」と言う計算結果より、「測定物は32.1?mmである」と読み取る事が出来ます。と言うか、この程度の曖昧さは諦めて受け入れざるを得なくなります。曖昧な数値ですが、この場合はノギスの測定限界を超えるような数値を求めざるを得ない測定結果ですから、曖昧なままにしておかざるを得ません。鉄道模型では、此処までの精度を求められる事も無いと思いますけど。



ノギスもマイクロメーターも人間が目視して数字を読み取っているので「測定結果は絶対に間違いない」と断言することは出来ません。ノギスやマイクロメーターは十分に精密で分解能も高いですが、人間が目視する際に、人間の意識や視力の分解能?の低さに惑わされて相応に低い精度の結果しか出て来ません。この点が気に入らなければ、デジタル式のノギスを使うしかありません。但し、デジタル式ノギスと言えども所定の分解能以下の細かい数値は読み取ることは出来ませんが、普通の品物は概ね小数点以下第2位程度までは表示できます。普通のアナログ式ノギスであれば「12.3mm」までしか寸法を読み取る事が出来なかったものが、デジタル式ノギスであれば「12.34mm」まで読み取ることが出来るから凄いです。但し、価格は少々高くなります。



アナログ式マイクロメーター

Feb 1, 2022.

日本測定工具(略称:NSK)と言うメーカーが以前に販売していた「外側マイクロメーター」です。「内側マイクロメーターもあるのか?」と言えば、あります。但し、普通にホームセンターとかで売られているものは「外側マイクロメーター」だけで、「内側マイクロメーター」は取り寄せ扱いになると思います。この会社は倒産したらしく現存しませんが、中古工具屋さんとかでは見掛ける機会が多いです。ネットで調べた限りでは東大阪市周辺の中古工具屋さんに在庫が多いようで、このメーカー自体も東大阪市に在った会社ではないかと思います。単純に「東大阪市」と言われても私のような東国武者の末裔にはさっぱり位置が判りませんが、JRだと片町線、近鉄だと奈良線・大阪線が走っているような場所です。この会社とは別に「NSK」と言う略称を使っている会社が現在も盛業中ですが、そちらの前身は「日本施設工業」ですからマイクロメーターを販売していた日本測定工具とは全く関連は無いようです。

NSK(日本測定工具)の外側マイクロメーター。
NSK(日本測定工具)の外側マイクロメーター。



上の写真のNSK(日本測定工具)の外側マイクロメーターは0mm~25mm用ですから、この測定範囲を超える「32mm」とか「45mm」と言った数値を測定したいならば25mm~50mm用のマイクロメーターを使います。マイクロメーターは測定精度を維持するためなのか、測定範囲は精々25mm程度なので「0mm~50mm」「0mm~500mm」などと言うような仕様のモノは販売されていないからです。もしかすると特注的には市中に出回っているのかも知れませんが、生憎私はそのような仕様のモノは見たことも聴いたこともありません。



NSK(日本測定工具)の外側マイクロメーター。
ここからはNSK(日本測定工具)の外側マイクロメーターでの例題です。先ずは例題4ですが、この写真で本尺の「9」の場所に副尺の「0」の数字が行ってますから「測定物は9mmである」と読み取る事が出来ます。本尺と副尺を組み合わせて数値を読み取ると言う点はマイクロメーターと言えどもノギスと使い方の基本は同じです。



NSK(日本測定工具)の外側マイクロメーター。
次は例題5ですが、この写真で本尺の「9」の場所を越えて副尺の「10」の数字の個所が本尺の基準線の箇所に来ていますから、「9+0.10=9.10」と言う計算結果より「測定物は9.10mmである」と読み取る事が出来ます。



NSK(日本測定工具)の外側マイクロメーター。
次は例題6ですが、この写真で本尺の「9」の場所を越えて副尺の「15」の数字の個所が本尺の基準線の箇所に来ていますから、「9+0.15=9.15」と言う計算結果より「測定物は9.15mmである」と読み取る事が出来ます。



ノギスやマイクロメーターは必要か?

Feb 1, 2022.

これを書いてしまうと身も蓋もないんですが、ノギスはどなたでもお買いになった方が良いと思います。ごく普通に、物差しの代わりになるからです。反面、マイクロメーターは趣味で鉄道模型をやっていると言う範囲内に限れば、買う必要はないんじゃないかと思います。

趣味としての鉄道模型に0.01mm単位の加工精度が必要になるとは思えないし、そこまでの加工精度を追い求めている人はマイクロメーターを使わなくても高い精度の工作が出来るし、、、。「だったら、何のためにマイクロメーターが存在するんだ」と言うと、もともとが鉄道模型用の測定工具と言う訳ではないですから。

私自身がマイクロメーターを所有しているのも鉄道模型用ではなくて、大昔に勤務していたオーディオ関連商社が商売を畳む際に解散記念品?として貰ってきただけの話です。使い道は、自社で輸入していたオーディオ用ケーブルの素線の太さを測定するためだったと聞いています。