Ore car/オアカー

July 1, 2023.

「オアカー(Ore car)」とは、主に鐵鉱石輸送に用いられる小型ホッパ車の事で、標準軌間の車輛であっても長さは24ftから26ft程度に限られています。既存の荷役施設が全てこの程度の大きさにしてあるので今更車輛の大きさを変えるのが困難であるのと、鐵鉱石は比重が大きいのでこれ以上長くなると軸重制限に引っ掛かるからでもあります。

そのようなわけで、台車も単なる2軸ボギー台車が関の山です。標準軌間の第1線級鉄道の車輛であろうとも、オアカー自体の見掛けはトロッコに毛が生えた程度ですし、車体が短い分だけゾロゾロと大量に連結することになりますから、独特の面白い光景を演出することが出来て興味深い存在です。特に戦時体制下では巨大な関節構造の機関車(所謂“アーティキュレーテッド機”)が100輛に及ぶ「オアカー(Ore car)」を牽引して走るような光景がしばしば見受けられることになりましたから実に壮観です。

ライオネル製オアカー(Oゲージ)。
ライオネル製オアカー(Oゲージ)。



「オアカー(Ore car)」と言うと鐵鉱石輸送用に使われる場合が多いので殊更に「Iron Ore Car」と表現する場合がありますが、単に鐵鉱石以外の輸送に使う車輛と区別しているだけのことです。特に構造や機能が異なっている訳ではありません。

「ナベトロ」もオアカーの一種と言えなくもないですが、「ナベトロ」と言う言葉は「おなべ形状のホッパ体を持つトロッコ」と言う意味なので車体形状を云々している言葉です。「オアカー(Ore car)」と言う言葉自体には車体形状を云々している文字は入っていません。尤も、「オアカー(Ore car)」の機能を果たすためにはホッパ体を持った車輛となるのが普通です。

ハートランド・ロコモティヴ・ワークス製オアカー(Gゲージ)。
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス製オアカー(Gゲージ)。この車輛は明らかに「ナベトロ」の範疇に入る車輛ですが、ホッパ体に大胆にも「鉄鉱石(Iron ore)」と書かれてしまったので嫌々乍ら(^^;)このコンテンツに写真を載せておきます。



「オアカー(Ore car)」の車体塗装色はボックスカーレッドである場合が多いです。民需に直結している車輛ではないので単に一般的な塗装色にしてあるのでしょうが、ボックスカーレッド自体が鉄鉱石(Iron ore)の色味に似ているので、汚れが目立たないで済むからと言う理由があるのかも。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁