Articulated/アーティキュレーテッド

Sept 1, 2017.

「アーティキュレーテッド(Articulated)」とは「関節構造」と言う意味で、マレー式機関車などのように複数の走り装置を持つ機関車の台枠の一部が首を振る場合や、電車の場合は連接車などが「アーティキュレーテッド」となります。福井鉄道200型、小田急電鉄のロマンスカー、京阪電鉄の「びわこ号」、東急世田谷線のデハ300型江ノ島電鉄の車輛などが相当します。

マレー式機関車の場合は必ず関節構造=アーティキュレーテッド(Articulated)であり、複式機関車(Compound locomotive)となります。関節構造の機関車であっても、複式でなければマレー式ではありません。この種の区別があるのは蒸気機関車だけであり、電車などの場合は蒸気機関車のように複式だったり単式だったりと言うような区別はありません。

電車などの場合は、関節の箇所はオーバーハングがほぼゼロですから車体の振れ量が最小となります。この点は連接車の優位点ですが、関節部分以外には必ずオーバーハングが残りますので「関節の箇所はオーバーハングがほぼゼロですから車体の振れ量が最小」とは言っても、それ程ありがたがる程のことでもありません。

連接車は、模型としてはレールの繋ぎ目の通過音が独特で面白いのですが、関節部分にはモーターを取り付けにくくなりますので、編成両端の、関節に掛からない場所にある台車を動力化するのが普通です。当然ですが編成両端の台車だけしか動力化しないのでは牽引力に制約を受けますが、関節構造になる電車などであればそれ程強大な牽引力は必要としない場合が殆どなので、実際上の問題はありません。反面、蒸気機関車の模型では、前後の走り装置間の動力伝達がかなり厄介なので、車体が大きい割には強力な機関車を作りにくい傾向にあります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁