アリスト・クラフト製線路について

このコンテンツに記載してある「アリスト・クラフト(Aristo-craft)」は、2013年(平成25年)に廃業しています。



アリスト・クラフトは元来1930年代にニューヨークの5番街で創業した模型店(小売店)です。途中でどのような経緯があったのかはさておいて、現在では45mmゲージ専業の模型メーカーです。「45mmゲージ」と言うのも漠然としていますが、1番ゲージ2番ナロー(Gゲージ)も、両方取り扱っています。但し、Gゲージの方はデルトン製品が基本となっており、言うなれば外様(とざま)です。そのせいもあってかカタログの表紙はほぼ毎号ともにアリスト・クラフトの自社生え抜きの1番ゲージの車輛の写真が使われていて、Gゲージ(2番ナロー)の製品の写真が使われたことは無かったんじゃないかと記憶しています。

アリスト・クラフトの線路に使っているレール自体は全て#332のもので、材質は真鍮(=黄銅)とステンレスのいずれかです。ステンレスの方は金ぴかレールを避けるためなんでしょうが、アルミニウムやニッケル・シルバーを選ばずにステンレスにする辺りがこのメーカーらしいです。実際に、このメーカーは庭園鉄道を多分に意識した商品作りをしているようで、野晒し状態で使用することを考えた結果としてのステンレス製レールなんでしょう。導電性を考えると、ステンレスは余り感心した素材とは言えないし、普通の鐵製レールと比較して牽引力の点でも多少難があったと思うのですが、耐久性、耐候性重視での選択だと思います。もっとも、耐紫外線加工が施してあるとは言っても所詮はプラスチック製枕木を使った線路なので耐用年数は未知数です。レールばっかりが丈夫でも仕方がないような気がしないでもありません。

レールは上述の通り2種類ですが、線路の方はレールの材質や枕木の仕様やらとの兼ね合いで3種類の系列があります。真鍮レールのモノが2種類と、ステンレスレールのものが1種類です。断面形状は微妙に違いますが、レーマン(LGB)製品の#332のレールと接続して、併用することが可能です。生憎ですがアリスト・クラフトは2013年(平成25年)に廃業してしまったので企業としては存在しませんが、線路類はかなり大量に出回っているようで、e-Bayなどでも細かく探せば程度の良い中古品を入手可能です。



  • 10000番台は真鍮レール使用の“ユーロスタイル”の線路です。いわゆるGゲージ(2番ナロー)用です。
  • 20000番台はステンレスレールを使用した“USAスタイル”の線路です。いわゆる1番ゲージ用です。
  • 30000番台は真鍮レールを使用した“USAスタイル”の線路です。いわゆる1番ゲージ用です。


ご覧の通り、ステンレス製のレールがあるのはUSAスタイル(1番ゲージ用)のものだけです。また、分岐角度の緩いポイントがあるのもUSAスタイルのものだけです。小振りな曲線と言うのか、半径24インチのポイントだけはユーロスタイル(2番ナロー:Gゲージ用)にもUSAスタイルにも商品設定があります。半径24インチ(≒610mm)と言うのはLGBなどに限らず、Gゲージとしては共通最急曲線規格?とでも言うような寸法ですから、これはまぁ、品物があって当然だとも言えます。全体として、単なる曲線であればソコソコの種類はあるのですが、全体としてポイント類は単なるターンアウトばかりです。三枝分岐やダブルスリップなどの複雑な構造のポイントは兎も角も、Yポイントですら販売されていないのですが、それでも平面交差は角度が違うモノが3種類も販売されているというのも面白い商品設定です。



仕様ユーロ
スタイル
真鍮レール
USA
スタイル
ステンレスレール
USA
スタイル
真鍮レール
300mm直線(1ft=12inch) ART-11000ART-20030ART-30030
半径610mm曲線(2ft=24inch) ART-11100ART-20100ART-30100
半径267mm曲線(10.5inch) ART-11140

半径398mm曲線(15.5inch) ART-11145

半径762mm曲線(2.5ft=30inch) ART-11500ART-20110ART-30110
手動ポイント
右分岐
ART-11200
ART-30300
手動ポイント
左分岐
ART-11210
ART-30350


1フィート直線ART-11000他

Jan 31, 2009.

アリスト・クラフト製のGゲージ1フィートの直線「ART-11000」。
アリスト・クラフト(Aristo-craft)製のGゲージ用(≒45mmゲージ用)の長さ300mmの直線で、この寸法が基本直線となります。品番としてはART-11000、ART-20030、ART-30030が該当します。300mm直線を基本寸法とするのはアリスト・クラフト製品に限らず、レーマンに右え習えしている各Gゲージメーカーに共通のことなんですが実はこの製品、「長さ1フィート」として販売されています。「1フィートだったら正確には304.8mmじゃないか」と言うと正にその通りなんですが、この製品は正確に300mmで、1フィートと言いながら実際には1フィートに満たない長さです。単位長さ辺りの枕木の本数や枕木自体の寸法などは先発のLGB(レーマン)製の線路も同様なので、混用しても比較的違和感は少ないです。但し、枕木の色味はかなり違っていて、LGB製品は明らかに茶色の範疇に収まっているのに対し、アリスト・クラフト製品はほぼ真っ黒です。



半径2フィート曲線と半径2.5フィート曲線

Jan 31, 2009.

アリスト・クラフト製のGゲージ半径2フィートの曲線ART-11100と、半径2.5フィートの曲線ART-11500。
アリスト・クラフト製のGゲージ用曲線2種類、下が公称半径2フィート(24インチ≒610mm)の曲線ART-11100、上が公称半径2.5フィート(30インチ≒762mm)の曲線ART-11500です。1フィート直線の項目に書いたような理由で、この製品が絶対に、本当に、半径2フィートではなくて半径600mmではない、半径2.5フィートではなくて半径750mmではない、と言う保証がありません。近似値的に正確に換算すれば半径2フィートだったら約610mm、半径2,5フィートだったら約762mmとなります。果たして実体は如何に。

半径2フィート曲線の方は品番としてはART-11100、ART-20100、ART-30100が該当し、半径2.5フィート曲線の方は品番としてはART-11500、ART-20110、ART-30110が該当します。



半径10.5インチ曲線と半径15.5インチ曲線

Oct 15, 2010.

アリスト・クラフト製のちょっとびっくりするような曲線で、半径10.5インチ曲線ART-11140の方は半径267mm、半径15.5インチ曲線ART-11450の方は半径394mm、と言うことです。ART-11100のような半径2フィート(約610mm)の曲線では屋内で線路を展開するには少々大き過ぎて持て余し気味なので小半径の曲線が販売されていることは非常にありがたいのですが、此処まで急カーブの線路が製品化されているとは思いませんでした。メルクリンのHOゲージだと、半径250mm近辺の曲線は「産業鉄道用」とか言う呼び名があって、80型とか89型辺りのCタンク機をはじめとする小型車輛のみが推奨されています。HOゲージならば1/87の縮尺ですが、1/20.3なり1/22.5なり、1/24なりのGゲージの車輛がこの曲線を通ってしまうのですから途方も無い話と言えます。

半径267mmのART-11450の方は、幅600mm程度の幅があれば線路を敷設することができます。その昔のTMS誌の特集シリーズ2「レイアウトブック」に中尾豊氏がレイアウトプランを発表された有名な小型レイアウトが900mm×600mmの大きさでしたから、同じ敷地面積にGゲージでもレイアウトが作れてしまうと言う事になります。流石に、逆立ちしても同じ線路配置になんかなりませんけど、、、。この製品の存在は当サイトの最も重要なリンク先である青野厚司さんのサイト(洞爺鉄道)のブログを拝見していて知ることが出来ました。記して謝意を表します。



アリスト・クラフト製のGゲージ半径10.5インチの曲線ART-11140と、半径15.5インチの曲線ART-11450。

半径が小さい事もあって、この製品はどちらも4本組み曲線です。曲線1個辺り90°も曲がってしまうのですから、かなり途方も無い部類に入るでしょう。当然乍ら通過車輛もかなり制約を受けますが、レーマン(LGB)のポーター製亀の子機関車程度であればどうにか通過可能なようです。その代わりに、外観重視で連結器をケーディーに交換しちゃったりすると、余程首を振るようにしておかないと連結運転なんて夢のまた夢、となります。実物換算で半径5.4mだったかですから、下手なトロッコの線路よりも急半径です。



アリスト・クラフト製のGゲージ半径10.5インチの曲線ART-11140の裏面。

アリスト・クラフト製のGゲージ半径10.5インチ曲線ART-11140の裏面です。枕木1本おきに切れ目が入っていますので、簡単に言ってしまえばフレキシブルレールを固定曲線化したような代物と言えます。HOゲージ程度の模型の線路でこんな枕木の使い方をしたらグニャグニャのフニャフニャ、単なるフレキシブルレールに過ぎませんが、流石に真鍮と言えどもGゲージ用のレールは太いので、充分な剛性があります。余程憎しみを込めて?取り扱うようなことをしない限りは半径が狂ってきてしまうようなことは無いと思われます。堅牢感は充分です。



アリスト・クラフト製のGゲージ半径10.5インチの曲線ART-11140。

LGB(レーマン)製の亀の子機関車ハートランド製の2軸オアカー(ナベトロ)を連結して入線させてみました。率直に言ってギリギリ目一杯もいい処、明らかに連結器のループ同士は接触しています。同じオアカーをもう1輛連結すると、車輛の軽さが連結器の剛性に負けて?浮き上がって脱線します。基本的にはホイールベースの短い2軸車の単行運転に限定する必要があるようです。



手動ポイント右分岐ART-11200/ART-30300

Jan 31, 2009.

アリスト・クラフト製のGゲージ手動ポイント右分岐ART-11200。
アリスト・クラフト(Aristo-craft)製の45mmゲージ右分岐の手動ポイントです。直線部分は公称長さ1フィート直線のART-11000/ART-30030と同じ寸法、分岐側は公称半径2フィート曲線のART-11100/ART-30100と同じ寸法です。この寸法のポイントには、USAスタイルでステンレスレールを使用したものの設定はありません。USAスタイルのモノもユーロスタイルのモノも、レールの材質は真鍮製のみです。

手動式のポイント切換機が取り付けてあり、これに取り付けるランタンも付属します。通電方法はいわゆる「全通・非選択式」です。切換機のスプリングは余り強すぎるものではないので、恐らくはスプリングポイント(発条ポイント)として使っても充分実用になると思われます。そのための「全通・非選択式」とも言えますな。

同じ分岐方向のポイント同士を突き合わせてシングルクロス(片渡り)を組むと、複線間隔は大雑把に180mm位になります。半径2フィート曲線の12本組のものをS字形状に組んだものと同じ寸法ですから正確な複線間隔を計算で算出することは出来なくはないのですが、この製品にした処で半径が本当に2フィート(約610mm)なのか、実は半径600mmに過ぎないのかがなんとなく疑わしいので、この程度の概略寸法に止めておきます。



手動ポイント左分岐ART-11210/ART-30350

Jan 31, 2009.

アリスト・クラフト製のGゲージ手動ポイント左分岐ART-11210。
こちらのポイントは左分岐です。右分岐の手動ポイントART-11200/ART-30300の分岐方向を逆にしたものです。このポイントも手動切換機が付属していますが、ポイントに対する取り付け方向が逆になっています。右分岐の方は切換機が分岐方向を向いていますが、こちらの左分岐の方は切換機が分岐の根元方向を向いています。



アリスト・クラフト製線路の各部

Jan 31, 2009.

アリスト・クラフト製線路のレールジョイナー周辺。
上の写真はアリスト・クラフト製線路のレールジョイナー周辺です。レールジョイナーに溝があり、レールの外側からレールジョイナーをネジで固定する構造です。そのせいなのか、レールジョイナーの外側が若干高くなっています。普通のレールジョイナーだとレール底部のヒップの辺りだけを覆っていますが、このジョイナーはウェストを通り過ぎてバストの辺りまで下側から支えるような構造になっています、、、要するにコルセットですな。ネジ穴周辺の面積を確保するためと、緩み防止の効果も多少は期待してのことじゃないかと思います。

このジョイナーは比較的バネっ気が強いので、ネジで固定しなくても屋内で使っている分には実用上の不具合は感じません。レールジョイナー自体の板厚は測り忘れましたが、レーマン製のものよりは少々薄いような印象を受けます。



アリスト・クラフト製線路のレールジョイナー周辺。
半径267mm曲線のART-11140と半径398mm曲線のART-11145に使用されているレールジョイナーです。この形状のレールジョイナーはアリスト・クラフト製品の中ではこの2種類の曲線に使用されているだけではなかったかと思います。厳密に言うと、レールの断面も多少は他の商品と違っているようです。



アリスト・クラフト製線路のレールの切断面。
アリスト・クラフト製線路に使われているレールの切断面。どうもメリハリが無くて、上下方向にひょろ長い感じです。それよりも頭部形状が大昔のガラレール(チューブラーレール)みたいな変な格好をしています。この辺りは少々気に入らない点でして、外観だけを比較すると、レーマン(LGB)製品よりも見劣りするような気がします。

それでも悪いことばかりではなくて、ひょろっとしている分だけ、レールが細く見えると言う利点が無いわけでもありません。PECO製のレールの断面もこんな感じではなかったでしょうか?



アリスト・クラフト製線路のスパイク周辺。
アリスト・クラフト製線路のスパイク周辺。基本的にはレールの外側になる方は枕木1本に対してスパイク1本、レールの内側になる方は枕木1本に対してスパイク2本です。例外的に、一番端っこになる枕木に対しては、レール内側外側を問わず枕木1本に対してスパイク2本です。私の見た目での印象ですから頼りないことこの上ないですが、線路外側のスパイクはアリスト・クラフト製の線路の方がやや小振りに見え、線路内側のスパイクはレーマン製の線路の方が小振りに見えます。詰まる処、一長一短でしかありません。



アリスト・クラフト製ポイントの先端軌条周辺。
アリスト・クラフト製ポイントの先端軌条周辺。



アリスト・クラフト製ポイントのフログ周辺。
アリスト・クラフト製ポイントのフログ周辺。材質はプラスチックです。触った感触はエンジニアリング・プラスチックのような感触ですが、当たってるかな?。



アリスト・クラフト製ポイントのフログ周辺。
アリスト・クラフト製ポイントのフログ裏側。フログ自体は全く通電しないので、裏側に補助配線が施されています。この辺りの処理の仕方はPECO製ポイントと同様です。ガードレールはレールそのものの形状ではなくて、山形鋼(いわゆる“アングル”)をL字型に設置してあるのでなんとなく華奢な感じがします。実際には強度は充分あります。補助配線に赤・黒のリード線を使うのはアリスト・クラフト的な手法でして、車輛の台車の補助配線などもこの色の組み合わせです。赤・青とか、赤・白とかの組み合わせを使うことはないようです。



アリスト・クラフト製線路のレールターミナル?周辺。
アリスト・クラフト製線路のレールターミナル?周辺です。各線路のレール底面からタップが立ててあってネジが取り付けてあり、これがレールターミナルとなります。そのために、単体の「ターミナルレール」や「ターミナルクリップ」のようなものは商品設定がありません。元来かなりウエストの部分が細いレールに対してタップを立てているので、横から見るとどの場所にタップが立っているのかはっきりと判る膨らみが見えます。



LGB製線路との互換性について

Jan 31, 2009.

ご承知かと思いますがレーマンの業績は非常に宜しくないようで、2006年(平成18年)と2007年(平成19年)に、2年連続で破産すると言う珍記録を樹立しています。倒産を頻繁に繰り返す会社と言うのはそれ程珍しい訳でも多いわけでもありませんが、破産管財人的な立場だった人が破産しちゃったと言うのは、最早笑い話的な状況と言えます。最近ではアメリカ国内でウォルサーズがメルクリンと一緒に販売代理店業務を始めるとかなんとか、多少は明るい展望も感じられるようになってきたことは、正に欣快とする処であります。

アメリカ型専業の私としてはレーマンの車輛なんか市場から消えてしまっても大して困らないものの、レーマンの線路が市場から消えてしまうと少々困る、、、と言うのが本音です。それと言うのも、ポイント類の役物的な品物はレーマンの独壇場です。他社製の線路ではターンアウトが左右各1種類と、平面交差が2種類も出ていれば大したもので、3ウェイやダブルスリップまで揃えているようなメーカーはレーマンしかありません。レーマンが無事に立ち直ってくれればそれに越したことはありませんが、再起不可能であるならば線路だけでも安泰であって欲しいものです。



右がアリスト・クラフト製線路、左がレーマン製線路。


互換性云々という話に関して言えば、最大の問題はアリスト・クラフトの線路となんとか一緒に混用できないか?と言う点に尽きます。アリスト・クラフトやLGBに限りませんが、使用しているレールはGゲージ用として最も一般的な#332ですから、突き合わせて固定できさえすれば一緒に使うことはできます。アリスト・クラフトに限らず、他社の線路も似たような状況ですが、直線の基本単位が300mmであったり、最小半径が600mmであったりと多分にレーマンの規格を意識していると思われるフシがあります。

上の写真の、左がレーマン、右がアリスト・クラフトの製品です。同じ真鍮製のレールを使っている筈なんですが、アリスト・クラフトのレールの方が亜鉛の含有率が高いのか、なんとなく白っぽいです。レーマンの線路の方が色味が深くてちょっと良い感じです。

枕木はどちらも木製枕木を模したプラスチック製で、太さも同じです。色味は、レーマンの線路は未だ茶色の範疇に収まりますが、アリスト・クラフトの線路の方は最早「黒」の範疇です。そうは言っても青光りした黒では無いので、クレオソートを塗ってから最低でも1ヶ月は経過したような印象です。いずれにしても木製枕木は防腐剤などを塗らないで雨曝しにしたり、防腐剤を塗ったにしても塗ってから相当の時間が経過すると風化したような灰色になりますので、ちょっと立派過ぎる雰囲気です。

この写真は買ってきたものをそのまま単純に繋いだだけ、ではあるのですが、単純に繋ぐことが結構大変です。レールとレールの間にかなり目立つ隙間が開いていますが、私の性格が大雑把だから隙間が開いたままになっているのではなくて、お互いのレールジョイナーと枕木が干渉しあうのでこれ以上は隙間が狭くなりません。白状しますが、此処までレールを突っ込むのにかなり苦労しています。レーマンとアリスト・クラフトのレールをゴチャ混ぜに繋いでも、繋ぎ終わってしまえば実用上の支障は恐らく無いと思いますが、日常的に両社のレールを「繋ぐ」作業を繰り返すことは到底気が進みません。

実は同じく#332のレール同士とは言うものの、レーマン製線路のレールとアリスト・クラフト製線路のレールは微妙に各部の寸法が異なります。以下に、マイクロメーターでの実測値を示します。



アリスト・クラフトレーマン
レール頭部の幅3.43mm3.55mm
レール底部の幅6.94mm7.08mm
レールの高さ8.60mm(#339)8.55mm(#337)


レールの寸法が違っていればレールジョイナーの方も当然違う寸法になるわけで、アリスト・クラフト製品の方が僅かに小振りです。そのような訳で、アリスト・クラフト製の線路をレーマン製線路のレールジョイナーに挿入することはそれ程大変ではない(楽でもない)のに対し、その逆は結構大変な思いをさせられます。

結論めいたことを言えば、アリスト・クラフト製の線路は、LGB(レーマン製)の線路と充分な互換性があります。混用するに際して、特別な加工などは不要です。「レール同士の隙間はどうするんだ」と問われれば「放っておけば宜しかろう」とお答えしましょう。LGBの線路に限りませんが、何らかのロック機構があって物理的にレール同士を固定しているのではない線路同士では、何もしなくても使用中に緩んできて、結果としてレール同士の隙間が出来てしまうことは不思議なことではありません。従って、実用上も現状のままで差し支えは無いと言えます。

その一方で、両社のレールは微妙に寸法が違わないわけではないので、レールの抜き差しはそれなりに厄介です。アリスト・クラフトのカタログには「レーマン製の線路となんら抵抗感なく繋ぐことができる」とは書いてなかったし、同様にレーマンのカタログにもそのようなことは書いてなかった筈です。実際に自分で組んでみて「余り混用したくないなぁ」と言うのが率直な感想です。

レーマンのカタログをご覧になれば一目瞭然ですが、ポイント類の種類は非常に多いです。まともなポイント類で製造されていないものはシングルスリップ程度のものでして、ダブルスリップもあれば3枝分岐もあるし、平面交差も複数の交差角度のものが製品化されています。此処まで充実した品揃えの線路を販売しているメーカーは極めて限られた存在です。シノハラ(篠原模型店)、メルクリン、フライシュマン(Fleischmann)などに匹敵する充実振りだと考えて宜しいでしょう。シノハラもメルクリンもGゲージ製品は販売していませんので、そうなるとレーマン製品がなければ、Gゲージの線路を考え場合には実に寂しいことになります。

アリスト・クラフトの製品にした処で、ポイント類は平面交差とターンアウトしか販売されていない寂しい状況ですから、豊富な役物の揃っているレーマン製の線路との混用はどうしても考えたくなってしまいます。実際にはアリスト・クラフト製のレールとレーマン製のレールとの寸法差は僅かなので、若干太めのレーマン製の線路のレールを削ってしまっても大した苦労では無いと思います。或いは、単純なターンアウト・直線・曲線の組み合わせだけで済むヤードはアリスト・クラフトの製品を使い、資源枯渇?が案じられるレーマン線路資産?は本線系統に集中投入し、両者の接続箇所を出来る限り少なくすれば、それ程辛い思いをしなくても済むかと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。