ロジャース製1B1タンク機

Jan 1, 2018.

アリスト・クラフト(Aristo Craft)の45mmゲージの1B1タンク機ですが、Gゲージではなくて1番ゲージの車輛、そして、拙宅としては初めてのアリスト・クラフト(Aristo Craft)製動力車です。従台車付きの機関車を買い求めるのはHOゲージを含めれば2輛目、人生を通じ軸配置がコロンビア(2-4-2)となる車輛を買い求めるのはこれが初めて、殆ど初めて尽しの車輛です。1B1のサドルタンク機関車と言うと流山鉄道のサドルタンク機を思い出しますが、多分、流山の機関車の方が立派です。「立派」と言うのも変な表現ですが、キャブの後ろに石炭庫が付いている分だけ、流山機の方が車体は大きいようです。

ナローと間違えそうな小柄な車輛ですが、上述の通り正調1番ゲージ、要するに標準軌間の車輛です。小柄な車輛を見ると、なんとなくデルトン起源の1/24の車輛を想起してしまいがちですが、そうではない車輛です。アリスト・クラフト(Aristo Craft)は廃業してしまったので今となってはなんとも言いかねますが、1/24で2番ナロー(=Gゲージ)のデルトン・クラッシック仕様の車輛は徐々に縮小して行くつもりだったようです。

製品付属の説明書を見てもプロトタイプに関してはロジャース(Rogers Locomotive and Machine Works)製であると言うだけで、具体的な事は書いてありません。アリスト・クラフト(Aristo Craft)のカタログで、この機関車のエッチング画のようなものは見た記憶がありますから何らかのプロトタイプはあると思いますが、どうもフリーランス(自由型)なんじゃないかと思います。最近ではテンダー付きで販売されている事がありますが、元来はタンク機です。大体、この機関車に付属してくるテンダーは、同じくアリスト・クラフト(Aristo Craft)が販売しているペンシルヴァニア鉄道のB6型(と言う名前のBテンダー機)のものと同じものを流用したもののようですからかなり怪しいです。

いずれにしてもロジャース自体は1900年代初頭にアルコに参画したので独立企業体では無くなりますから、この機関車の製造時期としては19世紀(1800年代)後半と言うことになります。エッチング画の雰囲気からすると1870年代から1880年代、大雑把に言えば明治初頭から明治20年とか、そのくらいまでの時期に製造された車輛ではないかと想像しています(あくまでも“想像”です)。



アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機。No.1 gauge Rogers 1-B-1 tender locomotive, manufactured by Aristo-Craft.
この車輛、ご覧の通り赤・青・黄色の3色塗りが基本で、なんともけばけばしい車輛です。「セサミ・ストリート」と言うテレビのマペットアニメの番組の30周年記念塗装らしく、車番も30号になっているし、品番までもが「210“30”」となっています。



アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機の1軸先台車。
ちょっと変わった外観ですが、この機関車の1軸先台車です。チャチ臭いですが、こう見えてスプリング可動になっていて、相応に効果はありますから流石は1番ゲージ車輛です。余り「格好が良い」と褒めることが出来る代物では無いですけど。



アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機のカウキャッチャ周辺。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機のカウキャッチャ周辺。これはこれで恰好は宜しいんですが、こんな連結器を取り付け易そうな外観のカウキャッチャを使いながら、肝心の連結器が省略されてしまっているのは些か不可解です。この機関車全体として、連結器はテンダの台車に台車マウントにしたものが取り付けてあるのみです。スローピングバック・テンダを使いながらバック運転を意識せずに製品化している辺り、「ふざけた機関車作ってんじゃねーよ」と罵倒してやりたい。



アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機の車体下側。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機の車体下側。駆動方法が判然としませんが、第2動輪にゴムタイヤを履かせていたような記憶があります。実はこの機関車も生活苦のために?ヤフオクで処分してしまったので手元には既に無く、今となっては確認するすべがありません。



アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機のテンダ下部。
アリスト・クラフト(Aristo Craft)のロジャース製1B1テンダ機のテンダ下側。側枠がプラスチックで作られたアーチバー台車を使用しています。この台車にしてもスプリング可動ですから、結構凝った作り方をしています。その割には塗装が玩具っぽ過ぎるように思いますが、コラボ商品のようなものでしょうから止むを得ないのでしょうか?。

白い線のようなモノが見えますが、これは集電ブラシに繋がっているリード線です。日本の鉄道模型メーカーだったらこの辺りの部材は目立たないように処理すると思いますが、アリスト・クラフト(Aristo Craft)のようなアメリカ企業の製品では目立つような色合いの電線を使っても平然とそのままにしてあります。私もこの辺りは余り気にならないですが、国民性との兼ね合いなんでしょうか。この種のリードに関しては、バックマン製品の方が遥かに気を使っています。