メルクリン(Märklin)のホッパ車2種

Sept 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製のホッパ車2種、小さい方は「ナベトロ」と呼んだ方が相応しい製品です。メルクリン製のホッパ車自体は各種販売されていますが、「ナベトロ」と言う語感に合致するのはこの2車種だけだと思います。知人友人が「またメルクリンですか?」と言い出しそうな事は百も承知ですが、これは単なるメルクリン製品の範疇にはとどまりません。

事の発端はフライシュマン製のOn30のナベトロ(品番2471)と全く同じ車輛が色違いのHOゲージ仕様で販売されているのを発見したからです。普通のナベトロ自体は形状が単純なので、客車や電車、機関車などと比べると大きさが余り判然としません。全く同じ車種であってもHOゲージとして使用されればやや大柄な車種と映り、Oナローとして使用すればやや小柄な車種と映る、、、錯覚とも言えないような事象を利用しただけのアイデアを応用したような車輛を見つけたので、同じ事をメルクリン製品を利用してやってみようと思ったからです。

ホッパ車や無蓋車に積み荷を載せて走らせるなどと言う単純な行為は、鉄道模型の楽しみ方としてはなんとも楽しい。この車輛を見て鉄道模型の原点とも言うべき、そんな遊び方をしてみたくなったのは事実です。

メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車2種。左は品番4513のナベトロ、右は品番4413の小型ホッパ車。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車2種。
左は品番4513のナベトロ、右は品番4413の小型ホッパ車。



メルクリン製品に目を付けたのは大した理由ではないのですが、小さい方のナベトロは入門セット(所謂“Sセット”)に入っているので相当に日本に輸入されている筈だし、玩具みたいな外観なので飽きられて?市場にだぶつき気味なのか、相当大量かつ安価でヤフオクに出品されているのを目にしたからです。大雑把ですが、私が落札した範囲内では一番安く落札した車輛は本体価格500円だったと記憶しています。子供の玩具として乱暴に扱われてきた品物もあるので安ければ状態もそれなりですが、安ければ腹も立ちません。「地獄の沙汰も金次第」と言う事ですね。なによりも、身長155cm位の女の子の様な体型なので私の好みに一番合致しているからです。



品番4513:小型ホッパ車(ナベトロ)

Sept 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。これが2種類のホッパ車の内の小さい方です。恐らくは、全てのメルクリン(Märklin)製車輛の中でも、日本への出荷量が一番多い部類でしょう。一番日本に入って来ている商品の数量がぶっちぎりで多いのは品番3000のCタンク機だと思いますが、この小型ホッパ車は二番手か三番手には確実に入っていそうな存在です。

メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。台枠部分の最大幅が29.3mm、端梁間の最大長が76.7mmです。ホッパ体の最大幅は38.0mmです。この品物はHOゲージなので1/87の筈ですが、Oゲージに転用すれば1/45の縮尺として端梁間の最大長が実物換算で約3450mmです。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。ナベの横に飛び出すようにして取り付けてあるのはナベ固定金具?でして、これを引き上げるとナベが左右に転倒し、押し込むと正立した状態の時は固定されます。篠原正瑛(しのはら・せいえい)先生が和訳をなさっていた頃のメルクリン(Märklin)の日本語カタログには「転倒車」なんて言う和訳を宛てられたのは、この金具をご覧になったからでしょうかな?。



品番4413:小型ホッパ車

Sept 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車、品番4513の「ナベトロ」よりはやや高級っぽい感じの車輛で、品番は4413。これが2種類のホッパ車の内の大きい方です。入門セット(所謂“Sセット”)でセット売りされているのではない筈なので、日本への入荷数量は間違いなく品番4415の小型車に水を開けられていると思います。日本的なムラサキと言う重量記号との拘わりで言えば、辛うじてホム、セムになれるか単なるホ、セで終わるかの端境(はざかい)位の立ち位置にいる車輛です。

メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4413。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車、品番は4513。台枠部分の最大幅が30.0mm、端梁間の最大長が100.4mmです。ホッパ体の最大幅は39.0mmです。この品物はHOゲージなので1/87の筈ですが、Oゲージに転用すれば1/45の縮尺として端梁間の最大長が実物換算で約4500mmです。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4413。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車、品番は4413。この車輛には、車端部に手摺りがありません。



車輛の構造は上述の二種ではかなり違っています。品番4513(ナベトロ)の方の下回りはほぼプレス加工のみ、床板も、軸受けも、軸箱も板バネもステップも、一発絞りだと思われます。これに別途プレスで打ち抜いた手摺と、お鍋の支えを取り付けてあるようです。この他にはバッファーが4本、連結器が2個、連結器に掛けてあるスプリングとか、車輪とかが金属製の部品です。お鍋は別途、プラスチック製のものが用意されています。床板周辺については品番4900(2軸タンク車)とほぼ同等と考えて宜しいでしょう。

ヤフオクに出品されている品物はこのステップが曲がっている車輛が多いのは、子供の頃に散々遊んで落として変形させてしまった品物が出品されているからだと思います。単なる「完全一体プレス構造?」が幸いして、ラジオペンチやプライヤーなどで曲げ戻してやれば充分に元通りの外観になります。正確に言うとこんないい加減な素人板金加工的修理では完璧に元通りになる訳ではありませんが、このコンテンツに引き合いに出している車輛はOナロー化するのが前提なので、適当にひん曲がっていた方がナローゲージっぽくなるので却って好都合です。当然ですが、何度も「曲げたり、伸ばしたり」を繰り返していると金属疲労で折れてしまうでしょうから程々に。落下させたりしなければ済む話ですから、余り気にするまでもないですが。

品番4413(ホッパ車)の方は全く構造が違っていて、プラスチック成型です。一体成型ではなくて、床下部分と床下部分にに分割できる構造になっており、併せ目に鉄板製らしきウェイトが封入されているので少々ずっしりと来ます。軸受けは二段リンク式のような軸バネ構造になっているので、ナローゲージへの転用を考えると些か立派過ぎます。



2線式化するための車輪の事

Sept 1, 2023.

このコンテンツで引き合いに出しているメルクリン(Märklin)製ホッパ車は、メルクリン本来の電気方式である「交流3線式」で走行する事を前提にしています。これに対して、普通に日本や欧米各国などで普及している16番ゲージ・OOゲージ・HOゲージなどは「直流2線式」で走行する事を前提にしています。交流か直流かと言う問題は兎も角も、普通の「直流2線式」の鉄道模型は左右のレールに違う種類の電気を流す前提で作られています。一方がプラスであれば他方はマイナス、と言う事です。これに対してメルクリン(Märklin)のような3線式の鉄道模型では、左右のレールに同じ種類の電気を流しています。例えば、一方のレールがプラスであれば他方のレールもプラスになります。実はこれ以外に、送電線用のレールが、本来のレール同士の中央に用意されているからです。

従ってメルクリン(Märklin)システムに合致した車輛は、そのまま普通の直流2線式のシステムで使おうとすると、ショートして走らなくなってしまいます。この事は大昔に販売されていた直流3線式の「トリックス・エクスプレス」でも同様です。交流であろうが直流であろうが、普通の直流2線式用のシステムで運転するためには2線式用の車輪を使う必要があります。簡単に言ってしまえば、メルクリン製品の寸法規格に合う車輪に交換してしまえば宜しいです。但し、メルクリン(Märklin)製品を買う人はシステム全体が気に入っているからこそメルクリン(Märklin)製品を買い求める訳で、熱心な人ほど2線式用交換車輪の需要には疑問符が付きます。最近はメルクリン専門店に買い物に行っていないので断言は出来ませんが、メルクリン(Märklin)規格で2線式用車輪と言うのは滅多に見掛けません。

メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車の車輪各種。

メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車の車輪各種。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車用の車輪各種。

左は品番4513の小型ホッパ車(ナベトロ)が履いている車輪、車軸先端が段付きになっている独特の形状です。車軸長は27.4mm。この車輛は軸受けが独特で、軸箱の部分に穴が開いています。車軸は軸箱の中に収まるのではなくて、軸箱に開いた穴に刺さって回るような構造になっています。従って細かい事を言えば、走行中に目を凝らせば車軸が回転している状況を見る事が出来ます。

中央は品番4413の小型ホッパ車が履いている車輪、これは普通のピヴォット車輪です。車軸長は24.4mm。右は大昔と言うか、30年だったか40年前だったかに「とれいん」誌の版元である「プレス・アイゼンバーン」が発売したNMRA規格・直流2線式用の車輪です。この2種類はごく普通に、車軸端が軸箱の中に収まって回ります。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ・品番4415)の軸受け。
メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ・品番4415)の軸受けです。指型矢印の部分が車軸端で小さく丸い銀色になっていますが、この銀色の部分が車軸端そのものです。走行中に目を凝らせば、この車軸端がクルクル回転しているのを見る事が出来ます。JR貨物の貨車用の台車でコロ軸受けの台車は車軸端が回っているのを見る事が出来ますが、雰囲気としてはあんなモノです。



連結器の事

Sept 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製ホッパ車は、品番4413も品番4513も、共にNEM的?なループ・フック型連結器を使用しています。拙宅のOナローの車輛は本人なりに頑張ってケーディー互換のナックル可動型連結器に交換して統一したのですが、此処に至ってループ・フック型のメルクリン製車輛が大量に転入して来てしまったので頭を抱えている処です。交換用の連結器は複数販売されていますが、「メルクリン用のケーディー互換カプラー」なんて流石に売られていない筈です。

仕方が無いので、NEM-362規格のカプラーポケットを持っているフライシュマンのナベトロ(品番2471)の片側を一時的にループ・フック型に交換して対応しています。折角、結構苦労してケーディーに揃えたのにねぇ。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車の床下、品番は4413。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車の床下、品番4413の方です。NEM規格的なループ・フック型連結器を前後に配してあります。それぞれの連結器の後ろ側に復元バネのような部材が伸びていて、プラスチック製の割りピンのようなもので車体に固定されています。交換用の連結器だけを「補修用部品」とでも言うように入手できるのであればこの車輛の連結器を交換する作業はごく簡単です。但し「メルクリン用のケーディー互換連結器」などと言うモノが、果たして容易に入手できるものやら。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)の床下、品番は4513。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)の床下、品番4513の方です。NEM規格的なループ・フック型連結器を前後に配して、コイルスプリングで両者を引っ張っています。連結器自体はカプラーポケットのような部材にぶら下がっているだけで、全く固定されていません。カツミ・エンドウの2軸貨車がベーカー型連結器同士をコイルスプリングで引っ張っていますが、あれよりもう一寸簡単な構造です。「カプラーポケットのような部材」が床下に飛び出していますから、尋常な方法で連結器を交換する事は厄介です。実は全部の車輛の連結器をケーディー互換型に交換するつもりでいたのですが、、、この床面を見て熱意は一挙に雲散霧消しました。とほほ。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車、品番は4413。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車、品番は4413。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車(ナベトロ)、品番は4513。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車2種。右は品番4513のナベトロ、左は品番4413の小型ホッパ車。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車2種。
右は品番4513のナベトロ、左は品番4413の小型ホッパ車。



メルクリン製HOゲージの小型ホッパ車2種。右は品番4513のナベトロ、左は品番4413の小型ホッパ車。
メルクリン(Märklin)製HOゲージの小型ホッパ車2種。
右は品番4513のナベトロ、左は品番4413の小型ホッパ車。ホッパを傾けた状態で撮影していますが、極めて簡易的乍ら固定はされるのでこの状態のままで走行する事も可能です。余り現実的ではないですけど。