2017年(平成29年)版HO・N・Zゲージカタログ

May 1, 2017.

ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zゲージカタログで、原点回帰と言うか「さかつうギャラリー」で買い求めたものです。そうは言っても時代の流れと言うか、実店舗が有る模型屋さんなのにも拘わらずネット通販(=ヤフーショッピング)で買い求めています。私が初めて手にしたウォルサーズのカタログは1980年(昭和55年)版のHOゲージカタログで、これを買い求めたのが「模型のサカツウ 坂本通販」ですから、この店で買うのは大雑把に35年ぶりのことです。

このカタログ、HOゲージだけでは無くて、NゲージとZゲージも併載されるようになっています。NゲージやZゲージを併載するようになったのは今号からですが、それでいながら「史上最大の厚み」とかではありません。要するに、掲載内容が少なくなっていると言うことです。内訳の比率は、HOゲージが50%、Nゲージが16%、Zゲージが1%、塗料・書籍・素材類が32% その他が1%と言った処です。

単純に足し算すれば、HOゲージ+塗料・書籍・素材で占有率?は80%を超えます。これだけでも1冊分の厚みとしては上述の1980年(昭和55年)版のHOゲージカタログを上回りますから、1冊分として十分に成立します。同様にNゲージ+塗料・書籍・素材でも占有率?は48%ですからなんとかなるかと言えば、かなり微妙です。仮にこのような按分比で売り出したとして「Nゲージカタログ」と銘打っていながらも、ゲージ・スケールとは無関係な「塗料・書籍・素材類」の方がNゲージの車輛自体の掲載ページの2倍にもなってしまいます。果たして、こんな構成比率のカタログがどの程度売れるものやら、、、。

HOカタログとN・Zカタログを合本化した背景には、恐らくはN・Zカタログの救済的な目的も絡んでいると思います。日本とは異なり、アメリカの場合はHOゲージの売り上げ比率が遥かに多いので年鑑的に販売するためには掲載分量の多いHOゲージ製品と抱き合わせにするのが一番簡単な解決策だと考えたからの試行錯誤の第一歩ではないかと思います。Zゲージは、、、ウォルサーズは1980年(昭和55年)に輸入部門を開設した時からメルクリンの代理店業務をやっていますので、メルクリン対策じゃないかなぁ。メルクリンがZゲージの勧進元でなかったら、取り扱いはもっと粗略になっていたんじゃないでしょうか?。

私は個人的に、Nゲージに興味はありませんが嫌いではないのでHOゲージカタログのオマケでくっ付いてくるならば目は通したいと思っています。恐らくは部数の伸びないN・Zカタログ対策+市場活性化を意図しての編集替えじゃないかと思いますが、違うかな?。



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。
Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。巻頭に近い場所に掲載されている「PROTO」と「MAINLINE」製品。どちらもウォルサーズ自身のブランドですが、「PROTO」の方はライフ=ライク起源ではなかったかと思います。本線級車輛を中心に製造している、やや上位に在るブランドです。「本線級車輛」と言ってもプリムスのDB機だとか、EMDのSW-1(大東亜戦争を跨いで製造された600馬力の入換機)だとかも掲載されていますので、必ずしも新型一辺倒、大型機一辺倒と言う訳でもありません。



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。客車類が掲載されているページです。左端はラピード(RAPIDO)と言うメーカーですが、この会社はカナダ国籍だったかな?。このページに掲載されている車輛は蒸気発生車(=暖房車)です。アメリカは比較的緯度の高い場所も多いので、この種の車輛も日本以上に需要があるのでしょう。本線に出る機会の少ない入換機でも予熱用の蒸気発生器を載せている車輛があるくらいですから。左ページ中央はマンチュアですが、この会社は鉄道模型から撤退した筈です。のれんを買い取った企業があると言う事?。



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。ロゴが小さいので判りにくい写真になってしまって恐縮ですが、キャンベルのストラクチャーのキットが掲載されているページです。バスウッド(≒シナ)材を使った、いわゆる「割り箸キット」的な製品を多数販売している会社です。ロゴ部分のパイプを咥えた人物はちゃんと名前がありまして、キャンベル・スコッツマンと名乗っています。タイヤメーカーのミシュランのイメージキャラクターであるムッシュ・ビバンダムみたいな存在です。



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。これは舶来品のカタログで見るような内容でも無いのですが、カトーのNゲージ製品のページです。見落としてはいないと思いますが、以前のようなアムトラック塗装のEF65だとかの類は流石に載っていません。



ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。Walthers HO/N/Z catalog 2017 edition.
ウォルサーズの2017年(平成29年)版HO・N・Zカタログ。これはウッドランド・シーニックスの製品のページです。トンネルポータルのようなものは兎も角も、スケールには関係の無い素材類も掲載されています。新しくこの種の素材類が掲載されるようになったと言うことでは無くて、「塗料・書籍・素材類」は従来からHOゲージカタログに掲載されています。「O&Sカタログ」「ビッグ・トレインズ・カタログ」になる際にも新たに「塗料・書籍・素材類」が掲載されるようになりましたが、やはりHOゲージカタログの方が掲載内容は豊かです。