ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ

May 1, 2017.

以前から販売されている(販売されていた)ウォルサーズのカタログの内の、Sゲージ、Oゲージ、1番ゲージ、Gゲージ製品を纏めて収録しているカタログです。これよりも小さいものはHOゲージカタログなりN/Zゲージカタログなりがありますから、これら2種のカタログに掲載されない内容は全てビッグ・トレインズ・カタログに掲載されると言うことです。

それでは縮尺やスケールに無関係なモノ、、、例えば電源、書籍、塗料、素材とかはどうするのかと言うと少なくともHOゲージカタログには掲載されます。以前のO&Sカタログなどは「電源、書籍、塗料、素材」に関しては綺麗さっぱり切り捨てられていましたが、最近のビッグ・トレインズ・カタログになってからはこれらについてもHOゲージカタログと重複してでも掲載するようにしているみたいです。

大まかですが、O&Sカタログの最末期にはこれと並行して「The World of Large Scale」と言うGゲージ専門カタログが発行されていました。1990年代中頃のことですが、この両者を一体化して新たに発行されたのが「ビッグ・トレインズ・カタログ」と称する一連の書籍です。

最初期のビッグ・トレインズ・カタログ#1は1997年(平成9年)の発行、ビッグ・トレインズ・カタログ#2は1999年(平成11年)の発行、ビッグ・トレインズ・カタログ#3は2000年(平成12年)の発行です。この内の#2と#3に関しては発行年次が記載されています。#1は発行年次を覚えていたので「1997年(平成9年)の発行」と明記していますが、困ったことにこれ以降は発行年次は記載していないし、買った本人が記憶していないし、、、この辺りの曖昧さこそが、当サイトの史料性の低さの源と言えそうです。自分で書いてりゃ世話は無いですけど。



ビッグ・トレインズ・カタログ#1(1997年/平成9年)

May 1, 2015.

記念すべきビッグ・トレインズ・カタログの第1号、発行年の表示はありませんが1997年(平成9年)に発行されたものだったと記憶しています。従来はO&Sカタログと並行して「The World of Large Scale」と言うGゲージ専門カタログが発行されていましたので、両者を一体化して発行するようになったなった際に名前を改めたと言うことのようです。同時に、HOゲージカタログの方にしか記載されていなかった汎用商品、ゲージ横断的商品なども記載されるようになっています。

「ゲージ横断的」と言うのも表現がアレで恐縮ですが、照明関係、電気関係、書籍、塗料とか、ゲージやスケールに無関係な品物のことです。



ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ1997年/平成9年版?。Big trains catalog #1, 1997 edition?.
そのせいなのか、表紙の写真は百花繚乱的で、最下段の機関車はバックマン(Bachmann)製のGゲージの機関車ですが、その上はティンプレートのOゲージの車輛です。最上段はSゲージ製品のようで、アメリカン・フライヤーの製品ではないかと思います。流石に鉄道模型のカタログに相応しく、表紙の写真は車輛だらけですね。

カタログ自体の厚みは1980年(昭和55年)版辺りと大差ありません。この位までだったら、通勤の電車の中に持ち込んで読もうと言う気にもなるのですが、、、おっと、1980年版を私が電車に持ち込んでいたのは、通勤では無くて通学の電車の中でした。



ビッグ・トレインズ・カタログ#2(1999年/平成11年版)

ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ1999年:平成11年版。Big trains catalog #2, 1999 edition.
ビッグ・トレインズ・カタログ#1(1997年/平成9年版?)に続いて発行されたビッグ・レインズ・カタログの第2号です。こちらは明確に発行年が記載されています。1冊出すだけだったら大した事ではないでしょうが、確実に2冊目が発行されることで明るい未来が約束されるようなものですから、その意味では記念すべき第2号と言うべきでしょうか。この世の中には「3号雑誌」と言うものが無数に生まれては消えて行く事を考えると、第2号が出ただけでは手放しでは喜べないですが。

表紙の写真は第1号に引き続いてバックマン(Bachmann)製のGゲージの機関車ですが、第1号のシェイに引き続いて今度はクライマックス、とまぁ、歯車式の蒸気機関車の2連発です。バックマンのGゲージ鉄道模型の最大の売り物はこの種の蒸気機関車であると言う判断に基づいての事でしょう。



ビッグ・トレインズ・カタログ#3(2000年版)

June 8, 2012.

ビッグ・レインズ・カタログの2000年(平成12年)版、通算で3冊目になります。珍しくも表紙写真には車輛が中心ではなく、信号所らしき建物が頑張っています。恐らくは、ウォルサーズ自社製のコーナーストーン・シリーズのキット組み立て見本を使ったようです。裏表紙まで探し回って?も建築模型ばかりなので「何処が鉄道模型のカタログなんだ」と思わないでもないですが、、、。



ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ2000年版。Big trains catalog #3, 2000 edition.
ビッグ・トレインズ・カタログで明確に発行年が表紙に記載されているのは第2号(1999年版)と、この第3号(2000年版)の2冊だけです。それ以外の号は表紙の何処を見ても、発行年次は明確に記載されていません。カタログの発行年次のような基礎的な事柄は、資料性・史料性を考えると表紙に大きく印刷しておいて貰いたいものです。



ビッグ・トレインズ・カタログ#4

ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ#4。Big trains catalog #4.
この号からは厄介な事に発行年を記載しなくなり、代わりに通算号数?のみを記載するようになります。余計な事をしてくれて迷惑なんですが、、、。

表紙写真の機関車はアリスト・クラフトの1番ゲージの機関車です。以前はHOのカタログでも表紙写真に使った製品メーカーのロゴを入れる事はしていませんでしたが、2000年を過ぎた辺りから明確にメーカーロゴが入るようになりました。協賛金でも集金しているのでしょうか?。左下隅の築堤の、赤い菱形がアリスト・クラフトのロゴです。



ビッグ・トレインズ・カタログ#5

ビッグ・トレインズ・カタログの通算第5号です。この号の表紙写真はGゲージの開祖、LGB(レーマン)の製品です。「メーカーロゴは何処にあるのか?」と思って探してみると、なんと、ティンバー・トレッスル(木製橋脚)に差し掛かっているボックスカーの側面一杯にレーマンのロゴが描かれています。LGB製品をお買いになった事がおありの方はご存知でしょうが、このボックスカーの配色はLGB製品の化粧箱と同じ意匠です。



ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ#5。Big trains catalog #5.
ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ#5。他の号に比べて、この号の表紙のレイアウトは若干写実味に欠けるような気がしますが、その反面、模型的な楽しさに満ちているように思います。写実的なレイアウトを作るだけの腕が無いからかもしれないですが、このような雰囲気のレイアウトは好きです。



ビッグ・トレインズ・カタログ#6

Feb 5, 2005.

ウォルサーズのビッグ・トレインズ・カタログ#6。Big trains catalog #6.
ビッグ・トレインズ・カタログの通算第6号です。この文章を書いている時点(2005年2月5日)での最新号です。表紙写真はアトラスO(アトラスの100%出資の子会社)のOゲージの車輛だと思います。これは余談ですが、アトラスOの製品はバッジ・エンジニアリング的な製品(要するに塗り替えただけの新製品)がかなり多く、しかも1回ごとの生産量があまり多く無いようで、余程素早く発注しないと買い損なってしまいます。要注意です。