Wm.k.ウォルサーズのHOゲージカタログ

May 1, 2017.

Wm.k.ウォルサーズのHOゲージカタログをお目に掛けます。このサイトに上梓してあるのは1980年(昭和55年)版以降ですが、件のHOカタログ1980年版は初めて買ったこともあって些か思い入れが強いので別コンテンツにしてあります。また、2017年(平成29年)版以降は「HO」ではなくて「HO・N・Z」となって集約されています。従来は「HO」と「N・Z」に別れていたものが1冊に集約されています。ご他聞に漏れずネット通販の拡大と共に、ウォルサーズと言えどもカタログの重要性がやや揺らいで来た結果のようです。

標題通りに「HOゲージカタログ」と謳っているのですからHOゲージ製品が記載されていることは当然ですが、塗料、書籍、素材、電気部品と言ったゲージや縮尺に囚われない品物も全てHOゲージカタログに収録されています。実は以前の「O&Sカタログ」などには「塗料、書籍、素材、電気部品と言ったゲージや縮尺に囚われない品物」は収録されていません。「ビッグ・トレインズ・カタログ」にはソコソコの内容が収録されていますが、やはりこの種の事柄はHOゲージカタログがもっとも充実しているようです。



1981年(昭和56年)版

ウォルサーズの1981年:昭和56年版カタログ。Walthers HO catalog 1981 edition.
1980年(昭和55年)版1988年(昭和58年)版と共に、日本国内で買い求めたものです。とは言うものの鉄道模型店で買ったのではなくて、神田神保町の普通の古書店で普通に古本として買い求めたものです。

神保町で鉄道書を扱っている書店としては篠村書店が有名ですが、この店以外にもそれなりに品揃えの良い店は幾らでもあります。但し、私はケチで性格が悪いから、何処で買ったかは絶対に白状しません。こう言う情報をうっかり書いてしまうと、この文章を読んだ人に先回りされて買い占められたりする恐れがあるからです、って本当に私はケチだなぁ。

毎回余計なことを書きますが「神田の古本屋街」に行くつもりで地方出身の学生さんがJRの神田駅で降り立って、古本屋が1軒も無くて途方に暮れたと言う話は良く聞きます。実は、私の知人にも入学直後(=上京直後)に古本屋に行くこと「だけ」が目的で神田駅に行っちゃった人がいます。駅前交番の警官氏に位置を教えられて愕然としたらしいんですが、知らないってのはこの程度なんでしょうねぇ。この人々は、府中競馬場に行くのに福塩線の府中駅を目指したりしちゃうんでしょうか?。



1982年(昭和57年)版

ウォルサーズの1982年:昭和57年版カタログ。Walthers HO catalog 1982 edition.
私の手元にあるウォルサーズの鉄道模型カタログの中では、この1982年(昭和57年)版だけが表紙に模型の写真や挿絵が無くて、レタリングのみの異色作です。ウォルサーズの創業50周年記念出版?と言う事のようです。殺風景で、ちょっと詰まらない気がしないでもありませんけど。

内容的には50周年記念とは言ってもそれ程記念になるような事柄が記載されているわけではありません。大体、ウォルサーズのカタログには毎号ごとにこの会社の略歴のような事柄は記載されているからで、殊更50周年目だとは言っても大幅に内容を変えるには至らなかったようです。



1983年(昭和58年)版

ウォルサーズの1983年:昭和58年版カタログ。Walthers HO catalog 1983 edition.
1980年(昭和55年)版1981年(昭和56年)版と共に、日本国内で買い求めたものです。こちらも神田神保町の某古書店で買ったのではなかったかと思います。

どうやら1981年(昭和56年)版とこの1983年(昭和58年)版の2冊は何処かの、日本国内の模型屋さんで店頭用に使用していたようで、「アメリカ鉄道模型カタログ」と言うような手書きの背表紙?がセロテープで貼り付けてありました。気に入らないけれど剥がし損なうと汚くなりそうなので放っておいたら、テープが風化して背表紙は行方不明になりました。めでたし、めでたし。

この号くらいまでは、それ程バカ厚いと言う程ではありません。決して薄いとは言いませんけど、、、かなり厚ぼったさを感じるようになるのは次の1984年:昭和59年版辺りからです。この号くらいまででしたら通勤・通学の電車やバスに持ち込んで車内で読もうと言う気分になれます。



1984年(昭和59年)版

ウォルサーズの1984年:昭和59年版カタログ。Walthers HO catalog 1984 edition.
1984年(昭和59年)版です。この号以降は全面的に自分自身での個人輸入に移行します。この種の分厚い本を航空便で買い付けることはどうしようもなく割高になるのですが、速く読みたいばかりに毎回「止せばいいのに」と思いつつもターミナル・ホビー・ショップ(ウォルサーズの小売部門)から買い付けています。

但し、この程度の厚さだと「止せばいいのに」程度で済みますが、最近発行された2005年(平成17年)版のようなものですと「“絶対に”止せばいいのに」と思わざるを得ないような厚さ・重さになっています。急速に厚ぼったくなり始めるのはこの号辺りからのようです。



1987年(昭和62年)版

ウォルサーズの1987年:昭和62年版カタログ。Walthers HO catalog 1987 edition.
少し間が開いて1987年(昭和62年)版の鉄道模型カタログです。何分にも1年に1回だけの発行とは言っても中身が全面的に入れ替わっているだけではないし、模型に対する意欲がやや下がり気味の時期には購入間隔が若干開きます。そのような訳で1985年:昭和60年版と1986年:昭和61年版は見送って、3年ぶりに買い求めたのが1987年:昭和62年版と言う事です。

私事ですが、今の勤務先に転職する直前に買い求めたカタログなので、鉄道趣味に対する意欲が最大限に下がり切っていた頃の買い物です。カタログはろくに買わない、雑誌は立ち読みで済ます、とまぁ、全然業界の売り上げ向上には貢献していなかった時期のことです。



1989年(平成元年)版

ウォルサーズの1989年:昭和64/平成元年版カタログ。Walthers HO catalog 1989 edition.
またしても1年間が開いて1989年(平成元年)版の鉄道模型カタログです。左肩にある、青い四角に黄色い「W」の文字が入った3軸貨車?の紋章は、暫く以前からウォルサーズが使い始めたものです。貨車のキットなどを買い求めても同じロゴが印刷されていました。取り扱われ方は小さいですが、1984年(昭和59年)版の左肩にもこの紋章が入っています。

この号と相前後して、表紙写真にはシーナリーよりも寧ろストラクチャーが目立つようになりますが、コーナーストーン・シリーズのストラクチャーキットを販売し始めた時期とぶつかっていたと記憶しています。この時期から背表紙の意匠が赤字に白文字で「The world of HO scale」となり、数年間続きます。それ以前も以後も、背表紙のデザインは毎回変わりますからので、異色の数年間と言えます。



1990年(平成2年)版

ウォルサーズの1990年:平成2年版カタログ。Walthers HO catalog 1990 edition.
1990年(平成2年)版です。この号を買った辺りからは何となく惰性で買っています。それと言うのも、OゲージやGゲージに乗り換えたいと思い出したのがこの頃だったからです。そのようなわけでして、この号から後の数号は拙宅の中でも保存状態が良い方です。そりゃまぁ、HOゲージの鉄道模型を発注しないんだったら、模型のカタログは見ないですもんね。

それでも製品動向を知るためにはこの種のカタログは極めて有効なわけでして、読まないにしても入手しておいて良かったと思っています。この先も、読まなくても2,3年に1冊程度の割合で買い続けるとは思います。



1991年(平成3年)版

ウォルサーズの1991年:平成3年版カタログ。Walthers HO catalog 1991 edition.
1991年(平成3年)版です。シルヴァーストリークなどの貨車を続々と自社製品として発売するようになった時期のカタログです。そのせいもあってか表紙も貨車。

ちょっと判りにくいかもしれないですが、フラットカーに載せられて貨物駅に到着したフレキシバンを、トレーラーヘッド(いわゆるトラクター)を使って降ろしている光景です。

この時期のカタログの裏表紙には写真は無くて、代わりに取引先メーカー名と、メーカー番号一覧になった表が記載されています。



1992(平成4年)版

ウォルサーズの1992年:平成4年版カタログ。Walthers HO catalog 1992 edition.
暫く続いた3軸貨車のロゴ?はこの号からはなくなり、この後は書き文字風の年号表示をした号が続きます。表紙右側の機関車は、恐らくはウォルサーズ製のフェアバンクス・モース製の入換用機関車だと思います。フェアバンクス・モースの機関車は一番大きくても6軸駆動・2400馬力のフード機(いわゆる大きい方のトレインマスター)ですが、ウォルサーズが製品化するディーゼル機関車も概ねこの程度の中出力の機関車止まりのようです。

アメリカのHOゲージの鉄道模型の世界で、入門セット的な品物に入っている線路は大抵は半径18インチ(≒457mm)です。その事を考えるとウォルサーズのように量産市販品を多数取り扱っている問屋さんの立場としては、このカタログの表紙に写っている中型程度の機関車を前面に打ち出す事が得策だと考えているのではないかと思います。

なお、量産市販品に限っての話ですが、半径18インチの曲線を通過できない車輛はハッキリと雑誌にもそのように書かれてしまいます。例えば半径22インチ(≒558mm)までしか通過できないような車輛は、如何にもこの車輛の設計は相当に風変わりであると言うような論調で評価されることが多いです。



1993年(平成5年)版

ウォルサーズの1993年:平成5年版カタログ。Walthers HO catalog 1993 edition.
1980年(昭和55年)版以来、久々に表紙写真をC&NWの車輛が飾ります。この車輛は前年に引き続いてウォルサーズ製のフェアバンクス・モースの機関車のようです。1989年(平成元年)版辺りから続いた背表紙の、赤字に白文字の意匠はこの年が最後となります。1993年(平成5年)版以降は、表紙の写真が背表紙まで回りこんだような意匠となります。



1994年(平成6年)版

ウォルサーズの1994年:平成6年版カタログ。Walthers HO catalog 1994 edition.
1994年(平成6年)版です。表紙の写真が背表紙はおろか、裏表紙まで回りこんでいるのが特徴でしょうか?。公称「過去最大」と言うだけあって、前年までの版に比べると相当に重たくなっています。どうも、取扱メーカーを増やした事がページ数激増の原因であるようです。表紙の写っている機関車はEMDのSW1と言う機関車ですが、これはウォルサーズ自身の製品です。但し、未だトレインラインと言うシリーズ名を冠する前の製品です。



1995年(平成7年)版

ウォルサーズの1995年:平成7年版カタログ。Walthers HO catalog 1995 edition.
1995年(平成7年)版です。この年に始めて「トレインライン」と言う名前を冠した製品を発売します。元々、ウォルサーズの自社製品はそれ程高級・高額な製品は無いのですが、その中にあってもトレインライン・シリーズは普及価格帯向けの製品です。然しながら、このシリーズは本当に調子良く走ってくれます。その昔の何処かの国の国立大学の教師がシカゴに学会で出張した際に「高級な鉄道模型は脱線しやすい」とアメリカ人相手に得意気に言ったそうですが、そう言う馬鹿げた低次元な話とは全く無縁の、本当に快調に走ってくれて楽しめる製品です。

表紙の写真の機関車はちょっと見るとEMDのGP20のように見えますが、そうではなくてGP9Mです。いわゆる、チョップノーズと呼ばれるショートフードの形状をした機関車です。



1996年(平成8年)版

ウォルサーズの1996年:平成8年版カタログ。Walthers HO catalog 1996 edition.
この号以降は表紙の意匠の基本となる部分がほぼ同じ、と言うか、これ以降の号はこの1996年(平成8年)版を踏襲し現在に至ります。発行年の数字がかなり明確な大きさで表示されるようになり、HOと言う文字が大きく印刷されるようになります。この「HO」の文字は毎年少しづつ大きくなって行くような印象がありますが気のせいでしょうか?。

表紙に写っている建物が随分と大きくて立派ですが、これもウォルサーズ製のコーナーストーン・シリーズの建物キットを組んだものだと思います。やはりアメリカではこの種の品物の需要が相当に多いらしく、次から次へと新製品が無数に売り出されてきて感心させられる事しきりです。



1997年(平成9年)版

ウォルサーズの1997年:平成9年版カタログ。Walthers HO catalog 1997 edition.
1997年:平成9年版で、ウォルサーズの創業65周年記念号です。発行年の数字が更に大きくなり、「HO SCALE」と言う文字と同じ大きさになります。

表紙の写真が背表紙や裏表紙には回り込んでいませんが、これには理由があります。表紙の写真は「1957年(昭和32年)に撮影したサンタフェ鉄道の或る駅」のものなんですが、裏表紙の写真は同じ駅で撮影した1932年(昭和7年)のもの、と言う事になっています。更にオチがあって、表2に相当する箇所の写真は1997年(平成9年)に同じ場所で撮影した写真、と言う事になっています。1932年(昭和7年)がウォルサーズの創業した年です。余りカタログの本質との関係は無いのですが、この号からDTPを導入したような事が巻頭言に相当する箇所に記載されています。



1998年(平成10年)版

ウォルサーズの1998年:平成10年版カタログ。Walthers HO catalog 1998 edition.
1998年(平成10年)版です。かなり大掛かりな舞台装置?を作って表紙を撮影しています。「100以上」の建物のキットを使って奥行きの薄いレイアウトを作ったのだとか。明記されたはいませんが、使ったキットの多くはウォルサーズ自身のコーナーストーン・シリーズの製品だと思います。

表紙に写っている機関車はNMRA(全米鉄道模型協会)のコンテストの入賞作品だそうで、何処か特定のメーカーとのタイアップではないようです。赤・銀の機関車は有名なATSF(アチソン・トピカ&サンタ・フェ鉄道)の旅客列車用の塗装、カボチャのような塗装の機関車はATSFとBN(バーリントン・ノーザン鉄道)が合併した後のBNSF(バーリントン・ノーザン&サンタ・フェ鉄道)のものです。実はこれだけではなくて、裏表紙にもこの写真が回り込んでいて、そちらにはATSFの青と黄色に塗られた貨物用機関車が写っています。



1999年(平成11年)版

ウォルサーズの1999年:平成11年版カタログ。Walthers HO catalog 1999 edition.
1999年(平成11年)版です。何処のメーカーともタイアップしていないように見えますが、実は今回はバックマンと組んでいます。右端の建物の名称が、実は「バックマン・プラザ」となっています。ビジネスホテルと言う想定なんでしょうか?。ちょっと面白い光景で、高架橋の上をウェスタン・メリーランドの蒸気機関車がリーファーを牽引して走り抜けてゆく処です。

この号から背表紙に「HO」と言う文字がデカデカと記載されるようになり、現在に至ります。



2000年(平成12年)版

ウォルサーズの2000年(平成12年)版カタログ。Walthers HO catalog 2000 edition.
1900年代最後の号です。表紙に写っている車輛は、恐らく全てアサーン製で、川沿いのボート乗り場に立っている看板アサーンのものです。表紙に写っている車輛のメーカーが一目で判るような意図的な工夫はこの号辺りから始まります。

この時期にアサーンは蒸気機関車を発売し、結構話題になった製品です。何分にもアサーンは以前からディーゼル機関車とバッドの“RDC”と呼ばれるディーゼルカー以外の動力車には一切手を出していませんでしたから。



2001年(平成13年)版

ウォルサーズの2001年(平成13年)版カタログ。Walthers HO catalog 2001 edition.
2001年(平成13年)版、要するに21世紀になって始めて出版された号と言う事です。2000年(平成12年)版のアサーンに代わって、今度はバックマン(Bachmann)製の車輛が表紙を飾り、更に、スペクトラム(=バックマンの高級製品のブランド名)が表紙左下に明確に掲載されるようになります。

多くの鉄道模型メーカーが玩具製造業から出発しているのと同様に、バックマンも元はと言えば玩具メーカーです。それも、どちらかと言えば評価水準の低い車輛ばかりを作っていたメーカーです。以前のライフ=ライクやタイコも同様ですが、車輛のプロポーションはいい加減だし、デティール類は単なる浮き出しでした。鉄道模型雑誌に出て来たとしても売り値が安いので改造ネタが関の山です。

処がスペクトラム・シリーズを出した事を切っ掛けに、見違える程の進化を遂げています。これだけ長足の改善が行われた背景に、どんな事情が隠されているのか尋ねてみたいものです。今から20年も前にバックマン(Bachmann)製品なんか表紙に使ったら、恐らくは非難轟々だったと思います。



2002年(平成14年)版

ウォルサーズの2001年:平成14年版カタログ。Walthers HO catalog 2002 edition.
2002年(平成14年)版の表紙はリヴァロッシですが、2000年(平成12年)版のアサーンや、や2001年(平成13年)版のバックマンとは少々意味合いが違います。実は、この年以降、経営危機に陥ったリヴァロッシを支援するために、ウォルサーズ自身が代理店として取り扱うようになった筈だからです。

それ以前はウォルサーズ自体はリヴァロッシの製品を取り扱ってはいたものの、自ら積極的にと言う程ではなかったからです。元来、敗戦国メーカーの常として、リヴァロッシは対米輸出向けの製品を多数販売していましたから、支援するには丁度良い対象だったかもしれません。但し、過去のメルクリンやROCO等にも見られるように、ウォルサーズは一時的に肩入れする事はあっても数年経つとすっかり忘れ去ってしまう悪癖があるので、この先どうなるかは定かではありません。途中で放り出さなければ良いですが、、、。



2005年(平成17年)版

ウォルサーズの2005年(平成17年)版カタログ。Walthers HO catalog 2005 edition.
またしても購入間隔が2年ほど開きまして久々の買い物でした。表紙の車輛はグレート・ノーザン塗装の客車ですが、これはウォルサーズの自社製品です。30年程前にかなり多くの客車を販売していて暫くは途絶えましたが、最近になって再び数を増やしています。全般にウォルサーズが販売する客車は中型・大型の車輛が多いです。この会社自体がどちらかと言えば幹線系の車輛を好む傾向が強いようです。この傾向は30年程前の、前回の客車最盛期?の頃も同様でした。



2010年(平成22年)版

Sept 2, 2011.

今回は、対前年比?で5年ほど購入間隔がありまして、本当に久しぶりの買い物でした。2005年(平成17年)版の処にも書きましたが、最近はHOゲージには余り興味が持てなくなりつつあり、もっぱらGゲージ専業となった結果です。そうは言っても、工具類、アクセサリー類、書籍類など、HOゲージ版にしか掲載されていない内容もありますから、HOゲージ(≒16番)に全く興味がなかったとしても5年に1回とか、10年に1回とかは買い求めて置いた方が無難です。Nゲージしか興味がない方でも、Nゲージ・Zゲージのカタログだけではなくて、このHOゲージのカタログは、ごくたまには買っておいた方が良いと思います、、、全く以て余計なお世話ですが。



ウォルサーズの2011年(平成23年)版カタログ。Walthers HO catalog 2010 edition.

ウォルサーズの2011年(平成23年)版カタログ。表紙はユニオン・パシフィック塗装の列車同士のすれ違う情景を描いたイラストで、此処暫くは同じ画家のイラストを使っているようなんですが、、、この画家は率直に言ってヘタクソです。大した苦労をしなくても、もうちょっとまともなイラストを描ける画家は幾らでも見つかるように思います。ネコ・パブリッシングだったかの雑誌で読者の投稿イラストを掲載しているものがありますが、あの投稿欄の常連画家諸氏の方が恐らくは遙かに上手だと思います。

急に昨年版(=2010年版)なんか持ち出してどうしたのかと言うと、国際鉄道模型コンベンションに友人の応援で出没した際に、細々ながら連載をやっている関係もあって「とれいん誌」の編集長氏には挨拶はしておこうと思って行ってみたら、丁度良い具合にダンボール箱に中にこの2010年版が処分特価なのか税込1000円で売られていたので確保したような次第です。2010年版に限らず、ウォルサーズのカタログはかなりの重量があるので個人輸入のメリットは殆ど無いと言うか、送料ばかり嵩んで却ってデメリットが目立ちます。この種のモノばかりは定価販売だったとしても間違いなく日本国内の模型屋さんで買った方が無難です。恐らくは、日本国内の送料を支払ってでも、日本国内の模型屋さんから買い求めた方が無難だと思います。