横浜市電1000型
Sept 1, 2025.
横浜市電1000型は、横浜市電としては初のボギー車で1928年(昭和3年)に1000号から10十九号までの20輛製造されています。少々時期が遅いですが、500型と同様に関東大震災の復興事業の一環でもあるようです。「なんで昭和三年製の車が“初のボギー車”なんだ」と言うと、何故か横浜市電は単車の比率が高いからだとは思うのですが何故でしょうか?。事実としては間違いなくこの車輛が初のボギー車ではあって、それ以前の車輛はボギー車ではないのですから当然乍ら単車ばかりです。実際に六角橋線などでは最末期に至るまでボギー車は入線しなかったようです、例外はあるかも知れないですが。単車ばかりの横浜市電に現れた初のボギー車なので、当初は些か持て余し気味だったようです。
車輛の構造は良く似ている部分がありますので、うっかりしていると500型と区別がつかない場合があります。とくに天井内側が二重屋根的な形状になっている点などは、非常に良く似ていると言えます。車内に入った場合に一番目立つ相違点は、1000型は背摺りがモケット張りになっているのに対し、500型は背摺りが木張りになっている点でしょうか?。
上の写真の車輛は横浜市電1000型100七号。方向幕に表示してある行き先がちょっと判り難いですが、「弘明寺(ぐみょうじ)」です。京浜急行にも同名の駅が在りますが、市電は鎌倉街道を走っているのに対して、京急は弘明寺の山門近くの商店街の奥まった場所に駅が在るので乗り換えは少々不便です。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
上の写真の車輛は横浜市電1000型100七号、上の写真の反対側側面を撮影しています。方向幕に表示してある行き先は「三渓園(さんけいえん)」です。2008年(平成20年)8月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号の車内です。基本的な構造は500型を彷彿とさせますが、背ずりがモケット張りになっている分だけ1000型の方が高級です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号の中央扉周辺です。元々はもう少し扉の幅が広かったらしいのですが、改造して少々幅を狭くして捻出した場所を車掌台としたそうです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号の図面です。「最新電動客車明細表及型式図集」に掲載されているモノです。
上の写真は横浜市電1000型100七号の説明看板です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号の運転台周辺です。古い電車にありがちですが、計器らしきものは圧力計が一個あるだけです。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号が履くブリル76E台車(Brill 76E truck)で良いと思うのですが、 軸箱の蓋が交換されていたりするのでもしかすると違う型番の台車かも知れません。なによりも、日本製のコピー台車の可能性もありますから。取り敢えず、「この台車はブリル76E」と言う事にしておきます。
なお、ブリル76台車とブリル77台車は基本的には同じ台車ですが、モーターの架装方法が違います。車輪同士の外側にモーターを架装するのがブリル76台車で、車輪同士の内側にモーターを架装するのがブリル77台車です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1000型100七号が履くブリル76E台車(Brill 76E truck)、、、の筈です。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電100七号の車内に佇むアイドル歌手(森口こころさん)。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電100七号とアイドル歌手(森口こころさん)。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電100七号とアイドル歌手(森口こころさん)。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。