横浜市電1600型
Sept 27, 2008.
横浜市電1600型は、横浜市電としては最終・最新の車輛であるのと同時に、最初で最後の前・中扉の車輛です。ワンマン運転することを前提に設計したからこのような扉配置にしてあるのか、それは定かではありません。1957年(昭和32年)に六輛が滝頭工場で製造されたものです。二輛ずつ、三箇所の営業所に均等に配属されたのだそうですが、私はどう言う訳なのか滝頭方面へ行く路線でしか見掛けた記憶がありません。
横浜市電1601号。上下が濃紺、窓周りがかなり白に近いクリーム色に塗られています。この塗装は1600型の登場当時の塗装ですが、横浜市電の塗装としては最後から二番目の塗装です。1600型も「クリーム入りの車体+水色の帯」の最終塗装になって使われていましたので、この系列は二種類の塗装色を経験している事になります。尤も塗装変更は比較的早い段階の事なので、古希間近いジジイの私でも上の写真の塗装の実物は見た記憶がありません。記憶に残っていないだけで、見た事はあるのかもしれないですが、、、。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1601号。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館(旧滝頭車庫:神奈川県横浜市磯子区)にて撮影。
横浜市電1601号の運転台周辺。この窓サッシの凹ませ具合だと、自動洗車機を使う際にかなり手古摺りそうに思います。1600型を製造した時点では、自動洗車機なんてあまり普及していなかったかもしれないですけど。行き先表示は6系統で、方向幕の表示は「葦名橋(あしなばし)」になっています。大雑把ですが、磯子と根岸の中間辺り、杉田まで市電が走っていた頃の名残?のような場所です。
これが横浜市電1600型の車内です。実は、この車輛の車内に立ち入ったのは今回が初めてでした。現役時代には縁が無くて乗ることがかなわなかったので、静態保存の車輛とは言え感無量でした。座席自体は、単純なロングシートです。
横浜市電1600型が履いているKL21D台車です。スポーク車輪を使ってますが、この車輛だけでなく、同じくKL21系の台車を履いている土佐電鉄の車輛もスポーク車輪を使用しています。1500型が日立製作所製の車輛で前身のKL20台車を履いていて縁が出来たからなのか、1600型を新造する際に台車だけを日立製作所から買い付けてきたようです。日立製作所って、台車だけを車輛メーカー向けに小売り?もしているんですね。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館にて撮影。
横浜市電1600型が履いているKL21D台車。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館にて撮影。
横浜市電1600型が履いているKL21D台車。2025年(令和7年)6月、横浜市電保存館にて撮影。