Code/コード

Dec 1, 2022.

「Code/コード」とはレールの高さのことで、模型の場合は高さ1/10Inch/インチ(=2.54mm)を100としそれに対する比率で表示され「コード**」「**番」「#**」と表現されます。表現を換えると「コード1」であれば高さは0.0254mmとなりますから、これでは人間が取り扱う模型用としては実用にならない事はご理解いただけるかと思います。普通に市販されているレールで最も細いモノはコード40程度で、このレールの高さは1.016mm(=0.0254mm×40)となります。

レールの高さとは太さと同じ意味ではありませんが、概ね背の高いレールは太くなる傾向にあるので、鉄道模型の場合はレールの「太さ」は云々しないで「高さ」だけで話が進んで行きます。これに対して実物では単位長さ辺りの重量で表示されます。例えば日本の普通の幹線鉄道では50kgレールが使用されます。新幹線ですと60kgレールになります。これは1m辺りの重量がそれぞれ50kg、60kgと言う意味です。

Nゲージではコード83やコード70程度のレールが使用されていますが、世界的に見てコード60やコード55などのもっと細いレールが主流になりつつあります。関水金属(≒KATO)がNゲージ製品を製造・販売し始めた最初期の使用していたレールがコード70で、現在ではHOゲージ(≒16番ゲージ)と同じレールを使用して材料入手の無駄を省くためなのか、コード83のレールが使われています。トミックスの「ファイントラック」も、使用しているレールはコード83です。

HOゲージ(≒16番ゲージ)の場合は#70から#100程度のレールが使用されます。最近は世界的に見て#83が主流になりつつありますが、ヨーロッパ製の古い車輛などは#100でもスパイクの頭部が小さい物でないと通りにくいとも言えます。当サイトに写真を上梓してある模型で線路が一緒に写っている写真があったとすれば、HOゲージ・16番ゲージなどの場合はほぼ大部分が#100のレールを使っています。

Oゲージの場合はコード125からコード200程度のレールが使用されます。ライオネル(Lionel)の線路に使われているレールが概ね#200程度です。同じOゲージの一種ではあっても、16.5mmゲージの線路を走るOn30(Oナローの一種)などでは、HOゲージの線路を走る関係もあってコード100のレールが使用されています。

Gゲージの場合は#205から#322程度のレールが使用されます。レーマン(LGB)、USAトレインズ、アリスト・クラフトなどの線路には#322のレールが使用されています。

概ね、コードの数字の小さい(=細い)レールを使うと実感的に見えますが、フランジの高い車輪が使えなくなります。また、細いレールの方がなんとなくゲージが広いような印象を受けます。HOゲージ(≒16番ゲージ)の場合はアメリカ志向の強い方はコード70のレールを使い、ヨーロッパ志向の強い方はコード100のレールを使う傾向が強いようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁