Rerailer/リレーラー

Sept 1, 2022.

「リレーラー(Re railer)」とは一種の「自動脱線復旧器」です。列車は走行中に脱線する可能性は当然有りますが、脱線したまま走行させても自動的に復旧するようにした仕掛けです。具体的には踏切のような形状になっていて、周囲が徐々に盛り上がるようになっており、脱線したままここを走ると車輪が自動的にレールの上に乗るようになっており、脱線した状態のままで走らせていれば自動的に復旧する)ようになっています。

このような事情もあって、本来の「リレーラー(Re railer)」は、「変な踏切」とでも言うような形状になっています。模型の線路で道床の砂利の部分と枕木の部分を違う色の成型色にしてある場合がありますが、脱線復旧器形状の部分は砂利色?で成型する場合が多いので妙に白っぽかったり、枕木色で成型した場合は妙に黒っぽかったりするので、、、。この辺りはメーカーの思惑次第なんでしょうが、大抵は何処のメーカーも似たように違和感を伴います。



アトラス製リレーラー(HOゲージ)。Atlas made re-railer for HO gauge.
アトラス製リレーラー(HO ゲージ)。「踏切を模したリレーラー」なんですが、アンカプラーを仕込んであります。長さ固定直線と半径固定曲線として販売されている「スナップトラック」の一員です。「これで本当に脱線した列車が自動的に復旧するのか」と言うと、、、些か微妙です。復旧することはしますが、復旧する度合いは余り高いとも低いとも言えないような状態です。少なくとも「100%これで自動的に脱線復旧できる」と言う事はありません。別にアトラスの製品が悪い訳ではなくて、他社製のリレーラーでも同様の結果になります。なによりも、他社製品であっても「リレーラー」を名乗っている以上は似たような外観形状をしているので、効果の方も似たようなモノです。



カトー製リレーラー(HOゲージ)。KATO made re-railer for thier HO gauge
カトー製リレーラー(HO ゲージ)。これも「踏切を模したリレーラー」なんですが、アトラス製品とは異なりアンカプラーを仕込んでなくて、そちらは別売になっています。そうは言ってもリレーラーの型番はS123RE(2-142)に対し、アンカプラーの型番はS123U(2-143)ですから、なんとなく近親性?が感じ取れますが、、、。



カトー製リレーラー(HOゲージ)。KATO made re-railer for thier HO gauge
カトー製リレーラー(HO ゲージ)の断面?の写真。レールから脱落した車輛をせき止めると言うか、支える壁のような物体に台車が当たるので、それ以上は車輛が流転して行かず、「支える壁のような物体」はスリバチ形状になっているので最終的にはレール面上にせり上がって来て元に戻ると言うのがリレーラーの本来の発想です。そうは言っても、リレーラーで100%脱線復旧できると言うほど甘いものではありません。



カトー製リレーラー(HOゲージ)。KATO made re-railer for thier HO gauge
カトー製リレーラー(HO ゲージ)の、もう一つの使用法。これはリレーラー本来の使い方ではありませんが、写真のカトー製HOゲージ用のリレーラーはピッタリ付けて並べると複線間隔が60mmになります。カトーのユニトラックの標準複線間隔は60mmですから、線路敷設の際の基準を出すには好都合です。



日本製の物の多くは脱線復旧器と言うよりは車輪をレールの上に載せるための滑り台的な道具で、リレーラー自体の形状が先すぼまりの下り坂のような形状になっていて、リレーラーを線路にあてがってその上で車輛を転がして行けば自動的に全部の車輪が正しくレールの上に載っている、と言うものです。従って、これらの日本的なリレーラーは脱線状態の車輛とは無関係に近いと言えますし、この手の形状のものは世界的に見れば少数派です。但し、この種の滑り台的な代物もWm.K.ウォルサーズのサイトとかの表示を見ると、十把一絡げに「リレーラー」の範疇に含まれています。本来の単語の意味とは違って来ていますが、車輛を線路に載せるための道具一般を一律に「リレーラー」と呼ぶことは、間違いでは無いようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁