Baker coupler/ベーカー型連結器

Apr 1, 2024.

「ベーカー型連結器(Baker coupler)」はベーカー・マニュファクチュアリング社が開発した鉄道模型用の連結器です。日本では以前に16番ゲージ製品に各社が使用していましたから、かなり普及していた連結器です。日本で初めて紹介されたのは「科学と模型」誌の1941年(昭和16年)10月号の記事で、この記事の著者は後にTMS誌(鉄道模型趣味誌)オーナーになる山崎喜陽氏です。

金属製の枠にフックを取り付けた構造で、この枠は実物のナックル可動型自動連結器を抽象化したものであるようです。フックの方は恐らくはジャンパホースをこれまた抽象化したものでしょう。ベーカー型連結器はちょっと見ると実物には似ても似つかないチャチな連結器に思えますが、この辺りの事情を理解してから穏やかで相手を思いやる気持ち?で現物を観察すると、間違いなく実物そっくりに見えてくるから不思議なものです。抽象絵画の精神性?が理解出来ていないと、ピカソの絵画の神髄が見えて来ないのと似たようなモノでしょうか。

ベーカー型連結器はフックのみが可動で、枠の部分は固定です。実際には枠の部分は多少の左右動が出来る程度にはガタつきを持たせてあるので「完璧に固定してある」と言う事ではありません。然し乍ら積極的?に動作するのはフックの方のみです。しかも、フックは上下動するだけですから、動きを規制するものは重力のみです。結果として「復元バネが無駄に強過ぎて、相手の連結器を弾き飛ばしてしまうというような珍事件は発生しにくいので、動作は軽快で確実です。

ベーカー型連結器(カツミ・エンドウ製)
ベーカー型連結器(カツミ・エンドウ製)。車体側から見て右側に枠が膨らんでいますが、本来のベーカー・マニュファクチュアリングが製造していた製品はこれとは逆で左側に枠が膨らんでおり、右手で握手するような形状になっています。実物のナックル可動型自動連結器も右手で握手するような形状になっている事はご承知の通りです。この写真の車輛はカツミ・エンドウのチ1000型で、16番ゲージの2軸長物車(フラットカー)です。



ベーカー型連結器(カワイモデル製)
ベーカー型連結器(カワイモデル製)。フライシュマンとともに、かなり遅くまでベーカー型連結器を取り付けた状態で完成車輛を販売していたメーカーとして著名です。写真の車輛は「国鉄60型」で、使用されているのはカワイモデル自社製の「K-1型」と言う独自形状のベーカー型連結器です。上の写真のカツミ・エンドウの2軸長物車(フラットカー)が使っている連結器とは異なり、連結器の枠が左右均等に広がっています。最末期まで残っていたのは、左右均等に枠が広がっている連結器です。ベーカー型連結器本来の右手握手形状では、多少でも曲線に差し掛かった位置では連結しにくいので、その事を回避した左右同一(均一)形状のモノが最末期まで残ったと言う事なんでしょう。



ベーカー型連結器同士での連結状況
ベーカー型連結器同士での連結状況。右側はフライシュマン製機関車、左側はカツミ製中型客車。フライシュマンはごく最近までHOゲージ製品にループ・フック型カプラーではなく、カワイモデルと共にベーカー型連結器を使い続けていたことで有名なメーカーです。ご覧の通り、この写真の2輛はどちらも連結器の枠が左右均等に膨らんでいますが、カツミ製中型客車の連結器は比較的新しい仕様のモノです。



表紙米国型史料用語集> ベーカー型連結器